説明

映像処理装置及び映像表示装置

【課題】映像の各領域における画質補正処理をより好適に行う。
【解決手段】入力信号が入力される入力信号処理部と、前記入力信号処理部に入力される入力信号に含まれる入力映像を、映像の特徴量に応じて複数の分類領域に分類し、補正対象画素の周辺の所定の範囲内における前記複数の分類領域の面積比率を算出する領域分類部と、前記入力映像の対象画素値に前記領域分類部が分類する分類領域ごとに異なるレベルの複数の画像補正を行うにより算出した複数の補正画素値に対して、対応する分類領域についての前記面積比率をそれぞれ乗じて加算することにより、前記補正対象画素の画素についての新たな画素値を算出する映像補正部とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、映像処理装置に関し、映像を複数の領域に分類して好適に画質補正する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、テレビジョンやビデオカメラ等の映像処理装置へ入力される映像信号に対し、コントラスト補正、エッジ強調、ノイズ低減等の画質補正を施す場合、画面全体を一定のパラメータや閾値にて処理することが多い。この場合、補正効果が画面全体に渡るため、一部の映像領域に補正効果を上げ、他の領域に副作用が生じないように設定することは困難である。
【0003】
画面全体に対する画質補正では、該副作用が生じないように補正効果を弱める必要があった。
【0004】
そこで、前記の画面全体に対する画質補正による補正効果の低下を抑えるため、映像を周波数や輝度や色情報などの特徴量に応じて複数の領域に分類し、領域毎に画質補正する方法がある。例えば、特許文献1を参照。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】2000−57335号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、分類された領域毎の画質補正では、領域間の境界で補正効果に差が生じるため、境界が断続した映像となって現れるという原理的な課題がある。そこで、領域間の補正効果に大きな差が生じないように設定する必要があり、結果として補正効果の低下に繋がる。
【0007】
該課題を解決するために、領域境界近傍の画素値を平均化するという手法が考えられるが、境界と映像中のオブジェクトのエッジが重なると、エッジがぼやけてしまう。また、互いにテクスチャ領域同士の境界である場合には、平均化した境界近傍の領域が帯状に見えてしまうといった問題も生じる。
【0008】
本発明は、前記画面全体の補正処理のような効果の低下を抑え、好適に画質補正をすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記課題を解決するために、本発明の一実施の態様では、入力信号が入力される入力信号処理部と、前記入力信号処理部に入力される入力信号に含まれる入力映像を、映像の特徴量に応じて複数の分類領域に分類し、補正対象画素の周辺の所定の範囲内における前記複数の分類領域の面積比率を算出する領域分類部と、前記入力映像の対象画素値に前記領域分類部が分類する分類領域ごとに異なるレベルの複数の画像補正を行うにより算出した複数の補正画素値に対して、対応する分類領域についての前記面積比率をそれぞれ乗じて加算することにより、前記補正対象画素の画素についての新たな画素値を算出する映像補正部とを備える。
【発明の効果】
【0010】
上記のように構成された本発明の画像処理装置によれば、映像の各領域における補正効果の低下を抑え、より好適に画質補正することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の実施例1に係る画像処理装置の構成を説明するブロック図である。
【図2】本発明の実施例に係る画像処理の効果を説明する図である。
【図3】コントラスト補正の入出力特性を説明する図である。
【図4a】本発明の実施例に係る輝度による領域分類部の構成を説明するブロック図である。
【図4b】本発明の実施例に係る周波数による領域分類部の構成を説明するブロック図である。
【図5a】本発明の実施例に係る輝度による領域判定方法を説明する図である。
【図5b】本発明の実施例に係る周波数による領域判定方法を説明する図である。
【図6a】本発明の実施例に係る面積比率算出方法を説明する図である。
【図6b】本発明の実施例に係る面積比率算出方法を説明する図である。
【図7】本発明の実施例2に係る画像処理装置の構成の一部を説明するブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態について図面に基づいて説明するが、本発明は必ずしもこれらの実施形態に限定されるものではない。なお、実施形態を説明するための図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【実施例1】
【0013】
まず、本発明の実施例1に係る映像処理装置の一例を、図1の構成図を用いて説明する。
【0014】
本実施例の映像処理装置は、入力信号処理部1、コントラストa補正部3、コントラストb補正部4、コントラストc補正部5、領域分類部6、コントラスト・ブレンド部13、タイミング制御部15、LCDパネル16などから構成される。ここで、コントラストa補正部3、コントラストb補正部4、コントラストc補正部5、コントラスト・ブレンド部13は、コントラスト補正部という1つの映像補正部を構成してもよい。
【0015】
入力信号処理部1では、例えば、内蔵されるチューナで受信した放送信号を入力信号として、デコード処理を行い、映像信号2を出力する。
【0016】
領域分類部6は、映像信号2を入力信号として、映像の特徴量に基づき複数の分類領域(例えば、領域a、領域b、領域cの3つの分類領域)に分割し、領域aの面積比率7、領域bの面積比率8、領域cの面積比率9を出力する。領域分類部6の処理の詳細は後述する。
【0017】
コントラストa補正部3は、映像信号2を入力信号として、領域aに対するコントラスト補正を行い、コントラストa補正後の映像信号10を出力する。コントラストb補正部4は、映像信号2を入力信号として、領域bに対するコントラスト補正を行い、コントラストb補正後の映像信号11を出力する。コントラストc補正部5は、映像信号2を入力信号として、領域cに対するコントラスト補正を行い、コントラストc補正後の映像信号12を出力する。
【0018】
ここで、コントラストa補正部3、コントラストb補正部4、コントラストc補正部5は、互いにコントラスト補正のレベルが異なるコントラスト補正を行うものである。
【0019】
図3は、コントラスト補正の一例として、輝度信号の入出力特性を説明する図である。図は横軸を入力輝度信号(IN)、縦軸を出力輝度信号とし、図中の折れ線は、輝度に対する入出力特性を示す。即ち、該折れ線によって、輝度信号の入出力が決定される。例えば、図のように輝度値YINを入力するとYOUTが出力される。
【0020】
図1に戻り、コントラスト・ブレンド部13は、領域aの面積比率7、領域bの面積比率8、領域cの面積比率9、および、コントラストa補正後の映像信号10、コントラストb補正後の映像信号11、コントラストc補正後の映像信号12を入力信号として、所定の演算処理を用いた加重平均により、コントラスト補正後の映像信号14を出力する。
【0021】
ここで、所定の演算処理を用いた加重平均とは、対象画素の周辺の所定の範囲における各領域の面積比率を各領域のコントラスト補正された映像信号に乗じて加算するものである。詳細は後述する。
【0022】
なお、コントラスト・ブレンド部13とはコントラスト補正の効果を合成する、画像処理合成部であり、コントラスト補正後の映像信号14は、補正対象画素についてコントラスト・ブレンド部13により生成された補正後の新たな画素値を含むものである。
【0023】
出力されたコントラスト補正後の映像信号14はタイミング制御部を介し、LCDパネル16に表示される。
【0024】
次に、領域分類部6について、図4a、図4b、図5a、図5b、図6a及び図6bを用いて説明する。
【0025】
図4aは特徴量の一例として輝度による領域分類部の構成を説明する図である。輝度による領域分類部は、輝度判定部101、面積比a算出部103、面積比b算出部104、面積比c算出部105によって構成される。
【0026】
輝度判定部101は、映像信号2を入力信号とし、予め設定された低輝度および中間輝度を分ける閾値YTH0と、中間輝度および高輝度を分ける閾値YTH1により、低輝度領域、中間輝度領域、高輝度領域に分類し、領域信号102を出力する。ここで、以下の例では低輝度領域を領域a、中間輝度領域を領域b、高輝度領域を領域cとする。
【0027】
図5aは、輝度により分類された領域を示す図であり、横軸は輝度値、縦軸は画素数とし、1画面中の輝度分布を示したヒストグラムである。領域信号102は、分類した領域を識別するための信号であり、例えば、領域信号をαとすると、輝度Yの範囲により、
(数1)
領域a(0≦Y<YTH0)のとき、 α=0
領域b(YTH0≦Y<YTH1)のとき、 α=1
領域c(YTH1≦Y≦YMAX)のとき、 α=2
なる数値で表される。
【0028】
図6a及び図6bは、面積比率算出方法を説明する図である。図6aの矩形は画素を表し、太枠の画素は補正対象画素の位置を表す。点線で囲まれた範囲は、カウントする対象となる画素が含まれる範囲であり面積比率算出のための画素カウント対象範囲(以降、面積比率算出対象領域)である。ここで、面積比率算出対象領域内の全画素数をN個とする。図6bは、面積比率算出対象領域内の画素と上記分類された領域の関係を示す。ここで、領域αに属する画素の数をNαとすると、
【数2】

を満たす。この時、領域αと面積比率算出対象領域内の面積比が個数の比に等しいとすると、Nα/Nが求める面積比率算出対象領域内の面積比となる。例えば、図6bの面積比率算出対象領域は5×5画素で構成されており、全画素数N=15、領域aに属する画素数N=10である。よって、面積比率算出対象領域内の領域aの面積比は10/15=2/3となる。面積比率算出対象領域内の領域bの面積比、面積比率算出対象領域内の領域cの面積比も同様の方法で算出できる。
【0029】
図4aに戻り、面積比a算出部103は、領域信号102を入力とし、面積比率算出対象領域の領域信号が領域a、即ちα=0である画素の個数をカウントし、領域aの面積比率7を出力する。面積比b算出部104は、領域信号102を入力とし、面積比率算出対象領域の領域信号が領域b、即ちα=1である画素の個数をカウントし、領域bの面積比率8を出力する。面積比c算出部105は、領域信号102を入力とし、面積比率算出対象領域の領域信号が領域c、即ちα=2である画素の個数をカウントし、領域cの面積比率8を出力する。
【0030】
次に、図4bは領域分類部6で用いる特徴量の変形例として、周波数を用いた場合の領域分類部6の構成を説明する図である。この場合、領域分類部6は、周波数変換部201、周波数判定部203、面積比a算出部205、面積比b算出部206、面積比c算出部207を有する。
【0031】
周波数変換部は、映像信号2を入力信号とし、例えば、離散的フーリエ変換や離散的コサイン変換による周波数変換を行い、周波数成分202を出力する。周波数判定部203は、周波数成分202を入力とし、予め設定した低周波数域および中間周波数域を分ける閾値FTH0と、中間周波数域および高周波数域を分ける閾値FTH1に属する周波数分布を調べ、低周波数領域、中間周波数領域、高周波数領域に分類し、領域信号204を出力する。ここで、以下の例では低周波数領域を領域a、中間周波数領域を領域b、高周波数領域を領域cとする。
【0032】
図5bは、周波数により分類された領域を示す図である。実映像空間の横軸は水平画素位置、縦軸は垂直画素位置を示し、矩形は画素位置の輝度値を表す。周波数空間の横軸は水平周波数、縦軸は垂直周波数を示し、矩形は周波数成分を表す。点線で囲まれた8×8の範囲は、周波数変換対象となる範囲(以降、変換対象領域と呼ぶ)である。例えば、領域信号をαとし、周波数F=(F,F)の周波数成分fが、閾値fα以上の周波数成分の数をカウントする。このとき、領域αの周波数が閾値nα以上の領域に対し、
【数3】

なる数値にて領域を識別する。
【0033】
ただし、周波数Fの絶対値は、
【数4】

である。
【0034】
図4bに戻り、面積比a算出部205は、領域信号204を入力とし、面積比率算出対象領域の領域信号が領域a、即ちα=0である画素の個数をカウントし、領域aの面積比率7を出力する。面積比b算出部206は、領域信号204を入力とし、面積比率算出対象領域の領域信号が領域b、即ちα=1である画素の個数をカウントし、領域bの面積比率8を出力する。面積比c算出部207は、領域信号204を入力とし、面積比率算出対象領域の領域信号が領域c、即ちα=2である画素の個数をカウントし、領域cの面積比率8を出力する。
【0035】
次に、コントラスト・ブレンド部13は、領域分類部で算出した各領域の面積比率およびコントラスト補正値Yαをもちいて、補正対象画素の補正輝度値Yを以下の数式5により算出する。
【数5】

【0036】
数式5のように、補正対象画素の周辺の所定の範囲を対象として、各領域の面積比率で各領域のコントラスト補正値を加重平均をして算出したコントラスト補正値を用いて補正対象画素の補正輝度値とすることにより、ぼやけの少ないより好適な画質補正を行うことができる。
【0037】
なお、ここで一般的な平均化によるコントラスト補正技術の場合には、補正対象画素を中心とした距離dの範囲における輝度平均Yα(i、j)は、重み係数Nij(平均値の場合はNij=1)を用いて、以下の数式6のようにして補正輝度値を算出することが多い。
【数6】

この場合、周囲画素の輝度値を平均化してしまい、ぼやけを生じてしまう。
【0038】
数式5を用いて説明した本実施例の補正輝度値の算出方法によれば、このようなぼやけを低減することができる。
【0039】
以上説明した本発明の実施例1に係る映像処理装置の画像処理の効果を、図2を用いて従来技術に比して説明する。
【0040】
例えば、図2のように、明るい屋外と暗い室内を写した映像や、逆光下の元で撮影された映像では、家屋全体の外観は綺麗でも、室内などの暗い低輝度の領域が視認できないほど黒く潰れたり(以降、黒色潰れと呼ぶ)、青空や雲などの明るい高輝度の領域が白色に飽和したり(以降、白色潰れと呼ぶ)することがある。
【0041】
ここで、黒色潰れや白色潰れを低減するために、高輝度や低輝度の帯域を広げるようにコントラスト補正を行うと、木々などの風景の中間輝度の帯域が狭まり、階調劣化が生じてしまう。
【0042】
従来技術では、この課題映像に対し、平坦な映像領域(低周波領域)とテクスチャ領域(高周波領域)等に分割し、個々にコントラストの入出力特性を変えて補正するが、領域境界で補正差が出てしまい、断続的な映像となってしまう。また、平均値により補正差をぼやかすと、木々などの枝や葉などのエッジにぼやけを生じまい、結果として映像を劣化させてしまう。
【0043】
これに対し、既に説明した本発明の実施例1に係る映像処理装置の画像処理では、領域の境界部分では、対象画素の周辺の所定の範囲における各領域の面積比率を各領域のコントラスト補正された映像信号に乗じて加算する加重平均処理により、コントラストの入出力特性を補間するため、木々などの枝や葉などのエッジのボヤケの発生を防止しながら、課題映像を連続的に補正することができる。
【0044】
以上説明した本発明の実施例1に係る映像処理装置の画像処理によれば、映像の各領域における補正効果の低下を抑え、より好適に画質補正することができる。
【0045】
なお、以上説明した実施例1では特徴量として、輝度または周波数特性を用いた例を説明したが、輝度の変わりに色度などの他の画素値を用いてもよい。
【実施例2】
【0046】
実施例1では、分割した領域に対して一種類の画質補正を行った。実施例2では、分割した領域に対して複数種類の画質補正を行う。
【0047】
本発明の実施例2に係る映像処理装置の一例を、図7の構成図を用いて説明する。
【0048】
実施例2に係る映像処理装置は、実施例1に係る映像処理装置のうち、入力信号処理部1、タイミング制御部15、LCDパネル16以外の構成を図7に示す構成に変更したものである。入力信号処理部1、タイミング制御部15、LCDパネル16の構成については実施例1に係る映像処理装置と同様であるため、図示及び説明を省略する。
【0049】
実施例2に係る映像処理装置は、図7に示すように、上記の構成以外にNRa処理部20(ここで、「NR」とは、Noise Reductionの略であり「ノイズ低減」を意味する。ノイズ低減処理も画像補正処理の1つである。)、NRb処理部21、NRc処理部22、NRブレンド部、コントラストa補正部3、コントラストb補正部4、コントラストc補正部5、領域分類部6、コントラスト・ブレンド部13などの構成部を有する。ここで、NRa処理部20、NRb処理部21、NRc処理部22、NRブレンド部は、NR(ノイズ低減)部という第1の映像補正部を構成してもよく、コントラストa補正部3、コントラストb補正部4、コントラストc補正部5、コントラスト・ブレンド部13は、コントラスト補正部という第2の映像補正部を構成してもよい。
【0050】
領域分類部6は、入力信号処理部1から出力された映像信号2を入力信号として、映像の特徴量に基づき複数の領域、例えば領域a、領域b、領域cの3つの領域に分割し、領域aの面積比率7、領域bの面積比率8、領域cの面積比率9を出力する。
【0051】
領域分類部6における、映像の特徴量に基づく領域分割処理及び面積比率の算出処理の詳細は実施例1と同様であるため、詳細な説明は省略する。
【0052】
NRa処理部20は、映像信号2を入力信号として、領域aに対するノイズ低減処理を施し、ノイズ低減a処理後の映像信号23を出力する。NRb処理部21は、映像信号2を入力信号として、領域bに対するノイズ低減処理を施し、ノイズ低減b処理後の映像信号24を出力する。NRc処理部22は、映像信号2を入力信号として、領域cに対するノイズ低減処理を施し、ノイズ低減c処理後の映像信号25を出力する。
【0053】
ここで、ノイズ低減処理は、例えば、数式6の輝度平均式で表され、重み係数Nijはガウス分布に従うものとする。
【0054】
また、NRa処理部20、NRb処理部21、NRc処理部22は、互いにノイズ低減のレベルが異なるノイズ低減処理を行うものである。
【0055】
NRブレンド部26は、領域aの面積比率7、領域bの面積比率8、領域cの面積比率9、および、ノイズ低減a処理後の映像信号23、ノイズ低減b処理後の映像信号24、ノイズ低減c処理後の映像信号25を入力信号として、所定の演算処理を用いた加重平均によりノイズ低減処理後の映像信号27を出力する。
【0056】
ここで、所定の演算処理を用いた加重平均とは、対象画素の周辺の所定の範囲における各領域の面積比率を各領域のノイズ低減処理後の映像信号に乗じて加算するものである。
【0057】
なお、NRブレンド部26とはノイズ低減の効果を合成する、画像処理合成部であり、ノイズ低減処理後の映像信号27は、補正対象画素についてNRブレンド部26により生成されたノイズ低減処理後の画素値を含むものである。
【0058】
コントラストa補正部3は、ノイズ低減処理後の映像信号27を入力信号として、領域aに対するコントラスト補正を行い、コントラストa補正後の映像信号10を出力する。コントラストb補正部4は、ノイズ低減処理後の映像信号27を入力信号として、領域bに対するコントラスト補正を行い、コントラストb補正後の映像信号11を出力する。コントラストc補正部5は、ノイズ低減処理後の映像信号27を入力信号として、領域cに対するコントラスト補正を行い、コントラストc補正後の映像信号12を出力する。
【0059】
コントラスト・ブレンド部13は、領域aの面積比率7、領域bの面積比率8、領域cの面積比率9、および、コントラストa補正後の映像信号10、コントラストb補正後の映像信号11、コントラストc補正後の映像信号12を入力信号として、所定の演算処理を用いた加重平均によりコントラスト補正後の映像信号14を出力する。コントラスト補正後の映像信号14は、補正対象画素についてコントラスト・ブレンド部13により生成された補正後の新たな画素値を含むものである。
【0060】
ここで、所定の演算処理を用いた加重平均とは、対象画素の周辺の所定の範囲における各領域の面積比率を各領域のコントラスト補正された映像信号に乗じて加算するものである。
【0061】
出力されたコントラスト補正後の映像信号14はタイミング制御部を介し、LCDパネル16に表示される。出力されたコントラスト補正後の映像信号14はタイミング制御部を介し、LCDパネル16に表示される。
【0062】
図7の構成では、3つに分割領域に対する2種類の画質補正処理の構成例を説明した。当該画質補正処理本方式において、分割領域の数と、画質補正処理の種類の数を一般化した場合の補正信号の算出式は数式7のように示される。
【数7】

【0063】
すなわち、数式7において、n個の領域に分割されたi番目の画質補正処理Fα,iにおける、入力データ信号X(例えば輝度信号)と、出力データ信号Xi+1の関係を示すものである。
【0064】
図7の例では、例えば、NRブレンド部26では、上記数式7において、i=0とした場合の演算式により、入力データと出力データの関係が規定される。
【0065】
また、図7の例では、コントラスト・ブレンド部13では、上記数式7において、i=1とした場合の演算式により、入力データと出力データの関係が規定される。
【0066】
以上説明した本発明の実施例2に係る映像処理装置の画像処理によれば、映像の各領域に複数の画質補正を行う場合にも、補正効果の低下を抑え、より好適に画質補正することができる。
【符号の説明】
【0067】
1 入力信号処理部
2 映像信号
3 コントラストa補正部
4 コントラストb補正部
5 コントラストc補正部
6 領域分類部
7 領域aの面積比率
8 領域bの面積比率
9 領域cの面積比率
10 コントラストa補正後の映像信号
11 コントラストb補正後の映像信号
12 コントラストc補正後の映像信号
13 コントラスト・ブレンド部
14 コントラスト補正後の映像信号
15 タイミング制御部
16 LCDパネル
20 NRa処理部
21 NRb処理部
22 NRc処理部
23 ノイズ低減a処理後の映像信号
24 ノイズ低減b処理後の映像信号
25 ノイズ低減c処理後の映像信号
26 NRブレンド部
27 ノイズ低減処理後の映像信号
101 輝度判定部
102 領域信号
103 面積比a算出部
104 面積比b算出部
105 面積比c算出部
201 周波数変換部
202 周波数成分
203 周波数判定部
204 領域信号
205 面積比a算出部
206 面積比b算出部
207 面積比c算出部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
入力信号が入力される入力信号処理部と、
前記入力信号処理部に入力される入力信号に含まれる入力映像を、映像の特徴量に応じて複数の分類領域に分類し、補正対象画素の周辺の所定の範囲内における前記複数の分類領域の面積比率を算出する領域分類部と、
前記入力映像の対象画素値に前記領域分類部が分類する分類領域ごとに異なるレベルの複数の画像補正を行うにより算出した複数の補正画素値に対して、対応する分類領域についての前記面積比率をそれぞれ乗じて加算することにより、前記補正対象画素の画素についての新たな画素値を算出する映像補正部とを備えることを特徴とする映像処理装置。
【請求項2】
前記領域分類部が領域の分類処理で用いる映像の特徴量は、映像信号の輝度または周波数特性であることを特徴とする請求項1に記載の映像処理装置。
【請求項3】
前記映像補正部における、前記異なるレベルの複数の画像補正は、異なるレベルのコントラスト補正であることを特徴とする請求項2に記載の映像処理装置。
【請求項4】
入力信号が入力される入力信号処理部と、
前記入力信号処理部に入力される入力信号に含まれる入力映像を、映像の特徴量に応じて複数の分類領域に分類し、補正対象画素の周辺の所定の範囲内における前記複数の分類領域の面積比率を算出する領域分類部と、
前記入力映像の対象画素値に前記領域分類部が分類する分類領域ごとに異なるレベルの複数の画像補正を行うことにより算出した複数の補正画素値に対して、対応する分類領域についての前記面積比率をそれぞれ乗じて加算することにより、第1の画素値を算出する第1の映像補正部と、
前記第1の映像補正部が算出した第1の画素値に、前記領域分類部が分類する分類領域ごとに異なるレベルの複数の画像補正であって、前記第1の映像補正部において行われる複数の画像補正とは異なる種類である複数の画像補正を行うことにより算出した複数の補正画素値に対して、対応する分類領域についての前記面積比率をそれぞれ乗じて加算することにより、前記補正対象画素の画素についての新たな画素値となる第2の画素値を算出する第2の映像補正部と
を備えることを特徴とする映像処理装置。
【請求項5】
前記領域分類部が領域の分類処理で用いる映像の特徴量は、映像信号の輝度または周波数特性であることを特徴とする請求項4に記載の映像処理装置。
【請求項6】
前記第1の映像補正部における前記異なるレベルの複数の画像補正は、異なるレベルのノイズ低減処理であり、
前記第2の映像補正部における前記異なるレベルの複数の画像補正は、異なるレベルのコントラスト補正であることを特徴とする請求項5に記載の映像処理装置。
【請求項7】
入力信号が入力される入力信号処理部と、
前記入力信号処理部に入力される入力信号に含まれる入力映像を、映像の特徴量に応じて複数の分類領域に分類し、補正対象画素の周辺の所定の範囲内における前記複数の分類領域の面積比率を算出する領域分類部と、
前記入力映像の対象画素値に前記領域分類部が分類する分類領域ごとに異なるレベルの複数の画像補正を行うにより算出した複数の補正画素値に対して、対応する分類領域についての前記面積比率をそれぞれ乗じて加算することにより、前記補正対象画素の画素についての新たな画素値を算出する映像補正部と、
前記映像補正部が算出した新たな画素値を含む映像を表示する映像表示部と
を備えることを特徴とする映像表示装置。
【請求項8】
前記領域分類部が領域の分類処理で用いる映像の特徴量は、映像信号の輝度または周波数特性であることを特徴とする請求項7に記載の映像表示装置。
【請求項9】
前記映像補正部における、前記異なるレベルの複数の画像補正は、異なるレベルのコントラスト補正であることを特徴とする請求項8に記載の映像表示装置。
【請求項10】
入力信号が入力される入力信号処理部と、
前記入力信号処理部に入力される入力信号に含まれる入力映像を、映像の特徴量に応じて複数の分類領域に分類し、補正対象画素の周辺の所定の範囲内における前記複数の分類領域の面積比率を算出する領域分類部と、
前記入力映像の対象画素値に前記領域分類部が分類する分類領域ごとに異なるレベルの複数の画像補正を行うことにより算出した複数の補正画素値に対して、対応する分類領域についての前記面積比率をそれぞれ乗じて加算することにより、第1の画素値を算出する第1の映像補正部と、
前記第1の映像補正部が算出した第1の画素値に、前記領域分類部が分類する分類領域ごとに異なるレベルの複数の画像補正であって、前記第1の映像補正部において行われる複数の画像補正とは異なる種類である複数の画像補正を行うことにより算出した複数の補正画素値に対して、対応する分類領域についての前記面積比率をそれぞれ乗じて加算することにより、前記補正対象画素の画素についての新たな画素値となる第2の画素値を算出する第2の映像補正部と、
前記第2の映像補正部が算出した第2の画素値を含む映像を表示する映像表示部と
を備えることを特徴とする映像表示装置。
【請求項11】
前記領域分類部が領域の分類処理で用いる映像の特徴量は、映像信号の輝度または周波数特性であることを特徴とする請求項10に記載の映像表示装置。
【請求項12】
前記第1の映像補正部における前記異なるレベルの複数の画像補正は、異なるレベルのノイズ低減処理であり、
前記第2の映像補正部における前記異なるレベルの複数の画像補正は、異なるレベルのコントラスト補正であることを特徴とする請求項11に記載の映像表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4a】
image rotate

【図4b】
image rotate

【図5a】
image rotate

【図5b】
image rotate

【図6a】
image rotate

【図6b】
image rotate

【図7】
image rotate