説明

映像記録再生装置

【課題】 ダビング後のサーチが容易な映像記録再生装置を提供する。
【解決手段】 ダビング後のサーチが容易な映像記録再生装置を実現するVCR_MPUが実行する処理は、DVD_MPUとの間で通信するステップ(S616)と、カセットテープからの再生信号からVISSを検出した場合に(S628にてYES)、DVD_MPUへの信号に含まれるインデックスビットを「1」に設定するステップ(S630)と、予め定められた時間が経過した場合に(S634にてYES)、インデックスビットを「0」に設定して、通信信号をDVD_MPUに送信するステップ(S636)とを含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の記録媒体を再生可能な映像記録再生装置に関する。本発明は、より特定的には、いずれかの記録媒体に格納されている映像音声信号を他の記録媒体に記録するダビング機能を有する映像記録再生装置に関する。
【背景技術】
【0002】
アナログ形式により磁気テープ等に記録された映像音声信号をデジタル形式により記録するために、アナログデータの再生機能とデジタルデータの記録機能とを有するデータ記録再生装置が提案されている(たとえば特開2004−288300号公報(特許文献1))。このデータ記録再生装置は、たとえばVCR(Video Cassette Recorder)とDVD(Digital Versatile Disk)レコーダとにより実現される。このような装置は、いわゆるダビングのために予め準備されたダビングボタンの押下に応答して、ビデオカセットからDVDへのダビングを実行する。これにより、たとえば複数のテレビ番組がアナログ形式で記録されていても、一括してデジタルデータとしてDVDに記録される。
【特許文献1】特開2004−288300号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、このような装置によれば、アナログ形式で複数の番組として記録されていたものが、デジタル形式では1つの所謂コンテンツとして一括して記録されるという問題があった。そのため、データ記録再生装置の使用者は、VCRの再生時には利用できた頭出し機能を利用できなかった。
【0004】
本発明は、上述の問題点を解決するためになされたものであって、その第1の目的は、映像音声データのダビング後においても映像音声の再生を容易に実現することができる映像記録再生装置を提供することである。
【0005】
本発明の第2の目的は、ダビングにより記録された映像の検索を速やかに行うことができる映像記録再生装置を提供することである。
【0006】
本発明の第3の目的は、ダビングの対象となるデータに含まれているタイトル情報を、ダビング時に生成できる映像記録再生装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するために、この発明のある局面に従うと、映像記録再生装置は、ランダムアクセス可能な記録媒体に信号を記録するデータ記録装置と、磁気テープに記録されている映像音声信号を再生する再生装置とを備える。磁気テープには、映像音声信号の記録の状態を表わすための制御信号がさらに記録されている。制御信号は、映像音声信号の記録の開始を表わすインデックス信号を含む。再生装置は、磁気テープを駆動する駆動手段と、磁気テープから、映像音声信号と制御信号とを読み出す再生手段と、データ記録装置に対して、映像音声信号を転送する転送手段と、データ記録装置との間で、デジタルデータを通信する通信手段と、制御信号からインデックス信号を検出する検出手段と、インデックス信号を検出した場合に、デジタルデータにおいて予め定められたビットの値を予め定められた第1の値から予め定められた第2の値に変更して通信データを生成する生成手段と、データ記録再生装置に対する映像音声信号の転送に合わせて通信データをデータ記録装置に送信するように、通信手段を制御する通信制御手段と、時刻を計測する計時手段と、インデックス信号の検出から予め定められた時間経過した後に、予め定められたビットの値を第2の値から第1の値に戻す復帰手段とを備える。データ記録装置は、再生装置から、映像音声信号と通信データとを受信する受信手段と、受信手段により受信された映像音声信号に基づいて、記録媒体に格納するためのデジタル信号を生成する記録データ生成手段と、記録媒体にデジタル信号を書き込む書込手段と、通信データから予め定められたビットの値を取得する取得手段と、予め定められたビットの値が第2の値であるか否かを判断する判断手段と、予め定められたビットの値が第2の値である場合に、デジタル信号を識別するための識別情報を生成する識別情報生成手段と、識別情報をデジタル信号に関連付けて記録する識別情報記録手段とを備える。
【0008】
この発明の他の局面に従う映像記録再生装置は、ランダムアクセス可能な記録媒体に信号を記録するデータ記録装置と、磁気テープに記録されている映像音声信号を再生する再生装置とを備える。磁気テープには、映像音声信号の記録の状態を表わすための制御信号がさらに記録されている。再生装置は、磁気テープを駆動する駆動手段と、磁気テープから、映像音声信号と制御信号とを読み出す再生手段と、データ記録装置に対して、映像音声信号を転送する転送手段と、データ記録装置との間でデータを通信する通信手段と、制御信号に基づいて、映像音声信号の記録の開始を検知する第1の検知手段と、記録の開始の検知に基づいて、映像音声信号の記録の開始を通知するための通信データを生成する生成手段と、データ記録再生装置に対する映像音声信号の転送に合わせて通信データをデータ記録装置に送信するように、通信手段を制御する通信制御手段とを備える。データ記録装置は、再生装置から、映像音声信号と通信データとを受信する受信手段と、受信手段により受信された映像音声信号に基づいて、記録媒体に格納するためのデジタル信号を生成する記録データ生成手段と、記録媒体にデジタル信号を書き込む書込手段と、通信データに基づいて、映像音声信号の記録の開始を検知する第2の検知手段と、記録の開始の検知に基づいて、デジタル信号を識別するための識別情報を生成する識別情報生成手段と、識別情報をデジタル信号に関連付けて記録する識別情報記録手段とを備える。
【0009】
好ましくは、制御信号は、映像音声信号の記録の開始を表わすインデックス信号を含む。第1の検知手段は、制御信号からインデックス信号を検出する。生成手段は、インデックス信号の存在を通知するための情報を有する通信データを生成する通信データ生成手段を含む。第2の検知手段は、インデックス信号の存在を通知する情報に基づいて、映像音声信号の記録の開始を検知する開始検知手段を含む。
【0010】
好ましくは、通信データは予め定められたビット列を有するデジタルデータである。通信データ生成手段は、ビット列において予め定められたビットの値を予め定められた第1の値から予め定められた第2の値に変更することにより通信データを生成する。開始検知手段は、通信データから予め定められたビットの値を取得する取得手段と、予め定められたビットの値が予め定められた値であるか否かを判断する判断手段とを含む。識別情報生成手段は、予め定められたビットの値が予め定められた第2の値である場合に、デジタル信号を識別するための識別情報を生成する。
【0011】
好ましくは、再生装置は、時刻を計測する計時手段と、映像音声信号の記録の開始の検知から予め定められた時間経過した後に、予め定められたビットの値を第2の値から第1の値に戻す復帰手段とをさらに備える。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係る映像記録再生装置によると、映像音声データのダビング時に、記録されるデータを識別する情報が当該データに関連付けて記憶されるため、映像音声の再生が容易になる。また、この情報に基づいて、ダビングの対象となるデータに含まれているタイトル情報が生成される。したがって、この情報を用いることにより、ダビングにより記録された映像の検索が速やかに実現できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
【0014】
図1を参照して、本発明に係る映像記録再生装置の一態様であるDVDレコーダ100について説明する。図1は、DVDレコーダ100のハードウェア構成を表わすブロック図である。なお、当該映像記録再生装置は、DVDレコーダに限られず、HDD(Hard Disk Drive)レコーダその他のデジタルデータの記録および再生が可能な装置であればよい。
【0015】
DVDレコーダ100は、DVDの記録再生機能に加えて、アナログ形式のビデオカセットテープの再生機能を備える。DVDレコーダ100は、映像信号を受信するためのアンテナ102と、選局の指示に基づいて指定されたチャンネルの信号を取得するチューナ104と、外部から信号の入力を受ける外部入力部106と、外部から指示の入力を受ける操作部108と、リモコン端末(図示しない)により発信された赤外線制御信号を受信する受光部110とを備える。
【0016】
DVDレコーダ100は、さらに、自己の動作の状態を表示する表示部112と、時刻を計測する計時回路114と、DVDの記録および再生機能を実現するために予め定められた処理を実行するDVD制御ユニット120と、VCRの再生機能を実現するために予め定められた処理を実行するVCR制御ユニット130とを備える。DVD制御ユニット120は、外部から入力されたデータと予め準備されたデータとを格納するメモリ122と、外部から入力される制御信号とメモリ122に格納されているデータとに基づいてDVD制御ユニット120により実現される機能を実行する処理を行なうMPU(Micro Processor Unit)200とを含む。VCR制御ユニット130は、外部から入力されるデータとVCR機能を実現するために予め準備されたデータとを格納するメモリ132と、VCR機能を実現するために予め定められた処理を実行するMPU300とを含む。
【0017】
DVDレコーダ100は、さらにMPEG(Moving Picture Experts Group)エンコーダ140と、MPEGデコーダ142と、D/A(Digital to Analog)コンバータ144と、OSD(On Screen Display)画像生成回路146と、合成回路148と、DVD駆動装置150と、出力部154と、VCR駆動装置160とを備える。
【0018】
MPEGエンコーダ140は、チューナ104により取得された映像音声信号あるいは外部入力部106を介して入力された信号の入力を受ける。MPEGエンコーダ140は、DVD制御ユニット120により出力された制御信号に基づいて、入力された映像音声信号を圧縮符号化する。MPEGエンコーダ140により生成された映像音声信号は、DVD駆動装置150に送出される。
【0019】
DVD駆動装置150には、DVD152が装着される。DVD駆動装置150は、DVD制御ユニット120により出力される記録指示に基づいてMPEGエンコーダ140からの映像データをDVD152に記録する。MPEGデコーダ142は、DVD駆動装置150から出力される映像データの入力を受ける。MPEGデコーダ142は、DVD制御ユニット120により出力される制御信号に基づいてその映像データを復号化処理する。MPEGデコーダ142から出力される信号は、D/Aコンバータ144に入力される。D/Aコンバータ144は、入力されるデジタル信号をアナログ信号に変換して出力する。
【0020】
OSD画像生成回路146は、DVD制御ユニット120またはVCR制御ユニット130により出力される指示に基づいて、映像が表示される領域に表示するための画像データを生成する。OSD画像生成回路146は、その画像データを合成回路148に対して送出する。
【0021】
合成回路148は、D/Aコンバータ144からの映像信号とOSD画像生成回路146からの画像データとを合成して、合成された信号を出力する。出力部154は、合成回路148により生成された信号の入力を受け、外部に出力する。
【0022】
VCR駆動装置160には、ビデオカセット162が装着される。VCR駆動装置160は、VCR制御ユニット130により出力される制御信号に基づいて、テープ(図示しない)に記録されている映像音声信号とその映像音声信号の記録状態を表わす制御信号とを読み出す。VCR駆動装置160により読み出された映像音声信号は、合成回路148に送出される。合成回路148は、前述のように入力される映像信号とOSD画像生成回路146からの画像データとを合成して、合成により生成された信号を出力部154に対して出力する。
【0023】
出力部154には、ケーブル190を介してテレビ170が接続されている。テレビ170は、DVDレコーダ100により出力される映像信号に基づいて映像を表示領域に表示する。
【0024】
図2を参照して、本実施の形態に係るDVDレコーダ100を実現するDVD制御ユニット120について説明する。図2は、DVD制御ユニット120が備えるMPU200の機能的構成を表わすブロック図である。
【0025】
DVD_MPU200は、データバス(図示しない)を介して外部との間でデータの入出力を行なう入出力部210と、VCR制御ユニット130との間の通信を制御する通信制御部220と、操作部108を介して入力される指示に基づいてダビングの指示を検知するダビング指示検知部230と、チューナ104による選局処理またはDVD駆動装置150に対するデータの記録あるいはDVDからの再生を制御するためのDVD制御部240と、VCR制御ユニット130に送信されるデータを生成する通信データ生成部250と、VCR制御ユニット130によって送信される映像信号から、制御信号に含まれるインデックスビットを検出するインデックスビット検出部260と、操作部108を介して入力される指示あるいはインデックスビット検出部260により検出されたビットに基づいて、タイトルを分割するために予め定められた処理を実行するタイトル分割処理部270と、外部から入力される指示あるいはインデックスビット検出部260により検出されるビットに基づいて、DVD152に記録される映像データにチャプタを挿入するためのチャプタ挿入処理部280とを含む。
【0026】
タイトル分割処理部270は、インデックスビット検出部260により検出されたビットの値が予め定められた値であるか否かを判断する判断部と、そのビットの値が予め定められた値である場合に、映像音声信号を識別するための識別情報を生成する生成部とを含む。
【0027】
図3を参照して、VCR制御ユニット130を実現するVCR_MPU300について説明する。図3は、VCR_MPU300の機能的構成を表わすブロック図である。
【0028】
VCR_MPU300は、データバス(図示しない)を介してメモリ132あるいはVCR制御ユニット130の外部との間でデータの入出力を行なう入出力部310と、操作部108を介して入力された指示に基づいてダビング指示を検知するダビング指示検知部320と、VCR駆動装置160の動作を制御するためのVCR制御部330と、ビデオカセット162に記録されている制御信号であるVISS(Video Index Search System)信号を検出するVISS信号検出部340と、DVD制御ユニット120に対して送信されるデータを生成する通信データ生成部350と、DVD制御ユニット120との間の通信を制御する通信制御部360とを含む。
【0029】
図4を参照して、ビデオカセット162について説明する。図4は、ビデオカセット162が有するテープ400における信号の格納の一態様を表わす図である。
【0030】
テープ400は、映像音声信号を格納するための領域410と、制御信号を格納するための領域420とを含む。領域410には、チューナ104を介して受信された映像音声信号が格納されている。あるいはDVDレコーダ100以外の記録装置が既にデータを記録している場合には、その装置によって生成された映像音声信号が格納される。
【0031】
領域420には、映像音声信号の記録に応じて生成された制御信号が格納されている。たとえば通常の映像音声信号が記録されている場合には、制御信号としてデューティ比が6:4と設定された信号が格納される。また映像音声信号と他の映像音声信号とが区切られている場合には、その区切りの部分には、デューティ比が3:7に変更された制御信号が格納される。たとえば同一のテープ400に対してテレビ番組の録画を何度も繰り返した場合には、各々の録画に応じてデューティ比3:7の制御信号が生成され、領域420に格納される。
【0032】
なお、テープ400における映像音声信号と制御信号との記録の態様は、当業者にとって容易に理解できるため、詳細な説明はここでは繰り返さない。
【0033】
図5を参照して、本実施の形態に係るDVDレコーダ100の内部において通信されるデータについて説明する。図5は、VCR制御ユニット130とDVD制御ユニット120との間で通信されるデータの構成を表わす図である。
【0034】
通信データ500は、たとえば12バイトのデータである。1番目のバイト510には、ヘッダ情報が格納されている。4番目のバイト520には、VCR駆動装置160により駆動されているテープの状態を表わす情報が格納されている。7番目のバイト530には、ダビングを制御するためのデータが格納されている。なお、本実施の形態において、ダビングとは、VCR駆動装置160に装着され得るビデオカセット(たとえばビデオカセット162)からDVD駆動装置150に装着され得るDVD(DVD152)に対する映像音声信号の転送をいう。本発明に係る映像記録再生装置がHDDレコーダとして実現される場合には、転送先はHDDとなる。12番目のバイトには、チェックサム信号が格納されている。
【0035】
7番目のバイト530における第5番目のビット540には、インデックスビットが格納される。このインデックスビットは、VCR駆動装置160からDVD駆動装置150に転送される映像音声信号において録画の切れ目が存在するか否かを表わすデータである。たとえば、映像音声信号が通常に記録されている場合には、インデックスビットは、「0」に設定される。一方、録画の切れ目、すなわち図4に示される制御信号がデューティ比3:7である場合には、インデックスビットは、「1」に変更される。この変更の処理の態様については、後述する。
【0036】
図6および図7を参照して、本実施の形態に係るDVDレコーダ100の制御構造について説明する。図6は、VCR_MPU300が実行する処理の手順を表わすフローチャートである。図7は、DVD_MPU200が実行する処理の手順を表わすフローチャートである。
【0037】
図6を参照して、ステップS612にて、VCR_MPU300は、操作部108に対する操作に応じた信号の入力に基づいて、ダビング指示の入力を検知する。ステップS614にて、VCR_MPU300は、ビデオカセット162がVCR駆動装置162に装着されているか否かを判断する。ビデオカセット162がVCR駆動装置162に装着されている場合には(ステップS614にてYES)、処理はステップ616に移される。そうでない場合には(ステップS614にてNO)、処理は終了する。
【0038】
ステップS616にて、VCR_MPU300は、DVD_MPU200との間で予め定められた通信処理を実行する。この通信処理が実行されると、VCR_MPU300は、DVD152がDVD駆動装置150に装着されているか否かを識別するためのデータを取得する。VCR_MPU300は、そのデータに基づいてDVD駆動装置150におけるディスクの装着状態を検知する。
【0039】
ステップS618にて、VCR_MPU300は、録画可能なDVD152がDVD駆動装置150に装着されているか否かを判断する。DVD152がDVD駆動装置150に装着されている場合には(ステップS618にてYES)、処理はステップS620に移される。そうでない場合には(ステップS618にてNO)、処理は終了する。
【0040】
ステップS620にて、VCR_MPU300は、操作部108を介した入力に基づいてダビングモードの入力を受ける。ここでダビングモードとは、いわゆるタイトルを自動的に分割するか否かを設定するためのデータ、あるいは、いわゆるチャプタを自動的に生成するか否かを設定するためのデータをいう。当該設定のためのデータは、DVDレコーダ100の使用者の操作により入力される。なお、ここで、「自動的」とは、予め定められた基準に基づいてDVDレコーダ100の内部処理により生成されることをいう。
【0041】
ステップS622にて、VCR_MPU300は、ダビングのための準備を実行する。この準備は、たとえばVCR駆動装置160における再生動作を一時停止の状態に切り換えるための処理、DVD駆動装置150における録画処理を一時停止の状態に設定するための処理等を含む。このとき、VCR_MPU300は、DVD_MPU200との間の通信処理により、DVD駆動装置150におけるダビングのための準備の進行状態を表わす情報を取得する。
【0042】
ステップS624にて、VCR_MPU300は、DVD_MPU200から受信した情報と、VCR駆動装置160から受信したデータとに基づいて、ダビングの準備が完了しているか否かを判断する。ここでダビングの準備は、VCR駆動装置160における準備とDVD駆動装置150における準備とを含む。いずれの準備も完了している場合には(ステップS624にてYES)、処理はステップS626に移される。そうでない場合には(ステップS624にてNO)、処理はステップS624に戻される。
【0043】
ステップS626にて、VCR_MPU300は、VCR駆動装置160に対してビデオカセット162の再生を指示する信号を出力する。VCR駆動装置160は、その信号に応答して、ビデオカセット162に記録されている映像音声信号および制御信号の読み出しを開始する。
【0044】
ステップS628にて、VCR_MPU300は、VCR駆動装置160により再生された信号から制御信号(VISS信号)を検出したか否かを判断する。この判断は、たとえばVCR駆動装置160が再生処理を実行している間継続的に行なわれる。VCR_MPU300がVISS信号を検出したと判断した場合には(ステップS628にてYES)、処理はステップS630に移される。そうでない場合には(ステップS628にてNO)、処理はステップS638に移される。
【0045】
ステップS630にて、VCR_MPU300は、DVD_MPU200への通信信号に含まれるインデックスビットを「1」に設定する。ステップS632にて、VCR_MPU300は、その通信信号をDVD_MPU200に対して送信する。
【0046】
ステップS634にて、VCR_MPU300は、計時回路114からの時刻情報に基づいて、予め定められた時間が経過しているか否かを判断する。予め定められた時間が経過している場合には(ステップS634にてYES)、処理はステップS636に移される。そうでない場合には(ステップS634にてNO)、処理は再びステップS634に戻され、同様の処理が繰り返される。
【0047】
ステップS636にて、VCR_MPU300は、インデックスビットを「0」に設定して通信信号を生成する。VCR_MPU300は、その通信信号をDVD_MPU200に対して送信する。
【0048】
ステップS638にて、VCR_MPU300は、操作部108を介した入力に基づいてあるいはビデオカセット162におけるテープの終了部分の検知に応答して、ダビングを終了するか否かを判断する。VCR_MPU300がダビングを終了すると判断すると(ステップS638にてYES)、処理はステップS640に移される。そうでない場合には(ステップS638にてNO)、処理はステップS628に戻される。
【0049】
ステップS640にて、VCR_MPU300は、ダビングの終了を指示する信号をDVD_MPU200に対して送信する。この信号は、DVD制御ユニット120とVCR制御ユニット130との間で定期的に通信される制御信号に含まれてもよい。あるいは、VCR_MPU300が上述の通信信号において予め定められたビットをダビングの終了指示を表わすビットに変更して、変更後のビットが含まれる信号を送信してもよい。
【0050】
ステップS642にて、VCR_MPU300は、VCR駆動装置160に対して装着されているビデオカセット162の再生の終了を指示する信号を出力する。VCR駆動装置160は、その信号の入力に応答して、ビデオカセット162の駆動を停止し、また信号の読み出しを終了する。
【0051】
図7を参照して、ステップS712にて、DVD_MPU200は、VCR_MPU300から通信信号を受信する。DVD_MPU200は、その信号の中からDVD駆動装置150の動作を規定するための信号を読み出す。
【0052】
ステップS714にて、DVD_MPU200は、通信信号はダビングの指示を含んでいるか否かを判断する。ダビングの指示が含まれている場合には(ステップS712にてYES)、処理はステップS716に移される。そうでない場合には(ステップS714にてNO)、処理はステップS740に移される。
【0053】
ステップS716にて、DVD_MPU200は、DVD152がDVD駆動装置150に装着されているか否かを判断する。DVD152がDVD駆動装置150に装着されている場合には(ステップS716にてYES)、処理はステップS718に移される。そうでない場合には(ステップS716にてNO)、処理はステップS750に移される。
【0054】
ステップS718にて、DVD_MPU200は、VCR_MPU300に対して、DVD152に対する録画が可能であることを表わすデータを有する通信信号を送信する。
【0055】
ステップS720にて、DVD_MPU200は、VCR_MPU300から受信する通信信号の中から、指定されたダビングモードを取得する。ここでダビングモードとは、DVD152に対する映像の記録を行なうために、DVDレコーダ100の使用者により指定される情報をいう。この情報には、たとえばデータの圧縮レート、あるいはチャプタの分割あるいはタイトルの自動生成などを実行するか否かを表わすデータ等を含む。
【0056】
ステップS722にて、DVD_MPU200は、通信信号に含まれるデータ(ダビングモード)に基づいて、DVD駆動装置150を録画の一時停止状態に設定するための信号を出力する。この信号が出力されると、DVD駆動装置150は、データ記録再生ヘッド(図示しない)を介して信号の記録を開始できるように、一時的に待機する状態に切り換わる。
【0057】
ステップS724にて、DVD_MPU200は、ダビングの開始の指示を検知したか否かを判断する。DVD_MPU200がその指示を検知すると(ステップS724にてYES)、処理はステップS726に移される。そうでない場合には(ステップS724にてNO)、処理は再びステップS724に戻される。
【0058】
ステップS726にて、DVD_MPU200は、予め定められた基準に基づいてタイトル番号を初期化する。ステップS728にて、DVD_MPU200は、MPEGエンコーダ150から出力される信号をDVD152に記録する。
【0059】
ステップS730にて、DVD_MPU200は、通信信号に含まれるインデックスビットが「0」であるか否かを判断する。そのインデックスビットが「0」である場合には(ステップS730にてYES)、処理はステップS732に移される。そうでない場合には(ステップS730にてNO)、処理はステップS728に戻される。
【0060】
ステップS732にて、DVD_MPU200は、タイトル番号を「1」カウントアップする。ステップS734にて、DVD_MPU200は、そのインデックスビットに対応する映像信号の記憶領域とタイトル番号とが関連付けられた管理データを生成する。
【0061】
ステップS736にて、DVD_MPU200は、通信信号からダビングの終了指示を受信したか否かを判断する。DVD_MPU200がその指示を受信したと判断した場合には(ステップS736にてYES)、処理はステップS738に移される。そうでない場合には(ステップS736にてNO)、処理はステップS728に戻される。
【0062】
ステップS738にて、DVD_MPU200は、DVD駆動装置150に対して録画を終了するための信号を出力する。DVD駆動装置150は、その信号の入力に応答して、DVD152に対する信号の記録を終了するように、データ記録再生ヘッド(図示しない)に指示を送る。
【0063】
ステップS740にて、DVD_MPU200は、通信信号に応じて予め定められた他の処理を実行する。ステップS750にて、DV_MPU200は、DVD駆動装置150にディスクが装着されていないことを通知するためのデータを生成し、そのデータが含まれる通信信号をVCR_MPU300に対して送信する。
【0064】
ここで、図8および図9を参照して、本実施の形態に係るDVDレコーダ100により映像が記録されたDVD152について説明する。図8および図9は、それぞれDVD152におけるデータの記録の態様を表わす図である。
【0065】
図8に示されるように、DVD152は、データを格納するための領域810〜850を含む。DVD152における管理を表わすデータは、領域810に格納されている。ビデオカセットテープからのダビングにより生成されたデータは、それぞれ領域830〜850に格納されている。
【0066】
領域810は、さらに領域812〜816を含む。映像データが格納されている領域を表わすデータ領域アドレスは、領域812に格納されている。ビデオカセットテープからのダビング時に自動的に生成されたチャプタは、領域814に格納されている。各々の映像データのタイトルは、領域816に格納されている。たとえばレコード860は、タイトル「TITLE_001」を有する映像データを表わすデータを含む。このデータは、アドレス「address001」により特定される領域に格納されている。このタイトルには、チャプタ番号「1」が設定されている(領域814)。
【0067】
さらに、レコード862は、タイトル「TITLE_001」について2つ目の映像データを管理するデータを含む。この映像データは、アドレス「address002」により特定される領域に格納されている。このタイトルには、チャプタ「2」が設定されている(領域814)。この場合、同一のタイトルに対してチャプタを自動的に生成するための設定がダビングの開始時に行なわれているため、図8に示されるようにチャプタの番号が1つずつカウントアップするように生成されている。
【0068】
図9は、タイトルを自動生成する設定が行なわれた後のDVD152における、ダビング後のデータの構成を表わす図である。DVD152は、データを格納する領域910〜950を含む。
【0069】
ディスクを管理するためのデータは、領域910に格納されている。ビデオカセットテープからのダビングにより生成されたデータは、領域930〜950にそれぞれ格納されている。ここで、領域930に格納されているデータ「TITLE_001.MPG」は、チャプタが「1」として設定されている。この場合、ダビングの当初において設定されたデータは、タイトルを自動的に生成するための設定であるため、映像信号の切れ目ごとにタイトルが自動的に生成される。このとき生成されるデータは、たとえば予め使用者により入力された文字データと番号とを組み合せることにより生成される。
【0070】
領域910は、さらに領域912〜916を含む。各タイトルが格納されている領域を表わすデータ領域アドレスは、領域912に格納されている。各映像データのチャプタを表わす番号は、領域914に格納されている。自動的に生成されたタイトルのデータは、領域916に格納されている。たとえば、レコード960は、タイトル「TITLE_001」についての管理データを含む。このタイトルが関連付けられている映像データは、アドレス「address001」により特定される領域に格納されている。この映像データは、チャプタ「1」が設定されている。
【0071】
なお、タイトルの番号が自動的に生成される一方、チャプタに関しては生成の指示がない場合には、図9に示されるように初期値としてチャプタが設定されなくてもよい。この場合、チャプタが格納される領域は、ブランクになる。またダビングの後に使用者がチャプタ番号を任意に書き換えることが可能であってもよい。
【0072】
図10および図11を参照して、DVDレコーダ100が接続されるテレビ170における表示態様について説明する。図10および図11は、それぞれテレビ170の表示領域における状態を表わす図である。
【0073】
図10を参照して、テレビ170は、ダビングを行なう場合に設定の入力を受けるための画面1000を表示する。この表示は、タイトル自動分割モードをオンにするか否かを表わす表示と、チャプタを自動的に挿入するか否かを規定するためのデータの入力を受ける領域とを含む。図10に示される例では、タイトルを自動的に分割する機能が「ON」に設定されている。この設定は、たとえばVCR制御ユニット130に含まれるメモリ132あるいはDVD制御ユニット120に含まれるメモリ122において予め定められた管理領域に格納される。この場合、DVD_MPU200は、映像の記録時にそのデータに基づいてタイトルを自動的に分割する。
【0074】
図11を参照して、VCR駆動装置160からDVD駆動装置150へのダビングが完了した場合には、その旨を通知するための画面が表示される。テレビ170は、表示領域110において、実際にダビングにより生成されたタイトル名と各々の録画時間とを表示する。図11に示される例では、3つのタイトルが生成されている。
【0075】
テレビ170は、さらにタイトルを変更するための入力を受ける画面に切り換えるための「タイトル編集メニュー」を表示する。使用者は、図11に示されるタイトル名(たとえば「TITLE_001」)を変更するために、この領域を選択することによりテキストの入力を行なう画面に切り換えることができる。
【0076】
以上のようにして、本実施の形態に係るDVDレコーダ100によると、ビデオカセット162に記録されている映像音声信号と制御信号との読み出し時に、制御信号の内容が確認される。その制御信号が、インデックス信号を含んでいる場合には、VCR制御ユニット130からDVD制御ユニット120に送信されるインデックスビットの値が変更される。たとえば通常の値「0」から「1」に変更される。DVD制御ユニット120は、そのインデックスビットに基づいて映像信号の内容を識別するためのデータ(たとえばタイトル番号あるいはチャプタ番号)を自動的に生成する。
【0077】
このようにすると、DVDレコーダ100は、ビデオカセット162において記録されている制御信号に応じて映像信号を識別するためのデータをDVD152においても記録することができる。その結果、DVDレコーダ100の使用者は、たとえばダビング処理の後に映像を検索するための処理を容易に実行することができる。また、DVDレコーダ100は、指示された映像を速やかに再生することができるため、利便性が向上し得る。
【0078】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【図面の簡単な説明】
【0079】
【図1】本発明に係るデータ記録再生装置の一態様であるDVDレコーダ100のハードウェア構成を表わすブロック図である。
【図2】DVDレコーダ100のDVD制御ユニット120が備えるMPU200の機能的構成を表わすブロック図である。
【図3】DVDレコーダ100のVCR制御ユニット130が備えるVCR_MPU300の機能的構成を表わすブロック図である。
【図4】ビデオカセット162が有するテープ400における信号の格納の一態様を表わす図である。
【図5】VCR制御ユニット130とDVD制御ユニット120との間で通信されるデータの構成を表わす図である。
【図6】VCR_MPU300が実行する処理の手順を表わすフローチャートである。
【図7】DVD_MPU200が実行する処理の手順を表わすフローチャートである。
【図8】DVDレコーダ100により映像が記録されたDVD152におけるデータの記録の態様を表わす図(その1)である。
【図9】DVDレコーダ100により映像が記録されたDVD152におけるデータの記録の態様を表わす図(その2)である。
【図10】DVDレコーダ100が接続されるテレビ170の表示領域における状態を表わす図(その1)である。
【図11】DVDレコーダ100が接続されるテレビ170の表示領域における状態を表わす図(その2)である。
【符号の説明】
【0080】
100 DVDレコーダ、102 アンテナ、104 チューナ、106 外部入力部、108 操作部、110 受光部、112 表示部、114 計時回路、120 DVD制御ユニット、122,132 メモリ、140 MPEGエンコーダ、142 MPEGデコーダ、144 D/Aコンバータ、148 合成回路、150 DVD駆動装置、152 DVD、154 出力部、160 VCR駆動装置、162 ビデオカセット、170 テレビ、190 ケーブル、200 DVD_MPU、210,310 入出力部、220,360 通信制御部、230,320 ダビング指示検知部、240 DVD制御部、250,350 通信データ生成部、260 インデックスビット検出部、270 タイトル分割処理部、280 チャプタ挿入処理部、300 VCR_MPU、330 VCR制御部、340 VISS信号検出部、400 テープ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ランダムアクセス可能な記録媒体に信号を記録するデータ記録装置と、磁気テープに記録されている映像音声信号を再生する再生装置とを備え、前記磁気テープには、前記映像音声信号の記録の状態を表わすための制御信号がさらに記録されており、前記制御信号は、前記映像音声信号の記録の開始を表わすインデックス信号を含み、
前記再生装置は、
前記磁気テープを駆動する駆動手段と、
前記磁気テープから、前記映像音声信号と前記制御信号とを読み出す再生手段と、
前記データ記録装置に対して、前記映像音声信号を転送する転送手段と、
前記データ記録装置との間で、デジタルデータを通信する通信手段と、
前記制御信号から前記インデックス信号を検出する検出手段と、
前記インデックス信号を検出した場合に、前記デジタルデータにおいて予め定められたビットの値を予め定められた第1の値から予め定められた第2の値に変更して通信データを生成する生成手段と、
前記データ記録再生装置に対する前記映像音声信号の転送に合わせて前記通信データを前記データ記録装置に送信するように、前記通信手段を制御する通信制御手段と、
時刻を計測する計時手段と、
前記インデックス信号の検出から予め定められた時間経過した後に、前記予め定められたビットの値を前記第2の値から前記第1の値に戻す復帰手段とを備え、
前記データ記録装置は、
前記再生装置から、前記映像音声信号と前記通信データとを受信する受信手段と、
前記受信手段により受信された映像音声信号に基づいて、前記記録媒体に格納するためのデジタル信号を生成する記録データ生成手段と、
前記記録媒体に前記デジタル信号を書き込む書込手段と、
前記通信データから前記予め定められたビットの値を取得する取得手段と、
前記予め定められたビットの値が前記第2の値であるか否かを判断する判断手段と、
前記予め定められたビットの値が前記第2の値である場合に、前記デジタル信号を識別するための識別情報を生成する識別情報生成手段と、
前記識別情報を前記デジタル信号に関連付けて記録する識別情報記録手段とを備える、映像記録再生装置。
【請求項2】
ランダムアクセス可能な記録媒体に信号を記録するデータ記録装置と、磁気テープに記録されている映像音声信号を再生する再生装置とを備え、前記磁気テープには、前記映像音声信号の記録の状態を表わすための制御信号がさらに記録されており、
前記再生装置は、
前記磁気テープを駆動する駆動手段と、
前記磁気テープから、前記映像音声信号と前記制御信号とを読み出す再生手段と、
前記データ記録装置に対して、前記映像音声信号を転送する転送手段と、
前記データ記録装置との間でデータを通信する通信手段と、
前記制御信号に基づいて、前記映像音声信号の記録の開始を検知する第1の検知手段と、
前記記録の開始の検知に基づいて、前記映像音声信号の記録の開始を通知するための通信データを生成する生成手段と、
前記データ記録再生装置に対する前記映像音声信号の転送に合わせて前記通信データを前記データ記録装置に送信するように、前記通信手段を制御する通信制御手段とを備え、
前記データ記録装置は、
前記再生装置から、前記映像音声信号と前記通信データとを受信する受信手段と、
前記受信手段により受信された映像音声信号に基づいて、前記記録媒体に格納するためのデジタル信号を生成する記録データ生成手段と、
前記記録媒体に前記デジタル信号を書き込む書込手段と、
前記通信データに基づいて、前記映像音声信号の記録の開始を検知する第2の検知手段と、
前記記録の開始の検知に基づいて、前記デジタル信号を識別するための識別情報を生成する識別情報生成手段と、
前記識別情報を前記デジタル信号に関連付けて記録する識別情報記録手段とを備える、映像記録再生装置。
【請求項3】
前記制御信号は、前記映像音声信号の記録の開始を表わすインデックス信号を含み、
前記第1の検知手段は、前記制御信号から前記インデックス信号を検出し、
前記生成手段は、前記インデックス信号の存在を通知するための情報を有する通信データを生成する通信データ生成手段を含み、
前記第2の検知手段は、前記インデックス信号の存在を通知する情報に基づいて、前記映像音声信号の記録の開始を検知する開始検知手段を含む、請求項2に記載の映像記録再生装置。
【請求項4】
前記通信データは予め定められたビット列を有するデジタルデータであり、
前記通信データ生成手段は、前記ビット列において予め定められたビットの値を予め定められた第1の値から予め定められた第2の値に変更することにより前記通信データを生成し、
前記開始検知手段は、
前記通信データから前記予め定められたビットの値を取得する取得手段と、
前記予め定められたビットの値が前記予め定められた値であるか否かを判断する判断手段とを含み、
前記識別情報生成手段は、前記予め定められたビットの値が前記予め定められた第2の値である場合に、前記デジタル信号を識別するための識別情報を生成する、請求項3に記載の映像記録再生装置。
【請求項5】
前記再生装置は、
時刻を計測する計時手段と、
前記映像音声信号の記録の開始の検知から予め定められた時間経過した後に、前記予め定められたビットの値を前記第2の値から前記第1の値に戻す復帰手段とをさらに備える、請求項4に記載の映像記録再生装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2006−344305(P2006−344305A)
【公開日】平成18年12月21日(2006.12.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−169285(P2005−169285)
【出願日】平成17年6月9日(2005.6.9)
【出願人】(000201113)船井電機株式会社 (7,855)
【Fターム(参考)】