説明

板材締結方法及び板材締結構造体

【課題】締結部の表裏に突起を形成することなく板材同士を締結する板材締結方法及び板材締結構造体を提供する。
【解決手段】筒状の突起13を備えた板状部材11が一方の表面に、皿穴14を備えた板状部材12が他方の表面に位置するように配置し、筒状の突起13を皿穴14に窪みとは反対側から挿入し、筒状の突起13を皿穴14の窪みに沿って押し広げる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、板材同士を締結する板材締結方法に関し、特に、締結部の表裏に突起を形成することなく板材同士を締結する板材締結方法及び板材締結構造体に関する。
【背景技術】
【0002】
板材板金同士の締結は、リベットやネジ等によって行うことが一般的であるが、締結部に表裏に突起が存在することが許容できない場合には、専用の設備を使用して、スポット溶接やカシメ等を行う必要があった。
【0003】
しかし、スポット溶接やカシメを行うためには、比較的大型の設備が必要であり、形状が複雑な大型シャーシへの適用は困難であった。
【0004】
また、表面処理が施された鋼板に対してスポット溶接を行うと、溶接熱によって表面処理皮膜が消失するため、錆発生の原因となっていた。
【0005】
板材を締結することに関連する発明が、特許文献1〜3に開示されている。
【特許文献1】特開2000−225424号公報
【特許文献2】特開昭60−130429号公報
【特許文献3】特開平8−39170号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1〜3に記載の発明はいずれも、重ね合わされた二枚の板状部材を貫通するように穴を形成し、一方の板状部材の穴の周縁部分を他方の板状部材の穴を貫通させて折り返したものである。
【0007】
このような手法では、図11(a)に示すように折り返した板状部材が穴の周縁部で重なりあうため、締結部が盛り上がってしまう。
【0008】
図11(b)に示すように、このような盛り上がりが存在する部分に部品等を設置すると安定しないため、上記各特許文献に開示される手法では締結部の近傍がデッドスペースとなってしまう。
【0009】
このように、締結部の表裏に突起を形成することなく板材同士を締結する方法は提供されていなかった。
【0010】
本発明は係る問題に鑑みてなされたものであり、締結部の表裏に突起を形成することなく板材同士を締結する板材締結方法及び板材締結構造体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成するため、本発明は、第1の態様として、複数の板状部材を締結する板材締結方法であって、筒状の突起を備えた板状部材が一方の表面に、皿穴を備えた板状部材が他方の表面に位置するように配置し、筒状の突起を皿穴に窪みとは反対側から挿入し、筒状の突起を皿穴の窪みに沿って押し広げることを特徴とする板材締結方法を提供するものである。
【0012】
また、上記目的を達成するため、本発明は、第2の態様として、複数の板状部材を締結した板材締結構造体であって、一方の表面に配置する板状部材が備える皿穴に窪みとは反対側から挿入された、他方の表面に配置する板状部材が備える筒状の突起が、皿穴の窪みに沿って押し広げられたことを特徴とする板材締結構造体を提供するものである。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、締結部の表裏に突起を形成することなく板材同士を締結する板材締結方法及び板材締結構造体を提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
図1に示すように、本発明に係る板材締結方法は、筒状の突起13を備えた板状部材11が一方の表面に、皿穴14を備えた板状部材12が他方の表面に位置するように配置し、筒状の突起13を皿穴14に窪みとは反対側から挿入し、筒状の突起13を皿穴14の窪みに沿って押し広げることを特徴とする。
【0015】
このようにして板材を締結することにより、板材の折り返し部分が皿穴の窪みに収容され、締結部に出っ張りが生じない。
【0016】
以下、本発明の好適な実施の形態について説明する。
【0017】
本発明の好適な実施の形態に係る板材締結方法について説明する。
図2に示すように、筒状の突起3を備えた板金1と皿穴4を有する板金2とを締結する。図3に示すように、突起3は皿穴4に窪みが存在しない側から挿入される。突起3の円筒外径と皿穴4の内径とは略同一寸法であり、突起3を皿穴4に挿入した際にがたつきはほとんど生じない。
【0018】
図4に示すように、ヘッド6を有するシャフト5を板金1の突起3の筒穴に通し、図5に示すようにヘッド6を突起3の端部に突き当てて保持する。ヘッド6のシャフト5との境界部分は、皿穴4に対応するテーパ面が形成されている。
【0019】
図6に示すように、シャフト5をリベットツール7に差し込んだのち、図7に示すようにリベットツール7を動作させてシャフト5を引き上げると、皿穴4とヘッド6のテーパ面とに挟まれた突起3は漏斗状に変形する。
【0020】
突起3が皿穴4に密着した状態でシャフト5がさらに引き上げられると、図8に示すようにシャフト5からヘッド6が脱落する。
【0021】
図9(a)に、板金1と板金2とを締結した積層体の締結部分の構成を示す。変形した突起3は皿穴4の窪みに収まっており、締結部には出っ張りが存在しない。このため、図9(b)に示すように、締結部の上に安定して部品等を設置できる。
【0022】
本実施形態において、シャフトを軸方向に引っ張る作業は、汎用のリベットツールを使用して行えるため、組立作業が容易である。よって、大型シャーシ等の組立に適用することも可能である。
また、締結する板金の機械的強度が低い場合でも突起の裏側を支持すれば板金を変形させることなく締結できる。
【0023】
また、筒状の突起を皿穴に挿入した状態で締結するため、位置決め作業を省略することが可能である。
【0024】
また、締結作業に用いるシャフトは、既存のリベットと比較して単純な形状であるため、部品コストを低減可能である。
【0025】
なお、上記実施形態は本発明の好適な実施の一例であり、本発明はこれに限定されることはない。
例えば、上記実施形態においては、2枚の板状部材を締結する構成を例としたが、図10に示すように、筒状の突起を備えた板状部材と皿穴を備えた板状部材との間に1以上の板状部材を配置することもできる。
また、筒状の突起を押し広げるのに必ずしもヘッドを備えたシャフトを用いる必要はない。また、シャフトを引き上げるのにリベットツール以外の装置を用いても良い。
このように、本発明は様々な変形が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明に係る板材締結方法を示す図である。
【図2】本発明の好適な実施の形態に係る板材締結方法に適用する板金の形状を示す図である。
【図3】筒状の突起を皿穴に挿入した状態を示す図である。
【図4】皿穴に対応する形状のテーパ部を備えたシャフトを示す図である。
【図5】シャフトを筒状の突起に挿入した状態を示す図である。
【図6】シャフトをリベットツールで保持した状態を示す図である。
【図7】ヘッドのテーパ面で筒状の突起を押し広げた状態を示す図である。
【図8】ヘッドがシャフトから脱落した状態を示す図である。
【図9】本発明の好適な実施の形態に係る板材締結方法で形成した板材締結構造体を示す図である。
【図10】筒状の突起を備えた板状部材と皿穴を備えた板状部材との間に別の板状部材を配置した板材締結構造体を示す図である。
【図11】特許文献1〜3を適用して締結した板材の締結部分を示す図である。
【符号の説明】
【0027】
1、2 板金
3、13 筒状の突起
4、14 皿穴
5 シャフト
6 ヘッド
7 リベットツール
11、12 板状部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の板状部材を締結する板材締結方法であって、
筒状の突起を備えた板状部材が一方の表面に、皿穴を備えた板状部材が他方の表面に位置するように配置し、
前記筒状の突起を前記皿穴に窪みとは反対側から挿入し、
前記筒状の突起を前記皿穴の窪みに沿って押し広げることを特徴とする板材締結方法。
【請求項2】
前記皿穴に対応する形状のテーパ部を備えたヘッドを有するシャフトを前記筒状の突起へ前記皿穴の窪み側から挿入し、
前記シャフトを前記一方の表面側へ引っ張ることによって、前記ヘッドを前記筒状の突起に押し当て、該筒状の突起を前記皿穴の窪みに沿って押し広げることを特徴とする請求項1記載の板材締結方法。
【請求項3】
前記筒状の突起を備えた板状部材を、前記一方の表面側から支持しつつ前記シャフトを前記一方の表面側へ引っ張ることを特徴とする請求項2記載の板材締結方法。
【請求項4】
前記筒状の突起を前記皿穴の窪みに沿って押し広げる際に作用する力よりも強い力が作用した場合に、前記ヘッドが脱落するシャフトを用いることを特徴とする請求項2又は3記載の板材締結方法。
【請求項5】
前記筒状の突起の外径と前記皿穴の内径とが略同一であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の板材締結方法。
【請求項6】
複数の板状部材を締結した板材締結構造体であって、
一方の表面に配置する板状部材が備える皿穴に窪みとは反対側から挿入された、他方の表面に配置する板状部材が備える筒状の突起が、前記皿穴の窪みに沿って押し広げられたことを特徴とする板材締結構造体。
【請求項7】
前記筒状の突起の外径と前記皿穴の内径とが略同一であることを特徴とする請求項6記載の板材締結構造体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2010−94713(P2010−94713A)
【公開日】平成22年4月30日(2010.4.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−268175(P2008−268175)
【出願日】平成20年10月17日(2008.10.17)
【出願人】(000168285)エヌイーシーコンピュータテクノ株式会社 (572)
【Fターム(参考)】