説明

映像音声記録再生装置

【課題】
本発明は記録媒体に映像音声情報を記録し再生する映像音声記録再生装置に関し、HD画質コンテンツは情報量が多いため編集のための処理時間に多くの時間を要してしまう。
【解決手段】
外部からの映像音声をHD画質とSD画質の2つ解像度でハードディスクに保存する。SD画質のコンテンツの編集位置と編集内容をHD画質のコンテンツに反映させることにより編集処理時間を短縮する。これにより、映像音声情報を編集するとき、使い勝手が向上し、ユーザの利便性が増す。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は記録媒体に映像音声情報を記録し再生する映像音声記録再生装置に関する。
【背景技術】
【0002】
高質の映像音声情報を低質の映像音声情報に変換し、低質の映像音声情報を編集することにより、短時間に高質の映像編集を実現する技術として特許文献1がある。これは「元映像を少ない情報量にして編集作業を行い編集結果をもとに高画質の元映像から必要な映像を再生して録画し、簡単な構成、短時間かつ高画質の映像編集を実現する」と記載されている。
また特許文献2には「複数巻の高質録画の内容を得るための高質録画再生手段と、それらの高質録画の内容を低質録画の内容に変える情報量調節録画再生手段と、低質録画の内容を編集する仮編集手段と、低質録画の編集内容にしたがって巻を自動的に指定するテープ巻指定手段と、指定された巻の高質録画の内容を低質録画の編集内容にしたがって編集する本編集手段を備える」と記載されている。
【0003】
【特許文献1】特開2000−92433号公報
【特許文献2】特開平8−7535号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、HDD(Hard Disk Drive)、DVD(Digital Versatile Disk)、BD(Blu−ray Disk)、SD(Secure Digital)メモリカードを搭載したレコーダやカメラが普及してきている。これらのレコーダやカメラはHD(High Definition)画質とSD(Standard Definition)画質の録画が可能になっている。
HD画質は高精細であるが情報量が多いため、映像音声情報の編集に長時間を要してしまう。そこで効率の良い編集を行うことを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
外部からの映像音声から、第1の解像度のコンテンツと第2の解像度のコンテンツを生成し、第2の解像度のコンテンツの編集位置(時間やフレーム位置等)と編集内容(分割やフェードイン等)を第1の解像度のコンテンツに適用させて編集を実現する。
【発明の効果】
【0006】
映像音声情報を編集するとき、使い勝手が向上し、ユーザの利便性が増す。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下本発明にかかる映像音声記録再生装置について図面を用いて説明する。
【実施例1】
【0008】
本発明の映像音声記録再生装置100の構成図を、カメラを例として図1に示す。入力手段101はレンズとCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子を備えている。
【0009】
入力手段101で得た電気信号を第1の解像度変換手段102で第1の解像度のコンテンツ(以下、HD画質コンテンツ)に変換し、同様に入力手段101で得た電気信号を第2の解像度変換手段103で第2の解像度のコンテンツ(以下、SD画質コンテンツ)に変換する。例えばHD画質コンテンツの解像度を1920×1080、SD画質コンテンツの解像度を640×480とする。HD画質コンテンツとSD画質コンテンツは映像音声ビットレートや映像音声ファイルサイズは異なるが、コンテンツ時間は同期するものとする。同期とはコンテンツの開始時刻、終了時刻が一致し、また同時刻に同一映像音声が記録再生されることである。
【0010】
変換されたHD画質コンテンツとSD画質コンテンツを第1の記録媒体104(以下、ハードディスク104)に記録する。
【0011】
第1の編集手段105は、ハードディスク104に記録されているHD画質コンテンツとSD画質コンテンツの同期を管理し、SD画質コンテンツの編集位置と編集内容を記憶する。そして記憶した編集位置と編集内容をHD画質コンテンツに適用させ、編集結果に応じてSD画質コンテンツと同期させる。
【0012】
第1の再生手段106は、HD画質コンテンツとSD画質コンテンツ、その他編集作業に必要な情報を表示するのに必要な信号処理回路を有しディスプレイを保持してもよい。
【0013】
次に分割を例にした編集について図2を用いて説明する。図2のAは編集前のHD画質コンテンツとSD画質コンテンツを示したものであり、両者のコンテンツ時刻は同期している。例として10分00秒のコンテンツとする。HD画質コンテンツにはシーンが1つ(HDシーン1_201)あり、SD画質コンテンツもシーンが1つ(SDシーン1_202)ある。
【0014】
ここで第1の編集手段105によってSDシーン1_202を分割すると、図2のBに示すように、SDシーン1_211(4分00秒)とSDシーン2_212(6分00秒)に分割される。第1の編集手段105は編集位置を「4分00秒」、編集内容を「分割」と記憶する。
【0015】
次に編集位置と編集内容のHD画質コンテンツへの適用について図2のCを用いて説明する。分割前のHD画質コンテンツのシーンは1つ(HDシーン1_201)であるが、SD画質コンテンツの編集位置と編集内容を適用させると、HDシーン1_221とHDシーン2_222に分割される。HDシーン1_221はSDシーン1_211と同期し4分00秒のコンテンツとなり、HDシーン2_222はSDシーン2_212と同期して6分00秒のコンテンツとなる。
【0016】
本実施例1では編集内容の例として分割を挙げたが、その他フェードイン・フェードアウト、文字情報の表示、モノクロ等への色情報変換等の編集でもよい。
【0017】
このように、撮影時にHD画質コンテンツとSD画質コンテンツの2つの解像度のファイルを生成することにより、編集時の解像度変換の処理が不要となる。またHD画質コンテンツの代わりにSD画質コンテンツを編集することにより、ファイルサイズが小さいため編集位置の検索と編集処理が高速になる。以上により、効率のよい編集が可能になる。
【実施例2】
【0018】
本発明の据え置き型映像音声記録再生装置をレコーダ300として、持ち運び型映像音声記録再生装置をポータブル機器310として図3に構成図を示す。
【0019】
レコーダ300の基本構成図は実施例1の映像音声記録再生装置と同様であり、入力手段301、第1の解像度変換手段302、第2の解像度変換手段303、第1の記録媒体304(以下、ハードディスク304)、第1の編集手段305、第1の再生手段306を備える。レコーダ300の特徴として、HD画質コンテンツとSD画質コンテンツにおいて再生編集許可を与える鍵を管理する第1の鍵管理手段307を備える。
【0020】
ポータブル機器310は第2の記録媒体311を備え、記録媒体としてSDメモリカードを用いる。またレコーダ300が備える機能と同等の第2の編集手段312、第2の再生手段313、第2の鍵管理手段314を備える。
【0021】
レコーダ300とポータブル機器310はそれぞれインターフェース308と315を備え、ケーブル316によってSD画質コンテンツと鍵の移動が可能となっている。
【0022】
地上デジタル放送のチューナを保持する入力手段301に、地上デジタル放送の電波が入力されると、第1の解像度変換手段302ではHD画質コンテンツに変換し、第2の解像度変換手段303ではSD画質コンテンツに変換する。HD画質コンテンツとSD画質コンテンツはハードディスク304に記録される。
【0023】
図4のAに、ハードディスク304に記録されているHD画質コンテンツ(HDシーン1_401)とSD画質コンテンツ(SDシーン1_402)の再生編集許可状態を示す。地上デジタル放送では著作権が保護されており、HD画質コンテンツとSD画質コンテンツの同時視聴が許可されていない。第1の鍵管理手段307は著作権保護による再生編集許可の鍵を管理しており、HD画質コンテンツとSD画質コンテンツの再生編集許可は排他的または両者不許可である。したがって、レコーダ300の再生手段306では第1の鍵管理手段307による鍵の再生編集許可状態に応じて再生を行う。
【0024】
次に図4のBに、レコーダ300のハードディスク304にあるSDコンテンツ(SDシーン1_412)をポータブル機器310のSDメモリカード311に出力しコピーしたあとの再生編集許可状態を示す。ハードディスク304にあるHDコンテンツ(HDシーン1_411)とSDコンテンツ(SDシーン1_412)は、第1の鍵管理手段307により再生編集が不許可となり、SDメモリカード311にあるSDコンテンツ(SDシーン1_413)は、第2の鍵管理手段314により再生編集が許可となる。
【0025】
次に図5のAに、ポータブル機器310のSDメモリカード311にあるSDコンテンツをSDシーン1_503とSDシーン2_504に分割した状態を示す。分割は第2の編集手段312によって行われ、編集位置(5分00秒)と編集内容(分割)を記憶する。
【0026】
最後に図5のBに、ポータブル機器310のSDメモリカード311にあるSDシーン1_514とSDシーン2_515の編集をレコーダ300のハードディスク304にあるHD画質コンテンツに適用する場合の例を示す。第2の鍵管理手段314はSDシーン1_514とSDシーン2_515の再生編集を不許可にする。第1の鍵管理手段307はHD画質コンテンツの再生編集を許可し、第2の編集手段312が記憶した編集位置と編集内容を第1の編集手段305に適用し、HD画質コンテンツはHDシーン1_511とHDシーン2_512に分割される。
【0027】
このように、著作権保護されたコンテンツにおいても鍵情報により再生編集許可を管理して、ポータブル機器上でのSD画質コンテンツの編集をレコーダ上でのHD画質コンテンツに適用させて編集することにより、ユーザが編集場所を選ばずに短時間かつ著作権保護を遵守して編集を容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明における映像音声記録再生装置の第1の実施例を示す全体構成図。
【図2】本発明における映像音声記録再生装置の編集例を示す模式図。
【図3】本発明における映像音声記録再生装置の第2の実施例を示す全体構成図。
【図4】本発明における映像音声記録再生装置の再生編集許可と編集例を示す模式図。
【図5】本発明における映像音声記録再生装置の再生編集許可と編集例を示す模式図。
【符号の説明】
【0029】
100・・・映像音声記録再生装置、 101・・・入力手段、
102・・・第1の解像度変換手段、 103・・・第2の解像度変換手段、
104・・・第1の記録媒体、 105・・・第1の編集手段、
106・・・第1の再生手段、
201・・・HDシーン1、202・・・SDシーン1、
211・・・SDシーン1、212・・・SDシーン2、
221・・・HDシーン1、222・・・HDシーン2、
300・・・据え置き型映像音声記録再生装置、 301・・・入力手段、
302・・・第1の解像度変換手段、 303・・・第2の解像度変換手段、
304・・・第1の記録媒体、 305・・・第1の編集手段、
306・・・第1の再生手段、 307・・・第1の鍵管理手段、
308・・・インターフェース、
310・・・持ち運び型映像音声記録装置、 311・・・第2の記録媒体、
312・・・第2の編集手段、 313・・・第2の再生手段、
314・・・第2の鍵管理手段、 315・・・インターフェース、
316・・・ケーブル、
401・・・HDシーン1、402・・・SDシーン1、
411・・・HDシーン1、412・・・SDシーン1、
413・・・SDシーン1、501・・・HDシーン1、
502・・・SDシーン1、503・・・SDシーン1、
504・・・SDシーン2、511・・・HDシーン1、
512・・・HDシーン2、513・・・SDシーン1、
514・・・SDシーン1、515・・・SDシーン2。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外部からの映像音声を記録する映像音声記録再生装置であって、
前記映像音声を入力する入力手段と、
前記入力手段から得た信号を第1の解像度に変換する第1の解像度変換手段と、
前記入力手段から得た信号を第2の解像度に変換する第2の解像度変換手段と、
前記第1の解像度変換手段で変換された第1の解像度のコンテンツと前記第2の解像度変換手段で変換された第2の解像度のコンテンツを記録する記録媒体と、
前記第1の解像度のコンテンツと前記第2の解像度のコンテンツを編集する編集手段と、
前記第1の解像度のコンテンツと前記第2の解像度のコンテンツを再生する再生手段とを備え、
前記編集手段が前記第2の解像度のコンテンツの編集位置と編集内容を前記第1の解像度のコンテンツに適用して編集することを特徴とする映像音声記録再生装置。
【請求項2】
外部からの映像音声を記録する映像音声記録再生装置であって、
前記映像音声を入力する入力手段と、
前記入力手段から得た信号を第1の解像度に変換する第1の解像度変換手段と、
前記入力手段から得た信号を第2の解像度に変換する第2の解像度変換手段と、
前記第1の解像度変換手段で変換された第1の解像度のコンテンツと前記第2の解像度変換手段で変換された第2の解像度のコンテンツを記録する記録媒体と、
前記第1の解像度のコンテンツと前記第2の解像度のコンテンツを編集する編集手段と、
前記第1の解像度のコンテンツと前記第2の解像度のコンテンツを再生する再生手段と、
前記第1の解像度のコンテンツと前記第2の解像度のコンテンツの再生編集許可を管理する鍵管理手段とを備え、
前記第2の解像度のコンテンツを外部機器に出力しコピーする前は前記第1の解像度のコンテンツのみを再生編集許可とし、
前記第2の解像度のコンテンツを外部機器に出力しコピーした後は前記第1の解像度のコンテンツと前記第2の解像度のコンテンツの再生編集を不許可とし、
前記外部機器から編集位置と編集内容を入力されたときは前記第1の解像度のコンテンツに前記編集位置と前記編集内容を適用して編集することを特徴とする映像音声記録再生装置。
【請求項3】
請求項2に記載の外部機器であって、
前記第2の解像度のコンテンツを記録する記録媒体と、
前記第2の解像度のコンテンツを編集する編集手段と、
前記第2の解像度のコンテンツを再生する再生手段と、
前記第2の解像度のコンテンツの再生編集許可を管理する鍵管理手段とを備え、
外部から第2の解像度のコンテンツがコピーされたときは再生編集許可とし、
前記編集手段は編集位置と編集内容を記憶し、
前記編集位置と前記編集内容を外部に出力した後は第2の解像度のコンテンツの再生編集を不許可にすることを特徴とする映像音声記録再生装置。
【請求項4】
前記第1の解像度は前記第2の解像度より高い解像度であることを特徴とする請求項11または請求項2に記載の映像音声記録再生装置。
【請求項5】
請求項2に記載の映像音声記録再生装置は据え置き型であることを特徴とする映像音声記録再生装置。
【請求項6】
請求項3に記載の映像音声記録再生装置は持ち運び型であることを特徴とする映像音声記録再生装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−294595(P2008−294595A)
【公開日】平成20年12月4日(2008.12.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−136120(P2007−136120)
【出願日】平成19年5月23日(2007.5.23)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】