説明

木造建築物における耐力壁の補強構造、及び鉄骨部材

【課題】既存建築物に対しては、弱い部分を容易に補強し、新規建築物は弱い部分を容易に補強した耐力壁とすることが可能な木造建築物における耐力壁の補強構造等を提供する。
【解決手段】本願の耐力壁の補強構造は、当該開口部の内側に鉄骨部材を配置し、水平力に関して当該鉄骨部材を主体構造木材の支柱と一体的に作用させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願は、木造住宅等の木造建築物における開口部を耐力壁とする補強構造等に関する。
【背景技術】
【0002】
木造住宅等の木造建築物には、筋交いの入った壁や合板を張った壁などいわゆる耐力壁が設けられており、当該耐力壁はその総量の最低値が法令で定められている。
【0003】
建築設計士は、住宅購入者や施工主の要求を取り入れながら、当該法令を遵守するために、耐力壁を所定量設けつつ、間取りの設計等を行う。
【0004】
また、建築物を設計する上で、当該建築物を強くするには、当該建築物に弱い部分を造らないことであるから、耐力壁は、出来る限り偏ることなく、バランス良く配置する必要がある。
【0005】
上記のようにバランスよく耐力壁を設置すると、どうしても通風、採光、及びデザインなどを犠牲にする必要が生じる。また、一般的に建築物の南側は採光をよくするために大きく解放したいという要求があり、耐力壁は片寄った配置となりやすい。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記に示すように耐力壁が片寄った配置となった建築物は、地震などの発生により建物に外力が加わると、当該外力は建物の一番弱い部分に集中して作用するため、その結果として建築物に捩れや回転力が発生し、建築物の変形などの不都合が生じる場合がある。
【0007】
この解決方法の1つとして建築物の弱い部分の支持梁と柱の接合部を補強するなどの方法があるが、この場合のデメリットとして、材料費などの増大が挙げられるものの大きな効果は見込めない。
【0008】
そこで、このような課題の一例を解消するために、本願は、既存建築物に対しては、弱い部分を容易に補強し、新規建築物は弱い部分を容易に補強した耐力壁とすることが可能な木造建築物における開口部を耐力壁とする補強構造及びその工法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述した課題を解決するため、本願請求項1に記載の木造建築物における開口部を耐力壁とする補強構造は、上下左右の四方が木材(11、13、15)により軸組された開口部(7)を有する建築物(5)において、前記開口部の内側に沿って鉄骨部材(20)を配置し、前記建築物が受ける水平力に対して前記鉄骨部材を前記左右の木材と一体的に作用させることを特徴とする。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本願の最良の実施形態について添付図面に基づいて説明する。本実施形態の建築物は、軸組工法により建てられた既存の木造建築物に本願の木造建築物における耐力壁の補強工法を適用した場合の実施形態である。
【0011】
図1に建築物の間取りの一例を示す。図1に示すように、設計段階において、南側は採光を良くするために大きく解放したいという施工主等からの要求があると、法令により定められている耐力壁の基準値を満たすため、耐力壁として機能する壁体2が北側に片寄った配置とならざるを得ない場合がある。このような壁体2が片寄った建築物5は、例えば、地震などの発生により図中矢印で示すように当該建築物5に水平力(例えば、右側からの力)が加わると、南側の部分に集中して力が作用するため、その結果として建築物5に捩れ又は回転力が生じ、建築物に変形が生じ易くなる。なお、水平力に抗する耐力壁を斜線で示す。
【0012】
本実施形態は、例えば、図1に示すような建築物の場合において、南側の開口7部分を水平力に抵抗させるように補強し南側と北側の耐力壁の力の分布のバランスをよくすることで、地震などの外力による建築物2の変形を抑制しようとするものであって、建築物2の弱い部分を補強することで、設計の自由度を拡げようとするものである。
【0013】
以下に具体的な木造建築物における開口部を耐力壁とする補強構造及びその工法について図1及び図2を用いて説明する。
【0014】
建築物5は、例えば木材によって建築される1階建ての木造建築物であって、水平に設けられた土台11に立設された複数の支柱13、13と、当該支柱13を繋ぐ梁15により建築物5の軸組が構成され、当該軸組に耐力壁として機能する板材や筋交いが取り付けられて壁体2が形成されている。
【0015】
図1に示す建築物5の場合は、耐力壁がない南側の開口7(図中A部分)部分を補強することで、当該補強した部分を耐力壁として機能させる。具体的には、本実施形態における建築物5における開口部を耐力壁とする補強工法は、建築物5の開口7(図中A部分)内側に鉄骨部材20を配置することによって、建築物5にかかる水平力に対して当該鉄骨部材20を支柱13と一体的に作用する耐力壁フレームとして機能させ、結果として、建物全体として耐力壁の力の分布を略均等にするものである。
【0016】
ここで、本実施形態における木造建築物における開口部を耐力壁とする補強構造について図2を用いて説明する。図2は、図1のA部分の正面拡大図である。
【0017】
図2に示すように、既存の木造建築物の耐力壁として機能する木組みは、水平方向に延びる土台11と、土台11から垂直に設けられた左右の支柱13、13と、水平方向に延び、前記支柱13同士を繋ぐ梁15と、により4方が囲まれて開口7が形成されている。また、土台11と支柱13、及び梁15と支柱13は、それぞれが鋼板17a及びボルトナット17b、17c、17dなど所定の固定部材17を用いて固定されている。
【0018】
本実施形態における木造建築物における開口部を耐力壁とする補強構造は、当該開口7の内側に鉄骨部材20を配置し、建築物5にかかる水平力に関して当該鉄骨部材20を支柱13と一体的に作用させるようになっている。具体的には、鉄骨部材20は、略L字状に形成された枠形成部材21と、略直線状の延長部材24と、を含んで構成されており、水平力が作用した際に外力が大きく作用する開口7の上隅部には枠形成部材21を配置するとともに、水平方向又は垂直方向において、その長さが足りない場合には、延長部材24を連結して配置するようになっている。
【0019】
枠形成部材21は、曲折部21aが略一体的に形成されており、当該曲折部21aが支柱13と梁15との連結部分近傍に配置されているとともに、当該枠形成部材21と延長部材24とが組み合わされ、支柱13及び梁15に沿って略門型状に当該枠形成部材21及び延長部材24からなる鉄骨部材20が配置されている。
【0020】
また、鉄骨部材20は、水平力のみを負担させるため、梁15と所定の間隔を有して平行に配置されるようになっている。
【0021】
また、梁15に沿って配置される一対の枠形成部材21は、梁15の略中央部分でボルトナットなどの固定具25によって固定され、支柱13に沿って配置される枠形成部材21と延長部材24とは、支柱13の下方でボルトナットなどの固定具25aによって固定されるようになっている。
【0022】
また、枠形成部材21同士が連結される位置は、例えば、建築物が水平力を受けたときに軸組が受ける力が小さい位置が好ましく、具体的には、上記実施形態に示すように門型の場合、梁15の中央部分に対応する位置が好ましい。
【0023】
また、枠形成部材21や延長部材24は、持ち運び易さを考慮して、所定の寸法長さを有して設計されるが、基本的に当該開口7内側の隅部に枠形成部材21の曲折部21aを配置した際に足りない分の長さを延長部材24によって補うことで対応する。
【0024】
また、鉄骨部材20は、ボルトナットなどの固定具25aを用いて土台11を貫通させて固定されるとともに、ボルトナットなどの固定具34を用いて支柱13を貫通させて固定される。
【0025】
また、図3に示すように、支柱13に対して対向して配置される鉄骨部材20側の面には、一般的に「ジベル」と称される突起状のすべり防止部材30を取り付けて、当該支柱13に対して鉄骨部材20が取り付けられるようになっている。このようにすれば、鉄骨部材20はより効果的に支柱13に対してずれることなくしっかりと取り付けられる。
【0026】
また、鉄骨部材20は、図4に示すように、例えば、一般にH鋼と称される形状のものを使用するが、当該H鋼の外側の周囲に木枠31を取り付けるとともに、H鋼の凹部20aに断熱材33を挿入して当該木枠31を取り付けるように処理を施すことが好ましい。このようにすれば、補強部分の鉄骨部材20が木枠31により隠れるため、木造外壁の下地とすることが可能となる。
【0027】
なお、鉄骨部材20は、支柱13と梁15、及び支柱13と土台11とを固定している固定部材17を用いて支柱13に固定せずに、所定の固定具34を用いて独立して支柱13に固定されるようになっている。
【0028】
以上に説明したように本実施形態の木造建築物における開口部を耐力壁とする補強構造及びその工法は、土台11、支柱13、梁15などの柱体から構成される開口7において、土台11を除く支柱13及び梁15の内側に沿って鉄骨部材20を配置し、鉄骨部材20を土台11及び支柱13に固定するようになっている。
【0029】
これにより、地震などにより建築物5が受ける水平力に対して鉄骨部材20を支柱13と一体的に作用させ、耐力壁として機能させることが可能となり、設計上、木造建築物における開口部を耐力壁として補強することが可能となる。また、上記実施形態の建築物5のように南側に大きな開口7を有していても、当該開口7の内側に鉄骨部材20を配置することにより、間取りの全体として耐力壁の力の分布を均等にできるため、水平力が加わっても当該建築物に捩れまたは回転力は生じにくい。よって、簡易な構成ながら、建築物の安全性を容易に高めることが可能となる。
【0030】
次に、本願の木造建築物における開口部を耐力壁とする補強構造における他の実施例について説明する。
【0031】
〈他の実施例1〉
本実施例の木造建築物における開口部を耐力壁とする補強構造について図5を用いて説明する。図5は、本願の木造建築物における開口部を耐力壁とする補強構造における他の実施例1を示す概略構造図である。
【0032】
上記最良の実施形態の実施例が鉄骨部材20を門型状に配置したのに対し、本実施例は、鉄骨部材20をロ型状に配置した点で上記実施形態とは異なる。このような構成にすれば、上記最良の実施形態の実施例よりも強度を高めることが可能となる。
【0033】
本実施例の鉄骨部材は、4つの枠形成部材21を組み合わせることでロ型状に構成される。枠形成部材21の曲折部21aは、支柱13と梁15、又は支柱13と土台11の隅部近傍に配置される。また、各枠形成部材21は、支柱13、土台11、又は梁15の略中央部分で固定具25によって固定されるようになっている。また、鉄骨部材20は、水平力のみを負担させるため、梁15と所定の間隔を有して配置される。また、開口7の下端部に設置される枠形成部材21は、ボルトナットなどの固定具25aを用いて土台11を貫通させて固定される。
【0034】
〈他の実施例2〉
本実施例の木造建築物における開口部を耐力壁とする補強構造について図6を用いて説明する。図6は、本願の木造建築物における開口部を耐力壁とする補強構造における他の実施例2を示す概略構造図である。
【0035】
本実施例は、鉄骨部材20を門型状に連続的に並べて配置した点で上記最良の実施形態の実施例と異なる。このような構成にすれば、建築物5の広い開口7にも対応することが可能となる。
【0036】
本実施例の鉄骨部材20は、建築物5に有する開口7が水平方向に広い場合の適用例である。この場合、鉄骨部材20は、枠形成部材21と延長部材24とT字状に形成された延長部材28とを組み合わせることで構成される。
【0037】
また、枠形成部材21の曲折部21aは、支柱13と梁15、及び支柱13と土台11の隅部近傍に配置される。また、各鉄骨部材20は、所定の固定具25、25aによって固定されるようになっている。
【0038】
また、T字状に形成された延長部材28は、略直線状の延長部材24を互いに所定の固定具25、25aなどで連結することで構成しても構わない。当該連結個所は、地震などによって生じる水平方向の力が支柱13と梁15、または支柱13と土台11の隅部に加わる曲げモーメントよりも非常に小さい(曲げモーメントが、ほぼ0となる)からである。
【0039】
〈他の実施例3〉
本実施例の木造建築物における開口部を耐力壁とする補強構造について図7及び図8を用いて説明する。図7は本願の木造建築物における開口部を耐力壁とする補強構造における他の実施例3を示す概略構造図、図8は図7のD拡大図である。
【0040】
上記最良の実施形態が、梁15との間に所定の隙間を有するように開口7の内側に鉄骨部材20を門型状に配置したのに対し、本実施例は、梁15との間に所定の隙間を有するように開口7の内側に鉄骨部材20を門型状に配置した上で、当該開口7内側の上部隅部において当該鉄骨部材20を構成する枠形成部材21の上部と梁15とを連結した点で上記実施形態とは異なる。このような構成にすれば、地震などで建築物5に生じる水平力を梁15にも分散できるので、建築物5の安全性をより高めることが可能となる。
【0041】
本実施例の鉄骨部材20は、図7に示すように、開口7上部に設置される枠形成部材21の上端部が鉄板からなるL字状の連結部材40を介して梁15に取り付けられている。当該連結部材40は、開口7上部の隅部にそれぞれ設けられる。
【0042】
当該連結部材40は、図8に示すように、固定具43によって枠形成部材21の上端部に固定される。また、梁15は、当該連結部材40と通しボルト41、及びその周辺に設けられるビス42によって固定される。
【0043】
なお、本実施形態は一形態であって、この形態に限定されるものではない。例えば、本実施形態で適用される鉄骨部材20は一般的にH鋼と称される鉄骨を用いているが、他の形態を代用しても構わない。また、本実施形態では、1階部分での開口に着目したが、2、3階建ての建築物であれば、2、3階部分での開口に着目して本願を適用しても構わない。
【0044】
また、本実施形態では一般的に軸組み工法と称される工法により建築された木造建築物に本願を適用するようにしたが、一般的に壁体を組み付けて建築されるツーバイフォー工法に本願を適用することも可能である。この場合には、壁体を組み付けるために縦枠及び横枠により四方が枠組みされた枠組みからなる開口の内部に鉄骨部材20を配置すればよい。
【0045】
また、本実施例を互いに組み合わせて施工することも可能である。例えば、連結部材40を他の実施例1で示したロ型状に配置した鉄骨部材20や他の実施例2で示した門型状に連続して配置した鉄骨部材20に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】間取りの一例を示す図である。
【図2】本願の木造建築物における開口部を耐力壁とする補強構造の概略構造図である。
【図3】図2のB拡大図である。
【図4】図2のC拡大図である。
【図5】本願の木造建築物における開口部を耐力壁とする補強構造における他の実施例1を示す概略構造図である。
【図6】本願の木造建築物における開口部を耐力壁とする補強構造における他の実施例2を示す概略構造図である。
【図7】本願の木造建築物における開口部を耐力壁とする補強構造における他の実施例3を示す概略構造図である。
【図8】図7のD拡大図である。
【符号の説明】
【0047】
5 建築物
7 開口
11 土台
13 支柱
15 梁

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上下左右の四方が木材により軸組された開口部を有する木造建築物において、
前記開口部の内側に沿って鉄骨部材を配置し、前記建築物が受ける水平力に対して前記鉄骨部材を前記左右の木材と一体的に作用させることを特徴とする木造建築物における開口部を耐力壁とする補強構造。
【請求項2】
前記鉄骨部材は、
前記上及び左右の木材に沿って配置されるとともに、前記開口部の隅部近傍に配置される左右の木材に沿って配置される鉄骨部材と上の木材に沿って配置される鉄骨部材とは一体的に形成され、
前記鉄骨部材は、左右の木材と下の木材とに固定されていることを特徴とする請求項1に記載の木造建築物における開口部を耐力壁とする補強構造。
【請求項3】
前記鉄骨部材は、一対の略L字状の枠組形成部材で構成され、前記枠組形成部材の曲折部は前記開口の隅部近傍に配置されるとともに、当該枠組形成部材同士は、前記上の木材の略中央部分で連結されることを特徴とする請求項2に記載の木造建築物における開口部を耐力壁とする補強構造。
【請求項4】
地面に対して鉛直方向の前記枠組形成部材の長さを延長する延長鉄骨部材を備えることを特徴とする請求項3に記載の木造建築物における開口部を耐力壁とする補強構造。
【請求項5】
上下左右の四方が木材により軸組された開口部を有する木造建築物の前記開口部の内側に沿って鉄骨部材を配置し、前記建築物が受ける水平力に対して前記鉄骨部材を前記左右の木材と一体的に作用させることを特徴とする木造建築物における開口部を耐力壁とする補強構造に用いられる鉄骨部材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2008−208609(P2008−208609A)
【公開日】平成20年9月11日(2008.9.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−46064(P2007−46064)
【出願日】平成19年2月26日(2007.2.26)
【出願人】(505190851)
【Fターム(参考)】