説明

板ガラス支持構造

【課題】板ガラス自体にも強度部材としての機能を持たせながら、板ガラスの破損を回避して安全性を確保し得る板ガラス支持構造。
【解決手段】板ガラスGが建築物に支持されている板ガラス支持構造であって、板ガラスGが、その板ガラスGと建築物とに亘って外力を伝達可能で、かつ、板ガラスGの破壊限界未満の外力で破断する支持部材4を介して建築物に支持されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、板ガラスが建築物に支持されている板ガラス支持構造に関する。
【背景技術】
【0002】
このような板ガラス支持構造では、板ガラスに対して外力が作用すると、板ガラスの一部に応力が集中してクラックなどが発生し、そのクラックなどに起因して板ガラスが破損する可能性がある。
そのため、従来では、板ガラスを弾性変形可能な緩衝材などを介して建築物に支持させ、板ガラスに対して外力が極力作用しないように支持し、外力による板ガラスの破損を回避して安全性を確保するのが一般的であった(慣用技術ではあるが、適切な特許文献などは見当たらない)。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
したがって、従来の板ガラス支持構造では、外力による板ガラスの破損を回避できる反面、板ガラス自体が建築物を補強する強度部材として機能することはなく、その分、建築物自体を強固に補強する必要があった。
【0004】
本発明は、このような従来の技術常識を打破するもので、その目的は、板ガラス自体にも強度部材としての機能を持たせながら、板ガラスの破損を回避して安全性を確保し得る板ガラス支持構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の第1の特徴構成は、板ガラスが建築物に支持されている板ガラス支持構造であって、前記板ガラスが、その板ガラスと前記建築物とに亘って外力を伝達可能で、かつ、前記板ガラスの破壊限界未満の外力で破断する支持部材を介して前記建築物に支持されているところにある。
【0006】
本発明の第1の特徴構成によれば、建築物に支持される板ガラスが、その板ガラスと建築物とに亘って外力を伝達可能な支持部材を介して建築物に支持されるので、板ガラス自体も外力の一部を負担して建築物の強度部材として機能することになり、その分、建築物の補強を低減することができる。
そして、その支持部材は板ガラスの破壊限界未満の外力で破断するので、板ガラスに対して破壊限界以上の外力が作用しようとしても、支持部材が破断するため、板ガラスに破壊限界以上の外力が作用することはなく、板ガラスの破損が回避されて安全性が確保される。
【0007】
本発明の第2の特徴構成は、前記板ガラスが矩形の板ガラスで、その矩形の板ガラスが金属製枠体を介して前記建築物に支持されており、前記矩形の板ガラスの四辺のそれぞれが前記支持部材を介して前記金属製枠体に支持されているところにある。
【0008】
本発明の第2の特徴構成によれば、板ガラスが矩形の板ガラスで、その矩形の板ガラスが金属製枠体を介して建築物に支持されており、矩形の板ガラスの四辺のそれぞれが支持部材を介して金属製枠体に支持されているので、板ガラスは上下、横、または、斜めのいずれの方向からの外力に対しても強度部材として機能するとともに、いずれの方向からの外力によっても破損することはない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明による板ガラス支持構造の実施の形態を図面に基づいて説明する。
この板ガラス支持構造は、図1に示すように、建築物の一例である店舗1において、その店舗1の柱、梁等からなる躯体の内側に板ガラスGを支持するためのもので、各板ガラスGは、それぞれ矩形の板ガラスGであり、スチールやアルミなどの金属製枠体としてのサッシ2を介して店舗1の躯体にそれぞれ支持されている。
そのサッシ2も板ガラスGと同じ矩形で、その断面形状は、図2および図3に示すように、サッシ2の内側に向けて開口する凹入部3を有するコの字状、換言すると、互いに対向して内側へ突出する一対の突出辺2aと両突出辺2aを連結する連結辺2bからなるコの字状に形成されている。
【0010】
板ガラスGにおける四辺の縁部は、サッシ2の凹入部3内にそれぞれ挿入配置され、板ガラスGの表面とそれに対向する突出辺2aの内面、および、板ガラスGの裏面とそれに対向する突出辺2aの内面が、それぞれ支持部材4を介して接着され、板ガラスGが支持部材4を介してサッシ2に支持されている。
なお、図2を参照して、板ガラスGの端面とサッシ2の凹入部3の底面との距離dは、例えば、板ガラスGの高さ方向の距離をWとして、d/Wが1/50〜1/100程度、好ましくは、1/75程度になるように設定され、その部分は、図2のように空間のままとされるか、もしくは、発泡ポリエチレンなどからなるバックアップ材が充填される。
支持部材4は、板ガラスGとサッシ2とに亘って外力を伝達可能な材料で、かつ、板ガラスGの破壊限界未満の外力によって破断する材料で形成されている。このような条件を満たす材料であれば、いかなる材料も使用可能であり、具体的には、支持部材4は、エポキシ樹脂、アクリル高分子(VEM構造用ダンパー(住友スリーエム(株)製))、セラミックス、金属などで形成することができる。
【0011】
ただし、材料によっては、支持部材4により板ガラスGとサッシ2とを直接接着するのが困難な場合もあり、その場合には、図4に示す構成を採用することができる。
すなわち、予め金属板5と金属板6の間に支持部材4を積層一体化したものを準備しておいて、板ガラスGの表面と裏面に板ガラス側金属板5をそれぞれ接着剤によって接着し、板ガラスGをサッシ2内に固定する構成を採用することができる。
そして、この図4に示す構成においても、また、図2および図3に示す構成においても、支持部材4は、板ガラスGの四辺それぞれにおいて、各辺の全長にわたって配設することも、その全長の一部に配設することも可能である。
【0012】
このようにして、板ガラスGは、板ガラスGとサッシ2とに亘って外力を伝達可能な支持部材4を介してサッシ2に支持され、そのサッシ2は、店舗1の躯体に支持されるので、板ガラスG自体も建築物としての店舗1に作用する外力の一部を負担して強度部材として機能することになる。
そして、その支持部材4は、板ガラスGの破壊限界未満の外力で、そのものの剪断変形限界を越えて剪断破壊するように設定されているので、板ガラスGの破壊限界以上の外力が作用した場合、支持部材4が破断するため、板ガラスGに破壊限界以上の外力が作用することはなく、したがって、板ガラスGの破損が回避されるとともに、断面コの字状のサッシ2によって、サッシ2からの板ガラスGの脱落も回避される。
【0013】
〔別実施形態〕
つぎに、別の実施形態について説明するが、重複説明を避けるため、先の実施形態で説明した構成部品や同じ作用を有する構成部品については、同じ符号を付すことにより詳しい説明を省略し、主として先の実施形態と異なる構成について説明する。
【0014】
(1)先の実施形態では、板ガラスGを金属製枠体としてのサッシ2に支持させた例を示したが、サッシ2以外の部材に板ガラスGを支持させて実施することもできる。
例えば、図5および図6に示すように、建築物を構成する鉄骨梁7に板ガラスGを支持させることもできる。そのため、長孔8aを有するL字状の板ガラス側支持金物8と長孔9aを有するL字状の梁側支持金物9が使用され、同じ長孔4aを有する支持部材4が、両支持金物8,9間に挟持され、かつ、両支持金物8,9に接着されて配置されている。そして、鉄骨梁7には、長孔10aを有するL字状の取り付け金具10が固着され、取り付け金具10の長孔10aに対応する長孔9bが梁側支持金物9に設けられて、板ガラスGの上端縁と下端縁には、それぞれ断面U字状の溝Gaが設けられている。
【0015】
この別の実施形態によれば、ボルト11aとナット11bによって鉄骨梁7に固着の取り付け金具10に梁側支持金物9を固定し、板ガラス側支持金物8の折曲縁部を緩衝材12を介在させて板ガラスGの溝Gaに嵌入して、板ガラスGの上縁と下縁を鉄骨梁7に支持させる。そして、板ガラス側支持金物8の長孔8a、支持部材4の長孔4a、および、梁側支持金物9の長孔9aにわたってボルト13aを挿通し、ナット13bを緩く螺合しておくのである。
この場合にも、ボルト13aに対してナット13bが緩く螺合されているので、梁側支持金物9と板ガラス側支持金物8との間の相対移動は可能であり、板ガラスGの破壊限界以上の外力が作用すると、支持部材4が破断して、板ガラスGの破損が回避され、また、緩く螺合されたボルト13aとナット13bによって、鉄骨梁7からの板ガラスGの脱落が回避される。
【0016】
(2)板ガラスGを金属製枠体としてのサッシ2に支持させる場合、図7に示すように、板ガラスGの表面に接着した板ガラス側支持金物14とボルトなどによりサッシ2側に固定したサッシ側支持金物15との間に支持部材4を介在させて実施することもできる。
その場合、矩形のサッシ2と矩形の板ガラスGとの間に隙間が存在することになるが、その隙間は図外のサッシ部材により覆い隠し、必要に応じてシリコンシーラント等の弾性シール材などにより閉鎖することになる。
さらに、図2および図3に示した実施形態の変形例として、図8に示すように、押し縁付きのサッシ2、つまり、一方の突出辺2aと連結辺2bからなるL字型の枠と、他方の突出辺2aが押し縁となるサッシ2を使用し、ボルト2cにより連結する形式のサッシ2を使用して実施することもできる。
なお、いずれの実施形態においても、板ガラスGとしては、単板の板ガラスをはじめとして、強化板ガラスや網入り板ガラス、合わせガラス、複層ガラス、真空ガラスなど、各種のガラスを使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】板ガラス支持構造を採用した店舗の斜視図
【図2】板ガラス支持構造の要部の断面図
【図3】板ガラス支持構造の要部の分解斜視図
【図4】別の実施形態による板ガラス支持構造の要部の断面図
【図5】別の実施形態による板ガラス支持構造の要部の分解斜視図
【図6】別の実施形態による板ガラス支持構造の要部の組立斜視図
【図7】別の実施形態による板ガラス支持構造の要部の一部切欠き正面図
【図8】別の実施形態による板ガラス支持構造の要部の断面図
【符号の説明】
【0018】
1 建築物
2 金属製枠体
4 支持部材
G 板ガラス

【特許請求の範囲】
【請求項1】
板ガラスが建築物に支持されている板ガラス支持構造であって、
前記板ガラスが、その板ガラスと前記建築物とに亘って外力を伝達可能で、かつ、前記板ガラスの破壊限界未満の外力で破断する支持部材を介して前記建築物に支持されている板ガラス支持構造。
【請求項2】
前記板ガラスが矩形の板ガラスで、その矩形の板ガラスが金属製枠体を介して前記建築物に支持されており、前記矩形の板ガラスの四辺のそれぞれが前記支持部材を介して前記金属製枠体に支持されている請求項1に記載の板ガラス支持構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2007−198038(P2007−198038A)
【公開日】平成19年8月9日(2007.8.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−18788(P2006−18788)
【出願日】平成18年1月27日(2006.1.27)
【出願人】(000004008)日本板硝子株式会社 (853)
【Fターム(参考)】