説明

植生舗装構造

【課題】植生舗装ブロック(ユニット)のずれを防止し舗装に隙間や凹凸ができないようにする。また、植生した植物が傷みにくく、復旧も容易にできるようにする。
【解決手段】外側面に連結手段を有するプラスチック製枠体内に植生材を充填した植生ユニットと、外側面に連結手段を有するプラスチック製枠体内に硬化材を充填硬化させた舗装ユニットを適宜に組み合わせて地盤上に敷設し、地盤を覆う植生舗装構造であって、隣り合う各ユニットを前記連結手段で連結することで、前記課題を解決する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、駐車場、公園などに用いて好適な植生舗装構造に関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1に記載されているように、表裏貫通する開口部を有し、複数個を連続して敷設し、前記開口部に植生を施すコンクリート製の植生舗装ブロックが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実用新案登録第3025326号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
この種の植生舗装ブロック(ユニット)は、開口部に植生基材を充填し、その植生基材に芝などの植物を植え付け、繁茂させるものである。
この種のブロックはコンクリート製であり、隣り合うブロックどうしを連結するのが困難であるので、これによる舗装はブロックが水平方向にずれ、隙間が空いて見苦しくなったり、上下方向にずれて凸凹になったりするという問題がある。
また、車の通行の多いところは植生した植物の傷みが激しく、枯れてしまい、一度枯れると再び植え付けを行わなければならず、復旧に手間と時間を要するという問題もある。
【0005】
本発明は、上記の問題点を改善し、ユニットのずれを防止し舗装に隙間や凹凸ができないようにすること、植生した植物が傷みにくく、復旧も容易にできるようにすることを課題としてなされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
〔請求項1〕
本発明は、外側面に連結手段を有するプラスチック製枠体内に植生材を充填した植生ユニットと、外側面に連結手段を有するプラスチック製枠体内に硬化材を充填硬化させた舗装ユニットを適宜に組み合わせて地盤上に敷設し、地盤を覆う植生舗装構造であって、隣り合う各ユニットを前記連結手段で連結することを特徴とする植生舗装構造である。
【0007】
ユニットがプラスチック製の枠体なので、射出成形で容易に連結手段を設けることができる。
連結手段は、周知の形状(例えば凹凸嵌合形状)を用いることができ、水平方向にユニットのずれを防止できるものであればよいが、上下方向にもずれを防止できるものがさらに好適である。
枠体のプラスチック材料は、例えばポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン系樹脂を使用できるが、これに限るものではなく、必要な強度を有するものであればよい。また、廃棄プラスチックを再生した再生プラスチックを用いることもできる。
【0008】
植生ユニットに充填する植生材は、芝生マット、植生土に種々の植物の種子や苗を植え付けたものなどを使用できる。
【0009】
舗装ユニットに充填する硬化材は、普通コンクリート、ポーラスコンクリート、ゴムチップとバインダーを混合したもの、土にセメント等の固化剤を混ぜたもの、アスファルトコンクリート等を使用できる。
舗装ユニットの枠体は、硬化材を充填するときの型枠も兼ねるので、舗装ユニットをきわめて容易に製造できる。
【0010】
例えば駐車場の舗装において、自動車のタイヤが頻繁に通る部分を舗装ユニットとし、その他の部分を植生ユニットにすることで、植生した植物の傷みを防ぐことができる。また万一、植生ユニット又は舗装ユニットが傷んだ場合でも、そのユニットだけを交換することで容易に復旧することができる。
また例えば、公園の歩道や広場の舗装に用いる場合、植生ユニットと舗装ユニットを市松模様などの特定のパターンで組み合わせることで、美感に優れた植生舗装を実現できる。植生ユニットに舗装ユニットを組み合わせることで、舗装の強度が確保される。
【0011】
〔請求項2〕
また本発明は、前記連結手段が前記枠体外側面から外側に突出形成した連結凸部、及び該連結凸部に対応して前記枠体外側面に凹設した連結凹部である請求項1に記載の植生舗装構造である。
【0012】
連結手段の具体例としては、枠体外側面から外側に突出形成した連結凸部、及び該連結凸部に対応して枠体外側面に凹設した連結凹部とすることができる。
連結凸部と連結凹部を凹凸嵌合させることで、隣り合うユニットを連結固定できる。連結凹部は上下方向に貫通し、連結凸部を上下方向から挿入できるものであることが望ましい。
【0013】
〔請求項3〕
また本発明は、前記連結凸部が、上部に形成され側面長手方向に楔状に張り出す上向き突部と、下部に形成され側面長手方向に楔状に張り出す下向き突部を有し、該上向き突部と下向き突部が内外方向にずれて形成され、前記連結凹部が、その内側面に前記上向き突部及び下向き突部に対応して楔状に該凹部内側に張り出す上方受部及び下方受部を有し、前記連結凸部を上方又は下方から前記連結凹部内に挿入したときに、一方の前記突部が対応する受部を乗り越え、他方の突部の基端面が対応する受部の基端面に当接し、各突部の基端面と対応する受部の基端面が当接することで上下方向のずれが規制される請求項2に記載の植生舗装構造である。
【0014】
連結凸部及び連結凹部を上記のように構成することで、連結凸部を上方又は下方から連結凹部内に挿入して連結することができ、しかも、ユニットのずれを、水平方向はもちろん上下方向も防止することができる。
本発明において、「上向き」「下向き」は、楔状の幅の狭い方が向いている方向を意味し、「基端面」は楔状の幅の広い方の端面を意味する。
【0015】
〔請求項4〕
また本発明は、前記連結凸部が、上部に楔状に張り出し形成した上向き突部と、下部に楔状に張り出し形成した下向き突部を有し、前記連結凹部の、少なくとも前記突部に対応する部分の上端面が前記枠体上端よりも低く、下端面が前記枠体下端よりも高く形成され、
前記連結凸部を上方又は下方から前記連結凹部内に挿入したときに、前記一方の突部が前記連結凹部から下方又は上方に脱出し、前記各突部の基端面が前記上端面及び下端面に当接することで上下方向のずれが規制される請求項2に記載の植生舗装構造である。
【0016】
連結凸部及び連結凹部を上記のように構成しても、連結凸部を上方又は下方から連結凹部内に挿入して連結することができ、しかも、ユニットのずれを、水平方向はもちろん上下方向も防止することができる。
ただし、この場合は、連結凹部の高さが小さくなるので、前記請求項3の場合に比べて連結凹部の強度が減少する。
【0017】
〔請求項5〕
また本発明は、前記舗装ユニットの枠体が、上面及び下面が開口し、対向する内側面に両端が結合している補強棒を網目状に一体形成したものである請求項1〜4のいずれかに記載の植生舗装構造である。
【0018】
補強棒を網目状に設けることで、枠体内に硬化材を充填するときに枠体の変形が防止でき、また、舗装ユニットに曲げ応力が生じたときの補強材となり、補強鉄筋の役割を果たす。したがって、ブロックを成形するときに補強鉄筋を装着する手間が省略できる。
補強棒は、枠体の射出成形において、枠体と一体に成形される。
【発明の効果】
【0019】
本発明の植生舗装構造は、連結手段によってユニットのずれが防止されるので、舗装に隙間や凹凸ができない。
植生した植物が傷みにくいように植生ユニットと舗装ユニットを組み合わせることが可能で、万一植生ユニット又は舗装ユニットが傷んだ場合でも、そのユニットのみを交換することで、容易に復旧することができる。
また、植生ユニットと舗装ユニットを市松模様などの特定のパターンで組み合わせることで、美感に優れた植生舗装を実現できる。植生ユニットに舗装ユニットを組み合わせることで、舗装の強度が確保される。
舗装ユニットの枠体は、硬化材を充填するときの型枠も兼ねるので、舗装ユニットをきわめて容易に製造できる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】枠体11の上面図である。
【図2】枠体11の斜視図である。
【図3】図1におけるA−A線断面図である。
【図4】緑化ユニットの線断面図である。
【図5】枠体21の平面図である。
【図6】枠体21の底面図である。
【図7】枠体21の斜視図である。
【図8】図5におけるB−B線断面図である。
【図9】舗装ユニットの略断面図である。
【図10】連結凸部の平面図(a)、正面図(b)、底面図(c)及び側面図(d)である。
【図11】連結凸部の斜視図である。
【図12】連結凹部の平面図(a)、正面図(b)、底面図(c)及び側面図(d)である。
【図13】連結凹部の斜視図である。
【図14】連結突部を連結凹部に挿入するときの説明図である。
【図15】連結突部を連結凹部に挿入するときの説明図である。
【図16】連結凸部と連結凹部の連結状態の平面図である。
【図17】図16におけるC−C線断面図である。
【図18】連結凸部と連結凹部の連結状態の斜視図である。
【図19】緑化ユニットと舗装ユニットの連結例の略平面図である。
【図20】連結凸部の平面図(a)及び正面図(b)である。
【図21】連結凹部の平面図(a)及び背面図(b)である。
【図22】連結凸部と連結凹部の連結状態の平面図である。
【図23】図22におけるD−D線断面図である。
【図24】実施例の植生舗装構造を有する駐車場の平面説明図である。
【図25】実施例の植生舗装構造を有する駐車場の平面説明図である。
【図26】実施例の植生舗装構造の平面説明図である。
【発明を実施するための形態】
【実施例】
【0021】
図1〜3は、本発明の植生舗装構造に使用する緑化ユニット1の枠体11の説明図である。
枠体11は、プラスチック製(ポリエチレン・ポリプロピレンを主体とするポリオレフィン系再生プラスチック製)で平面視四辺形(正方形)の箱状をなし、4つの各辺(側壁外周部)に連結手段としての連結凸部12及び連結凹部13を有する。1辺における連結凸部12と連結凹部13の位置は中心線に対して対称の位置にあり、各辺の連結凸部12及び連結凹部13の位置関係は点対称(中心点において90°ずつ回転したもの)となっている。
底面には、水はけのために穴14が16個設けられているが、このような穴は、場合によっては設けなくとも良い。
緑化ユニット1は、枠体11の内部に植生材15(本実施例の場合は芝生マット)を充填したものである。(図4)
【0022】
図5〜8は、本発明の植生舗装構造に使用する舗装ユニット2の枠体21の説明図である。
枠体21は、プラスチック製(ポリエチレン・ポリプロピレンを主体とするポリオレフィン系再生プラスチック製)で平面視長方形の箱状をなし、4つの各辺(側壁外周部)に連結手段としての連結凸部22及び連結凹部23を有する。枠体21の短辺の長さは前記枠体1の辺の長さと等しく、長辺の長さはその2倍となっている。枠体21の短辺における連結凸部22及び連結凹部23の位置は、前記枠体11における連結凸部12及び連結凹部13の位置に等しく、長辺における連結凸部22及び連結凹部23の位置は、前記枠対11を2個並べた場合の連結凸部12及び連結凹部13の位置に等しくなっている。
枠体21は、上面及び下面が開口しており、対向する内側面に両端が結合している補強棒24を網目状に一体形成している。補強棒24は、舗装ユニットに曲げ力が作用したときの引張補強となるので、深さ方向中央よりもやや下方に配置することが望ましい。この場合、補強棒24の断面はH形であるが、これに限るものでなく、四角形、円形など自由である。
舗装ユニット2は、枠体21の内部に硬化材25(本実施例の場合は普通コンクリート)を充填したものである。(図9)
【0023】
舗装ユニット2は、鉄板などの平面状の底型の上に枠体21を上下反転して置き、上から(底面側から)コンクリートを流し込んで製造することができる。ユニットの表面は底型と接して成形されるので平滑に成形でき、底型表面に凹凸模様を設けておけば、その模様がユニット表面に転写される。
従来のコンクリートのみのユニットに比べて、型枠の側板が不要なので、型枠コストが低減され、型枠の組み立て、脱型作業がきわめて容易になり、製造効率が著しく向上する。
【0024】
図10,11は、枠体11の連結凸部12の説明図である。
連結凸部12は、枠体11の側壁から本体(2本の垂直方向の柱状本体)が外方に突出形成されており、側面長手方向(枠体の側壁と平行な水平方向)に楔状に張り出す上向き突部12aと下向き突部12bを有する。この場合の「上向き」「下向き」は、楔状の幅の狭い方が向いている方向を意味する。上向き突部12aは連結凸部12の上部に形成され、下方にいくほど突出量が大きくなる楔状で最下部が下向きの基端面となっている。下向き突部12bは、連結凸部の下部に形成され、上方に行くほど突出量が大きくなる楔状で最上部が上向きの基端面となっている。また、上向き突部12aと下向き突部12bは内外方向(枠体の側壁の厚み方向)にずれて形成されている。この場合は、上向き突部12aが内側(枠体寄り)、下向き突部12bが外側になっているが、その逆であってもよい。(図10(a))
【0025】
図12,13は、枠体11の連結凹部13の説明図である。
連結凹部13は、枠体11の側壁の外側面が平面視U字状に内側に引っ込むように凹設され、上下方向に貫通している。連結凹部13の基端両側には、連結凹部の入口の幅を狭めるように袖壁部13cが垂直に突出形成されている。連結凹部13の内側面には、内側面から凹部の内側に張り出す上方受部13aと下方受部13bが形成されている。上方受部13aは、上方に行くほど張出量が大きくなる楔状で最上部が上向きの基端面となっている。下方受部13bは、下方に行くほど張出量が大きくなる楔状で最下部が下向きの基端面となっており、上方受部13aよりも下側に形成されている。
上方受部13aと下方受部13bは、内外方向(枠体の側壁の厚み方向)にずれて形成されている。上方受部13aは連結凸部の上向き突部12aに対応して外側に形成され、下方受部13bは連結凸部の下向き突部12bに対応して内側に形成されている。(図12(a))
【0026】
連結凸部12は、上下いずれの方向からも連結凹部13に挿入して連結することができる。
図14は連結凸部12を連結凹部13の上方から挿入する場合、図15は連結凹部13の下方から挿入する場合である。図16〜18は挿入が完了して連結された状態を示している。
連結凸部12を連結凹部13に上方から挿入すると、連結凸部12の下向き突部12bが連結凹部13の下方受部13bと接触するが、双方が弾性変形しながら更に継続して挿入が続き、やがて下向き突部12bが完全に下方受部13bの下方になると上向き突部12aの基端面が上方受部13aの基端面に当接し、挿入が停止する。このとき、下向き突部12bが弾性復帰して図17の状態となる。
連結凸部12を連結凹部13に下方から挿入すると、連結凸部12の上向き突部12aが
連結凹部13の上方受部13aと接触するが、双方が弾性変形しながら更に継続して挿入が続き、やがて上向き突部12aが完全に上方受部13aの上方になると下向き突部12bの基端面が下方受部13bの基端面に当接し、挿入が停止する。このとき、上向き突部12aが弾性復帰して図17の状態となる。
連結状態において、連結凸部と連結凹部は上下方向のずれが防止される。連結凸部が上方向にずれようとした場合、下向き突部12bの基端面が下方受部13bの基端面に当接し、連結凸部が下方向にずれようとした場合、上向き突部12aの基端面が上方受部13aの基端面に当接するからである。
また、連結凸部12は連結凹部13内に挿入されているので、水平方向のずれが防止されることはもちろんである。
【0027】
舗装ユニット2の連結凸部22、連結凹部23は、植生ユニット1の連結凸部12、連結凹部13と全く同じ構造になっている。
したがって、植生ユニットと植生ユニット、舗装ユニットと舗装ユニット、植生ユニットと舗装ユニットを自由に連結することができる。
図19は、各ユニットの連結状態を示している。同図左側は植生ユニット1と植生ユニット1が連結され、右側は舗装ユニット2と舗装ユニット2が連結され、中央は植生ユニット1と舗装ユニット2が連結されている。
【0028】
図20〜23は、植生ユニット及び舗装ユニットの連結凸部、連結凹部の他例を示している。
図20の連結凸部16は、枠体11の側壁から本体(垂直方向の柱状本体)が外方に突出形成されており、上部に楔状に張り出し形成した上向き突部16aと、下部に楔状に張り出し形成した下向き突部16bを有する。この場合、上向き突部と下向き突部は側方(枠体の側壁と平行方向)に張り出しているが、これと直角方向に張り出していても良い。
【0029】
図21の連結凹部17は、枠体11の側壁の外側面が平面視U字状に内側に引っ込むように凹設され、上下方向に貫通している。連結凹部17の基端両側には、連結凹部の入口の幅を狭めるように袖壁部17cが垂直に突出形成されている。連結凹部17の上端面17aはユニット上端(=枠体11上端)よりも低く、下端面17bはユニット下端(=枠体11下端)よりも高く形成されている。本実施例の場合、連結凹部の上端面・下端面全体が上記のようになっているが、上向き突部16a・下向き突部16bに対応する部分のみが上記のようになっていても良い。これは、図23のように連結凸部と連結凹部を連結した場合、上向き突部16a・下向き突部16bがユニット(枠体)から上下方向に突出しないようにするためである。
【0030】
図22,23は、連結凸部16と連結凹部17を連結した状態を示している。この場合も、前記実施例と同様に、連結凸部16は、上下いずれの方向からも連結凹部17に挿入して連結することができる。
連結状態において、連結凸部の上向き突部16aの基端面は連結凹部の上端面17aと、下向き突部16bの基端面は下端面17bに当接するので、上下方向のずれが防止される。もちろん、水平方向のずれも防止される。
【0031】
図24,25は、植生ユニット1と舗装ユニット2を地盤上に敷設し、地盤を覆って植生舗装を施した駐車場を示している。図24,25では、植生ユニット1と舗装ユニット2の組み合わせ方(配置)が若干異なっている。
中央通路3を挟んで両側が駐車スペースとなっており、駐車スペースにおける自動車の車輪が通過する部分に舗装ユニット2を配置し、その他の部分に植生ユニット1を配置している。
植生ユニット1と舗装ユニット2を敷設する地盤は、地面でもよいしコンクリートやアスファルト等の舗装でもよい。地盤上に厚さ10〜20mm程度の砂を敷き、その上に植生ユニット1と舗装ユニット2を敷設することが望ましいが、地盤上に直接敷設することもできる。植生ユニット1と舗装ユニット2の敷設は、各ユニットを、連結凸部12,22と連結凹部13,23を連結しながら順次並べていけばよいので、きわめて簡単である。自動車の停止位置には車止め4を設けている。
中央通路3は、コンクリートやアスファルト等の舗装としてもよいし、舗装ユニット2を敷設したものとすることもできる。
【0032】
万一、植生ユニット1又は舗装ユニット2が損傷した場合、その損傷したユニットのみを容易に交換することができる。
その場合、交換するユニットをバールでこじるなどして連結凸部と連結凹部の連結を解除し、浮き上がらせて取り除き、その後、取り除いた部分に新たなユニットを上方から差し入れ、連結凸部と連結凹部を連結させながら嵌め込むことができる。
【0033】
図26は、歩道や公園の広場などに用いて好適な植生舗装における植生ユニット1と舗装ユニット2’の組み合わせパターンの1例を示している。
この場合の舗装ユニット2’は、植生ユニット1と同じ大きさの正方形に形成されている。植生ユニット1と舗装ユニット2’は市松模様に組み合わされ、植生ユニット1の4辺には舗装ユニット2’が連結されているので、強度が確保されると共に、美感に優れたものとなる。
【符号の説明】
【0034】
1 植生ユニット
11 枠体
12 連結凸部
12a 上向き突部
12b 下向き突部
13 連結凹部
13a 上方受部
13b 下方受部
13c 袖壁部
14 穴
15 植生材
16 連結凸部
16a 上向き突部
16b 下向き突部
17 連結凹部
17a 上端面
17b 下端面
17c 袖壁部
2 舗装ユニット
21 枠体
22 連結凸部
23 連結凹部
24 補強棒
25 硬化材
3 中央通路
4 車止め

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外側面に連結手段を有するプラスチック製枠体内に植生材を充填した植生ユニットと、外側面に連結手段を有するプラスチック製枠体内に硬化材を充填硬化させた舗装ユニットを適宜に組み合わせて地盤上に敷設し、地盤を覆う植生舗装構造であって、隣り合う各ユニットを前記連結手段で連結することを特徴とする植生舗装構造。
【請求項2】
前記連結手段が前記枠体外側面から外側に突出形成した連結凸部、及び該連結凸部に対応して前記枠体外側面に凹設した連結凹部である請求項1に記載の植生舗装構造。
【請求項3】
前記連結凸部が、上部に形成され側面長手方向に楔状に張り出す上向き突部と、下部に形成され側面長手方向に楔状に張り出す下向き突部を有し、該上向き突部と下向き突部が内外方向にずれて形成され、
前記連結凹部が、その内側面に前記上向き突部及び下向き突部に対応して楔状に該凹部内側に張り出す上方受部及び下方受部を有し、
前記連結凸部を上方又は下方から前記連結凹部内に挿入したときに、一方の前記突部が対応する受部を乗り越え、他方の突部の基端面が対応する受部の基端面に当接し、各突部の基端面と対応する受部の基端面が当接することで上下方向のずれが規制される請求項2に記載の植生舗装構造。
【請求項4】
前記連結凸部が、上部に楔状に張り出し形成した上向き突部と、下部に楔状に張り出し形成した下向き突部を有し、前記連結凹部の、少なくとも前記突部に対応する部分の上端面が前記枠体上端よりも低く、下端面が前記枠体下端よりも高く形成され、
前記連結凸部を上方又は下方から前記連結凹部内に挿入したときに、前記一方の突部が前記連結凹部から下方又は上方に脱出し、前記各突部の基端面が前記上端面及び下端面に当接することで上下方向のずれが規制される請求項2に記載の植生舗装構造。
【請求項5】
前記舗装ユニットの枠体が、上面及び下面が開口し、対向する内側面に両端が結合している補強棒を網目状に一体形成したものである請求項1〜4のいずれかに記載の植生舗装構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate


【公開番号】特開2011−106207(P2011−106207A)
【公開日】平成23年6月2日(2011.6.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−264267(P2009−264267)
【出願日】平成21年11月19日(2009.11.19)
【出願人】(390028082)株式会社未来樹脂 (12)
【出願人】(390039505)株式会社サイコン工業 (10)
【Fターム(参考)】