説明

木質系床板の製造方法

【課題】 木質繊維板の含水率に応じた製品別の仕分け処理工程を確立して、反りの発生を削減し、不良製品の選別工程を省いた木質系床板の製造方法を提供する。
【解決手段】 木質繊維板と基板を接着して複合材とした後、複合材の木質繊維板側の表面に表面化粧材を接着する木質系床板の製造方法であって、木質繊維板の含水率を測定する工程2と、測定した木質繊維板の含水率に応じた比重の基板の表面に、接着剤を介して木質繊維板を接着して複合材とする工程3〜5と、測定した木質繊維板の含水率に応じた表面化粧材を、接着剤を介して複合材の木質繊維板側の表面に接着する工程6〜8を有することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、木質系床板の製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
通常木質系床板は、基板と木質繊維板を接着、複合した複合材の木質繊維板側の表面に、表面化粧材を接着して一体化した構成となっている。
【0003】
一般的に、基板としては合板、パーティクルボード、OSB(Oriented Strand Board)等が用いられ、その表面に接着、複合される木質繊維板としてはMDF(Medium Density Fiberboard)等が用いられる。
【0004】
また、その木質繊維板の表面に接着される表面化粧材としては、突板や樹脂シートが用いられる。
【0005】
木質繊維板と基板からなる複合材は、木質繊維板又は基板に接着剤を塗布した後、積層しコールドプレスして製造されるが、木質繊維板と基板の対含水率当りの寸法変化率が異なるために一定の含水率差を付与しないと所定の反り規格を満足しないといった問題があった。
【0006】
現在の生産では、木質系床板とした後に反りを計測して製品別の選別を行い、規格外のものは不良品として処分するか、もしくは反り矯正機を用いて強制的に平坦にして救済することが行われている。
【0007】
しかしながらこのような方法によれば、個別に反りの計測をする必要があるため非常に手間がかかったり、不良品となったものを処分するための手間やコストがかかるといった問題があった。
【0008】
また、反り矯正機を用いた強制的な平坦処理は、バッチ式であること、また、プロセス工程が増加する等といった問題があった。
【0009】
このような現状に対して、湿式単板、乾式単板、MDFを複数枚積層し、予め含水して調湿して凸反りを付与しておき、加熱加圧処理によって結果的に略平坦にする方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開平9−85715号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
しかしながら、このような提案にあっても、目的とする製品の大きさや厚み、製造環境によって予め付与する凸反りの条件が異なるため、製品の安定的な製造が困難である等の問題があった。
【0012】
本発明は、以上の通りの事情に鑑みてなされたものであり、木質繊維板の含水率に応じた構成材料の選定工程を確立して、反りの発生を低減し、製品を安定的に製造することが可能な木質系床板の製造方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明は、上記の課題を解決するために以下のことを特徴としている。
即ち、本発明の木質系床板の製造方法は、木質繊維板と基板を接着して複合材とした後、複合材の木質繊維板側の表面に表面化粧材を接着する木質系床板の製造方法であって、木質繊維板の含水率を測定する工程と、測定した木質繊維板の含水率に応じた比重の基板の表面に、接着剤を介して木質繊維板を接着して複合材とする工程と、測定した木質繊維板の含水率に応じた表面化粧材を、接着剤を介して複合材の木質繊維板側の表面に接着する工程を有することを特徴とする。
【0014】
この木質系床板の製造方法において、木質繊維板の含水率が低含水率の場合に、高比重の基板を用い、木質繊維板の含水率が中含水率又は高含水率の場合に、低比重の基板を用いることが好ましい。
【0015】
また、この木質系床板の製造方法において、木質繊維板の含水率が中含水率又は低含水率の場合に、表面化粧材に突板を用い、木質繊維板の含水率が高含水率の場合に、表面化粧材に樹脂シートを用いることが好ましい。
【発明の効果】
【0016】
本発明の木質系床板の製造方法によれば、木質系床板の製造工程中に測定した木質繊維板の含水率に応じて、木質系床板を構成する基板及び表面化粧材を選定して製造するため、反りの発生を低減することができ、不良製品の選別をする必要がなく、製品を安定的に製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の木質系床板の製造工程を説明するためのブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明の木質系床板の製造方法は、木質繊維板の含水率を測定し、この含水率に応じて、木質系床板を構成する基板及び表面化粧材を選定して製造するものである。
【0019】
本発明で用いられる木質繊維板としては、通常公知の木質繊維板であれば特に制限なく用いることができ、これらのものとしては、例えば、針葉樹等のMDF、HDF(High Density Fiberboard)、インシュレーションボード、ケナフ繊維やジュート繊維、合成繊維を解繊混合し圧締したもの等を挙げることができる。
【0020】
本発明の木質系床板の製造方法では、まず、木質繊維板の含水率の測定を行い、測定した含水率に従い、木質繊維板を高含水率、中含水率、低含水率に選別する。
【0021】
本発明において、例えば高含水率とは6.5%より高い含水率、中含水率とは5〜6.5%の含水率、低含水率とは5%より低い含水率の範囲とする。これらの閾値は、使用する基板と木質繊維板の厚み等で適宜設定する。
【0022】
含水率の測定方法は、通常、木材の含水率を測定する方法であれば特に制限されるものではなく、例えば、非接触型赤外水分計を用いた測定方法、電気抵抗式含水率計を用いた測定方法、高周波式含水率計を用いた測定方法、マイクロ波式含水率計を用いた測定方法等、種々の測定方法を採用することができる。
【0023】
次に、木質繊維板の含水率に応じた基板を選定する。木質繊維板の含水率が低含水率の場合には高比重の基板を用い、中含水率又は高含水率の場合には低比重の基板を用いる。
【0024】
本発明において、基板の高比重とは0.6以上、低比重とは0.4以下の範囲を意味する。
【0025】
本発明で用いることができる基板としては、比重が上記範囲のものであれば特に制限なく用いることができ、例えば、無垢材、合板、パーティクルボード、OSB(Oriented Strand Board)、LVL(Laminated Veneer Lumber)等の木質基板を挙げることができる。
【0026】
高比重の基板の木種としては、例えば、ユーカリ、カポール等を挙げることができ、特にユーカリを好適に用いることができる。
【0027】
また、低比重の基板の木種としては、例えば、ファルカタ、スギ等を挙げることができ、特にファルカタを好適に用いることができる。
【0028】
なお、比重の調整については、基板を構成する木材の木種を適宜選択することにより行うことができる。また、複数の木種の木材を組み合わせることによって所望の比重の基板とすることもできる。
【0029】
以下に、反りの発生を低減するための、木質繊維板の含水率と、含水率に応じた基板の選定の機序について推定を交えて詳述する。
【0030】
本発明において、低含水率の木質繊維板に対して、高比重の基板を用いる理由は、比較的寸法変化が少ない低含水率の木質繊維板に対して、比較的寸法変化の少ない高比重の基板を用いることにより、全体として寸法変化が少なく反りの発生が軽減された複合材とするためである。
【0031】
また、中含水率又は高含水率の木質繊維板に対して、低比重の基板を用いる理由は、比較的寸法変化が大きい高含水率及び中含水率の木質繊維板に対して、比較的寸法変化に対して協調することができる低比重の基板を用いることにより、全体として寸法変化に柔軟に対応できる、反りの発生が軽減された複合材とするためである。
【0032】
このように本発明では、木質繊維板の含水率から寸法変化特性を把握し、これに対応した寸法変化特性を有する基板を選定することが重要である。
【0033】
即ち、木質繊維板と基板との寸法変化特性の差を、どちらかに合わせて強制的に抑えるのではなく、寸法変化特性の近い木質繊維板と基板を複合させることにより反りの発生を低減させるものである。
【0034】
木質繊維板の含水率の測定を行った後、ほぼ連続して基板と木質繊維板を、接着剤を介して接着して複合材とする。ここで用いられる接着剤としては、基板や木質繊維板を吸湿させないために、PUR(Poly Urethane Reactive)系接着剤等の非水系の接着剤を用いる。
【0035】
PURは、反応型ホットメルト樹脂であり、ポリウレタン系の未硬化樹脂(プレポリマー)を主成分とし、水、例えば木質繊維板中の水分と反応し硬化するものであり、特に好適に用いることができる。
【0036】
次に、木質繊維板の含水率に応じた表面化粧材を選定する。木質繊維板の含水率が低含水率又は中含水率の場合には突板を用い、高含水率の場合には樹脂シートを用いる。
【0037】
本発明で用いられる突板としては、天然銘木を薄くスライスして形成された薄シート状の突板を挙げることができ、美観性、素材感等の観点から、例えば、ブナ、ナラ、オーク、クルミ、ウォールナット、ビーチ、バーチ等の木材の突板を好適に用いることができる。
【0038】
また、本発明で用いられる樹脂シートとしては、通常木質系床板の表面化粧材として用いられる水分透過性がない、あるいは、水分透過性が極めて低い樹脂シートであれば特に制限なく用いることができる。
【0039】
これらのものとしては、例えば、ポリエチレン樹脂シート、ポリプロピレン樹脂シート等のポリオレフィン樹脂シート、ポリスチレン樹脂シート、塩化ビニル樹脂シート、ポリエチレンテレフタレート樹脂シート、ポリブチレンテレフタレート樹脂シート等のポリエステル樹脂シート等、各種の樹脂シートを挙げることができる。なお、これら樹脂シートの表面には、各種模様が印刷されていてもよい。
【0040】
以下に、反りの発生を低減するための、木質繊維板の含水率と、含水率に応じた表面化粧材の選定の機序について推定を交えて詳述する。
【0041】
本発明において、低含水率又は中含水率の木質繊維板に対して、表面化粧材として突板を用いる理由は、比較的透気性の良い突板を低含水率又は中含水率の木質繊維板の表面に接着することにより、木質繊維板の低含水率又は中含水率を高含水率に偏ることがないように安定させて寸法変化を低減させるためである。
【0042】
これに対し、低含水率又は中含水率の木質繊維板に対して、表面化粧材として樹脂シートを用いた場合には、木質繊維板の表層の水分が樹脂シートを通して放出されないため、表面だけが高含水率に偏り、表面が膨張して凸反りが発生する可能性がある。
【0043】
また、高含水率の木質繊維板に対して、表面化粧材として樹脂シートを用いる理由は、水分透過性がない、あるいは、水分透過性が極めて低い樹脂シートを高含水率の木質繊維板の表面に接着することにより、木質繊維板の含水率を高含水率の状態で安定的に維持させて寸法変化を低減させるためである。
【0044】
これに対し、例えば、高含水率の木質繊維板に対して、表面化粧材として突板を用いた場合には、木質繊維板の表層の水分が突板を通して放出されるため、表面だけが低含水率となって収縮して凹反りが発生する可能性がある。
【0045】
木質繊維板と表面化粧材を接着する接着剤としては、木質繊維板と表面化粧材が強固に接着できるものであれば特に制限なく用いることができ、これらのものとしては、例えば、水性ビニルウレタン樹脂系接着剤、水性酢酸ビニル樹脂系接着剤、水性イソシアネート樹脂系接着剤等の水性接着剤を好適に用いることができる。
【0046】
以下、本発明の木質系床板の製造方法の好ましい一実施形態について図を用いて詳述する。図1は本発明の木質系床板の製造工程を説明するためのブロック図である。
【0047】
図1に示す実施形態では、木質繊維板としてMDFを用いている。まず、工程1(MDF投入工程)において製造ラインにMDFが投入される。
【0048】
次に工程2(含水率測定工程)において、MDFの含水率を測定して、含水率が6.5%より多い高含水率ラインA、5〜6.5%の中含水率ラインB、5%未満の低含水率ラインCの各製造ラインに分けられる。
【0049】
次に工程3(PUR塗布工程)において、木質繊維板の上に接着剤であるPURを塗布する。この工程3(PUR塗布工程)における接着剤の塗布方法は特に制限されるものではなく、ロールコーター、スプレー塗布、手塗り等の各種塗布方法を採用することができる。
【0050】
次に工程4(基板載置工程)において、高含水率ラインA、中含水率ラインB、低含水率ラインCの各製造ライン別に、各含水率に対応した比重の基板を木質繊維板の接着剤塗布面に載置する。
【0051】
本実施形態では、高含水率ラインA及び中含水率ラインBでは、低比重の基板としてファルカタ合板を、低含水率ラインCでは高比重の基板としてユーカリ合板を載置している。
【0052】
次に工程5(ロールプレス工程)により基板と木質繊維板を接着して複合材とする。このロールプレス工程では、加熱加圧によるロールプレスとしても良いが、含水率の変動を考慮して常温での加圧のみの所謂コールドプレスにより接着するのが好ましい。
【0053】
このようにして製造された複合材は、表面化粧材を接着するための工程6(接着剤塗布工程)で複合材の木質繊維板側の表面に接着剤を塗布する。この工程6(接着剤塗布工程)の接着剤の塗布方法は特に制限されるものではなく、ロールコーター、スプレー塗布、手塗り等の各種塗布方法を採用することができる。
【0054】
次に工程7(表面化粧材載置工程)において、高含水率ラインA、中含水率ラインB、低含水率ラインCの各製造ライン別に、各含水率に対応した表面化粧材を複合材の木質繊維板側の接着剤塗布面に載置する。
【0055】
本実施形態では、高含水率ラインAでは樹脂シートとしてポリオレフィン樹脂シート、中含水率ラインB及び低含水率ラインCでは突板としてブナの突板を載置している。
【0056】
次に工程8(ロールプレス工程)により複合材と表面化粧材を接着して木質系床板とする。このロールプレス工程では、加熱加圧ロールプレスとするのが好ましく、この加熱加圧ロールプレスの条件としては、基板、木質繊維板、表面化粧材の種類、厚さ、接着剤の種類等に応じて適宜設定することができるが、例えば、80〜190℃、1〜5MPaの条件が考慮される。
【0057】
このようにして、木質繊維板の含水率を基準とした反りの発生を抑制した木質系床板の製品A、B、Cを製造することができる。なお、本実施形態では示していないが、工程8(ロールプレス工程)以降で、表面化粧材の表面に艶出し剤等を塗布する工程を導入してもよい。
【0058】
また、本実施形態の各工程はコンピュータ等により自動計測、自動制御とすることができ、木質繊維板のラインへの投入から、木質系床板の完成までを一貫して制御する製造ラインとすることもできる。
【実施例】
【0059】
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
【0060】
木質系床板の材料として、以下に示す各種材料を用いた。なお、木質繊維板は、ロット番号の異なるものを用意して、非接触型赤外水分計(ジェイティエンジリアリング(株)、JE10)を用いて含水率を測定し、含水率が6.5%より多い高含水率木質繊維板、5〜6.5%の中含水率木質繊維板、5%未満の低含水率木質繊維板に選別した。
【0061】
木質繊維板:針葉樹MDF(エヌ・アンド・イー(株)製)(厚さ2.7mm、幅303mm、長さ1818mm)
低比重基板:ファルカタ合板(比重0.35、厚さ9.5mm、幅303mm、長さ1818mm
【0062】
高比重基板:ユーカリ合板(比重0.77、厚さ9.5mm、幅303mm、長さ1818mm、)
接着剤(複合材用):反応性ホットメルト接着剤PUR(DIC(株)製、MK200Y)
【0063】
表面化粧材(樹脂シート):ポリオレフィン樹脂シートよりなる印刷シート(0.2mm厚)
表面化粧材(突板):ブナ材(0.2mm厚)
接着剤(表面化粧材用):水性酢酸ビニル樹脂系接着剤
【0064】
(実施例1)
<高含水率木質繊維板+低比重基板+表面化粧材(樹脂シート)>
高含水率木質繊維板と低比重基板を接着剤(複合材用)を介して、ロールプレスにて、線圧3kgf/mmの条件で接着して複合材を得た。
【0065】
次に、複合材の木質繊維板側に接着剤(表面化粧材用)を介して、ポリオレフィン樹脂シートを110℃、1MPa、1分の条件で加熱加圧して木質系床板を得た。
【0066】
作成した木質系床板を、幅30cm×長さ180cmの寸法にして、10枚の木質系床板の幅方向の反り量を測定したところ±0.7mmの範囲内であった。
【0067】
(比較例1)
<高含水率木質繊維板+高比重基板+表面化粧材(樹脂シート)>
高含水率木質繊維板に高比重基板を組み合わせた以外は、実施例1と同様の条件で木質系床板を作成した。
【0068】
作成した木質系床板について実施例1と同様に幅方向の反り量を測定したところ−0.7mmより反りが大きい木質系床板が存在した。
【0069】
(比較例2)
<高含水率木質繊維板+低比重基板+表面化粧材(突板)>
表面化粧材に突板を用いた以外は、実施例1と同様の条件で木質系床板を作成した。
【0070】
作成した木質系床板について実施例1と同様に幅方向の反り量を測定したところ−0.7mmより反りが大きい木質系床板が存在した。
【0071】
(実施例2)
<低含水率木質繊維板+高比重基板+表面化粧材(突板)>
低含水率木質繊維板と高比重基板を接着剤した複合材に突板の表面化粧材を用いた以外は実施例1と同様の条件で木質系床板を作成した。
【0072】
作成した木質系床板について実施例1と同様に幅方向の反り量を測定したところ±0.7mmの範囲内であった。
【0073】
(比較例3)
<低含水率木質繊維板+低比重基板+表面化粧材(突板)>
低含水率木質繊維板に低比重基板を組み合わせた以外は、実施例2と同様の条件で木質系床板を作成した。
【0074】
作成した木質系床板について実施例1と同様に幅方向の反り量を測定したところ+0.7mmより反りが大きい木質系床板が存在した。
【0075】
(比較例4)
<低含水率木質繊維板+高比重基板+表面化粧材(樹脂シート)>
表面化粧材に樹脂シートを用いた以外は、実施例2と同様の条件で木質系床板を作成した。
【0076】
作成した木質系床板について実施例1と同様に幅方向の反り量を測定したところ−0.7mmより反りが大きい木質系床板が存在した。
【0077】
(実施例3)
<中含水率木質繊維板+低比重基板+表面化粧材(突板)>
中含水率木質繊維板と低比重基板を接着剤した複合材に突板の表面化粧材を用いた以外は実施例1と同様の条件で木質系床板を作成した。
【0078】
作成した木質系床板について実施例1と同様に幅方向の反り量を測定したところ±0.7mmの範囲内であった。
【0079】
(比較例5)
<中含水率木質繊維板+高比重基板+表面化粧材(突板)>
中含水率木質繊維板に高比重基板を組み合わせた以外は、実施例3と同様の条件で木質系床板を作成した。
【0080】
作成した木質系床板について実施例1と同様に幅方向の反り量を測定したところ+0.7mmより反りが大きい木質系床板が存在した。
【0081】
(比較例6)
<中含水率木質繊維板+低比重基板+表面化粧材(樹脂シート)>
表面化粧材に樹脂シートを用いた以外は、実施例3と同様の条件で木質系床板を作成した。
【0082】
作成した木質系床板について実施例1と同様に幅方向の反り量を測定したところ+0.7mmより反りが大きい木質系床板が存在した。
【0083】
以上の結果より、木質繊維板の含水率が高い場合にはファルカタ合板と樹脂シート化粧材を用い、木質繊維板の含水率が低い場合にはユーカリ合板と突板を用い、木質繊維板の含水率が中間の場合にはファルカタ合板と突板を用いることにより、反りが小さい木質系床板が得られることが確認された。
【0084】
これに対し、各比較例のように他の組み合わせの場合は、反りが大きくなることが確認された。
【符号の説明】
【0085】
1 MDF投入工程
2 含水率測定工程
A 高含水率ライン
B 中含水率ライン
C 低含水率ライン
3 PUR塗布工程
4 基板載置工程
5 ロールプレス工程
6 接着剤塗布工程
7 表面化粧材載置工程
8 ロールプレス工程

【特許請求の範囲】
【請求項1】
木質繊維板と基板を接着して複合材とした後、複合材の木質繊維板側の表面に表面化粧材を接着する木質系床板の製造方法であって、
木質繊維板の含水率を測定する工程と、
測定した木質繊維板の含水率に応じた比重の基板の表面に、接着剤を介して木質繊維板を接着して複合材とする工程と、
測定した木質繊維板の含水率に応じた表面化粧材を、接着剤を介して複合材の木質繊維板側の表面に接着する工程を有することを特徴とする木質系床板の製造方法。
【請求項2】
木質繊維板の含水率が低含水率の場合に、高比重の基板を用い、木質繊維板の含水率が中含水率又は高含水率の場合に、低比重の基板を用いることを特徴とする請求項1に記載の木質系床板の製造方法。
【請求項3】
木質繊維板の含水率が低含水率又は中含水率の場合に、表面化粧材に突板を用い、木質繊維板の含水率が高含水率の場合に、表面化粧材に樹脂シートを用いることを特徴とする請求項1又は2に記載の木質系床板の製造方法。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2013−23909(P2013−23909A)
【公開日】平成25年2月4日(2013.2.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−159716(P2011−159716)
【出願日】平成23年7月21日(2011.7.21)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】