説明

映像表示装置

【課題】2次元映像と3次元映像を併用して表示する映像表示装置において、ユーザインタフェースの観点から使い勝手をよくする。
【解決手段】番組情報を含む3次元映像信号または2次元映像信号のデジタル信号を入力し、3次元映像および2次元映像を表示する映像表示装置であって、番組情報を含むデジタル信号には、デジタル信号が、3次元映像信号であるか2次元映像信号であるかを示すフラグと、3次元映像信号による表示方式を示す情報と、3次元映像の開始時間を含んでいる。そして、それらの情報に基づいて、3次元映像の番組が開始する以前に、表示部に3次元映像の番組が開始することを表示する。また、切り換えた番組が3次元映像のものであるとき、その旨を表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、映像表示装置に係り、3次元映像の番組を視聴するのに好適な映像表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、映画館などで上映することを目的とした、3次元映像を表示する映像コンテンツが続々登場してきている。また、一般家庭で使用するテレビや携帯電話などの液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)の分野においても、3次元映像を表示できる製品が登場し始めている。
【0003】
映像コンテンツを3次元映像として表示する技術は、視聴者の両眼の視野の差(視差)を利用して擬似的に3次元映像に見せかける技術が知られている。
【0004】
この技術によれば、視聴者は、3次元映像を視聴するときには、3次元映像表示用のシャッターメガネを着用する。映像コンテンツは、左目用の画像と、右目用の画像とを、1フィールド単位で切り替えて表示し、シャッターメガネの左右の切り替えを映像の切り替えタイミングに同期させる構成とすることにより、擬似的に3次元映像に見せかけている。
【0005】
特許文献1には、時分割立体映像信号の各フィールド毎に、有効映像期間内であって、映像がモニタ面に表示される期間を除く期間に、次フィールドが左目用映像か右目用映像かを示す識別信号を挿入しておき、時分割立体映像信号を再生する際に、識別信号に基づいて次フィールドが左目用映像か右目用映像かを判別する時分割立体映像信号の左右映像判別方法が開示されている。
【0006】
また、特許文献2には、入力される映像信号を比較して2D映像信号又は立体映像信号であるかを判定し、配置されている光源装置の発光パターンを制御することで、2D映像表示と立体映像表示を高解像で見やすく表示することのできる2D映像/立体映像互換型の立体映像表示装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平9−116931号公報
【特許文献2】特開2007−65067号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
このような技術を利用した表示装置で視聴する場合に、映像信号が3次元映像に対応した映像コンテンツか否かを視聴者に通知させ、シャッターメガネを着用させる必要がある。例えば、光ディスクや、磁気ディスクに予め記録されている映像コンテンツを視聴する場合は、3次元映像に対応していることを視聴者は認知できるが、デジタル放送や、インターネットで配信されてくる映像コンテンツを視聴するときは、視聴する映像コンテンツが、3次元映像に対応した映像コンテンツか否かを、予め確認した上で、視聴する必要があり、使い勝手がよくない。
【0009】
上記特許文献1および特許文献2に記載の技術によると、表示装置自体は、視聴する映像コンテンツが、3次元映像であるか2次元映像であるかを認識することができるが、視聴者に対しては、どちらの映像コンテンツであるかを通知することができないという問題点がある。
【0010】
また、3次元映像の表示方法が、放送局や配信先ごとに異なる方式を使用していた場合にも、視聴者にシャッターメガネを必要とするのか、必要としないのかを通知することができないため、ユーザインタフェースの観点から使い勝手がよくないという問題点があった。
【0011】
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので、その目的は、2次元映像と3次元映像を併用して表示する映像表示装置において、ユーザインタフェースの観点から使い勝手のよい映像表示装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の映像表示装置は、番組情報を含む3次元映像信号または2次元映像信号のデジタル信号を入力し、3次元映像および2次元映像を表示する映像表示装置であって、番組情報を含むデジタル信号を入力する入力部と、3次元映像信号または2次元映像信号と番組情報とを分離する分離部と、分離部から分離したデジタル信号をデコードするデコード部と、デコード部からの画像を表示する表示部とを備えている。
【0013】
そして、分離部から分離した番組情報を含むデジタル信号には、デジタル信号が、3次元映像信号であるか2次元映像信号であるかを示すフラグと、3次元映像信号による表示方式を示す情報とを含んでいる。
【0014】
また、デジタル信号は、さらに、3次元映像信号による3次元映像の開始時間を含んでおり、3次元映像信号による3次元映像の開始時間に基づいて、3次元映像の番組が開始する以前に、表示部に3次元映像の番組が開始することを表示する。
【0015】
さらに、コマーシャルなどの3次元映像が挿入された期間を示す情報が付されており、3次元映像が挿入された期間を示す情報に基づき、3次元映像が挿入された期間の前に、3次元映像の開始を表示するようにしてもよい。
【0016】
また、視聴している番組を、2次元映像を表示する番組から、3次元映像を表示する番組へ切り換えたとき、デジタル信号の3次元映像信号であるか2次元映像信号であるかを示すフラグと、3次元映像信号による表示方式を示す情報とに基づき、表示部に、切り換えた後の番組が、3次元映像の番組であることを表示する。
【0017】
また、EPG表示時に、その番組が3次元映像の番組であることを表示する。
【0018】
さらに、映像表示装置の初期スキャン時に、3次元映像信号による表示方式を示す情報に基づき、表示部に、各チャンネルでの3次元映像信号による表示方式を表示する。
【0019】
この構成の映像表示装置により、例えば視聴者は、次に視聴する映像コンテンツが3次元映像に対応した映像コンテンツか否かを、視聴する事前に、映像表示装置から知ることができる。
【0020】
また、別の効果として、3次元映像の表示方式が、放送局や映像コンテンツの送信元ごとに異なる場合、視聴者は、放送局や送信元ごとに、表示方式を個別に設定をおこなう必要がなくなるため、ユーザインタフェースとして使い勝手がよいものになる。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、2次元映像と3次元映像を併用して表示する映像表示装置において、ユーザインタフェースの観点から使い勝手のよい映像表示装置を提供することにある。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明の第一の実施形態に係る映像表示装置の構成を示すブロック図である。
【図2】番組情報を含むデジタル信号の構成の一例を示す図である(その一)。
【図3】本発明の第一の実施形態に係る映像表示装置に送られてくるストリームと、番組情報の表示を説明する図である。
【図4】番組情報を含むデジタル信号の構成の一例を示す図である(その二)。
【図5】本発明の第二の実施形態に係る映像表示装置に送られてくるストリームと、番組情報の表示を説明する図である。
【図6】本発明の第三の実施形態に係る映像表示装置に表示されるEPGの一例を示した図である。
【図7】初期スキャンをおこなったときの映像表示装置の処理を示すフローチャートである。
【図8】初期スキャンをおこなったときの画面の表示イメージの一例を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明に係る各実施形態を、図1ないし図8を用いて説明する。
【0024】
〔実施形態1〕
以下、本発明に係る第一の実施形態を、図1ないし図4を用いて説明する。
先ず、図1を用いて本発明の第一の実施形態に係る映像表示装置の構成について説明する。
図1は、本発明の第一の実施形態に係る映像表示装置の構成を示すブロック図である。
【0025】
映像表示装置100は、図1に示されるように、3次元映像ストリーム、2次元映像ストリーム、または、番組情報を含むデジタル信号を、入力端子101から入力し、3次元映像表示の場合には、3次元映像表示に必要な処理を施した画像を、例えば、LCDなどにより構成される表示部106に表示する機能を有する。
【0026】
入力端子101からはデジタル放送波が入力される。このデジタル放送波は、入力部102でビットストリームに変換される。ビットストリームの変換は、RF(Radio Frequency)帯域の電波を復調したものでもよいし、ネットワーク回線を経由して入力したものでもよく、特に限定するものではない。デマルチプレクサ部103は、ビットストリームを入力して、そのビットストリームのヘッダなどを解析し、映像ストリーム、音声ストリーム、番組情報、EPG情報、データ放送情報などに分離する。また、ストリームが暗号処理されていた場合は、復号処理をおこなう。
【0027】
3D処理部104は、EPG情報、データ放送情報などから、入力された映像ストリームが3次元映像ストリームか否かを判別する。
【0028】
デコード部105は、3D処理部104からのストリームをデコードし、表示部106に出力する。表示部106は、3次元映像表示フォーマットにあった変換をおこない3次元映像として、LCDなどに映像を表示する。
【0029】
入力端子107は、例えばリモコンの受光部などであり、ユーザーのリモコン操作を赤外線信号として受信する。ユーザーIF部108は、赤外線信号を、例えば電気信号に変換し、CPU109に通知する。CPU109は、ユーザーIF部108からの入力を受け、映像表示装置100の各制御部の制御をおこなう。
【0030】
次に、図2を用いて本発明の第一の実施形態に係る映像表示装置が処理するデジタル信号について説明する。
図2は、番組情報を含むデジタル信号の構成の一例を示す図である(その一)。
【0031】
この番組を含むデジタル信号は、MPEG2−トランスポートストリーム(TS:Transport Stream)に含まれるPAT(Program Association Table)やPMT(Program Map Table)などと同じTSパケット内のセクションデータの一つとして実現される。
【0032】
ここでは、PMT200内に3次元映像表示用の3次元映像表示情報201を挿入する。3次元映像表示情報201は、例えば、PMT内の記述子領域2の拡張フラグとして定義し、PAT内に格納された番組(映像ストリームのPID)が、2次元映像であるか、3次元映像であるかを示す3次元映像フラグと、3次元映像であった場合には、どの表示方式に対応した3次元映像であるかを示す3次元映像方式と、3次元映像が開始する時間を示す番組開始時間などにより構成される。
【0033】
このデジタル信号の構成によると、従来の地上デジタル放送や、BS/CSデジタル放送を受信する映像表示装置と互換性を持つことが可能となる。
【0034】
次に、図3を用いて本発明の第一の実施形態に係る映像表示装置の番組情報の表示について説明する。
図3は、本発明の第一の実施形態に係る映像表示装置に送られてくるストリームと、番組情報の表示を説明する図である。
【0035】
図3(a)は、特定の放送局を選局した際に送られてくるストリームを示したものであり、2次元映像コンテンツ501、3次元映像コンテンツ502、2次元映像コンテンツ503の順番で送信されてくるものとする。
【0036】
図3(b)は、図3(a)のストリームをパケット単位で示した一例であり、映像504、507は、映像ストリームを示し、音声506、509は、音声ストリームを示し、番組情報505、508が番組情報を示している。
【0037】
図示はされていないが、実際には、時刻情報や、文字放送情報などのデータも入力されてくる。
【0038】
映像ストリームおよび音声ストリームは、現在視聴している映像コンテンツに対応しているが、番組情報は、事前に次の映像コンテンツの情報を含んでいる。
【0039】
CPU109は、デマルチプレクサ部103により、この番組情報を分離して、分離したデータから、3次元映像表示情報201を検出する。
【0040】
3次元映像表示情報201の検出結果、図2に示した3次元映像フラグが1であった場合、番組開始時間フラグを検出し、現在の時刻情報と比較し、例えば、番組開始時間が5分以内となった時点で、図3(c)に示した例のように、CPU109が表示部106に指示を与え、次の番組が3次元映像であることを表示する。
【0041】
その後の図3(c)の表示は、視聴者のリモコン操作により、非表示にしてもよいし、一定時間たつと消去されるようにしてもよいし、次の番組が開始するまで表示してもよい。
【0042】
また、図3(d)に示すように、3次元映像コンテンツから、2次元映像コンテンツに切り替わるときには、次の番組が2次元映像に切り替わる旨を表示部106に表示する。
【0043】
この番組情報を表示する効果は、視聴者が次に始まる番組が3次元映像の番組であることを事前に知ることができるため、番組の最初から3次元映像として視聴することが可能となる。したがって、3次元映像を楽しむために、シャッターメガネなどの特殊な機器が必要であるときには、この番組情報を見て準備することができる。また、視聴者による操作は発生しないため、視聴者によけいな手間をかけることもない。
【0044】
次に、図4を用いて別の3次元映像の情報表示の例を説明する。
図4は、番組情報を含むデジタル信号の構成の一例を示す図である(その二)。
【0045】
別の3次元映像の情報表示としては、例えば、番組情報に記載されている番組開始時間をコマーシャルの開始時間に設定することにより、番組の途中に挿入されるコマーシャルの映像のみを3次元映像に対応させることができる。このときには、図4に示されるように、3次元映像フラグには、2次元映像と3次元映像の混在という種類を用意する。また、番組開始時間と同様に形式で、図4に示されるように、コマーシャルの開始時間も定義しておく。
【0046】
視聴者に、番組情報から検出した開始時間の手前、あるいは、コマーシャルに入る時点で、コマーシャルに3次元映像が含まれている旨を表示部106に通知する。
【0047】
この処理により、視聴者は3次元映像を視聴でき、かつ、番組の提供になっているコマーシャル製作者は、3次元映像による、より印象的な宣伝を配信することができる。
【0048】
〔実施形態2〕
以下、本発明に係る第二の実施形態を、図5を用いて説明する。
図5は、本発明の第二の実施形態に係る映像表示装置に送られてくるストリームと、番組情報の表示を説明する図である。
【0049】
第一の実施形態では、番組が始まる前に、2次元映像か3次元映像かの番組情報を画面に表示した。
【0050】
本実施形態は、番組を切り換えたときに、2次元映像か3次元映像かの番組情報を画面に表示するものである。
【0051】
視聴者が、時刻702のタイミングでリモコン操作をおこない、図5(a)のAチャンネル番組を視聴していた状態から、図5(b)のBチャンネル番組を視聴するように選局を切り換えたとする。
【0052】
ここで、Aチャンネル番組は、2次元映像の番組であり、選局後のBチャンネル番組は、3次元映像の番組である。この場合においても、CPU109は、デマルチプレクサ部103により、番組情報を分離して、分離したデータから、3次元映像表示情報201を検出する。
【0053】
3次元映像表示情報201の3次元映像表示フラグを検出した時には、CPU109は、表示部106に指示を与え、図5(d)に示されるように、視聴している番組が3次元映像である旨を表示する。
【0054】
このように番組情報を表示することにより、視聴者の選局に合わせて、選局先の番組が2次元映像か3次元映像かの表示を自動で通知することができ、視聴者は表示部106の表示内容に合わせて、シャッターメガネなどの着脱をおこなえばよく、映像表示装置のユーザインタフェースとして使い勝手がよいものになる。
【0055】
表示部106の表示方法は、文章としもよいし、例えば「3D」、「2D」のような文字としてもよい。
【0056】
また、専用のLEDを搭載し、3次元映像時のみ点灯させてもよい。
【0057】
〔実施形態3〕
以下、本発明に係る第三の実施形態を、図6を用いて説明する。
図6は、本発明の第三の実施形態に係る映像表示装置に表示されるEPGの一例を示した図である。
【0058】
本実施形態は、第一の実施形態に示したデジタル信号を利用して、EPGの番組情報として、番組が3次元映像であることを表示するものである。
【0059】
EPG(Electronic Program Guide)とは、放送番組表を画面などに表示する出力す出力である。
【0060】
図6中の列601が番組の開始時刻を示しており、列602から列605までが、放送局ごとに入力される番組の一覧を示してする。
【0061】
番組情報中の3次元映像表示用フラグを検出した結果をEPGに反映した結果である3D表示606により、番組名「映画AAA」が3次元映像の番組であることを視聴者に表示することができる。2次元映像コンテンツに対しては、特定の表示はおこなわない。
【0062】
この効果は、視聴者に予め3次元映像の番組であることを表示部106の操作のみで、おこなうことができるため、例えばシャッターメガネの用意を事前にでき、映像表示装置のユーザインタフェースとして使い勝手がよいものになる。
【0063】
〔実施形態4〕
以下、本発明に係る第四の実施形態を、図7および図8を用いて説明する。
図7は、初期スキャンをおこなったときの映像表示装置の処理を示すフローチャートである。
図8は、初期スキャンをおこなったときの画面の表示イメージの一例を示した図である。
【0064】
本実施形態は、初期スキャンのときのチャンネル情報の一部に、3次元映像の表示方式を表示するものである。
【0065】
初期スキャンとは、デジタル放送を受信したときに、最初にされるチャンネル設定をおこなうための処理である。
【0066】
映像表示装置100は、視聴者によるリモコン操作により、初期スキャンの実行が選択されることにより、初期スキャンを開始する(図7のS200)。このときの表示部106には、図8(a)に示す表示をおこなう。
【0067】
そして、映像表示装置100は、図8(b)に示すように、表示部106に、初期スキャンが実行中であることを表示する。
【0068】
また、CPU109は、デマルチプレクサ部103によりネットワーク情報を取得して、受信可能な放送局と番組情報の取得を実行する(S201)。
【0069】
映像表示装置100は、デマルチプレクサ部103により分離した番組情報から、3次元映像表示情報201の3次元映像フラグを検出し、CPU109により、チャンネル毎にどの方式の3次元映像により生成されているかを判別し、CPU109に接続されたメモリ(図示せず)に格納する(S203)。
【0070】
そして、初期スキャンがしたときに、図8(c)に示されるように、図2に示した3次元映像表示情報201の3次元映像方式に基づきチャンネル毎に検出した3次元映像の表示方式を表示部106に表示する。
【0071】
CPU109は、この検出結果に基づき、チャンネルごとに、3次元処理部105の制御方式を選択する。
【0072】
視聴者は、図8(c)に示す放送局毎に検出した3次元映像の表示方式の情報を使用して、操作する必要は特に生じない。
【0073】
その後、図8(d)に示されるように、通常の視聴画面に戻る。
【0074】
この効果は、放送局ごと3次元映像の表示方式が異なった場合においても、視聴者が設定を変える操作をおこなう必要がなく、映像表示装置100のユーザインタフェースとして使い勝手がよいものになる。
【0075】
また、3次元映像フラグの初期スキャンの実行を、視聴者が映像表示装置100に、地域情報を入力した後に自動でおこなってもよいし、地域情報を入力した後の、次の電源起動時に実施しても、同じ効果を得ることができる。
【符号の説明】
【0076】
100…映像表示装置
101,107…入力端子
102…入力部
103…デマルチプレクス部
104…3D処理部
105…デコード部
106…表示部
108…ユーザーIF部
109…全体制御CPU部
200…PMT
201…3次元映像表示情報
301,302,303…初期スキャンメニュー画面
501,503,701…2次元映像コンテンツストリーム
502…3次元映像コンテンツストリーム
504,507,510,513,516,519,522…映像ストリーム
505,508,511,514,517,520,523…番組情報デジタル信号
506,509,512,515,518,521,524…音声ストリーム。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
番組情報を含む3次元映像信号または2次元映像信号のデジタル信号を入力し、3次元映像および2次元映像を表示する映像表示装置において、
番組情報を含むデジタル信号を入力する入力部と、
前記3次元映像信号または2次元映像信号と前記番組情報とを分離する分離部と、
前記分離部から分離したデジタル信号をデコードするデコード部と、
前記デコード部からの画像を表示する表示部とを備え、
前記分離部から分離した番組情報を含むデジタル信号には、
前記デジタル信号が、3次元映像信号であるか2次元映像信号であるかを示すフラグと、
前記3次元映像信号による表示方式を示す情報とを含むことを特徴とした映像表示装置。
【請求項2】
前記デジタル信号は、さらに、3次元映像信号による3次元映像の開始時間を含み、
前記3次元映像信号による3次元映像の開始時間に基づいて、
3次元映像の番組が開始する以前に、前記表示部に3次元映像の番組が開始することを表示することを特徴とする請求項1記載の映像表示装置。
【請求項3】
前記デジタル信号には、3次元映像と2次元映像の双方により構成された番組であることを示す情報と、
3次元映像が挿入された期間を示す情報が付されており、
前記3次元映像が挿入された期間を示す情報に基づき、3次元映像が挿入された期間の前に、3次元映像を開始することを表示することを特徴とする請求項1記載の映像表示装置。
【請求項4】
視聴している番組を、2次元映像を表示する番組から、3次元映像を表示する番組へ切り換えたとき、
前記デジタル信号の3次元映像信号であるか2次元映像信号であるかを示すフラグと、前記3次元映像信号による表示方式を示す情報とに基づき、前記表示部に、切り換えた後の番組が、3次元映像の番組であることを表示することを特徴とする請求項1記載の映像表示装置。
【請求項5】
前記表示部に、放送番組表を表示するときに、
前記デジタル信号の3次元映像信号であるか2次元映像信号であるかを示すフラグに基づき、各々の番組が3次元映像による番組である旨を表示することを特徴とする請求項1記載の映像表示装置。
【請求項6】
映像表示装置の初期スキャン時に、
前記3次元映像信号による表示方式を示す情報に基づき、前記表示部に、各チャンネルでの3次元映像信号による表示方式を表示することを特徴とする請求項1記載の映像表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−54749(P2012−54749A)
【公開日】平成24年3月15日(2012.3.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−195590(P2010−195590)
【出願日】平成22年9月1日(2010.9.1)
【出願人】(509189444)日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 (998)
【Fターム(参考)】