説明

杭の姿勢計測装置

【課題】 本発明の目的は、住宅等の基礎を構成する杭の打込作業を行う際、杭を打ち込む前に、杭を正しい姿勢にすることを可能とする、杭の姿勢計測装置を提供する。
【解決手段】 地盤に打ち込まれる杭1の姿勢計測装置であって、杭1の姿勢を計測する計測部材10と、この計測部材10の位置決め部材20を備え、位置決め部材20は杭1の外周面に着脱可能に取り付けられる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は杭の姿勢計測装置に関し、特に、地中に鋼管杭を回転圧入する前に、杭の鉛直姿勢を確保し、精度良く打ち込むことを可能とする、杭の姿勢計測装置に関する。
【背景技術】
【0002】
住宅等の建物の基礎は、一般に、地盤を掘削し、そこに鉄筋からなる構造体を構築し、型枠を設置した後、コンクリートを打設して形成されている。
しかし、上記基礎では支持力を得られず、鋼管杭を打ち込み支持力を確保する方法がとられる場合がある。
【0003】
地盤に鋼管杭を打ち込む場合、杭は鉛直に施工されなければならないが、確認方法としての手段が明確ではなかった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このため、杭が適正な姿勢で打ち込まれているか否かを計測する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
特許文献1に開示された鋼管杭は、外側に設けられた筒部に姿勢計測装置を備え、筒部の軸心の方向を計測することで、鋼管杭の軸心の向きを把握し、その姿勢を計測するように構成されている。
【特許文献1】特開平4−353122号公報(第2頁、図1)
【0006】
しかし、上記特許文献1に開示された姿勢計測装置は、装置をそれぞれの鋼管杭に設置する必要があり、取り付けに手間がかかるとともに、コストが高くなるという問題があった。
また、照射光と反射光の位置で、杭の姿勢のズレが示されるが、杭の上部側で光による表示がなされるため、作業者にとって見づらいという不都合があった。
【0007】
本発明の目的は、住宅等の基礎を構成する杭の打込作業を行う際、杭を打ち込む前に、杭を正しい姿勢にすることを可能とする、杭の姿勢計測装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、汎用性が高く、種々の杭に使用可能な、杭の姿勢計測装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題は、請求項1に係る杭の姿勢計測装置によれば、地盤に打ち込まれる杭の姿勢計測装置であって、前記杭の姿勢を計測する計測部材と、該計測部材の位置決め部材を備え、前記位置決め部材は前記杭の外周面に着脱可能に取り付けられる、ことにより解決される。
【0009】
前記位置決め部材は前記杭の外周の略四分の一の幅を備えて形成されている。したがって、この位置決め部材を杭に取り付けることにより、杭の鉛直を図る一対の計測部材を、打ち込まれる杭の外周の四分の一の位置にそれぞれ簡単に位置させることができ、杭の姿勢計測を適正に行うことが可能となる。
【0010】
また、前記位置決め部材には、径の異なる複数種の杭の外周の略四分の一の幅を示す複数の計測点が設けられた構成としても良い。すなわち、一種の杭に一つの位置決め部材を対応させるのではなく、位置決め部材の長さに余裕を持たせておき、位置決め部材に複数の計測点を設けることにより、種々の杭に適用することが可能となる。
【0011】
前記課題は、請求項4に係る杭の姿勢計測装置によれば、地盤に打ち込まれる杭の姿勢計測装置であって、前記杭の姿勢を計測する計測部材と、該計測部材の位置決め部材を備え、前記計測部材は前記位置決め部材を介して前記杭の外周面に着脱可能に取り付けられる、ことにより解決される。
【0012】
本発明の杭の姿勢計測装置によれば、杭の姿勢を計測する計測部材と、この計測部材の位置決め部材を備え、計測部材は位置決め部材を介して杭の外周面に着脱可能に取り付けられるように構成されているので、杭に簡単に取り付けて姿勢計測に用いることが可能である。
【0013】
前記計測部材は一対の棒状気泡管からなり、該棒状気泡管は前記杭の中心軸線周りに互いに所定角度をなすように配設される。この計測部材で杭の姿勢を計測することにより、立設状態にある杭の傾きを計測することが可能となる。
【0014】
或いは、前記計測部材は二つ以上の棒状気泡管からなり、該棒状気泡管はそれぞれ前記杭の中心軸線に直交して配設されるとともに、互いに所定角度をなすように配設される。
【0015】
また、前記計測部材に、前記杭の中心軸線に沿って配設されるさらに別の棒状気泡管を設けた構成としても良い。
【0016】
さらに、前記計測部材として、前記杭の中心軸線に直交して、すなわち地面に対して水平に配設される一つ以上の円形気泡管を用いても良い。
【0017】
前記位置決め部材は前記杭の周面に密着する面状部材からなるものである。この位置決め部材を、磁気を有する部材から形成すると、鋼管杭への着脱が可能となり好適である。
【発明の効果】
【0018】
以上のように、本発明の杭の姿勢計測装置は、地盤に打ち込まれる前の杭の周りに配設され、杭が鉛直姿勢で立設されているか否かの計測を容易に行うことができるように構成されている。
本発明の杭の姿勢計測装置を用いることにより、杭を適正な姿勢で地盤に打ち込むことが可能となる。
【0019】
また、杭の姿勢計測装置は、複数の杭に順次使用することが可能であり、高い汎用性で使用することができ、結果としてコストの低減を図ることが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、本発明の一実施形態について、図を参照して説明する。なお、以下に説明する部材、配置等は、本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨に沿って各種改変することができることは勿論である。
【0021】
図1乃至図4は、本発明に係る一実施形態を示すものであり、図1は本実施形態に係る杭の姿勢計測装置の斜視図、図2は計測部材の一例を示す説明図、図3は杭打ち機の一例を示す説明図、図4は姿勢計測装置が取着された杭を上方から見た説明図である。
【0022】
本実施形態の杭の姿勢計測装置Sは、図1に示すように、計測部材10と、位置決め部材20と、を備えて構成されている。
杭の姿勢計測装置Sは、住宅の基礎等を構成する杭1を地中に打ち込む際に、杭1が鉛直になるように姿勢を計測する装置である。
【0023】
位置決め部材20は、杭1の鉛直を計測する際に、一対の計測部材10を、計測に適した位置にそれぞれ位置させるためのものである。
本例の位置決め部材20は面状部材からなり、磁気を有するマグネットシートから形成されている。本例の位置決め部材20は正方形または長方形に形成されている。
【0024】
位置決め部材20は、杭1の周面に密着するように配設される。
本例では、位置決め部材20は、その全面が杭1の周面に密着して配設されるように構成されている。
【0025】
位置決め部材20は種々の素材から形成することができるが、位置決め部材20をマグネットシートとすると、杭1が鋼管杭である場合、位置決め部材20を簡単に着脱することが可能となる。
マグネットシートは、フェライト等の磁性体を混練した樹脂シートやゴムシートからなり、鉄等の強磁性体との間に引力を生じるシート状の部材である。
【0026】
なお、位置決め部材20はマグネットシート以外の部材から形成することもできる。例えば、位置決め部材20を杭1に対して繰り返し貼着可能な粘着シートから形成しても良い。
或いは、杭1側に面状ファスナを巻きつけておくと共に、位置決め部材20側にも面状ファスナを設け、面状ファスナによる着脱としても良い。
さらにまた、位置決め部材20を、シリコン樹脂からなる粘着性シートから形成しても良い。
【0027】
また、位置決め部材20は、本例のように全面が密着して配設されていなくても良い。すなわち、計測部材10が配設される部分が杭1の周面に密着していれば良く、その他の部分については、杭1から浮き上がった部分があっても良い。
【0028】
本例では、位置決め部材20は、一対の計測部材10を、杭1の中心軸線Lの周りに互いに90度の角度をなして配設することができるように、その幅の長さCが設定されている。
すなわち、位置決め部材20の幅Cは、杭1の外周の四分の一の長さになるように形成されている。
【0029】
計測部材10として、例えば棒状気泡管を備えた計測部材10が使用される。棒状気泡管11は、図2に示すように、気泡管の内部に、気泡11aが封入されている。
【0030】
位置決め部材20は、両方の側端部23が杭1の中心軸線Lに平行になるように配設される。
本例では、次述するように、杭打ち機4により杭1を保持したときに、位置決め部材20を杭1に配設する。
【0031】
杭1は、図3に示すような杭打ち機4によって保持されて鉛直に立設される。
杭1は、まず杭打ち機4のリーダ4aに装着される。
リーダ4aには駆動部4bが連結され、この駆動部4bにはキャップ4cが設けられている。
【0032】
このキャップ4cに、杭1の頭部が接続される。また、杭1の下端部は、保持部材4dにより保持され、振れ止めが図られる。保持部材4dは杭1に対して直交するように位置している。
【0033】
位置決め部材20は、下端部が保持部材4dに一致するようにして杭1の外周に取り付けられる。これにより、位置決め部材20の側端部23が杭1の中心軸線Lに平行になるように、取り付けることができる。
【0034】
位置決め部材20が杭1の周囲に配設されたら、位置決め部材20の両側端部に、計測部材10をそれぞれあてがって配設する。図1の符号14は、計測装置10を保持する作業員の手である。
このようにして、杭1の外周に、二つの計測部材10が互いに90度の角度をなして配設される。
【0035】
図4において、杭1の傾きの計測方法について説明する。
図4では、図中左側に位置している棒状気泡管を符号11Aとして示し、図中上方に位置している棒状気泡管を符号11Bとして示す。
また、棒状気泡管11Aの気泡を11aとして示し、棒状気泡管11Bの気泡を11bとして示す。
【0036】
杭1が鉛直に立設しているときは、棒状気泡管11A,11Bの気泡11a,11bは、それぞれ中央に位置している。
杭1の姿勢が傾くと、棒状気泡管11A,11Bの気泡11a,11bは、中央位置からずれた位置に移動することになる。
【0037】
すなわち、杭1が図中X方向に傾いたときは、棒状気泡管11Bの気泡11bが棒状気泡管11B内を移動する。
杭1が図中Y方向に傾くと、棒状気泡11Aの気泡11aが棒状泡管11A内を移動する。
【0038】
杭1が図中X方向及びY方向に傾いたときは、棒状気泡管11Aの気泡11a、棒状気泡管11Bの気泡11bの両方が移動する。
【0039】
以上のことから、二つの計測部材10の棒状気泡管11A及び11Bを観察することにより、杭1が鉛直に立設しているのか、傾いているのかを、容易に判定することが可能となる。
【0040】
杭1を鉛直に立設させるときは、棒状気泡管11Aの気泡11a及び棒状気泡管11Bの気泡11bの両方が、気泡管の中央に位置するように杭1の姿勢を補正する。
【0041】
なお、本例では、精度良く傾きを検出するため、二つの棒状気泡管11がなす角度を90度としたが、二つの棒状気泡管11がなす角度は、上記の例のように90度に限らず、他の角度であっても良い。
すなわち、位置決め部材20の幅Cは杭1の外周の四分の一の長さに限らず、他の長さであっても良い。
ただし、棒状気泡管11が対向して位置してしまうと、各棒状気泡管11での計測結果が同じになってしまうため、好ましくない。
【0042】
また、棒状気泡管11が連続して隣り合って配設されていると、計測結果がほぼ同様になってしまい好ましくない。
棒状気泡管11は、概ね45度から135度程度の角度をなして配設されていると好ましい。
【0043】
杭の姿勢計測装置Sを用いて、杭1の正しい姿勢が確定されたら、杭打ち機4を使用して杭1を地中に打ち込む。
本例の杭の姿勢計測装置Sにより、杭1は打ち込み前に正しい姿勢が確保されているので、杭1を地中に鉛直に打ち込むことが可能となる。
【0044】
そして、杭1を地中に打ち込む間、杭の姿勢計測装置Sを装着したままにしておけば、杭1が打ち込まれる最中にも、杭1の適正な姿勢を監視することができる。
【0045】
なお、本例の計測部材10において、杭1の中心軸線Lに沿ってさらに別の棒状気泡管を設けても良い。
中心軸線Lに沿って棒状気泡管を配設した場合、この棒状気泡管の気泡は、杭1が鉛直状態で立設しているときは、気泡管の上側に位置している。
【0046】
杭1が傾くと、気泡管は下方に向けて移動する。上記したように、杭1の傾きは、杭1の中心軸線Lに直交して配設される二つの棒状気泡管11で十分に測定できるが、中心軸線Lに沿ってさらに別の棒状気泡管を設けることにより、補足的に計測を行うことが可能となる。
【0047】
図5は、位置決め部材20の他の実施例を示す説明図である。
本例の位置決め部材20は、一種類の杭だけでなく、径の異なる複数種の杭に対応可能に構成されている。
【0048】
位置決め部材20は、所定の幅に形成されており、各杭の外周の四分の一の長さを示すマーク22が設けられている。本例では、四種類の杭があることを想定して、マーク22として、一点鎖線22a、細かい鎖線22b、粗い鎖線22cの三種類の線が設けられている。各マーク22は、それぞれ一対に設けられている。
【0049】
計測を行う際は、最も太い杭を使用している場合は、上記実施例と同様に、位置決め部材20の両端に計測部材10をそれぞれあてがって計測を行う。
二番目に太い杭を使用している場合は、一点鎖線22aの位置に計測部材10をそれぞれあてがって計測を行う。
三番目に太い杭を使用している場合は、細かい鎖線22bの位置に計測部材10をそれぞれあてがって計測を行う。
最も細い杭を使用している場合は、粗い鎖線22cの位置に計測部材10をそれぞれあてがって計測を行う。すなわち、これらのマーク22が、各杭においての計測点となる。
【0050】
このように、本例の位置決め部材20によれば、径の異なる複数種の杭の外周の略四分の一の幅を示す複数の計測点が設けられており、杭の径が異なる場合でも、それぞれの杭について姿勢計測を行うことが可能である。
【0051】
図6は、計測部材10と上記した位置決め部材20を一体に形成した構成を示すものである。
図6に示すように、計測部材10を予め位置決め部材20に取り付けた構成としても良い。
このように計測部材10が位置決め部材20に予め固定されていると、杭1の姿勢計測のときに計測部材10を手で持つ必要がなくなり、一人でも簡単に計測を行うことが可能となる。
【0052】
図7は、杭の姿勢計測装置に係る他の実施例を示す説明図である。
図7の実施例では、計測部材10として、円形気泡管13が使用されている。
円形気泡管13は、位置決め部材20の気泡管配設部21に載置されている。
【0053】
気泡管配設部21は、位置決め部材20から直角に折れ曲がって形成されている。
気泡管配設部21に載置された円形気泡管13の気泡は、杭1が正しい姿勢にあるときは、円形気泡管13の中央に位置し、杭1の姿勢が傾くと、中央から外れて位置するようになる。
【0054】
杭1が傾いたときは、気泡の状態を見ながら杭1の姿勢を補正し、気泡が円形気泡管13の中央に位置するように調整する。
なお、本例のように円形気泡管13を用いた場合は、計測部材10は少なくとも一箇所に設けられていれば良い。
【0055】
図8は、杭の姿勢計測装置に係るさらに他の実施例を示す説明図である。
図8の杭の姿勢計測装置Sは、計測部材10として、棒状気泡管11を使用しており、棒状気泡管11が、位置決め部材20の気泡管配設部21に載置された構成としている。
棒状気泡管11は、杭の中心軸線に直交して配設されるとともに、互いに所定角度をなして配設される。
【0056】
図9は、杭の姿勢計測装置に係るさらに他の実施例を示す説明図である。
図9の実施例では、計測部として、二つの棒状気泡管11,12を設けている。
二つの棒状気泡管11,12は、位置決め部材20に設けられた気泡管配設部21に載置されている。
二つの棒状気泡管11,12は、杭の中心軸線に直交して配設されるとともに、互いに所定角度(本例では90度)をなして配設されている。
【0057】
本例によれば、一箇所の計測部材10を観察するだけで、杭1の傾きを計測することが可能となる。
なお、計測部材10は、一箇所だけではなく、複数箇所に設けられても良い。
【図面の簡単な説明】
【0058】
【図1】本発明に係る杭の姿勢計測装置の斜視図である。
【図2】計測部材の一例を示す説明図である。
【図3】杭打ち機の一例を示す説明図である。
【図4】姿勢計測装置が取着された杭を上方から見た説明図である。
【図5】位置決め部材の他の実施例を示す説明図である。
【図6】杭の姿勢計測装置の他の実施例を示す説明図である。
【図7】杭の姿勢計測装置の他の実施例を示す説明図である。
【図8】杭の姿勢計測装置の他の実施例を示す説明図である。
【図9】杭の姿勢計測装置の他の実施例を示す説明図である。
【符号の説明】
【0059】
1 杭
10 計測部材
11,11A,11B,12 気泡管
11a,11b 気泡
13 円形気泡管
13a 気泡
14 作業員の手
20 位置決め部材
21 気泡管配設部
22 マーク
23 側端部
C 位置決め部材の幅
L 杭の中心軸線
S 杭の姿勢計測装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地盤に打ち込まれる杭の姿勢計測装置であって、
前記杭の姿勢を計測する計測部材と、該計測部材の位置決め部材を備え、
前記位置決め部材は前記杭の外周面に着脱可能に取り付けられることを特徴とする杭の姿勢計測装置。
【請求項2】
前記位置決め部材は前記杭の外周の略四分の一の幅を備えて形成されたことを特徴とする請求項1記載の杭の姿勢計測装置。
【請求項3】
前記位置決め部材には、径の異なる複数種の杭の外周の略四分の一の幅を示す複数の計測点が設けられたことを特徴とする請求項1記載の杭の姿勢計測装置。
【請求項4】
地盤に打ち込まれる杭の姿勢計測装置であって、
前記杭の姿勢を計測する計測部材と、該計測部材の位置決め部材を備え、
前記計測部材は前記位置決め部材を介して前記杭の外周面に着脱可能に取り付けられることを特徴とする杭の姿勢計測装置。
【請求項5】
前記計測部材は二つ以上の棒状気泡管からなり、該棒状気泡管は前記杭の中心軸線周りに互いに所定角度をなすように配設されることを特徴とする請求項1または4記載の杭の姿勢計測装置。
【請求項6】
前記計測部材は二つ以上の棒状気泡管からなり、該棒状気泡管はそれぞれ前記杭の中心軸線に直交して配設されるとともに、互いに所定角度をなすように配設されることを特徴とする請求項1または4記載の杭の姿勢計測装置。
【請求項7】
前記計測部材には、前記杭の中心軸線に沿って配設されるさらに別の棒状気泡管が設けられたことを特徴とする請求項5または6記載の杭の姿勢計測装置。
【請求項8】
前記計測部材は、前記杭の中心軸線に直交して配設される一つ以上の円形気泡管からなることを特徴とする請求項1または4記載の杭の姿勢計測装置。
【請求項9】
前記位置決め部材は前記杭の周面に密着する面状部材からなることを特徴とする請求項1または4記載の杭の姿勢計測装置。
【請求項10】
前記位置決め部材は磁気を有する部材からなることを特徴とする請求項1または4記載の杭の姿勢計測装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2006−274715(P2006−274715A)
【公開日】平成18年10月12日(2006.10.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−97679(P2005−97679)
【出願日】平成17年3月30日(2005.3.30)
【出願人】(390037154)大和ハウス工業株式会社 (946)
【Fターム(参考)】