説明

核酸分析デバイス,核酸分析装置、及び核酸分析方法

【課題】本発明の目的は、核酸分析デバイスからの蛍光を検出する際のノイズ低減に関する。
【解決手段】本発明は、核酸分析デバイス表面に水溶性の被覆膜を有することに関する。分析直前に被覆膜を水溶液で溶解し、除去した後、核酸の分析を行う。デバイス表面は、製造直後から分析直前の間に空気と接触することがないため、デバイス表面への有機物の付着を防止することができる。本発明により、核酸分析デバイス表面に付着する有機物由来のノイズを低減でき、塩基配列情報の信頼性を高めることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発光測定により試料中の核酸を分析する核酸分析デバイスに関する。
【背景技術】
【0002】
核酸分析デバイスとして、DNAやRNAの塩基配列を決定する新しい技術が開発されてきている。
【0003】
現在、通常用いられている電気泳動を利用した方法においては、配列決定用のDNA断片やRNA試料から逆転写反応を行い合成したcDNA断片試料を予め調製し、周知のサンガー法によるジデオキシ反応を実行した後、電気泳動を行い、分子量分離展開パターンを計測して解析する。
【0004】
これに対し、近年、非特許文献1にあるように、DNAなどを基板に固定してその塩基配列を決定する方法が提案されている。分析すべき試料DNA断片を基板表面にランダムに1分子ずつ捕捉し、ほぼ1塩基ずつ伸長させて、その結果を蛍光計測より検出することにより塩基配列を決定するものである。具体的には、まず、DNAポリメラーゼの基質として鋳型DNAに取り込まれてDNA鎖伸長反応を保護基の存在により停止することができ、且つ、検出され得る標識を持つ4種のdNTPの誘導体(MdNTP)を用いてDNAポリメラーゼ反応を行わせる工程を実施する。次いで取り込まれたMdNTPを蛍光等で検出する工程、及びMdNTPを伸長可能な状態に戻す工程を実施する。これら3工程を1サイクルとし、該サイクルを繰り返すことにより、試料DNAの塩基配列を決定する。本技術では、DNA断片を1分子ずつ配列決定することができるため、同時に数多くの断片を解析することができ、解析スループットを大きくすることができる。また、本方式では、単一DNA分子毎に塩基配列が決定できるため、従来技術の問題であったクローニングやPCR等での試料DNAの精製,増幅が不要にできる可能性があり、ゲノム解析や遺伝子診断の迅速化が期待できる。
【0005】
解析スループットをさらに上げる方法として、非特許文献2では、保護基を持たない基質を用いる方法が開示されている。この方法では、連続的に進行するDNA鎖伸長反応を時々刻々と検出するものあり、非特許文献1では必須な1塩基伸長完了毎の洗浄工程がないため、解析スループットを飛躍的に大きくすることができる。
【0006】
単一DNA分子の配列決定に用いられる核酸分析デバイスとしては、特許文献1,特許文献2、及び特許文献3にあるような、微細なアパーチャが数多く存在するアレイや、特許文献4にあるような、スライドとフローセルを組み合わせたものが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】USP6917726
【特許文献2】特開2004−163122号公報
【特許文献3】USP7313308
【特許文献4】USP7276720
【非特許文献】
【0008】
【非特許文献1】P.N.A.S. 2003,Vol. 100,pp. 3960-3964.
【非特許文献2】P.N.A.S. 2008,vol. 105,pp 1176-1181
【非特許文献3】Nano Letters. 2004、vol.4,957-961
【非特許文献4】P.N.A.S. 2006,vol. 103,pp 19635-19640
【非特許文献5】P.N.A.S. 2008,vol. 105,pp 1176-1181
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
非特許文献1開示技術等の解析スループット向上について本願発明者が鋭意検討した結果、次の知見を得るに至った。
【0010】
単一DNA分子の検出においては、高感度な単一蛍光色素の検出が求められ、核酸分析デバイス表面に付着したわずかな異物からの蛍光がノイズとなる。これら異物は、空気中に広く一般的に浮遊する有機物が主であり、核酸分析デバイスを空気中で扱う限りにおいては、付着を完全に防止することは極めて困難である。特許文献1,特許文献2、及び特許文献3の核酸分析デバイスについては、微細な加工が必要であり、一般的には、検出装置が存在する場所とは異なる場所で作製されるものである。核酸分析デバイスを製造直後に異物除去の洗浄を行ったとしても、検出場所までの移送時に生じる有機物の付着を完全に防止することは極めて困難である。
【0011】
本発明の目的は、核酸分析デバイスからの蛍光を検出する際のノイズ低減に関する。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明は、核酸分析デバイス表面に水溶性の被覆膜を有することに関する。分析直前に被覆膜を水溶液で溶解し、除去した後、核酸の分析を行う。デバイス表面は、製造直後から分析直前の間に空気と接触することがないため、デバイス表面への有機物の付着を防止することができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明により、核酸分析デバイス表面に付着する有機物由来のノイズを低減でき、塩基配列情報の信頼性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本実施例における核酸分析デバイスの概略図。
【図2】本実施例における核酸分析デバイスの概略図。
【図3】本実施例における核酸分析デバイスの概略図。
【図4】核酸分析デバイスの製造方法の一例を説明するためのフロー図。
【図5】核酸分析デバイスを使用形態の一例を説明するため概略図。
【図6】核酸分析デバイスを用いた核酸分析装置の一例を説明するための概略図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本実施例では、発光測定により試料中の核酸を分析する核酸分析デバイスであって、支持基体を備え、当該支持基体の表面に水溶性の被覆膜を備える核酸分析デバイスを開示する。水溶液に容易に溶解する被膜を用いることにより、被膜の溶解・除去プロセスを簡略化することができる。水溶液に容易に溶解する被膜は、分析装置の溶解・除去のための機構を簡素化するものである。
【0016】
また、本実施例では、蛍光測定により試料中の核酸を分析する核酸分析デバイスを開示する。検出機器の光学フィルタを組み合わせることにより、2色以上の蛍光を同時に検出することができる。
【0017】
さらに、本実施例では、支持基体の表面に高分子化合物の被覆膜を備える核酸分析デバイスを開示する。水溶性の高分子化合物は広く一般的に世の中に存在するため、材料調達が容易である。
【0018】
さらに、本実施例では、支持基体の表面に金属の被覆膜を備える核酸分析デバイスを開示する。スパッタリングなどの薄膜形成技術が広く公知であり、容易に1μm以下の薄膜を形成することができる。
【0019】
さらに、本実施例では、支持基体の表面にアルミニウムの被覆膜を備える核酸分析デバイスを開示する。塩化物イオンを含む中性水溶液で容易に溶解・除去することができる。
【0020】
さらに、本実施例では、核酸分析に用いるプローブを支持基体上に備える核酸分析デバイスを開示する。水溶性の被覆膜を除去後に、新たにプローブを導入することなく核酸分析を開始することができ、核酸分析装置を簡略化することができる。
【0021】
さらに、本実施例では、核酸、又はタンパク質から選ばれる一つ以上の高分子であるプローブを支持基体上に備える核酸分析デバイスを開示する。核酸、又は核酸合成酵素などのタンパク質は、測定対象である核酸を取り込む際の特異性が高く、測定対象のみを特異的に測定することができる。
【0022】
さらに、本実施例では、核酸分析デバイスに対して、水溶性の洗浄液を供給する手段と、ヌクレオチド,蛍光色素を有するヌクレオチド,核酸合成酵素,プライマ及び核酸試料からなる1種類以上の生体分子を供給する手段と、核酸分析デバイスに光を照射する手段と、核酸分析デバイス上においてヌクレオチド,蛍光色素を有するヌクレオチド,核酸合成酵素,プライマ及び核酸試料からなる1種類以上の生体分子が共存することにより起きる核酸伸長反応により核酸鎖中に取り込まれた蛍光色素の蛍光を測定する蛍光検出手段と、を備え、核酸試料の塩基配列情報を取得する核酸分析装置を開示する。被覆膜の溶解・除去から蛍光検出までの間にデバイス最表面が空気に接触することがないため、異物によるノイズを低減できる。
【0023】
さらに、本実施例では、核酸分析デバイスに、水溶性の洗浄液を供給し、水溶性の被覆膜を除去し、蛍光色素を有するヌクレオチド,核酸合成酵素,プライマ及び核酸試料からなる1種類以上の生体分子を供給し、核酸分析デバイスに光を照射し、ヌクレオチド,核酸合成酵素、及び核酸試料が共存することにより起きる核酸伸長反応により核酸鎖中に取り込まれた蛍光色素の蛍光を測定し、核酸試料の塩基配列を解析する方法を開示する。
【0024】
以下、上記及びその他の本発明の新規な特徴と効果について、図を参照して説明する。なお、ここでは本発明を完全に理解してもらうため、特定の実施形態について詳細な説明を行うが、本発明はここに記した内容に限定されるものではない。また、各実施例は適宜組み合わせることが可能であり、本明細書は当該組み合わせ形態についても開示している。
【実施例1】
【0025】
本実施例における核酸分析デバイスを用いた核酸分析手順ついて、図1や図2を用いて説明する。
【0026】
支持基体101上に形成された水溶性の被覆膜102を溶解し、除去した後、プローブ103を基板に固定する。その後、プローブ103を介して核酸試料104を固定した後、核酸合成酵素105や、蛍光色素を有するヌクレオチド106を供給し、1塩基伸長反応を行う。測定対象の蛍光色素107は伸長反応生成物の先端部に取り込まれる。未反応の蛍光色素を有するヌクレオチド106を洗浄し、除去した後、測定対象の蛍光色素107を励起し、蛍光を検出する。
【0027】
水溶性の被覆膜102は、水溶液で溶解し、除去できるものであれば特に制限がないが、水溶性の高分子化合物や金属が望ましい。水溶性の高分子化合物としては、天然由来のデンプン,ゼラチン,カルボキシメチルセルロース,メチルセルロースなどのセルロース誘導体、ポリビニルアルコール,ポリアクリル酸系ポリマー,ポリアクリルアミド,ポリエチレンオキシド,キチン,キトサンなどを用いることができる。ポリアクリル酸系ポリマーについては、ポリアクリル酸,ポリアクリル酸ナトリウムをはじめとする、アクリル酸/マレイン酸共重合体,アクリル酸/スルホン酸系モノマー共重合体などを用いることができる。
【0028】
高分子化合物による被覆膜の形成方法についても、薄膜を形成できるものであれば特に制限がなく、スプレーコーティング,ディップコーティング,フローコーティング,スピンコーティング,電着などを用いることができる。
【0029】
水溶性の金属についても、水溶性であれば特に制限がないが、中性でも塩化物イオンを含む水溶液に溶解するアルミニウムが特に望ましい。金属被覆膜の形成方法にも特に制限はなく、蒸着,スパッタリング,CVD(Chemical Vapor Deposition),PVD(Physical Vapor Deposition)などを用いることができる。
【0030】
支持基体101も特に制限ははく、プラスチック,無機高分子,金属,天然高分子、及びセラミックから選ばれる1種又は2種以上の材料を用いることができる。プラスチックとしては、ポリエチレン,ポリスチレン,ポリカーボネート,ポリプロピレン,ポリアミド,フェノール樹脂,エポキシ樹脂,ポリカルボジイミド樹脂,ポリ塩化ビニル,ポリフッ化ビニリデン,ポリフッ化エチレン,ポリイミド及びアクリル樹脂などを例示することができる。無機高分子としては、ガラス,水晶,カーボン,シリカゲル、及びグラファイトを例示することができる。金属としては、金,白金,銀,銅,鉄,アルミニウム,磁石などの常温固体金属を例示することができる。セラミックとしては、サファイア,アルミナ,シリカ,炭化ケイ素,窒化ケイ素、及び炭化ホウ素などを例示することができる。特に、光透過性に優れ、基材界面の平坦性が高く、且つ、平坦性を保持しやすい石英,水晶,BK−7やSF−2などの各種光学ガラス、サファイアなどが好ましい。
【0031】
また、プライマや核酸合成などのプローブ103が固定しやすい様に、支持基体101表面に適当な官能基を導入しても良い。この様な官能基としては、アミノ基,チオール基,カルボキシル基,ヒドロキシル基,アルデヒド基,ケトン基などが挙げられる。これらの官能基を導入する方法としては、支持基体101上に適当な酸化物を導入した後、カルボン酸,ホスホン酸,リン酸エステル,有機シラン化合物を反応する方法が挙げられる。また、支持体表面上に、金,銀,水銀,インジウム,パラジウム,ルテニウム,亜鉛などの貴金属を導入した後、有機硫黄化合物,有機セレン化合物、または、有機テルル化合物などを反応させる方法も挙げられる。さらに、プローブを固定するための反応効率を高める手法として、二価性の化合物を用いて、NHS−エステル基,イミドエステル基,スルフィジル基,エポキシ基,ヒドラジド基などの官能基を導入しても良い。これらの支持体最表面に導入された官能基に対して、アミノ基,チオール基,ビオチン基などで修飾されたプローブ103を供給することで支持基体101上に効果的にプローブを固定化することができる。また、アビジン,デンドロン,クラウンエーテルなどの化合物を介して、プローブ103を固定しても良い。
【0032】
プローブ103についても、測定対象の核酸試料104を補足できるものであれば特に制限はない。核酸試料104を直接補足できる様なプローブとしては、DNA,RNA,PNAなどの核酸、または、酵素などのタンパク質が挙げられる。また、染色体,核様体,細胞膜,細胞壁,ウイルス,抗原,抗体,レクチン,ハプテン,レセプター,ペプチド,スフィンゴ糖,スフィンゴ脂質などを介して、核酸試料104を補足しても良い。
【0033】
図1では、水溶性の被覆膜102を溶解し、除去した後、プローブ103を基板に固定したが、図2に示す様に、プローブ103が固定化された支持基体101上に水溶性の被覆膜202を有する核酸分析デバイスを出発材とし用いても良い。
【実施例2】
【0034】
金属を材質とする三角柱が近接すると、その間の空間には、強力な局在型表面プラズモンが発生することが非特許文献3に示されている。本実施例では、この局在型表面プラズモンを利用した核酸分析デバイスを用いる場合について説明する。
【0035】
核酸分析デバイスの概要を図3に示す。本実施例の核酸分析デバイスでは、支持基体301上に数多くの微細な三角柱である金属体302が搭載されている。金属体302が近接する部位に、プローブ303が金属304を介して固定化されている。デバイスの製造方法について、図4を用いて説明する。金属体302を形成する金属に特に制限がないが、局在型表面プラズモンを高めるためには、金,銀,白金,アルミニウム、又は銅から選ばれる金属を含む1種類以上の金属から成ることが望ましい。
【0036】
(1)金属膜の形成
平滑な支持基体301上に、薄膜状の金属304を形成する。平滑な支持基体301には、ガラス基板,サファイア基板,樹脂基板などが用いられる。金属304は、上記裏面より励起光を照射する場合には、その厚さは薄いほど好ましく、より好ましくは5〜100nmである。薄膜は、蒸着,スパッタリング,CVD,PVDなどを用いて作られる。金属304に特に制限はないが、金属体302と支持基体301との接着性を高めるためにはTiが望ましい。
【0037】
(2)シリコン膜の形成,(3)シリコンのパターニング
金属304上に、厚さが5nm以上のシリコン膜305を形成する。薄膜形成方法は、蒸着,スパッタリング,CVD,PVDなどが好ましい。得られたシリコン膜に対して、フォトリソグラフィ,エッチングを施し、パターニングを行う。パターンは、向き合った金属体302をアレイ状に配置するための所望のパターンに準じる。例えば、1μmピッチで向き合った金属体302を構成した場合、形成領域を1mm×1mmとすると、100万反応サイトを形成できる。フォトリソグラフィは、既存のi線(波長365nm),KrFエキシマレーザ(波長248nm),ArFエキシマレーザ(波長193nm),X線、又は電子線を光源とした方法を用いることができる。エッチングのパターニングの精度を高めるには、RIE(Reactive Ion Etching)を用いることが好ましい。
【0038】
(4)絶縁膜の形成,(5)絶縁膜のエッチング,(6)シリコンのエッチング
シリコン上に、CVDを用いて、絶縁膜306を形成する。絶縁膜306の厚さは、金属体302間の距離を制御するものである。金属体302間の距離が短い程、局在型表面プラズモンによる蛍光増強効果を高めることができる。好ましい厚さは50nm以下、より好ましくは15nm以下である。本実施例のような絶縁膜306の膜厚で金属体間の距離を制御する方法は、15nm以下の距離の制御も精度良く行え、製造上のバラツキを小さくできる。このような絶縁膜としては、半導体のゲート電極のサイドウォール(側壁酸化膜)製造プロセスで用いられる二酸化ケイ素や窒化ケイ素が好ましい。本実施例では、絶縁膜を用いるプロセスを示したが、(4)の薄膜形成から(6)のエッチングプロセスでの膜厚を制御できればよく、金属膜で実施しても良い。これらのプロセスで用いられるエッチングについては、微細加工が可能なRIEが望ましい。以上のプロセスを実施することにより、金属体302間の距離を制御する仕切り板307を形成することができる。
【0039】
(7)金属膜の形成,(8)仕切り板の除去
金属膜の厚さは、金属体302の高さを制御するものである。局在型表面プラズモンが効果的に生じる厚さは、計測時に用いる励起波長により異なる。望ましい厚さは1000nm以下である。薄膜形成方法としては、蒸着,スパッタリング,CVD,PVDなどを用いることができる。仕切り板の除去は、一般的なウェット(またはドライ)エッチングを行う。具体的には、二酸化ケイ素,窒化ケイ素とともに、フッ酸または、フッ酸を含む溶液を用いる。
【0040】
(9)レジスト塗布,(10)パターニング
パターニングの大きさや形状は、局在型表面プラズモンの効果に大きく関わる。図3に示した様な、三角形に類似した形状であれば、三角形の一辺が1000nm以下であることが好ましい。レジスト308としては、電子線用のネガ型ポジストを用いることができる。具体的には、TEBN−1(株式会社トクヤマ社製)が挙げられる。レジストをスピンナーで塗布した後、ホットプレートで2〜5分程度プリベイクする。加速電圧50〜100KVの電子線で描画した後、乳酸エチル,イソプロパノール、またはエタノールで現像する。
【0041】
(11)エッチング,(12)レジスト除去
パターニングされたレジストをマスクとして、金属体302を形成する。パターン精度を高めるには、微細加工が可能なRIEが望ましい。レジスト除去には、広く一般的に用いられるオゾンアッシングのプロセスを用いることができる。
【0042】
(13)プローブ固定
プローブ303が核酸である場合、固定方法には種々の方法が考えられるが、例として、アミノプロピルリン酸を用いる方法を記述する。デバイスをアミノプロピルリン酸水溶液にディップして、金属304上にアミノ基を導入する。その後、ビオチン−スクシンイミド(Pierce社製NHS−Biotin)を反応させた後、ストレプトアビジンを反応させる。次に、予めビオチンを末端に修飾しておいたプローブを反応させることにより、近接した二つの金属体302の間にプローブを固定する。プローブ303が核酸合成酵素の様なタンパク質であっても、同様の方法で固定化することができる。具体的には、アミノ化された酸化膜上に二価性試薬であるN−(4−Maleimidobutyryloxy)succinimide(同仁化学研究所社製、GMBS)を反応させた後、核酸合成酵素を反応させることにより核酸合成酵素を固定することができる。その他、酸化膜上にニトロセルロース,ポリアクリルアミドなどとの物理吸着を利用する方法,ヒスチジンとニッケルイオンやコバルトイオンとの特異的な親和を利用する方法、またはビオチンとアビジンの結合を利用する方法などを用いることができる。得られた核酸分析デバイスに対して、実施例1で示した通りに、水溶性の被覆膜を導入することにより、本実施例の核酸分析デバイスを作製することができる。
【実施例3】
【0043】
核酸分析デバイスの使用形態の一例について、図5を参照しながら説明する。支持基体501の上に、金属体が格子状に配置されている領域502が複数搭載されている。金属体は、先に述べた、近接した二つの金属体の間にプローブを固定した構造体が該当する。配置の間隔は、解析しようとする核酸試料、蛍光検出装置の仕様によって適切に設定できる。例えば、25mm×75mmのスライドガラスを支持基体501とし、1マイクロ・メートル間隔で格子状に金属構造体を配置した領域502を5mm×8mmとすると、1領域当たり4000万種類の核酸分子を解析でき、その領域を8個程度、支持基体501上に搭載することができる。したがって、例えば、RNAの発現解析に用いる場合には、一細胞当たり約40万分子のRNAが発現していることから、RNAの発現頻度解析をデジタルカウンティングのように十分正確に行うことができ、一枚の基板上で8解析程度行うことができる。前記のように、複数の反応領域を支持基体501の上に設けるには、流路504を予め設けた反応チャンバー503を、光透過性支持基体501の上にかぶせることにより達成できる。反応チャンバー503は、流路504の溝を予め掘ったPDMS(Polydimethylsiloxane)などの樹脂基体からなり、デバイス上に張り合わせて使用することになる。具体的に述べると、核酸試料,反応酵素,バッファー,ヌクレオチド基質などを保存・温度管理する温調ユニット505,反応液を送り出す分注ユニット506,液の流れを制御するバルブ507,廃液タンク508から構成される。必要に応じ、温調機を配置し、温度制御を行う。反応開始前に流路504を通じて洗浄液を供給することにより、水溶性の被覆膜を除去することができる。被覆膜を除去した洗浄液は廃液タンク508に収納される。
【実施例4】
【0044】
核酸分析装置の実施例について、図6を用いて説明する。本実施例では、核酸分析デバイスに対して、水溶性の洗浄液を供給する手段と、ヌクレオチド,蛍光色素を有するヌクレオチド,核酸合成酵素,プライマ及び核酸試料からなる1種類以上の生体分子を供給する手段と、前記核酸分析デバイスに光を照射する手段と、前記核酸分析デバイス上において前記ヌクレオチド、前記核酸合成酵素、及び前記核酸試料が共存することにより起きる核酸伸長反応により核酸鎖中に取り込まれた蛍光色素の蛍光を測定する蛍光検出手段とを備える。より具体的には、カバープレート601と検出窓602と溶液交換用口である注入口603と排出口604から構成される反応チャンバーに前記のデバイス605を設置する。なお、カバープレート601と検出窓602の材質として、PDMS(Polydimethylsiloxane)を使用する。また、検出窓602の厚さは0.17mmとする。YAGレーザ光源(波長532nm,出力20mW)606、及びYAGレーザ光源(波長355nm,出力20mW)607から発振するレーザ光608及び609を、レーザ光609のみをλ/4板610によって円偏光し、ダイクロイックミラー611(410nm以下を反射)によって、前記2つのレーザ光を同軸になるよう調整した後、レンズ612によって集光し、その後、プリズム613を介してデバイス605へ臨界角以上で照射する。本実施例によれば、水溶性の洗浄液で核酸分析デバイス上の被覆膜を除去した後、伸長反応を行う。伸長反応時に取り込まれた蛍光体はレーザ光により励起され、その増強された蛍光の一部は検出窓602を介して出射される。また、検出窓602より出射される蛍光は、対物レンズ614(×60,NA1.35,作動距離0.15mm)により平行光束とされ、光学フィルタ615により背景光及び励起光が遮断され、結像レンズ616により2次元CCDカメラ617上に結像される。
【0045】
逐次反応方式の場合には、蛍光色素付きヌクレオチドとして、P.N.A.S. 2006,vol. 103,pp 19635-19640(非特許文献4)に開示されているような、リボースの3′OHの位置に3′−O−アリル基を保護基として入れ、また、ピリミジンの5位の位置にあるいはプリンの7位の位置にアリル基を介して蛍光色素と結びつけたものが使用できる。アリル基は光照射あるいはパラジウムと接触することにより切断されるため、色素の消光と伸長反応の制御を同時に達成することができる。逐次反応でも、未反応のヌクレオチドを洗浄で除去する必要はない。
【0046】
さらに、本実施例では、P.N.A.S. 2008,vol. 105,pp 1176-1181(非特許文献5)に開示されているような、洗浄工程が必要ないことからリアルタイムで伸長反応を計測することも可能である。上記のように、本実施例の核酸分析デバイスを用いて核酸分析装置を組上げることでにより洗浄工程を入れることなく、解析時間の短縮化,デバイス及び分析装置の簡便化が図れる。逐次反応方式のみならず、リアルタイムで塩基の伸長反応を計測することも可能となり、従来技術に対して大幅なスループットの改善が図れる。
【符号の説明】
【0047】
101,201,301,501 支持基体
102,202 水溶性の被覆膜
103,203,303 プローブ
104,204 核酸試料
105,205 核酸合成酵素
106,206 蛍光色素を有するヌクレオチド
107,207 測定対象の蛍光色素
302 金属体
304 金属
305 シリコン膜
306 絶縁膜
307 仕切り板
308 レジスト
502 金属体が格子状に配置されている領域
503 反応チャンバー
504 流路
505 温調ユニット
506 分注ユニット
507 バルブ
508 廃液タンク
601 カバープレート
602 検出窓
603 注入口
604 排出口
605 デバイス
606 YAGレーザ光源(波長532nm,出力20mW)
607 YAGレーザ光源(波長355nm,出力20mW)
608,609 レーザ光
610 λ/4板
611 ダイクロイックミラー
612 レンズ
613 プリズム
614 対物レンズ
615 光学フィルタ
616 結像レンズ
617 2次元CCDカメラ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
発光測定により試料中の核酸を分析する核酸分析デバイスであって、
支持基体を備え、当該支持基体の表面に水溶性の被覆膜を備える核酸分析デバイス。
【請求項2】
請求項1記載の核酸分析デバイスにおいて、
前記発光が、蛍光であることを特徴とする核酸分析デバイス。
【請求項3】
請求項1記載の核酸分析デバイスにおいて、
前記水溶性の被覆膜が、高分子化合物であることを特徴とする核酸分析デバイス。
【請求項4】
請求項1記載の核酸分析デバイスにおいて、
前記水溶性の被覆膜が、金属であることを特徴とする核酸分析デバイス。
【請求項5】
請求項1記載の核酸分析デバイスにおいて、
前記水溶性の被覆膜が、アルミニウムであることを特徴とする核酸分析デバイス。
【請求項6】
請求項1記載の核酸分析デバイスにおいて、
核酸分析に用いるプローブを前記支持基体上に備えることを特徴とする核酸分析デバイス。
【請求項7】
請求項6に記載の核酸分析デバイスにおいて、
前記プローブが、核酸、又はタンパク質から選ばれる一つ以上の高分子であることを特徴とする核酸分析デバイス。
【請求項8】
請求項1から7のいずれか1項に記載の核酸分析デバイスを用いる核酸分析装置であって、
核酸分析デバイスに対して、水溶性の洗浄液を供給する手段と、
ヌクレオチド,蛍光色素を有するヌクレオチド,核酸合成酵素,プライマ及び核酸試料からなる1種類以上の生体分子を供給する手段と、
前記核酸分析デバイスに光を照射する手段と、
前記核酸分析デバイス上において前記ヌクレオチド,前記蛍光色素を有するヌクレオチド,前記核酸合成酵素,前記プライマ及び前記核酸試料からなる1種類以上の生体分子が共存することにより起きる核酸伸長反応により核酸鎖中に取り込まれた蛍光色素の蛍光を測定する蛍光検出手段と、を備え、
前記核酸試料の塩基配列情報を取得することを特徴とする核酸分析装置。
【請求項9】
請求項1から7のいずれか1項に記載の核酸分析デバイスを用いた核酸分析方法であって、
前記核酸分析デバイスに、水溶性の洗浄液を供給し、水溶性の被覆膜を除去し、
蛍光色素を有するヌクレオチド,核酸合成酵素,プライマ及び核酸試料からなる1種類以上の生体分子を供給し、
前記核酸分析デバイスに光を照射し、前記ヌクレオチド,前記核酸合成酵素、及び前記核酸試料が共存することにより起きる核酸伸長反応により核酸鎖中に取り込まれた蛍光色素の蛍光を測定し、
核酸試料の塩基配列を解析する方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−236969(P2010−236969A)
【公開日】平成22年10月21日(2010.10.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−84002(P2009−84002)
【出願日】平成21年3月31日(2009.3.31)
【出願人】(501387839)株式会社日立ハイテクノロジーズ (4,325)
【Fターム(参考)】