説明

木質床材およびその製造方法

【課題】 現在ではシックハウス症候群が問題となり、建材からの化学成分の発散が規制されているが、いまだ十分とはいえない。また、従来の木質合板を用いた床材は安価であるが強度的に問題があった。本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、十分な強度を保ち接着剤の量を最小限に抑え、発生した化学成分をある程度吸収するをともに、人の健康に良いとされる樹木成分をも発散させる木質床材を提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明による木質床材は、集成材からなる基材と薄手単板とを接着剤層を挟んで接着した木質床材において、表面には樹木精油を含む塗膜を具備し、裏面には竹酢液を含む塗膜を具備したことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は木質床材及びその製造法に関し、特に丈夫で健康に配慮した木質床材及びその製造法に関する。
【背景技術】
【0002】
図2に示したように、木質合板の表面に、接着剤層を介して木質薄単板を貼着してなる木質床材は知られている。しかし、木質合板の強度が弱く、重量物が載った際に撓みやすいという欠点があった。また、木質合板自体が薄い木質単板を接着剤で貼り合わせてあるため接着面積が大きく、接着剤の化学成分が抜け出てくる可能性も高かった。
【0003】
また、木質系床材の表面にUV硬化樹脂やフッ素樹脂を混合した塗装層を形成してなる床材も提案されている。このような樹脂層を形成すると、耐汚染性、耐水性などは向上するが、樹脂が高価である上に、廃材として処理しようとすると有害な化学物質が生成するという問題があった。
【0004】
一方、木質系床材においてフィトンチッド等の樹木成分を発散させる技術も過去に紹介されている。
【0005】
1つは基材に木質単板を接着する接着剤中に芳香成分を含有させる方法である。しかし、接着剤は木質単板の下に位置するので、芳香成分が発散しにくいという欠点があった。
【0006】
また別の技術では、基材に接着剤を介して木質化粧単板を貼着し、その表面に塗装膜を形成してなる木質床材において、接着剤中に樹木精油成分を内蔵する合成樹脂粒子を含有し、木質床材裏面に樹木成分を内蔵する合成樹脂粒子を塗布した床材が提案されている。樹木成分を内蔵する合成樹脂粒子を用いたことにより、樹木成分の長期徐放性には効果があるが、先にも述べたように接着剤は表面単板の下に位置するので樹木成分の発散が困難であり、また合成樹脂を用いることにより廃材処理としての問題も生じる。
【0007】
【特許文献1】特開平10−2098号公報
【特許文献2】特開2001−334506号公報
【特許文献3】特開昭60−154003号公報
【特許文献4】特開2001−145903号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
現在ではシックハウス症候群が問題となり、建材からの化学成分の発散が規制されているが、いまだ十分とはいえない。また、従来の木質合板を用いた床材は安価であるが強度的に問題があった。本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、十分な強度を保ち接着剤の量を最小限に抑え、発生した化学成分をある程度吸収するとともに、人の健康に良いとされる樹木成分をも発散させる木質床材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記問題点を解決するため本発明による木質床材は、集成材からなる基材と薄手単板とを接着剤層を挟んで接着した木質床材において、表面には樹木精油を含む塗膜を具備し、裏面には竹酢液を含む塗膜を具備したことを特徴とする。
【0010】
前記表面塗膜は、蜜ロウワックスと樹木精油の混合物であることが望ましい。
【0011】
また、前記裏面塗膜は、竹酢液と樹木精油製造時に生成される樹木成分を含んだ蒸留水との混合物を床材裏面に塗布し乾燥させたものであることが望ましい。
【0012】
上記本発明による木質床材を製造する方法としては、表面側に樹木精油を含む塗液を塗布し、裏面側に竹酢液を含む塗液を塗布した後、乾燥させることを特徴とする。
【0013】
前記表面塗膜としては、好ましくは蜜ロウワックスと樹木精油の混合物を塗布する。
【0014】
また、前記裏面塗膜としては、竹酢液と樹木精油製造時に生成される樹木成分を含んだ蒸留水との混合物を床材裏面に塗布し乾燥させることが望ましい。
【発明の効果】
【0015】
本発明による木質床材は基材として集成材を用いているので、木質合板と比較して接着面積が少なく、したがって製造に使用する接着剤の量も少なくて済む。これにより、接着剤から発散する化学成分の量も少なく抑えることができる。また、木質合板と比較して強度が格段に増すので、重量物を載せた際の撓み等も少なくて済む。
【0016】
さらに、本発明による木質床材では、表面に樹木精油を含む塗膜を形成するので、人の健康に良いとされる樹木成分(フィトンチッド)を発散させることができる。この表面塗膜は蜜ロウワックスと樹木精油との混合物であり、樹木成分発散の効果がなくなった際には塗り直すことができるため、樹木成分の効果は継続できる。また、床材裏面には竹酢液と樹木精油製造時に生成される樹木成分を含んだ蒸留水との混合物を塗布し乾燥させてあるので、竹酢液の効果により化学物質を吸収する。
【0017】
以上述べたように、本発明による木質床材は、接着剤以外は天然成分を使用しているので、有害な化学成分を最小限に抑えることができ、健康によい。
【発明を実施するための最良の形態】
【実施例】
【0018】
以下、図面にしたがって本発明による木質床材の好適な例について説明する。図1は本発明による木質床材の構成を示す断面図である。基材1は集成材であり、ひき板または小角材を繊維方向をほぼ平行にして集成接着したものである。集成材は接着面が板表面に対して垂直であるので、接着面が表面に平行である木質合板に比較して接着面積が少なく、従って接着剤の量も少なくて済む。また、細い板材を並べて接着してあるため、木質合板に比べて強度が格段に強くなる。集成材としては、タモ材やミズメ・カバ材が好適であるが、これらに限定されるものではない。この基材1の両面に薄手単板2を接着剤層3を介して接着し木質床材本体とする。薄手単板としては、色目が明るいミズメサクラやカバサクラが好適である。
【0019】
次に、この木質床材本体の裏面には、竹酢液と天然木曽ヒノキオイル抽出時に同時に生成される蒸留水とを略1:1に配合した液を塗布し、乾燥させる。乾燥は常温が好ましいが、若干熱をかけることもできる。さらに、木質床材表面には、蜜ロウワックスと青森ヒバ油を9:1の割合で混合したものを塗布する。この表面塗膜も常温で乾燥させる。表面塗膜は、必要に応じて工事後にも塗布することができるので、樹木成分の発散を好みに応じて調整することができる。
【産業上の利用可能性】
【0020】
本発明による木質床材は高強度であり、有害な化学成分の発生を最小限に抑えるばかりか吸収もでき、健康に良い樹木成分も発散させることができるので、シックハウス対策建材として最適である。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明による木質床材の構造を示す断面図。
【図2】従来の木質床材の構造を示す断面図。
【符号の説明】
【0022】
1 基材
2 薄手単板
3 接着剤層
4 表面塗膜
5 裏面塗膜
11 木質合板基材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
集成材からなる基材と薄手単板とを接着剤層を挟んで接着した木質床材において、表面には樹木精製油を含む塗膜を具備し、裏面には竹酢液を含む塗膜を具備したことを特徴とする木質床材。
【請求項2】
前記表面塗膜が蜜ロウワックスと樹木精製油の混合物であることを特徴とする請求項1記載の木質床材。
【請求項3】
前記裏面塗膜が竹酢液と樹木精製油製造時に生成される樹木成分を含んだ蒸留水の混合物を塗布し乾燥させたものであることを特徴とする請求項1または2記載の木質床材。
【請求項4】
集成材からなる基材と薄手単板とを接着剤層を挟んで接着した木質床材の製造において、表面側に樹木精製油を含む塗液を塗布し、裏面側に竹酢液を含む塗液を塗布した後、乾燥させることを特徴とする木質床材の製造方法。
【請求項5】
前記表面塗液が蜜ロウワックスと樹木精製油の混合物であることを特徴とする請求項4記載の木質床材の製造方法。
【請求項6】
前記裏面塗液が竹酢液と樹木精製油製造時に生成される木材成分を含んだ蒸留水の混合物であることを特徴とする請求項4または5記載の木質床材の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2006−336440(P2006−336440A)
【公開日】平成18年12月14日(2006.12.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−188932(P2005−188932)
【出願日】平成17年5月31日(2005.5.31)
【出願人】(395011757)株式会社カケハシ (1)
【Fターム(参考)】