説明

暗号記録媒体

【課題】 視覚復号型暗号技術を用い、2つの暗号画像を重ね合わせ、元となる図柄を復元する暗号記録媒体において、復元する際に復元画像が容易に視認でき、隠された図柄が容易に判別可能な暗号記録媒体を提供することを課題とする。
【解決手段】 復元された画像を判読する際に、従来の技術では、不規則なパターンの背景から隠された図柄の形状を判別するが、本発明では、元となる図柄をセグメント表示形式で表現することにより、隠された図柄はセグメントの「明」または「暗」で判別できるため、図柄の判読が容易となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、通常の状態では記録された画像が目視認識できない状態に隠蔽された形状情報が、復号用フィルタを重ね合わせることによって可視化される暗号記録媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
通常状態では隠蔽された状態で記録された情報を、必要となった時点で利用したい、といったニーズは古くからあり、例えば、隠蔽シールや圧着ハガキなどは身近な例である。ただし、これらの例は、ワンタイム用途(使い捨て)であり、非利用時には高度な機密性を保ち、利用時には簡便な操作での復元し、かつ、繰り返し利用可能という相反する要求を満たすのはなかなか困難である。
【0003】
上記のような要求に対する技術の一つとして視覚復号型暗号技術がある。これは元となる画像情報を、不規則なパターンで構成される複数の画像(シェア画像と呼ぶ)に分散させることによって目視認識できない状態の画像に加工し、それらのシェア画像を重ね合わせることによって元の画像情報が視認可能な状態に復元される技術である。
例えば、特許文献1は、視覚復号型暗号技術を用いて、隠蔽層等の手段によらずに情報を隠蔽する記録媒体の構成および製作に関する技術を開示している。
なお、視覚復号型暗号技術やシェア画像の生成手段等については種々の方式のものが提案されているが、特に先駆的論文である非特許文献1に原理や生成法が詳しく述べられている。
【0004】
このように、視覚復号型暗号技術は、目視による手操作により復元が可能となる簡便さが利点であるが、一方で、複数のシェア画像を重ねて元の画像を復元するため、シェア画像の不規則パターン(シェアパターンと呼ぶ)の中から元の画像を判読しなければならないという弱点がある。図1は、視覚復号型暗号技術を用いて暗号化および復元する過程を表わす図であるが、例えば、図1の復元画像13の「T」の形状は、背景となるシェアパターンに埋もれ勝ちとなり、また、重なりに僅かのずれがあっても、白の部分が現われ背景との濃淡差が小さくなるため、復元すべき画像と背景の判別はさらに難しくなるという問題がある。
【0005】
すなわち、上記文献に例示される復元技術では、シェア画像の不規則パターン(シェアパターンと呼ぶ)の中から元の画像を判別するが、粗いシェアパターンでは、図2(A)のように、復元画像が判別し難く、図2(B)のように、細かいシェアパターンになるほど復元画像は判別し易くなるが、反面、重ね合わせの位置精度には一層の厳密さが必要となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2001−118122号公報
【非特許文献】
【0007】
【非特許文献1】M.Naor andA.Shamir,"Visual Cryptography", Proc. of Eurocrypt'94 May 1994
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
そこで本発明は、視覚復号型暗号技術を用いながらも、2つのシェア画像から元となる画像を復元する際に復元画像が容易に視認でき、隠された図柄が容易に判別可能な暗号記録媒体を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決する本発明は、
第1の記録媒体と可視透明性を有する第2の記録媒体を組とし、
元となる画像から視覚復号型秘密分散法により生成される第1および第2の暗号画像のうち、第1の暗号画像が前記第1の記録媒体の所定位置に、第2の暗号画像が前記第2の記録媒体の所定位置にそれぞれ形成され、かつ、前記第1の暗号画像の上に前記第2の暗号画像を重ね合わせて前記元となる画像を視認可能に復号する暗号記録媒体において、
前記元となる画像は、セグメント表示方式のパターンで形成した図柄であることを特徴とする。
さらに、前記暗号画像は、セグメント表示方式のパターンで構成されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明による暗号記録媒体によれば、復元される画像はセグメント形式の各セグメントの明暗で表現されるため、隠された図柄の判読が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】視覚復号型暗号技術の概念図
【図2】視覚復号型暗号技術の復元画像を示す図(粗密の差)
【図3】本発明の暗号記録媒体を示す図
【図4】シェア画像を示す図
【図5】本発明の暗号記録媒体のシェア画像の生成過程を示す図
【図6】本発明の暗号記録媒体の他の態様を示す図
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図3〜5を用いて、本発明の詳細を説明する。
なお、以下、第1の記録媒体を媒体A、第2の記録媒体を媒体B、第1の暗号画像をシェア画像A、第2の暗号画像をシェア画像Bと呼ぶ。
【0013】
図3は、本発明の暗号記録媒体の構成例を示す。
図3(A)に示すように、本発明の暗号記録媒体は、媒体A31および媒体B33で構成され、シェア画像A32が第1の媒体A31に、シェア画像B34が可視透明性を有する媒体B33にそれぞれ形成されている。
なお、図3(A)は、媒体A31の上に媒体B33を重ね合わせようとする様子を表わしており、重ね合わせの位置合わせの便のためには、媒体A31および媒体B33上のシェアパターン以外の領域に見当マーク等を設けることが望ましい(図示せず)。
図3(B)は、シェア画像A32およびシェア画像B34の拡大図であり、シェア画像AおよびBが、セグメント表示形式の形状で構成されていることを表わしている。
【0014】
セグメント表示形式は、図3(C)に示すように、図柄をセグメント35の組み合わせで表現する表現方法であり、図柄としては、文字、数字、記号など、種々の形状のものが表現できる。代表的なセグメント表示形式のパターンとしては、図のような7セグメント型36、14セグメント型37などが知られている。例えば、4桁の数字「4720」を7セグメント表示形式で表わすと、セグメント表示例38のような態様となる。
【0015】
図4に、本発明の暗号記録媒体の各シェア画像とその復元画像を示す。
シェア画像32とシェア画像34が所定の位置で重ね合わされると、復元画像40に示すようなセグメントの濃淡(「明」と「暗」)が現われ、元の画像の図柄の形状が判読可能となる。
【0016】
従来の手法では、図1のように、復元画像13は図柄の背景となるシェアパターンの中から図柄の形状を判読することになるが、本発明のようにセグメント表示形式によれば図柄の判読が極めて容易となる。すなわち、図1の復元画像13の例では、文字の背景となるシェアパターンの「黒」「白」の比は50:50であるので、そのような背景の中から「黒」の比が100である数字の形状を読み取ることになるが、本発明の暗号記録媒体であれば、セグメントの「明」「暗」で判別できるため、図柄の判読はきわめて容易なものとなる。
【0017】
図5は、シェア画像の制作過程を示す図である。
(a)は元の画像の態様を表わし、ここでは4桁の数字「4720」を7セグメント形式で表現している。
(b)は元の画像から視覚復号型秘密分散法により生成した2つのシェア画像を表わす。
(c)は7セグメント型のパターンを持つマスクを表わし、(b)のシェア画像を7セグメント型のパターンで切り抜く(マスク処理)
(d)はセグメント表示形式の形状で表わされたシェア画像(シェア画像AおよびB)である。
以上がシェア画像AおよびBの生成過程であり(e)は、シェア画像Aとシェア画像Bが重なり合った状態を表わす。
【0018】
なお、本発明の暗号記録媒体は上記各態様に限られるものではなく、図6に示される態様も本発明に含まれる。
図6(イ)は、上記図3〜5に示した暗号記録媒体であり、図は、セグメント形式の形状を持つ元画像から、セグメント形式の形状のシェア画像を生成することを表わす。この結果、復元画像もセグメント形式の形状を持つ。
図6(ロ)は、元画像から生成したシェア画像がセグメント形式の形状に加工されることなく生成された態様を示し、これから得られる復元画像は(イ)と異なりシェアパターンの背景を持つ。
図6(ハ)は、2つのシェア画像の一方をセグメント形式の形状で切り抜いたもので、復元画像は、(ロ)と同じく、シェアパターンの背景を持つ。
図6(ロ)、(ハ)とも復元される図柄はセグメント形式で表わされており、判読が容易であることは(イ)の場合と同様である。
【0019】
本発明の暗号記録媒体を作成するには、印刷等により、シェア画像AおよびBをシート状基材の上に形成すればよい。シェア媒体A用の基材としては紙、樹脂シートなど種々あるが、例えばカード用途であれば、ポリ塩化ビニール樹脂、非結晶性ポリエチレンテレフタレート(PET−G)樹脂、ポリカーボネ−ト樹脂、ポリ乳酸樹脂などがある。また、シェア媒体A用の基材は、透明であっても、不透明であってもよい。
また、シェア媒体B用の基材としては透明性を有する高分子が適しており、ポリ塩化ビニール樹脂、非結晶性ポリエチレンテレフタレート(PET−G)樹脂、ポリカーボネ−ト樹脂、ポリ乳酸樹脂などがある。
【符号の説明】
【0020】
10 元画像
11 シェア画像a
12 シェア画像b
13 復元画像
21 粗いシェアパターン
22 細かいシェアパターン
31 媒体A
32 シェア画像A
33 媒体B
34 シェア画像B
40 復元画像
41 「明」のセグメント
42 「暗」のセグメント



【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の記録媒体と可視透明性を有する第2の記録媒体を組とし、
元となる画像から視覚復号型秘密分散法により生成される第1および第2の暗号画像のうち、第1の暗号画像が前記第1の記録媒体の所定位置に、第2の暗号画像が前記第2の記録媒体の所定位置にそれぞれ形成され、かつ、前記第1の暗号画像の上に前記第2の暗号画像を重ね合わせて前記元となる画像を視認可能に復号する暗号記録媒体において、
前記元となる画像は、セグメント表示方式のパターンで形成した図柄であることを特徴とする暗号記録媒体
【請求項2】
前記暗号画像は、セグメント表示方式のパターンで構成されることを特徴とする請求項1記載の暗号記録媒体。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−27942(P2011−27942A)
【公開日】平成23年2月10日(2011.2.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−172733(P2009−172733)
【出願日】平成21年7月24日(2009.7.24)
【出願人】(000002897)大日本印刷株式会社 (14,506)
【Fターム(参考)】