説明

有機発光素子用材料およびそれを用いた有機発光素子

【課題】 有機発光素子用材料として、三重項エネルギーの高いフルオレン化合物を提供し、このフルオレン化合物を用いて、高効率かつ高輝度な光出力を有する有機発光素子を提供する。
【解決手段】 例えば下記反応で得られる化合物で例示される、有機発光素子用材料としての、立体障害基がフルオレン環上に直接導入されたフルオレン化合物。およびこれを用いた有機発光素子。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機発光素子用フルオレン化合物およびそれを用いた有機発光素子に関するものである。
【背景技術】
【0002】
有機発光素子は、陽極と陰極間に蛍光性有機化合物または燐光性有機化合物を含む薄膜を挟持させて、各電極から電子およびホール(正孔)を注入する。このことにより、蛍光性化合物または燐光性化合物の励起子を生成させ、この励起子が基底状態にもどる際に放射される光を利用する素子である。
【0003】
有機発光素子における最近の進歩は著しく、低印加電圧で高輝度、発光波長の多様性、高速応答性、薄型、軽量の発光デバイス化が可能である等の特徴から、広汎な用途への可能性を示唆している。
【0004】
しかしながら、現状では更なる高輝度の光出力あるいは高変換効率が必要である。さらに、フルカラーディスプレイ等への応用を考えた場合、高色純度の青、緑、赤色発光が必要となるが、これらの問題に関してもまだ十分でない。
【0005】
また、発光層等に用いる発光性有機化合物として、芳香族化合物や縮合多環芳香族化合物が数多く研究されているが、発光輝度等の点で十分に満足できるものが得られているとは言いがたい。
【0006】
本発明に関連した文献として、特許文献1乃至5および非特許文献1乃至2が挙げられる。しかし本発明のように、有機発光素子用材料として、フルオレン環上の立体障害基によって高い三重項励起状態Tレベルを有することを特徴とするフルオレン化合物についての開示はなく、それを有機発光素子に適用した例もない。
【特許文献1】特開平11−144875号公報
【特許文献2】特開平11−162642号公報
【特許文献3】特開2004−43349号公報
【特許文献4】特開2004−277368号公報
【特許文献5】特開2004−277377号公報
【非特許文献1】Macromolecules,36,8986(2003)
【非特許文献2】J.Org.Chem.,70,3009(2005)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、このような従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、高効率かつ高輝度な光出力を有する有機発光素子を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者等は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、本発明を完成するに至った。すなわち本発明は、以下に示す有機発光素子用材料およびそれを用いた有機発光素子である。
【0009】
1.下記一般式[I]で示される有機発光素子用材料。
【0010】
【化1】

【0011】
〔式中、R乃至Rは各々独立に、水素原子または置換あるいは無置換のアルキル基である。XおよびXは各々独立に、置換あるいは無置換の複素環基、または置換アミノ基である。YおよびYは各々独立に、水素原子、置換あるいは無置換のアルキル基、置換あるいは無置換のフェニル基、置換あるいは無置換のアルコキシ基からなる群より選ばれる基である。ZおよびZは各々独立に、水素原子、置換あるいは無置換のアルキル基、置換あるいは無置換のアルコキシ基からなる群より選ばれる基である。A、A、BおよびBは各々独立に、置換あるいは無置換のアルキル基、または置換あるいは無置換のアルコキシ基であって、Aは置換基Xのオルト位に、Aは置換基Xのオルト位に、BおよびBはそれぞれフルオレン−フルオレン結合のオルト位に置換されている。
nは0乃至4の整数、aおよびbはそれぞれ0または1であって、n+a+b≧1の関係を満たす。pおよびqは、それぞれ0乃至2の整数であって、n≠0のときp+q≧1の関係を満たす。p個のB、q個のB、4−2a個のY、4−2b個のY、3−p個のZ、3−q個のZは、それぞれ同じであっても異なっていてもよく、nが2以上であるとき、フルオレンユニットの種類は同じであっても異なっていてもよい。〕
【0012】
2.下記一般式[II]で示される、1に記載の有機発光素子用材料。
【0013】
【化2】

【0014】
〔式中、R乃至R10は各々独立に、水素原子または置換あるいは無置換のアルキル基である。Y乃至Y10は各々独立に、水素原子、置換あるいは無置換のアルキル基、置換あるいは無置換のフェニル基、置換あるいは無置換のアルコキシ基からなる群より選ばれる基である。Z乃至Zは各々独立に、水素原子、置換あるいは無置換のアルキル基、置換あるいは無置換のアルコキシ基からなる群より選ばれる基である。BおよびBは各々独立に、置換あるいは無置換のアルキル基、または置換あるいは無置換のアルコキシ基である。〕
【0015】
3.下記一般式[III]で示される、1に記載の有機発光素子用材料。
【0016】
【化3】

【0017】
〔式中、R11乃至R16は各々独立に、水素原子または置換あるいは無置換のアルキル基である。Y11乃至Y18は各々独立に、水素原子、置換あるいは無置換のアルキル基、置換あるいは無置換のフェニル基、置換あるいは無置換のアルコキシ基からなる群より選ばれる基である。Z乃至Z14は各々独立に、水素原子、置換あるいは無置換のアルキル基、置換あるいは無置換のアルコキシ基からなる群より選ばれる基である。BおよびBは各々独立に、置換あるいは無置換のアルキル基、または置換あるいは無置換のアルコキシ基である。〕
【0018】
4.下記一般式[IV]で示される、1に記載の有機発光素子用材料。
【0019】
【化4】

【0020】
〔式中、R17およびR18は各々独立に、水素原子または置換あるいは無置換のアルキル基である。XおよびXは各々独立に、置換あるいは無置換の複素環基、または置換アミノ基である。Z15乃至Z18は各々独立に、水素原子、置換あるいは無置換のアルキル基、置換あるいは無置換のアルコキシ基からなる群より選ばれる基である。AおよびAは各々独立に、置換あるいは無置換のアルキル基、または置換あるいは無置換のアルコキシ基である。mは1乃至3の整数であり、mが2以上であるとき、フルオレンユニットの種類は同じであっても異なっていてもよい。〕
【0021】
5.下記一般式[V]で示される、1に記載の有機発光素子用材料。
【0022】
【化5】

【0023】
〔式中、R19乃至R22は各々独立に、水素原子または置換あるいは無置換のアルキル基である。EおよびEは各々独立に、水素原子、置換あるいは無置換のフェニル基、置換あるいは無置換の複素環基、および置換アミノ基からなる群より選ばれる基である。
およびFは各々独立に、水素原子、置換あるいは無置換のアルキル基、置換あるいは無置換のアルコキシ基からなる群より選ばれる基であって、それぞれのオルト位に置換されているBおよびBが置換あるいは無置換の複素環基、または置換アミノ基である場合は、それぞれ水素原子ではない。GおよびGは各々独立に、水素原子、置換あるいは無置換のアルキル基、置換あるいは無置換のアルコキシ基からなる群より選ばれる基であり、ともに水素原子にはならない。〕
【0024】
6.少なくとも一方が透明か半透明な陽極および陰極からなる一対の電極と、該一対の電極間に挟持された一または複数の有機化合物を含む層を少なくとも有する有機発光素子において、該有機化合物を含む層の少なくとも一層が、前記1乃至5のいずれかに記載の有機発光素子用材料の少なくとも一種を含有することを特徴とする有機発光素子。
【0025】
7.前記1乃至5のいずれかに記載の有機発光素子用材料を少なくとも一種含有する層が、発光層であることを特徴とする、6に記載の有機発光素子。
【0026】
8.前記発光層が、ホスト化合物とゲスト化合物の少なくとも二種の化合物から構成され、該ホスト化合物の少なくとも一種が前記1乃至5のいずれかに記載の有機発光素子用材料であることを特徴とする、7に記載の有機発光素子。
【0027】
9.前記ゲスト化合物の少なくとも一種が、燐光発光化合物であることを特徴とする、8に記載の有機発光素子。
【0028】
10.前記一対の電極間に電圧を印加することにより発光する電界発光素子であることを特徴とする、前記6乃至9のいずれかに記載の有機発光素子。
【発明の効果】
【0029】
本発明の有機発光素子用材料を用いた有機発光素子、特に燐光発光素子は、高効率かつ高輝度な光出力を有することを可能とする。
【発明を実施するための最良の形態】
【0030】
以下、本発明に関して詳細に説明する。
【0031】
まず、本発明の有機発光素子用材料であるフルオレン化合物について説明する。
【0032】
一般に、有機発光素子の発光層がキャリア輸送性のホスト化合物とゲスト化合物からなる場合、発光にいたる主な過程は、以下のいくつかの過程からなる。
(1)発光層内での電子・ホールの輸送
(2)ホストの励起子生成
(3)ホスト分子間の励起エネルギー伝達
(4)ホストからゲストへの励起エネルギー移動
それぞれの過程における所望のエネルギー移動や、発光はさまざまな失活過程と競争でおこる。
【0033】
有機発光素子の発光効率を高めるためには、発光中心材料そのものの発光量子収率が大きいことは言うまでもないが、ホスト−ホスト間、あるいはホスト−ゲスト間のエネルギー移動が如何に効率的にできるかが大きな問題となる。また、燐光発光素子の場合は、三重項励起子を発光層内部へ閉じ込め、且つ三重項励起子のホストへのエネルギー移動を防いで効率よく放射失活させることも、高効率な燐光発光を得るために必要となる。そのため、発光層ホストおよび発光層に接する電荷輸送層には、発光層ゲスト化合物よりも三重項励起状態Tレベルが高く、大きな三重項エネルギーを有する化合物を用いることが必須となる。
【0034】
そこで本発明者らは種々の検討を行い、前記一般式[I]乃至[V]で表される高いTレベルを有するフルオレン化合物を、発光層または電荷輸送層、好ましくは燐光発光層ホストに用いた有機発光素子が、高発光効率で高輝度な発光を呈することを見出した。
【0035】
一般に、フルオレン環、特にフルオレン環同士が連結したオリゴフルオレン部位は、そのキャリア伝導性の良さから、それらを部分構造として分子内に含む化合物が有機発光素子用材料として多用されている。しかし、フルオレン分子のTは422nm(2.94eV)であるのに対し、オリゴフルオレンはT励起状態で平面構造をとるため、該部位を含むオリゴフルオレン化合物のTレベルは低い。そのため、オリゴフルオレン化合物を青から緑の波長色の燐光発光素子に使用すると、発光材料のTエネルギーがオリゴフルオレン化合物に移動して非放射失活するので、高効率な発光を得ることが困難となる。
【0036】
上記の問題を解決するために、本発明の有機発光素子用材料では、フルオレン−フルオレン結合のオルト位に立体障害性の置換基を導入し、フルオレン−フルオレン結合をねじって共役面を部分的に切断させている。そのため、本発明のフルオレン化合物は通常のオリゴフルオレン化合物よりも高いTレベルを有し、赤色より短波長色の燐光発光素子に用いても高効率な発光を得ることができる。
【0037】
オリゴフルオレン化合物のTレベルを高くする方法として、本発明における方法の他にも、2−メチル−p−フェニレン基やm−フェニレン基等を介してフルオレン環を連結する方法も知られている。それらのフルオレン−フェニレン−フルオレン化合物と比較して、本発明のフルオレン化合物は、フルオレン環同士が直接連結しているため、回転部位が少なくてキャリア移動に有利な構造である。さらに本発明では、総フルオレン環数の多い化合物を用いる場合、意図しないフェニレン連結基数の増加に伴う分子量の増加がなく、比較的低温での蒸着成膜が可能であるなど、蒸着プロセス面でも優れている。
【0038】
また、上記のTレベルを高める効果は、フルオレン−複素環結合、およびフルオレン−置換アミノ結合についても同様に作用する。従って、それらを部分構造として有する化合物を燐光発光素子の電荷輸送層に用いると、三重項励起子の閉じ込めに効果があり、高発光効率の発光を得ることが可能となる。
【0039】
さらに、上記の立体障害性が付与された、複素環と置換アミノ基の両方を一分子中に有するフルオレン化合物は、バイポーラ性の燐光発光層ホストとして用いれば、発光層内のキャリアバランスの制御が可能になり、高発光効率のみならず駆動耐久性の良い燐光発光素子を得ることが期待できる。
【0040】
さらにまた、材料精製法および蒸着成膜の観点で、本発明のフルオレン化合物は、前記一般式[I]のnが4以下の低分子化合物であることが好ましく、さらに好ましくは、分子量1000以下のフルオレン化合物である。
【0041】
本発明は、以上の考察のもとに分子設計したフルオレン化合物を用いて発明が為されたものである。
【0042】
本発明の有機発光素子用材料であるフルオレン化合物において、アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−デシル基、iso−プロピル基、iso−プロピル−d7基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、tert−ブチル−d9基、iso−ペンチル基、ネオペンチル基、tert−オクチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基、アダマンチル基等が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
【0043】
置換あるいは無置換の複素環基としては、ピリジル基、ピリダジル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、トリアジル基、キノリル基、イソキノリル基、フタラジニル基、キナゾリニル基、キノキサリニル基、ナフチリジニル基、アクリジニル基、フェナントロリル基、ジアザフルオレニル基、フェナジニル基、ピロリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、インドリル基、インドリジニル基、ベンゾイミダゾリル基、カルバゾリル基、ベンゾカルバゾリル基、チエニル基、ベンゾチエニル基、ジベンゾチエニル基、フリル基、ベンゾフリル基、イソベンゾフリル基、ジベンゾフリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、チアジアゾリル基等が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
【0044】
置換アミノ基としては、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジベンジルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ジトリルアミノ基、ジナフチルアミノ基、ジフルオレニルアミノ基、N−ナフチル−N’−フェニルアミノ基、N−フルオレニル−N’−フェニルアミノ基等が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
【0045】
アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、n−ブトキシ基、tert−ブトキシ基等が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
【0046】
上記のアルキル基、複素環基、アルコキシ基、及びフェニル基に置換してもよい置換基としては、メチル基、エチル基、tert−ブチル基等のアルキル基、フェニル基、ナフチル基、フェナントリル基、フルオレニル基、ビフェニレニル基、トリフェニレニル基等の芳香族炭化水素基、チエニル基、ピロリル基、ピリジル基、キノリル基等の複素環基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジベンジルアミノ基、ジフェニルアミノ基等の置換アミノ基、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子、水酸基、シアノ基、ニトロ基が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
【0047】
また本発明の化合物において、水素置換基は重水素で置き換わってもよい。
【0048】
本発明の一般式[I]乃至[V]で表されるフルオレン化合物において、フルオレンの9位に置換しているR乃至R22は、熱的安定性および化学的安定性の観点から、無置換のアルキル基であることが好ましい。より好ましくは、メチル基およびエチル基である。
【0049】
また、本発明の一般式[I]乃至[V]で表されるフルオレン化合物において、Tレベルを高くする立体障害性の置換基であるA乃至A、B乃至B、F、F、GおよびGは、熱的安定性および化学的安定性の観点から、無置換のアルキル基であることが好ましい。特に好ましくは、共役を適度に切断してバンドギャップを過度に大きくさせることのない、メチル基である。
【0050】
以下、本発明の含立体障害基フルオレン化合物の具体的な構造式を下記に示すが、もちろんこれらに限定されるものではない。
【0051】
【化6】

【0052】
【化7】

【0053】
【化8】

【0054】
【化9】

【0055】
【化10】

【0056】
【化11】

【0057】
【化12】

【0058】
【化13】

【0059】
【化14】

【0060】
【化15】

【0061】
【化16】

【0062】
【化17】

【0063】
【化18】

【0064】
本発明の有機発光素子では、上記の有機発光素子用フルオレン化合物を発光層ホストとして用いることが効果的である。特に、上記例示化合物のA群、B群、C群、D群およびE群に示したフルオレン化合物は、燐光発光素子の発光層ホストに用いることが好ましい。さらに、上記例示化合物のI群は、バイポーラ性ホストとして燐光発光素子の発光層ホストに用いることが好ましい。また、本発明における有機発光素子用フルオレン化合物は、発光層以外の電子輸送層、正孔輸送層、電子阻止層、正孔阻止層、電子注入層、正孔注入層としても用いることができる。例えば、上記例示化合物のF群およびG群に示した複素環が導入されたフルオレン化合物は、電子輸送層及び電子注入層に用いることが好ましい。また、上記例示化合物のH群に示した置換アミノ基が導入されたフルオレン化合物は、正孔輸送層及び正孔注入層に用いることが好ましい。
【0065】
本発明において、上記フルオレン化合物を発光層ホストに用いる場合、発光層ゲストとしては一般的に知られている蛍光発光材料及び燐光発光材料を使用することができる。特に、イリジウム錯体、白金錯体、レニウム錯体、銅錯体、ユーロピウム錯体およびルテニウム錯体等の燐光発光性の金属錯体を発光層ゲストとして用いることが好ましい。さらに好ましくは、強い燐光発光を示すイリジウム錯体が好ましい。さらに、発光層からの複数色の発光、および、励起子や電荷伝達の補助を目的として、発光層に複数の燐光発光材料を含有させることもできる。また、発光層ホスト化合物に対する発光層ゲスト化合物の濃度は、0.01wt%乃至50wt%、好ましくは1wt%乃至30wt%である。発光層ゲスト材料は発光層ホスト化合物からなる層全体に均一あるいは濃度勾配を有して含まれるか、あるいは特定の領域に部分的に含まれてゲスト化合物を含まないホスト化合物層の領域があってもよい。
【0066】
以下、本発明で用いられるゲスト化合物の具体的な構造式を表1に示すが、もちろんこれらに限定されるものではない。
【0067】
【表1】

【0068】
【表2】

【0069】
次に、本発明の有機発光素子について詳細に説明する。
【0070】
本発明の有機発光素子は、陽極及び陰極からなる一対の電極と、該一対の電極間に挟持された一または複数の有機化合物を含む層を少なくとも有する有機発光素子において、前記有機化合物を含む層の少なくとも一層、好ましくは発光層が、前記一般式[I]で示される有機発光素子用フルオレン化合物の少なくとも一種を含有する。
【0071】
図1から図3に本発明の有機発光素子の好ましい例を示す。
【0072】
図1は、本発明の有機発光素子の一例を示す断面図である。図1は、基板1上に、陽極2、発光層3及び陰極4を順次設けた構成のものである。ここで使用する発光素子は、それ自体でホール輸送能、電子輸送能及び発光性の性能を単一で有している場合や、それぞれの特性を有する化合物を混ぜて使う場合に有用である。
【0073】
図2は、本発明の有機発光素子における他の例を示す断面図である。図2は、基板1上に、陽極2、ホール輸送層5、電子輸送層6及び陰極4を順次設けた構成のものである。この場合は、発光物質はホール輸送性かあるいは電子輸送性のいずれか、あるいは両方の機能を有している材料をそれぞれの層に用い、発光性の無い単なるホール輸送物質あるいは電子輸送物質と組み合わせて用いる場合に有用である。また、この場合、発光層は、ホール輸送層5あるいは電子輸送層6のいずれかから成る。
【0074】
図3は、本発明の有機発光素子における他の例を示す断面図である。図3は、基板1上に、陽極2、ホール輸送層5、発光層3,電子輸送層6及び陰極4を順次設けた構成のものである。これは、キャリア輸送と発光の機能を分離したものであり、ホール輸送性、電子輸送性、発光性の各特性を有した化合物と適時組み合わせて用いられ、極めて材料選択の自由度が増すとともに、発光波長を異にする種々の化合物が使用できるため、発光色相の多様化が可能になる。さらに、中央の発光層3に各キャリアあるいは励起子を有効に閉じこめて、発光効率の向上を図ることも可能になる。
【0075】
また、図3において、陽極2とホール輸送層5の間にホール注入層を挿入してもよい。この場合、陽極2とホール輸送層5の密着性改善あるいはホールの注入性改善に効果があり、低電圧化に効果的である。
【0076】
さらに、図3において、ホールあるいは励起子(エキシトン)が陰極4側に抜けることを阻害する層(ホール/エキシトンブロッキング層)を、発光層3と電子輸送層6の間に挿入してもよい。イオン化ポテンシャルの非常に高い化合物をホール/エキシトンブロッキング層として用いると、発光効率の向上に効果的である。
【0077】
ただし、図1から図3はあくまでごく基本的な素子構成であり、本発明の化合物を用いた有機発光素子の構成はこれらに限定されるものではない。例えば、電極と有機層界面に絶縁性層を設ける、接着層あるいは干渉層を設ける、ホール輸送層がイオン化ポテンシャルの異なる2層から構成されるなど多様な層構成をとることができる。
【0078】
本発明の有機発光素子は、図1〜図3のいずれの形態でも使用することができる。本発明の一般式[1]で示されるフルオレン化合物を含む層において、該フルオレン化合物の含有量は5重量%以上、好ましくは70重量%以上100重量%以下である。
【0079】
さらに、本発明では、真空蒸着法や溶液塗布法などによって形成した層は結晶化などが起こりにくく経時安定性に優れている。
【0080】
本発明では、本発明の有機発光素子用フルオレン化合物と共に、必要に応じて従来公知の低分子系および高分子系のホール輸送性化合物、発光性化合物あるいは電子輸送性化合物などを使用することもできる。
【0081】
以下にこれらの化合物例を挙げる。
【0082】
正孔(ホール)注入輸送性材料としては、陽極からのホールの注入が容易で、また注入されたホールを発光層へと輸送する高ホール移動度の材料が好ましい。正孔注入輸送性能を有する低分子および高分子系材料としては、トリアリールアミン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、スチルベン誘導体、フタロシアニン誘導体、ポルフィリン誘導体、およびポリ(ビニルカルバゾール)、ポリ(チオフェン)、その他導電性高分子が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
【0083】
主に発光機能に関わる発光性材料としては、本発明の有機発光素子用フルオレン化合物及び、表5に示した本発明の有機発光素子に好ましく用いられるゲスト化合物以外に、いかに示す化合物が挙げられる。縮環化合物(例えばフルオレン誘導体、ピレン誘導体、テトラセン誘導体、9,10−ジフェニルアントラセン誘導体、ルブレンなど)、キナクリドン誘導体、クマリン誘導体、スチルベン誘導体、トリス(8−キノリノラート)アルミニウム等の有機アルミニウム錯体、有機ベリリウム錯体、およびポリ(フェニレンビニレン)誘導体、ポリ(フルオレン)誘導体、ポリ(フェニレン)誘導体等の高分子誘導体が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
【0084】
電子注入輸送性材料としては、陰極からの電子の注入を容易にし、注入された電子を発光層に輸送する機能を有するものから任意に選ぶことができ、ホール輸送材料のキャリア移動度とのバランス等を考慮し選択される。電子注入輸送性能を有する材料としては、オキサジアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、ピラジン誘導体、トリアゾール誘導体、トリアジン誘導体、キノリン誘導体、キノキサリン誘導体、フェナントロリン誘導体、ジアザフルオレン誘導体、有機アルミニウム錯体等が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
【0085】
本発明の有機発光素子において、本発明の化合物を含有する層およびその他の有機化合物からなる層は、以下に示す方法により形成される。一般には真空蒸着法、イオン化蒸着法、スパッタリング、プラズマあるいは、適当な溶媒に溶解させて公知の塗布法(例えば、スピンコーティング、ディッピング、キャスト法、LB法、インクジェット法等)により薄膜を形成する。特に塗布法で成膜する場合は、適当なバインダー樹脂と組み合わせて膜を形成することもできる。
【0086】
上記バインダー樹脂としては、ポリビニルカルバゾール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ABS樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、尿素樹脂等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、これらバインダー樹脂は、ホモポリマーまたは共重合体として1種または2種以上混合してもよい。さらに必要に応じて、公知の可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の添加剤を併用してもよい。
【0087】
陽極材料としては、仕事関数がなるべく大きなものがよい。例えば、金、白金、銀、銅、ニッケル、パラジウム、コバルト、セレン、バナジウム、タングステン等の金属単体あるいはこれらの合金、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化錫インジウム(ITO),酸化亜鉛インジウム等の金属酸化物が使用できる。また、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン等の導電性ポリマーも使用できる。これらの電極物質は単独で用いるか、あるいは複数併用することもできる。また、陽極は一層構成でもよく、多層構成をとることもできる。
【0088】
一方、陰極材料としては、仕事関数の小さなものがよい。例えば、リチウム等のアルカリ金属、カルシウム等のアルカリ土類金属、アルミニウム、チタニウム、マンガン、銀、鉛、クロム等の金属単体が挙げられる。あるいはマグネシウム−銀、アルミニウム−リチウム、アルミニウム−マグネシウム等、複数の合金として用いることができる。酸化錫インジウム(ITO)等の金属酸化物の利用も可能である。これらの電極物質は単独で用いるか、あるいは複数併用することもできる。また、陰極は一層構成でもよく、多層構成をとることもできる。
【0089】
本発明で用いる基板としては、特に限定するものではないが、金属製基板、セラミックス製基板等の不透明性基板、ガラス、石英、プラスチックシート等の透明性基板が用いられる。また、基板にカラーフィルター膜、蛍光色変換フィルター膜、誘電体反射膜などを用いて発色光をコントロールすることも可能である。
【0090】
なお、作製した素子に対して、酸素や水分等との接触を防止する目的で保護層あるいは封止層を設けることもできる。保護層としては、ダイヤモンド薄膜、金属酸化物、金属窒化物等の無機材料膜、フッ素樹脂、ポリエチレン、シリコーン樹脂、ポリスチレン樹脂等の高分子膜、さらには、光硬化性樹脂等が挙げられる。また、ガラス、気体不透過性フィルム、金属などで被覆し、適当な封止樹脂により素子自体をパッケージングすることもできる。
【0091】
本発明の素子は、基板上に薄膜トランジスタ(TFT)を作製し、それに接続して作製することも可能である。
【0092】
また、素子の光取り出し方向に関しては、ボトムエミッション構成(基板側から光を取り出す構成)および、トップエミッション(基板の反対側から光を取り出す構成)のいずれも可能である。
【実施例】
【0093】
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0094】
<実施例1>(例示化合物D02の合成)
(1)中間体化合物M2の合成
【0095】
【化19】

【0096】
窒素雰囲気下、2−アミノ−4−メチルベンゾフェノン3.34g(15.8mmol)を水(24mL)/濃硫酸(12mL)の混合溶媒に溶解させ、攪拌下0℃で、亜硝酸ナトリウム2.0g(29.0mmol)を水30mLに溶解させた水溶液を滴下漏斗にて全量加えた。続いて、反応溶液を撹拌下80℃で2時間半加熱した。反応後、生成物をクロロホルムで抽出し、希塩酸、炭酸ナトリウム水溶液、純水の順でクロロホルム相を洗浄し、濃縮した。精製はアルミナカラム(ヘプタン/トルエン=1/1混合展開溶媒)で行い、中間体化合物M1[3−メチルフルオレン−9−オン]を2.14g得た(収率70%)。
【0097】
次に、43mLのグリセロール/エチレングリコール=1/1混合溶媒に中間体化合物M1を2.13g(11.0mmol)溶解させ、ヒドラジン・1水和物3.2mL(65.8mmol)を加えた後、攪拌下80℃で90分間加熱し、さらに162℃で80分間加熱還流させた。60℃まで冷却後、水酸化カリウム3.7g(65.8mmol)を15.4mLの水に溶かした水溶液を全量加えてから再加熱し、110℃で2時間還流させた。反応後、水200mLを加えると生成物が析出し、濾取して水およびメタノールで洗浄して、中間体化合物M2[3−メチル−9H−フルオレン]を1.82g得た(収率92%)。
【0098】
(2)中間体化合物M4の合成
【0099】
【化20】

【0100】
窒素雰囲気下、脱水ジクロロメタン35mLに、中間体化合物M2を1.81g(10.0mmol)、tert−ブチルクロライドを1.56mL(14.2mmol)溶解させ、攪拌下室温で塩化鉄(III)0.53g(3.27mmol)を少量ずつ加えながら、90分間反応させた。続いて、水200mLを加えて反応を停止し、有機相をトルエンで抽出した後、10%塩酸で3回、純水で2回洗浄してから、硫酸マグネシウムで乾燥させた。精製はシリカゲルカラム(ヘプタン/トルエン=100/1混合展開溶媒)で行い、中間体化合物M3[2−tert−6−メチル−9H−フルオレン]を1.81g得た(収率76%)。
【0101】
次に、窒素雰囲気下、1.62g(6.86mmol)の中間体化合物M3と、2.68g(6.87mmol)のベンジルトリメチルアンモニウムトリブロマイドを酢酸70mLに溶解させ、塩化亜鉛0.94g(6.86mmol)を少量ずつ加えた。続いて、70℃で2時間加熱攪拌し、冷却後、水を加えて反応を停止すると生成物の結晶が析出した。結晶を濾取した後、メタノールで分散洗浄して中間体化合物M4[2−ブロモ−7−tert−ブチル−3−メチル−9H−フルオレン]を1.96g得た(収率91%)。
【0102】
(3)中間体化合物M5の合成
【0103】
【化21】

【0104】
窒素雰囲気下、1.95g(6.19mmol)の中間体化合物M4と、2.08g(18.6mmol)のtert−ブトキシカリウムをTHF20mLに溶解させた。続いて、0.96mL(15.5mmol)のヨードメタンを5mLのTHFで希釈した溶液を、−10℃で攪拌しながら1時間かけて滴下して加え、さらに2時間攪拌した後、水を加えて反応を停止した。続いて、析出した沈殿を濾取し、メタノール/アセトン混合溶媒で分散洗浄して、中間体化合物M5[2−ブロモ−7−tert−ブチル−3,9,9−トリメチル−9H−フルオレン]を1.92g得た(収率91%)。
【0105】
(4)例示化合物D02の合成
【0106】
【化22】

【0107】
窒素雰囲気下、トルエン(36mL)/エタノール(18mL)の混合溶媒に、中間体化合物M5を0.70g(2.04mmol)、2,7−ビス(4,4,5,5−テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−9,9−ジメチル−9H−フルオレンを0.43g(0.97mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム0.112g(0.097mmol)を加え、さらに10wt%炭酸ナトリウム水溶液を17mL加えて、撹拌下67℃で5時間加熱還流させた。反応後、有機相をトルエンで抽出、水で洗浄して濃縮し、シリカゲルカラム(ヘプタン/トルエン=3/1混合展開溶媒)で精製した。続いて、140℃で真空乾燥後、さらに昇華精製を行い、例示化合物D02を517mg得た(収率74%)。
【0108】
MALDI−TOF−MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)により、この化合物のMである718.5を確認した。さらに、H−NMR測定により構造確認も行った。
【0109】
<実施例2>(例示化合物C01の合成)
(1)中間体化合物M6の合成
実施例1−(1)の2−アミノ−4−メチルベンゾフェノンの代わりに2−アミノ−4,4’−ジメチルベンゾフェノンを用いる以外は、実施例1−(1)と同様の方法で中間体化合物M6[3,6−ジメチル−9H−フルオレン]を得た。
【0110】
(2)中間体化合物M8の合成
【0111】
【化23】

【0112】
実施例1−(2)と同様の方法で、4.00g(20.6mmol)の中間体化合物M6、16.6g(42.6mmol)のベンジルトリメチルアンモニウムトリブロマイド、5.90g(42.6mmol)の塩化亜鉛を用いて、中間体化合物M7[2,7−ジブロモ−3,6−ジメチル−9H−フルオレン]を7.02g得た(収率97%)。
【0113】
続いて、実施例1−(3)と同様の方法で、6.91g(19.6mmol)の中間体化合物M7、6.60g(58.9mmol)のtert−ブトキシカリウム、3.06mL(49.2mmol)のヨードメタンを用いて、中間体化合物M8[2,7−ジブロモ−3,6,9,9−テトラメチル−9H−フルオレン]を6.35g得た(収率85%)。
【0114】
(3)例示化合物C01の合成
【0115】
【化24】

【0116】
窒素雰囲気下、トルエン(35mL)/エタノール(12mL)の混合溶媒に、中間体化合物M8を0.50g(1.32mmol)、2−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−4,4,5,5−テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロランを0.93g(2.89mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム0.152g(0.13mmol)を加え、さらに10wt%炭酸ナトリウム水溶液を12mL加えて、撹拌下68℃で6時間加熱還流させた。反応後、有機相をトルエンで抽出、水で洗浄して濃縮し、シリカゲルカラム(ヘプタン/トルエン=3/1混合展開溶媒)で精製した。続いて、140℃で真空乾燥後、さらに昇華精製を行い、例示化合物C01を584mg得た(収率73%)。
【0117】
MALDI−TOF−MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)により、この化合物のMである606.3を確認した。さらに、H−NMR測定により構造確認も行った。
【0118】
<実施例3>(例示化合物F01の合成)
(1)中間体化合物M9の合成
【0119】
【化25】

【0120】
窒素雰囲気下、脱水トルエン80mLに、中間体化合物M8を2.00g(5.26mmol)、(1,3−ビス[ジフェニルホスフィノ]プロパン)ジクロロニッケル(II)を0.87g(1.60mmol)溶解させた。続いて、トリエチルアミン3.66mL(26.4mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン3.83mL(26.4mmol)を加えて、撹拌下90℃で20時間加熱した。室温まで冷却後、水を加えて反応を停止し、反応溶液を濾過して不溶物を除去した。濾液中の生成物をトルエンで抽出、水で洗浄して濃縮し、シリカゲルカラム(ヘプタン/トルエン=1/1混合展開溶媒)で精製して、中間体化合物M9[2,7−ビス(4,4,5,5−テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−3,6,9,9−テトラメチル−9H−フルオレン]を827mg得た(収率33%)。
【0121】
(2)例示化合物F01の合成
実施例1−(4)において、中間体化合物M5の代わりに2−クロロキノリンを、2,7−ビス(4,4,5,5−テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−9,9−ジメチル−9H−フルオレンの代わりに中間体化合物M9を用いる以外は、実施例1−(4)と同様の方法で例示化合物F01を合成することができる。
【0122】
<実施例4>(例示化合物G05の合成)
(1)中間体化合物M10の合成
実施例3−(1)において、トリエチルアミンおよび4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロランの当量を半分にし、加熱反応時間を短くする以外は、実施例3−(1)と同様の方法で中間体化合物M10[2−ブロモ−7−(4,4,5,5−テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−3,6,9,9−テトラメチル−9H−フルオレン]を合成することができる。
【0123】
(2)中間体化合物M11の合成
実施例1−(4)において、中間体化合物M5の代わりに1−クロロイソキノリンを、2,7−ビス(4,4,5,5−テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−9,9−ジメチル−9H−フルオレンの代わりに中間体化合物M10を用いる以外は、実施例1−(4)と同様の方法で中間体化合物M11[2−ブロモ−7−(イソキノリン−1−イル)−3,6,9,9−テトラメチル−9H−フルオレン]を合成することができる。
【0124】
(3)例示化合物G05の合成
実施例2−(3)において、中間体化合物M8の代わりに中間体化合物M11を用いる以外は、実施例2−(3)と同様の方法で例示化合物G05を合成することができる。
【0125】
<実施例5>(例示化合物H01の合成)
J.Org.Chem.,64,5575(1999)に記載の方法と同様にして、中間体化合物M8、ジフェニルアミン、ビス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、トリ−tert−ブチルホスフィン、およびtert−ブトキシカリウムを用いて、キシレン溶媒中でのアミノ化反応を行うと例示化合物H01を合成することができる。
【0126】
<実施例6>(例示化合物H07の合成)
(1)中間体化合物M12の合成
実施例1−(4)において、中間体化合物M5の代わりに2−ヨード−9,9−ジメチル−9H−フルオレンを、2,7−ビス(4,4,5,5−テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−9,9−ジメチル−9H−フルオレンの代わりに中間体化合物M10を用いる以外は、実施例1−(4)と同様の方法で中間体化合物M12[2−ブロモ−7−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−3,6,9,9−テトラメチル−9H−フルオレン]を合成することができる。
【0127】
(2)例示化合物H07の合成
実施例5において、中間体化合物M8の代わりに中間体化合物M12を用いる以外は、実施例5と同様の方法で例示化合物H07を合成することができる。
【0128】
<実施例7>(例示化合物I01の合成)
(1)中間体化合物M13の合成
続いて、実施例1−(4)において、中間体化合物M5の代わりに2−クロロキノリンを、2,7−ビス(4,4,5,5−テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−9,9−ジメチル−9H−フルオレンの代わりに中間体化合物M10を用いる以外は、実施例1−(4)と同様の方法で中間体化合物M13[2−ブロモ−7−(キノリン−2−イル)−3,6,9,9−テトラメチル−9H−フルオレン]を合成することができる。
【0129】
(2)例示化合物I01の合成
実施例5において、中間体化合物M8の代わりに中間体化合物M13を用いる以外は、実施例5と同様の方法で例示化合物I01を合成することができる。
【0130】
<実施例8>(例示化合物C17の合成)
(1)中間体化合物M14の合成
実施例2−(3)において、中間体化合物M8の代わりに2−ブロモ−7−ヨード−9,9−ジメチル−9H−フルオレンを、2−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−4,4,5,5−テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロランの代わりにフェニルボロン酸を用いる以外は、実施例2−(3)と同様の方法で中間体化合物M14[2−ブロモ−7−フェニル−9,9−ジメチル−9H−フルオレン]を合成することができる。
【0131】
(2)例示化合物C17の合成
実施例1−(4)において、中間体化合物M5の代わりに中間体化合物M14を、2,7−ビス(4,4,5,5−テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−9,9−ジメチル−9H−フルオレンの代わりに中間体化合物M9を用いる以外は、実施例1−(4)と同様の方法で例示化合物C17を合成することができる。
【0132】
<実施例9>(例示化合物E14の合成)
(1)中間体化合物M15の合成
実施例2−(3)において、2−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−4,4,5,5−テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロランの代わりに4−メトキシフェニルボロン酸を用いる以外は、実施例2−(3)と同様の方法で中間体化合物M15[2−ブロモ−7−(4−メトキシフェニル)−3,6,9,9−テトラメチル−9H−フルオレン]を合成することができる。
【0133】
(2)中間体化合物M16の合成
実施例3−(1)において、中間体化合物M8の代わりに中間体化合物M15を用いる以外は、実施例3−(1)と同様の方法で中間体化合物M16[2−(7−(4−メトキシフェニル)−3,6,9,9−テトラメチル−9H−フルオレン−2−イル)−4,4,5,5−テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン]を合成することができる。
【0134】
(3)例示化合物E14の合成
実施例1−(4)において、中間体化合物M5の代わりに中間体化合物M15を、2,7−ビス(4,4,5,5−テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−9,9−ジメチル−9H−フルオレンの代わりに中間体化合物M16を用いる以外は、実施例1−(4)と同様の方法で例示化合物E14を合成することができる。
【0135】
<実施例10>(例示化合物E01の合成)
(1)中間体化合物M17の合成
実施例2−(2)において、中間体化合物M6の代わりに中間体化合物M2を、ベンジルトリメチルアンモニウムトリブロマイドを1/2当量用いる以外は、実施例2−(2)と同様の方法で中間体化合物M17[2−ブロモ−3,9,9−トリメチル−9H−フルオレン]を合成することができる。
【0136】
(2)例示化合物E01の合成
実施例2−(3)において、中間体化合物M8の代わりに中間体化合物M17を用いる以外は、実施例2−(3)と同様の方法で例示化合物E01を合成することができる。
【0137】
<実施例11>(例示化合物A11の合成)
(1)中間体化合物M18の合成
実施例3−(1)において、中間体化合物M8の代わりに中間体化合物M12を用いる以外は、実施例3−(1)と同様の方法で中間体化合物M18[2−(7−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−3,6,9,9−テトラメチル−9H−フルオレン−2−イル)−4,4,5,5−テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン]を合成することができる。
【0138】
(2)例示化合物A11の合成
実施例1−(4)において、中間体化合物M5の代わりに中間体化合物M12を、2,7−ビス(4,4,5,5−テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−9,9−ジメチル−9H−フルオレンの代わりに中間体化合物M18を用いる以外は、実施例1−(4)と同様の方法で例示化合物A11を合成することができる。
【0139】
<実施例12>(例示化合物D11の合成)
実施例1−(4)において、中間体化合物M5の代わりに中間体化合物M17を、2,7−ビス(4,4,5,5−テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−9,9−ジメチル−9H−フルオレンの代わりに3,6−ビス(4,4,5,5−テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−9,9−ジメチル−9H−フルオレンを用いる以外は、実施例1−(4)と同様の方法で例示化合物D11を合成することができる。
【0140】
<実施例13>(例示化合物C01、D02のT測定)
分光蛍光光度計(日立社製)により、トルエン溶液中、77Kで、例示化合物C01およびD02の第一三重項励起状態(T)準位を測定すると、それぞれ2.51eV(494nm)、2.49eV(497nm)であり、高いT準位を有していた。
【0141】
<比較例1>
実施例13と同様の測定方法で、下記に示す比較化合物FLのT準位を測定すると、2.26eV(548nm)であった。
【0142】
【化26】

【0143】
<実施例14>
図3に示す構造の有機発光素子を以下に示す方法で作製した。
【0144】
基板1としてのガラス基板上に、陽極2としての酸化錫インジウム(ITO)をスパッタ法にて120nmの膜厚で成膜したものを透明導電性支持基板として用いた。そのITO基板上に、以下の有機層と電極層を、10−4Paの真空チャンバー内で抵抗加熱により真空蒸着して連続製膜した。
ホール輸送層5(40nm):化合物J
発光層3(30nm):例示化合物C01:Ir(ppy)(重量比5%)
電子輸送層6(35nm):Bphen
陰極4(1nm+120nm):KF+Al
【0145】
【化27】

【0146】
得られた有機EL素子は、水分の吸着によって素子劣化が起こらないように、乾燥空気雰囲気中で保護用ガラス板をかぶせ、アクリル樹脂系接着材で封止した。
【0147】
この様にして得られた素子に、ITO電極(陽極2)を正極、Al電極(陰極4)を負極にして、5.9Vの直流電圧を印加すると、輝度2400cd/m、発光効率57cd/Aの緑色(CIE色度:x=0.28、y=0.65)の発光が観測された。
【0148】
<実施例15>
例示化合物C01に代えて例示化合物D02を用いた他は、実施例14と同様に素子を作製した。5.5Vの印加電圧において、輝度2400cd/m、発光効率41cd/Aの緑色(CIE色度:x=0.29、y=0.64)の発光が観測された。
【0149】
<比較例2>
例示化合物C01に代えて、下記に示す構造のCBPを用いた他は実施例12と同様に素子を作製した。
【0150】
【化28】

【0151】
実施例14と同様の素子評価を行うと、5.4Vの印加電圧を印加すると、輝度2400cd/m、発光効率34cd/Aの緑色(CIE色度:x=0.29、y=0.65)の発光が観測された。
【図面の簡単な説明】
【0152】
【図1】本発明における有機発光素子の一例を示す断面図である。
【図2】本発明における有機発光素子の他の例を示す断面図である。
【図3】本発明における有機発光素子の他の例を示す断面図である。
【符号の説明】
【0153】
1 基板
2 陽極
3 発光層
4 陰極
5 ホール輸送層
6 電子輸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記一般式[I]で示される有機発光素子用材料。
【化1】

〔式中、R乃至Rは各々独立に、水素原子または置換あるいは無置換のアルキル基である。
およびXは各々独立に、置換あるいは無置換の複素環基、または置換アミノ基である。
およびYは各々独立に、水素原子、置換あるいは無置換のアルキル基、置換あるいは無置換のフェニル基、置換あるいは無置換のアルコキシ基からなる群より選ばれる基である。
およびZは各々独立に、水素原子、置換あるいは無置換のアルキル基、置換あるいは無置換のアルコキシ基からなる群より選ばれる基である。
、A、BおよびBは各々独立に、置換あるいは無置換のアルキル基、または置換あるいは無置換のアルコキシ基であって、Aは置換基Xのオルト位に、Aは置換基Xのオルト位に、BおよびBはそれぞれフルオレン−フルオレン結合のオルト位に置換されている。
nは0乃至4の整数、aおよびbはそれぞれ0または1であって、n+a+b≧1の関係を満たす。
pおよびqは、それぞれ0乃至2の整数であって、n≠0のときp+q≧1の関係を満たす。
p個のB、q個のB、4−2a個のY、4−2b個のY、3−p個のZ、3−q個のZは、それぞれ同じであっても異なっていてもよく、nが2以上であるとき、フルオレンユニットの種類は同じであっても異なっていてもよい。〕
【請求項2】
下記一般式[II]で示される、請求項1に記載の有機発光素子用材料。
【化2】

〔式中、R乃至R10は各々独立に、水素原子または置換あるいは無置換のアルキル基である。
乃至Y10は各々独立に、水素原子、置換あるいは無置換のアルキル基、置換あるいは無置換のフェニル基、置換あるいは無置換のアルコキシ基からなる群より選ばれる基である。
乃至Zは各々独立に、水素原子、置換あるいは無置換のアルキル基、置換あるいは無置換のアルコキシ基からなる群より選ばれる基である。
およびBは各々独立に、置換あるいは無置換のアルキル基、または置換あるいは無置換のアルコキシ基である。〕
【請求項3】
下記一般式[III]で示される、請求項1に記載の有機発光素子用材料。
【化3】

〔式中、R11乃至R16は各々独立に、水素原子または置換あるいは無置換のアルキル基である。
11乃至Y18は各々独立に、水素原子、置換あるいは無置換のアルキル基、置換あるいは無置換のフェニル基、置換あるいは無置換のアルコキシ基からなる群より選ばれる基である。
乃至Z14は各々独立に、水素原子、置換あるいは無置換のアルキル基、置換あるいは無置換のアルコキシ基からなる群より選ばれる基である。
およびBは各々独立に、置換あるいは無置換のアルキル基、または置換あるいは無置換のアルコキシ基である。〕
【請求項4】
下記一般式[IV]で示される、請求項1に記載の有機発光素子用材料。
【化4】

〔式中、R17およびR18は各々独立に、水素原子または置換あるいは無置換のアルキル基である。
およびXは各々独立に、置換あるいは無置換の複素環基、または置換アミノ基である。
15乃至Z18は各々独立に、水素原子、置換あるいは無置換のアルキル基、置換あるいは無置換のアルコキシ基からなる群より選ばれる基である。
およびAは各々独立に、置換あるいは無置換のアルキル基、または置換あるいは無置換のアルコキシ基である。
mは1乃至3の整数であり、mが2以上であるとき、フルオレンユニットの種類は同じであっても異なっていてもよい。〕
【請求項5】
下記一般式[V]で示される、請求項1に記載の有機発光素子用材料。
【化5】

〔式中、R19乃至R22は各々独立に、水素原子または置換あるいは無置換のアルキル基である。
およびEは各々独立に、水素原子、置換あるいは無置換のフェニル基、置換あるいは無置換の複素環基、および置換アミノ基からなる群より選ばれる基である。
およびFは各々独立に、水素原子、置換あるいは無置換のアルキル基、置換あるいは無置換のアルコキシ基からなる群より選ばれる基であって、それぞれのオルト位に置換されているBおよびBが置換あるいは無置換の複素環基、または置換アミノ基である場合は、それぞれ水素原子ではない。
およびGは各々独立に、水素原子、置換あるいは無置換のアルキル基、置換あるいは無置換のアルコキシ基からなる群より選ばれる基であり、ともに水素原子にはならない。〕
【請求項6】
少なくとも一方が透明か半透明な陽極および陰極からなる一対の電極と、該一対の電極間に挟持された一または複数の有機化合物を含む層を少なくとも有する有機発光素子において、該有機化合物を含む層の少なくとも一層が、請求項1乃至5のいずれかの項に記載の有機発光素子用材料の少なくとも一種を含有することを特徴とする有機発光素子。
【請求項7】
請求項1乃至5のいずれかの項に記載の有機発光素子用材料を少なくとも一種含有する層が、発光層であることを特徴とする、請求項6に記載の有機発光素子。
【請求項8】
前記発光層が、ホスト化合物とゲスト化合物の少なくとも二種の化合物から構成され、該ホスト化合物の少なくとも一種が請求項1乃至5のいずれかの項に記載の有機発光素子用材料であることを特徴とする、請求項7に記載の有機発光素子。
【請求項9】
前記ゲスト化合物の少なくとも一種が、燐光発光化合物であることを特徴とする、請求項8に記載の有機発光素子。
【請求項10】
前記一対の電極間に電圧を印加することにより発光する電界発光素子であることを特徴とする、請求項6乃至9のいずれかの項に記載の有機発光素子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2008−201716(P2008−201716A)
【公開日】平成20年9月4日(2008.9.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−39334(P2007−39334)
【出願日】平成19年2月20日(2007.2.20)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】