説明

染毛料組成物及びそれを用いた染毛方法

【課題】地肌汚れを抑制し、染毛力を維持しつつも、粘度の安定性を高めることの容易な染毛料組成物及びそれを用いた染毛方法を提供する。
【解決手段】染毛料組成物には、(A)直接染料、(B)芳香族アルコール、及びアルキレンカーボネートから選ばれる少なくとも一種の有機溶剤、並びに(C)水が含有されている。(C)水の含有量は、1.0〜20質量%である。染毛料組成物には、(D)増粘剤として、二価カルボン酸を含むカルボン酸とポリグリセリンとのオリゴマーエステル、12−ヒドロキシステアリン酸、及びパルミチン酸デキストリンから選ばれる少なくとも一種が含有されている。染毛方法は、染毛料組成物を濡れた毛髪に適用する方法である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、直接染料を含有する染毛料組成物及びそれを用いた染毛方法に関する。
【背景技術】
【0002】
直接染料を含有する染毛料組成物は、毛髪ケラチンに対する直接染料の染着性により毛髪を染色する。一方、頭皮等の皮膚も、毛髪と同様にケラチンを含んでいる。毛髪を構成するケラチンと皮膚を構成するケラチンとは、アミノ酸の組成が異なるものの、直接染料は皮膚を構成するケラチンにも染着し易い傾向にある。このため、染毛料組成物の使用に際して地肌汚れを招き易い。こうした地肌汚れを抑制する染毛料組成物としては、芳香族アルコールを含有したものが知られている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2000−344639号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
染毛料組成物中における水の含有量を削減することで地肌汚れを抑制することができるものの、染毛力が低下する傾向にある。この点、例えば芳香族アルコール等の有機溶剤を含有させることで、染毛力を高めることができるようになる。ところが、直接染料、芳香族アルコール等の有機溶剤、及び所定量以下の水を含む染毛料組成物では粘度が経時変化しやすくなる。すなわち、粘度の安定性が低下してしまうことになる。
【0005】
本発明は、直接染料、芳香族アルコール等の有機溶剤、及び所定量以下の水を含有させ、更に増粘剤として特定の成分を含有させることで、染毛力を維持しつつも、粘度の安定性を高めることを見出すことでなされたものである。
【0006】
本発明の目的は、地肌汚れを抑制し、染毛力を維持しつつも、粘度の安定性を高めることの容易な染毛料組成物及びそれを用いた染毛方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的を達成するために請求項1に記載の発明の染毛料組成物は、(A)直接染料、(B)芳香族アルコール、及びアルキレンカーボネートから選ばれる少なくとも一種の有機溶剤、並びに(C)水を含有し、前記(C)水の含有量が1.0〜20質量%である染毛料組成物であって、(D)増粘剤として、二価カルボン酸を含むカルボン酸とポリグリセリンとのオリゴマーエステル、12−ヒドロキシステアリン酸、及びパルミチン酸デキストリンから選ばれる少なくとも一種を含有することを要旨とする。
【0008】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の染毛料組成物において、前記(B)芳香族アルコール、及びアルキレンカーボネートから選ばれる少なくとも一種の有機溶剤に対する前記(C)水の質量比が0.015〜1.0の範囲であることを要旨とする。
【0009】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の染毛料組成物において、前記(A)直接染料に対する前記(C)水の質量比が5.0〜5000の範囲であることを要旨とする。
【0010】
請求項4に記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の染毛料組成物において、前記(D)増粘剤として、前記二価カルボン酸を含むカルボン酸とポリグリセリンとのオリゴマーエステルを含むことを要旨とする。
【0011】
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の染毛料組成物において、前記二価カルボン酸を含むカルボン酸とポリグリセリンとのオリゴマーエステルとして、(ベヘン酸/エイコサン二酸)ポリグリセリル−10を含むことを要旨とする。
【0012】
請求項6に記載の発明は、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の染毛料組成物において、前記(A)直接染料として、酸性染料、及びカチオン染料から選ばれる少なくとも一種を含むことを要旨とする。
【0013】
請求項7に記載の発明は、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の染毛料組成物において、(E)アクリル酸系高分子を更に含有することを要旨とする。
請求項8に記載の発明は、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の染毛料組成物を用いた染毛方法であって、前記染毛料組成物を濡れた毛髪に適用することを要旨とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、地肌汚れを抑制し、染毛力を維持しつつも、粘度安定性を高めることの容易な染毛料組成物及びそれを用いた染毛方法を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の染毛料組成物及びそれを用いた染毛方法を具体化した実施形態について詳細に説明する。
本実施形態の染毛料組成物には、(A)直接染料、(B)芳香族アルコール、及びアルキレンカーボネートから選ばれる少なくとも一種の有機溶剤、並びに(C)水が含有されている。(C)水の含有量は1.0〜20質量%とされている。染毛料組成物には、(D)増粘剤として、二価カルボン酸を含むカルボン酸とポリグリセリンとのオリゴマーエステル、12−ヒドロキシステアリン酸、及びパルミチン酸デキストリンから選ばれる少なくとも一種が含有されている。
【0016】
(A)直接染料は、毛髪を染色するために配合される。直接染料は、反応性がなく、それ自体で発色可能なものを示す。直接染料の具体例は、例えば、酸性染料、ニトロ染料、塩基性染料(カチオン染料)、及び分散染料を含む。
【0017】
酸性染料の具体例は、例えば、赤色2号、赤色3号、赤色102号、赤色104号の(1)、赤色105号の(1)、赤色106号、赤色201号、赤色227号、赤色230号の(1)、赤色230号の(2)、赤色231号、赤色232号、赤色401号、赤色502号、赤色503号、赤色504号、赤色506号、黄色4号、黄色5号、黄色202号の(1)、黄色202号の(2)、黄色203号、黄色402号、黄色403号の(1)、黄色406号、黄色407号、橙色205号、橙色207号、橙色402号、緑色3号、緑色204号、緑色205号、緑色401号、緑色402号、紫色401号、青色1号、青色2号、青色202号、青色203号、青色205号、かっ色201号、黒色401号、アシッドブルー1、アシッドブルー3、アシッドブルー62、アシッドブラック52、アシッドブラウン13、アシッドグリーン50、アシッドオレンジ6、アシッドレッド14、アシッドレッド35、アシッドレッド73、アシッドレッド184、及びブリリアントブラック1を含む。
【0018】
ニトロ染料の具体例は、例えば、4−ニトロ−o−フェニレンジアミン、2−ニトロ−p−フェニレンジアミン、2−アミノ−4−ニトロフェノール、2−アミノ−5−ニトロフェノール、ピクラミン酸、ピクリン酸、及びそれらの塩、HC Blue No.2、HC Blue No.4、HC Blue No.5、HC Blue No.6、HC Blue No.8、HC Blue No.9、HC Blue No.10、HC Blue No.11、HC Blue No.12、HC Blue No.13、HC Blue No.14、HC Brown No.1、HC Brown No.2、HC Green No.1、HC Orange No.1、HC Orange No.2、HC Orange No.3、HC Orange No.5、HC Red No.1、HC Red No.3、HC Red No.7、HC Red No.8、HC Red No.9、HC Red No.10、HC Red No.11、HC Red No.13、HC Red No.14、HC Violet No.1、HC Violet No.2、HC Yellow No.4、HC Yellow No.5、HC Yellow No.6、HC Yellow No.7、HC Yellow No.8、HC Yellow No.9、HC Yellow No.10、HC Yellow No.11、HC Yellow No.12、HC Yellow No.13、HC Yellow No.14、及びHC Yellow No.15を含む。
【0019】
塩基性染料(カチオン染料)の具体例は、例えば、赤色213号、赤色214号、Basic Blue 3、Basic Blue 6、Basic Blue 7、Basic Blue 9、Basic Blue 26、Basic Blue 41、Basic Blue 99、Basic Brown 4、Basic Brown 16、Basic Brown 17、Basic Brown 1、Basic Brown 4、Basic Orange 1、Basic Orange 2、Basic Red 1、Basic Red 2、Basic Red 22、Basic Red 46、Basic Red 76、Basic Red 118、Basic Violet 1、Basic Violet 3、Basic Violet 4、Basic Violet 10、Basic Violet 11:1、Basic Violet 14、Basic Violet 16、Basic Yellow 11、Basic Yellow 28、及びBasic Yellow 57を含む。
【0020】
分散染料の具体例は、例えば、Disperse Black 9、Disperse Blue 1、Disperse Blue 3、Disperse Blue 7、Disperse Brown 4、Disperse Orange 3、Disperse Red 11、Disperse Red 15、Disperse Red 17、Disperse Violet 1、Disperse Violet 4、及びDisperse Violet 15を含む。
【0021】
直接染料としては、1−アミノ−4−メチルアントラキノン、1,4−ジアミノアントラキノン、及びそれらの塩、並びに「医薬品等に使用することができるタール色素を定める省令」(昭和41年告示、厚生省)により定められた直接染料を用いてもよい。
【0022】
使用される直接染料は一種類のみであってもよいし、二種類以上の直接染料を組み合わせて使用してもよい。
直接染料の中でも、染毛力を高めるという観点から、酸性染料及びカチオン染料から選ばれる少なくとも一種が好ましく使用される。
【0023】
染毛料組成物中における直接染料の含有量は、好ましくは0.001〜5質量%、より好ましくは0.01〜3質量%である。直接染料の含有量が0.001質量%未満の場合には、染毛効果が十分に得られない場合がある。一方、直接染料の含有量が5質量%を超える場合には、染毛料組成物中における直接染料の溶解性が十分に得られないおそれがある。
【0024】
(B)芳香族アルコール、及びアルキレンカーボネートから選ばれる少なくとも一種の有機溶剤は、直接染料を毛髪内へ浸透させる働きを有する。芳香族アルコールの具体例は、例えばベンジルアルコール、2−フェニルエチルアルコール、シンナミルアルコール、フェニルプロパノール、1−フェノキシ−2−プロパノール、フェニルジグリコール、α−メチルベンジルアルコール、ジメチルベンジルカルビノール、ベンジルオキシエタノール、フェノキシエタノール、フェノキシイソプロパノール、及びp−アニシルアルコールを含む。アルキレンカーボネートの具体例は、例えば、炭酸エチレン、及び炭酸プロピレンを含む。
【0025】
染毛料組成物中における上記有機溶剤の含有量は、好ましくは10〜90質量%、より好ましくは15〜85質量%、さらに好ましくは20〜80質量%、最も好ましくは30〜60質量%である。上記有機溶剤の含有量が10質量%未満の場合には、染毛力が低下する傾向にある。一方、上記有機溶剤の含有量が90質量%を超える場合には、必然的に水の配合量が少なくなることで、さらなる染毛力向上の効果を得ることが困難となる。
【0026】
(C)水は、直接染料を溶解するとともに、毛髪内へ直接染料を浸透させ、毛髪ケラチンへ染着させる働きを有する。
染毛料組成物中における水の含有量は、1.0〜20質量%であり、好ましくは5〜15質量%である。水の含有量が1.0質量%未満の場合、十分な量の直接染料を溶解することができない。一方、水の含有量が20質量%を超える場合、直接染料によって地肌が汚れ易くなる。
【0027】
(D)増粘剤は、染毛料組成物を増粘させることで、油中に水を分散した分散系の安定性を高める働きを有する。増粘剤は、二価カルボン酸を含むカルボン酸とポリグリセリンとのオリゴマーエステル、12−ヒドロキシステアリン酸、及びパルミチン酸デキストリンから選ばれる少なくとも一種である。
【0028】
オリゴマーエステルを構成する二価カルボン酸は、例えば、炭素数6〜22の二価カルボン酸が好ましく用いられる。二価カルボン酸の炭素鎖は、直鎖又は分岐鎖であってもよいし、環状構造を有していてもよい。二価カルボン酸の具体例は、例えば、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、2,4−ジエチルペンタン二酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、トリデカン二酸、テトラデカン二酸、ペンタデカン二酸、ヘキサデカン二酸、オクタデカン二酸、8−エチルオクタデカン二酸、エイコサン二酸、ジメチルエイコサン二酸、及びシクロヘキサンジカルボン酸を含む。オリゴマーエステルを構成するカルボン酸としては、一価のカルボン酸を含んでいてもよい。一価のカルボン酸の具体例は、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、ベヘン酸、ウンデシレン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、パルミトオレイン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレイン酸、エルカ酸、ドコサヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸、及びイソヘキサデカン酸を含む。
【0029】
増粘剤の中でも、上記オリゴマーエステルが好ましく使用される。上記オリゴマーエステルの中でも、(ベヘン酸/エイコサン二酸)ポリグリセリル−10が好ましく使用される。
【0030】
染毛料組成物中における増粘剤の含有量は、好ましくは1〜10質量%、より好ましくは2〜8質量%である。増粘剤の含有量が1質量%以上の場合、粘度の安定性が十分に得られ易くなる。一方、増粘剤の含有量が10質量%を超える場合、染毛料組成物の粘度が高まることで、毛髪に塗布し難くなるおそれがある。
【0031】
上記(B)芳香族アルコール、及びアルキレンカーボネートから選ばれる少なくとも一種の有機溶剤に対する(C)水の質量比(質量比=(C)水の質量/(B)芳香族アルコール、及びアルキレンカーボネートから選ばれる少なくとも一種の有機溶剤の質量)は、0.015〜1.0の範囲であることが好ましい。この質量比の範囲とすることで、地肌汚れを抑制するとともに染毛力が維持され易くなる。
【0032】
上記(A)直接染料に対する(C)水の質量比(質量比=(C)水の質量/(A)直接染料の質量)は、5.0〜5000の範囲であることが好ましい。この質量比の範囲にすることで、地肌汚れを抑制しつつも染毛力を向上させることが容易となる。
【0033】
染毛料組成物には、より高い温度で保存したときの粘度の安定性を高めるという観点から、(E)アクリル酸系高分子が含有されることが好ましい。アクリル酸系高分子の具体例は、例えば、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩、アクリル酸アルキル共重合体エマルション、アクリルアミド・アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸塩共重合体、アクリル酸塩・アクリロイルジメチルタウリン酸塩共重合体、ポリアクリルアミド、ビニルピロリドン・アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸塩共重合体、アクリル酸アルキル・メタクリル酸アルキル・ポリオキシエチレン(20)ステアリルエーテル共重合体エマルション、及びアクリル酸・イソデカン酸ビニルクロス重合体を含む。
【0034】
使用されるアクリル酸系高分子は一種類のみであってもよいし、二種類以上のアクリル酸系高分子を組み合わせて使用してもよい。
染毛料組成物中におけるアクリル酸系高分子の含有量は、好ましくは0.1〜5質量%、より好ましくは0.5〜3質量%である。アクリル酸系高分子の含有量が0.1質量%以上の場合、粘度の安定性を高める効果が十分に得られ易くなる。一方、アクリル酸系高分子の含有量が5質量%を超えても、それ以上の効果が得られないおそれがある。
【0035】
染毛料組成物には、直接染料の染毛力を向上させるという観点から、例えば、炭素数1〜3の一価アルコール、グリコール、グリセリン、及びジエチレングリコール低級アルキルエーテルから選ばれる少なくとも一種の水性溶剤を含有させることもできる。炭素数1〜3の一価アルコールの具体例は、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、及びイソプロパノールを含む。グリコールの具体例は、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、イソプレングリコール、ヘキシレングリコール、及び1,3−ブチレングリコールを含む。グリセリンの具体例は、例えば、グリセリン、ジグリセリン、及びポリグリセリンを含む。ジエチレングリコール低級アルキルエーテルの具体例は、例えば、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(エチルカルビトール)を含む。
【0036】
染毛料組成物中における上記水性溶剤の含有量は、好ましくは0.1〜70質量%、より好ましくは2〜60質量%である。上記水性溶剤の含有量が0.1質量%未満の場合、染毛力を高める効果が得られ難くなる。一方、上記水性溶剤の含有量が70質量%を超える場合、地肌汚れが生じやすくなるおそれがある。
【0037】
染毛料組成物には、直接染料の浸透を促進する浸透促進剤を含有させることもできる。浸透促進剤の具体例は、例えば、炭素数4〜8の一価アルコール、エチレングリコールアルキルエーテル、及び環状アルコールを含む。炭素数4〜8の一価アルコールの具体例は、例えば、n−ブタノール、イソブタノール、n−ペンタノール、n−ヘキサノール、n−ヘプタノール、及びn−オクタノールを含む。エチレングリコールアルキルエーテルの具体例は、例えば、エチレングリコールモノn−ブチルエーテルを含む。環状アルコールの具体例は、例えば、シクロヘキサノールを含む。
【0038】
染毛料組成物には、必要に応じて、例えば、炭化水素油、エステル油、高級脂肪酸、高級アルコール、アルキルグリセリルエーテル、シリコンオイル、非イオン性の水溶性高分子化合物、界面活性剤、糖、防腐剤、安定剤、キレート化剤、pH調整剤、植物抽出物、生薬抽出物、ビタミン、香料、紫外線吸収剤、及び酸化防止剤から選ばれる少なくとも一種を含有させてもよい。
【0039】
炭化水素油の具体例は、例えば、α−オレフィンオリゴマー、軽質イソパラフィン、軽質流動イソパラフィン、流動イソパラフィン、流動パラフィン、スクワラン、ポリブテン、パラフィン、マイクロクリスタリンワックス、及びワセリンを含む。
【0040】
エステル油の具体例は、例えば、アジピン酸ジイソプロピル、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸−2−ヘキシルデシル、アジピン酸ジイソステアリル、ミリスチン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、イソオクタン酸セチル、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソデシル、イソノナン酸イソトリデシル、セバシン酸ジイソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ステアリン酸ステアリル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、オレイン酸デシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、ミリスチン酸トリイソデシル、ミリスチン酸イソステアリル、パルミチン酸2−エチルへキシル、リシノール酸オクチルドデシル、10〜30の炭素数を有する脂肪酸コレステリル/ラノステリル、乳酸ラウリル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、乳酸オクチルドデシル、酢酸ラノリン、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソセチル、12−ヒドロキシステアリン酸コレステリル、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸N−アルキルグリコール、カプリン酸セチル、トリカプリル酸グリセリル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、リンゴ酸ジイソステアリル、及びラノリン誘導体を含む。
【0041】
高級脂肪酸の具体例は、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、イソステアリン酸、ヒドロキシステアリン酸、オレイン酸、ウンデシレン酸、リノール酸、リシノール酸、及びラノリン脂肪酸を含む。
【0042】
高級アルコールの具体例は、例えば、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、オレイルアルコール、ステアリルアルコール、及びベヘニルアルコールを含む。
【0043】
アルキルグリセリルエーテルの具体例は、例えば、バチルアルコール、キミルアルコール、セラキルアルコール、及びイソステアリルグリセリルエーテルを含む。
シリコンオイルの具体例は、例えば、ジメチルポリシロキサン(ジメチコン)、メチルフェニルポリシロキサン、末端水酸基変性ジメチルポリシロキサン、脂肪酸変性ポリシロキサン、アミノ変性シリコーン、アルコール変性シリコーン、グリセリン変性シリコーン、脂肪族アルコール変性ポリシロキサン、エポキシ変性シリコーン、フッ素変性シリコーン、環状シリコーン、アルキル変性シリコーン、及びポリエーテル変性シリコーンを含む。
【0044】
非イオン性の水溶性高分子化合物の具体例は、例えば、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、デキストリン、グアーガム、及びポリビニルピロリドンを含む。
【0045】
界面活性剤の具体例は、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤を含む。
アニオン性界面活性剤の具体例は、例えば、アルキルエーテル硫酸塩、アルキル硫酸塩、アルケニルエーテル硫酸塩、アルケニル硫酸塩、オレフィンスルホン酸塩、アルカンスルホン酸塩、飽和又は不飽和脂肪酸塩、アルキル又はアルケニルエーテルカルボン酸塩、α−スルホン脂肪酸塩、N−アシルアミノ酸型界面活性剤、リン酸モノ又はジエステル型界面活性剤、及びスルホコハク酸エステルを含む。これらの界面活性剤のアニオン基の対イオンの具体例は、例えば、ナトリウムイオン、カリウムイオン、及びトリエタノールアミンを含む。アルキル硫酸塩の具体例は、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム及びラウリル硫酸トリエタノールアミンを含む。アルキルエーテル硫酸塩の具体例は、例えば、ポリオキシエチレン(以下、POEという)ラウリルエーテル硫酸ナトリウムを含む。α−スルホン脂肪酸塩の具体例は、例えば、ステアロイルメチルタウリンナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミン、及びテトラデセンスルホン酸ナトリウムを含む。リン酸モノ又はジエステル型界面活性剤の具体例は、例えば、POEラウリルエーテルリン酸塩を含む。N−アシルアミノ酸型界面活性剤の具体例は、例えば、N−ラウロイルグルタミン酸塩類、及びN−ラウロイルメチル−β−アラニン塩を含む。
【0046】
カチオン性界面活性剤の具体例は、例えば、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化アルキルトリメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム、臭化ステアリルトリメチルアンモニウム、エチル硫酸ラノリン脂肪酸アミノプロピルエチルジメチルアンモニウム、ステアリルトリメチルアンモニウムサッカリン、セチルトリメチルアンモニウムサッカリン、及びメチル硫酸ベヘニルトリメチルアンモニウムを含む。
【0047】
両性界面活性剤の具体例は、例えば、2−ウンデシル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタインナトリウム、ココアミドプロピルベタイン、及びラウリルジメチルアミノ酢酸ベタインを含む。
【0048】
非イオン性界面活性剤の具体例は、例えば、エーテル型非イオン性界面活性剤、及びエステル型非イオン性界面活性剤を含む。エーテル型非イオン性界面活性剤の具体例は、例えば、POEセチルエーテル、POEステアリルエーテル、POEベヘニルエーテル、POEオレイルエーテル、POEラウリルエーテル、POEオクチルドデシルエーテル、POEヘキシルデシルエーテル、POEイソステアリルエーテル、POEノニルフェニルエーテル、及びPOEオクチルフェニルエーテルを含む。
【0049】
エステル型非イオン性界面活性剤の具体例は、例えば、モノオレイン酸POEソルビタン、モノステアリン酸POEソルビタン、モノパルミチン酸POEソルビタン、モノラウリン酸POEソルビタン、トリオレイン酸POEソルビタン、モノステアリン酸POEグリセリン、モノミリスチン酸POEグリセリン、テトラオレイン酸POEソルビット、ヘキサステアリン酸POEソルビット、モノラウリン酸POEソルビット、POEソルビットミツロウ、モノオレイン酸ポリエチレングリコール、モノステアリン酸ポリエチレングリコール、モノラウリン酸ポリエチレングリコール、親油型モノオレイン酸グリセリン、親油型モノステアリン酸グリセリン、自己乳化型モノステアリン酸グリセリン、モノオレイン酸ソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタン、トリオレイン酸ソルビタン、モノステアリン酸ソルビタン、モノパルミチン酸ソルビタン、モノラウリン酸ソルビタン、ショ糖脂肪酸エステル、モノラウリン酸デカグリセリル、モノステアリン酸デカグリセリル、モノオレイン酸デカグリセリル、及びモノミリスチン酸デカグリセリルを含む。
【0050】
糖の具体例は、例えばソルビトール、及びマルトースを含む。防腐剤の具体例は、例えばパラベンを含む。安定剤の具体例は、例えば、フェナセチン、8−ヒドロキシキノリン、アセトアニリド、ピロリン酸ナトリウム、バルビツール酸、尿酸、及びタンニン酸を含む。キレート化剤の具体例は、例えば、エチレンジアミンヒドロキシエチル三酢酸ナトリウム、エデト酸、エデト酸二ナトリウム、エデト酸四ナトリウム、クエン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、並びに1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸及びその塩を含む。pH調整剤の具体例は、例えば、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(AMP)、トリエタノールアミン(TEA)、及びアルギニンを含む。酸化防止剤の具体例は、例えば、亜硫酸塩を含む。また、「医薬部外品原料規格」(2006年6月発行、薬事日報社)に収載されるものから選ばれる少なくとも一種を必要に応じて配合してもよい。
【0051】
染毛料組成物は、上記有機溶剤に水が分散した分散系であり、上記増粘剤の働きによりゲル状とされる。染毛料組成物は、ヘアマニキュア(半永久染毛料)として用いられる。染毛料組成物の毛髪への塗布方法は、特に限定されず、公知の方法を適宜使用することができる。例えばコーム又は刷毛を用いた塗布方法、手櫛による塗布方法、スプレー(噴霧)による塗布方法を挙げることができる。
【0052】
次に、染毛料組成物の作用について説明する。
上述した組成で調製された染毛料組成物は、例えば容器内で使用時まで保存される。染毛料組成物は、濡れた毛髪に塗布された後に、所定時間放置される。次に、毛髪は、水又は温水で洗い流され、シャンプーを用いた洗浄等が施された後に乾燥される。一方、例えば容器内に残った染毛料組成物は、次回の染毛まで保存される。染毛料組成物の保存に際して、上記の増粘剤が含有されていることで、染毛料組成物の粘度の変化が抑制される。
【0053】
毛髪は、その表面における直接染料の吸着、及び毛髪の内部への直接染料の浸透により、直接染料に基づく色調に染色される。このとき、染毛料組成物には所定量以下の水が含有されているため、地肌汚れが抑制される。ここで、水の含有量の削減に伴って直接染料の染毛力が低下する傾向にあるものの、本実施形態の染毛料組成物には上記有機溶剤が含有されているため、直接染料の染毛力が高められる。また、上記の増粘剤は、水の含有量の削減による効果や上記有機溶剤の含有による効果を阻害しにくい傾向にある。従って、地肌汚れの抑制効果、及び染毛力が発揮され易くなる。
【0054】
染毛料組成物は、濡れた毛髪に適用されることで、染毛力が発揮され易くなる。濡れた毛髪は、水又は温水で濡れた状態であれば特に限定されず、例えば乾燥毛髪の質量の10〜90質量%となる水が含まれた毛髪とされる。
【0055】
以上詳述した本実施形態によれば、次のような効果が発揮される。
(1)染毛料組成物は、直接染料、上記有機溶剤、及び水を含有し、染毛料組成物中の水の含有量が1.0〜20質量%とされている。染毛料組成物には、上記の特定の増粘剤が含有されている。このため、地肌汚れを抑制し、染毛力を維持しつつも、粘度の安定性を高めることが容易となる。粘度の安定性が高められることで、保存期間に応じて毛髪への塗布性がばらつくことを抑制した染毛料組成物を提供することができる。
【0056】
(2)上記有機溶剤に対する水の質量比が0.015〜1.0の範囲であることで、地肌汚れを抑制することが更に容易となる。
(3)直接染料に対する水の質量比が5.0〜5000の範囲であることで、染毛力を向上させることが容易となる。
【0057】
(4)増粘剤として、二価カルボン酸を含むカルボン酸とポリグリセリンとのオリゴマーエステルを含むことで、染毛料組成物の粘度の安定性を更に高めることが容易である。
(5)上記のオリゴマーエステルとして、(ベヘン酸/エイコサン二酸)ポリグリセリル−10を含むことで、染毛料組成物の粘度の安定性を更に高めることが容易である。
【0058】
(6)直接染料として、酸性染料及びカチオン染料から選ばれる少なくとも一種を含むことが好ましい。こうした直接染料の染毛力を発揮させる点で、上記(1)欄に記載した構成は、特に有効である。
【0059】
(7)アクリル酸系高分子を更に含有することで、染毛料組成物をより高い温度で保存した場合であっても、粘度の安定性が得られ易くなる。
(8)上記の染毛料組成物を濡れた毛髪に適用する染毛方法によれば、染毛力が発揮され易くなる。
【0060】
なお、前記実施形態を次のように変更して構成することもできる。
・前記染毛料組成物の製品形態は、ヘアマニキュアとしているが、例えばカラートリートメントであってもよい。カラートリートメントは、例えば日常的なヘアケアの際に毛髪に適用されることで、染毛処理が繰り返される結果、所望する色調へ徐々に染め上げる徐染性の染毛料である。
【0061】
・前記染毛料組成物は、濡れた毛髪に適用されているが、乾いた毛髪に適用することもできる。この場合であっても、上記の構成に基づいて、地肌汚れを抑制し、染毛力を維持しつつも、粘度の安定性を高めることが容易となる。
【実施例】
【0062】
次に、実施例及び比較例を挙げて前記実施形態を具体的に説明する。
<染毛料組成物の調製>
表1及び表2に示される組成をそれぞれ有する各例の染毛料組成物を調製した。表1及び表2において染毛料組成物の各成分の含有量を表している数値の単位は質量%である。比較例5の染毛料組成物は、その10質量%水溶液としたときのpHが3.5となるように調整されている。各表中の成分名に併記した(A)〜(E)は、(A)直接染料、(B)芳香族アルコール、及びアルキレンカーボネートから選ばれる少なくとも一種の有機溶剤、(C)水、(D)増粘剤、並びに(E)アクリル系高分子に該当する成分であることを示している。
【0063】
各例の染毛料組成物について、染毛効果、地肌汚れ抑制効果、及び粘度安定性について評価を行った。評価方法について以下に説明する。
<染毛力の評価>
白髪混じりの人毛毛束に刷毛を用いて染毛料組成物を塗布した。その人毛毛束を30℃で20分放置した後、通常のシャンプーにて洗浄し、次いで乾燥させることにより染色処理を施した。表1及び表2における“染毛力”の“適用毛髪”欄には、染毛料組成物を適用する人毛毛束の状態を示している。前記“適用毛髪”欄において、“Wet”と記載した例は、水で濡らした状態の人毛毛束に染毛料組成物を適用したことを示し、“Dry”と記載した例は、乾燥した状態の人毛毛束に染毛料組成物を適用したことを示している。
【0064】
染毛処理後の人毛毛束をパネラー10名が目視で観察することにより、各例の染毛料組成物の染毛力が良いか否かを判断した。染毛力が良いと認められると応えたパネラーの人数が8名以上であった場合には“5”、6〜7名であった場合には“4”、4〜5名であった場合には“3”、2〜3名であった場合には“2”、1名以下であった場合には“1”とする5段階の評価を下した。この評価結果を表1及び表2における“染毛力”の“評価”欄に示す。
【0065】
<地肌汚れ抑制の評価>
各例の染毛料組成物0.1gを腕内側部に直径1cmの円形状に塗布し、5分間放置した後、水洗した。このときの腕内側部をパネラー10名が目視で観察することにより、各例の染毛料組成物について地肌が汚れ難いか否かを判断した。地肌が汚れ難いと認められると応えたパネラーの人数が8名以上であった場合には“5”、6〜7名であった場合には“4”、4〜5名であった場合には“3”、2〜3名であった場合には“2”、1名以下であった場合には“1”とする5段階の評価を下した。この評価結果を表1及び表2の“地肌汚れ抑制の評価”欄に示す。
【0066】
<粘度の安定性の評価>
各例の染毛料組成物を60℃の恒温槽に入れ、1週間保存した。1週間保存後の染毛料組成物の粘度をB型粘度計にて、ローターNo.3、回転数12rpm、25℃、1分間の条件で測定した。調製直後の染毛料組成物を同条件で測定した粘度及び1週間保存後の染毛料組成物の粘度から粘度比率(粘度比率=調製直後の粘度/1週間保存後の粘度)を算出した。この粘度比率は、1に近いほど、保存時における粘度の安定性に優れることを示している。粘度比率が0.80以上1.20未満であった場合には“5”、粘度比率が0.60以上0.80未満又は1.2以上2.0未満であった場合には“4”、粘度比率が0.40以上0.60未満又は2.0以上4.0未満であった場合には“3”、粘度比率が0.20以上0.40未満又は4.0以上6.0未満であった場合には“2”、粘度比率が0.20未満又は6.0以上であった場合には“1”とする5段階の評価を下した。この評価結果を表1及び表2の“粘度の安定性の評価”欄に示す。
【0067】
【表1】

【0068】
【表2】

表1に示されるように、各実施例では、各評価について“3”以上の結果が得られた。比較例1では、(D)増粘剤が含有されていない点で実施例4と異なっている。比較例1では、実施例4よりも粘度の安定性に劣っている。比較例2では、(B)芳香族アルコール、及びアルキレンカーボネートから選ばれる少なくとも一種の有機溶剤が含有されていないため、各実施例よりも染毛力が劣っている。比較例3では、(C)水の含有量が20質量%を超えるため、各実施例よりも地肌汚れが抑制され難くなっている。比較例4では、(C)水の含有量が1質量%未満であるため、各実施例よりも染毛力が劣っている。比較例5では、(C)水の含有量が20質量%を超えるため、各実施例よりも地肌汚れが抑制され難くなっている。また、比較例5では、粘度を安定化させる効果の期待されるヒドロキシエチルセルロースを含有させているが、各実施例よりも粘度の安定性に劣る結果となった。比較例6では、(C)水を含有しないため、比較例4よりもさらに染毛力が劣る結果となった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)直接染料、(B)芳香族アルコール、及びアルキレンカーボネートから選ばれる少なくとも一種の有機溶剤、並びに(C)水を含有し、前記(C)水の含有量が1.0〜20質量%である染毛料組成物であって、
(D)増粘剤として、二価カルボン酸を含むカルボン酸とポリグリセリンとのオリゴマーエステル、12−ヒドロキシステアリン酸、及びパルミチン酸デキストリンから選ばれる少なくとも一種を含有することを特徴とする染毛料組成物。
【請求項2】
前記(B)芳香族アルコール、及びアルキレンカーボネートから選ばれる少なくとも一種の有機溶剤に対する前記(C)水の質量比が0.015〜1.0の範囲であることを特徴とする請求項1に記載の染毛料組成物。
【請求項3】
前記(A)直接染料に対する前記(C)水の質量比が5.0〜5000の範囲であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の染毛料組成物。
【請求項4】
前記(D)増粘剤として、前記二価カルボン酸を含むカルボン酸とポリグリセリンとのオリゴマーエステルを含むことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の染毛料組成物。
【請求項5】
前記二価カルボン酸を含むカルボン酸とポリグリセリンとのオリゴマーエステルとして、(ベヘン酸/エイコサン二酸)ポリグリセリル−10を含むことを特徴とする請求項4に記載の染毛料組成物。
【請求項6】
前記(A)直接染料として、酸性染料、及びカチオン染料から選ばれる少なくとも一種を含むことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の染毛料組成物。
【請求項7】
(E)アクリル酸系高分子を更に含有することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の染毛料組成物。
【請求項8】
請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の染毛料組成物を用いた染毛方法であって、前記染毛料組成物を濡れた毛髪に適用することを特徴とする染毛方法。

【公開番号】特開2012−171869(P2012−171869A)
【公開日】平成24年9月10日(2012.9.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−32141(P2011−32141)
【出願日】平成23年2月17日(2011.2.17)
【出願人】(000113274)ホーユー株式会社 (278)
【Fターム(参考)】