説明

検体前処理システム

【課題】
本発明は、異なる高さ(あるいは栓の形状,径の太さ)の検体容器が同一の検体ラック上に混在していても、開栓が可能な開栓ユニットを含む検体前処理システムを提供することが目的である。
【解決手段】
開口部に栓をすることが可能な検体を収容する検体容器を支持する検体ラックと、前記検体ラックを搬送する搬送ラインと、前記搬送ラインにより前記検体ラックが搬送される前処理ユニットと前記搬送ライン、前記前処理ユニットの制御を行う制御部を備えた検体前処理システムにおいて、異なる高さ(あるいは栓の形状,径の太さ)の検体容器が同一の検体ラック上に混在していても、開栓が可能な開栓ユニットを有することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は血液,尿などの生体サンプルを分析処理するための前処理を自動で行う検体前処理システムに係り、特に検体容器の栓を開ける開栓ユニットを備えた検体前処理システムに関する。
【背景技術】
【0002】
検体容器を支持する検体ラックは1本〜5本程度の検体容器を搭載するものが一般的である。この検体容器には被験者から採取した血液,尿などの検体がこぼれないよう栓をする場合があるが、検体前処理システムでは、検体分注動作などのため、栓を開ける開栓ユニット、再び栓をするための閉栓ユニットを含むものもある。一方で、検体容器には高さ,形状,栓の形状が異なる複数種のものがあり、従来の開栓ユニットでは、同一ラック上に搭載する検体容器は種類(高さ,形状,栓形状)を統一する必要があった。
【0003】
このためユーザは、ラックに検体容器を搭載する際には検体容器の種類を確認する必要があり、人的作業の負担が少なくなかった。また、誤搭載時は装置側でエラーとなるため、再確認のための時間的ロス、次工程含めた検査結果報告までの時間遅延につながっていた。
【0004】
また、検体ラックに搭載できる栓つき検体容器の種類にも制約が生じ、システムの柔軟性を妨げていた。
【0005】
この問題を解決するため特許文献1には検体容器の高さを統一するため、検体容器底部分の支持部材の高さを変える機構を備えたラックが開示されている。
【0006】
【特許文献1】特開2001−318104号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1記載の方法であっても、結局は検査技師が検体容器の高さが同一になるように容器の底部分の支持部材高さを変える必要があり、ラック毎に高さをそろえるように検体容器を分配するのと大差なかった。
【0008】
本発明の目的は異なる高さ(あるいは栓の形状,径の太さ)の検体容器が同一の検体ラック上に混在していても、開栓が可能な開栓ユニットを含む検体前処理システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するための本発明の構成は以下の通りである。
【0010】
検体容器の高さを判別する判別部と、該判別部の判別情報に基づき検体ラックに保持された検体容器の開口部を予め定めた同一の高さまで持ち上げる検体容器持ち上げ機構と、該検体容器持ち上げ機構により予め定めた同一の高さまで持ち上げた後に該検体容器にされた栓を開ける開栓機構と、を備えた検体前処理システム。検体容器は、試験管状の採血管であれば、径高さはどのようなものでもよい。栓は、円筒状のゴム製,プラスチック製のもので、収容された検体がこぼれないようなものであればどんなものでもよい。搬送ラインは検体ラックを処理ユニットに搬送できるものであればどのようなものでも良いが、ベルトコンベア状のもの、爪によりラックを押し出す、あるいは引くもの、ロボットアームにより空中を搬送するものなどが一般的である。
【発明の効果】
【0011】
ユーザは、ラックに検体容器を搭載する際には検体容器の種類を確認する必要が無くなり、作業の負担を軽くすることができる。
【0012】
また、複数の検体容器の使用が可能となるためユーザ側での検体容器選定の選択肢が広がり、検体前処理システムとしての柔軟性が高めることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
本発明に係わる実施例を図1〜図3を用いて説明する。
【0014】
図1は検体前処理システムの開栓ユニット概略平面図である。開栓ユニット1は搬送ライン2に接続され、検体ラック搬入口3より検体ラック4の搬入を行う。搬入された検体ラック4はバッファリング部5を通り判定部6に搬送される。バッファリング部5は搬送ライン2から随時搬送されてくる検体ラック4の停滞を防止するため備えられている。判定部6はカメラ7が装着されており、画像処理において判定を行う。判別方法として、予め検体容器に関する高さ,外径,栓形状などの情報を登録しておき、実際に画像化した検体容器との照合を行うことで、検体容器の高さ,外径,栓の形状を判定する。ここでは、検体ラック毎(検体容器1本〜5本同時)に画像化を行うため、一般的であった検体容器毎の判定に比べ判定時間を大幅に短縮する事ができる。
【0015】
また、各検体ラック4にはバーコードなどの識別番号13a〜13jが所定の位置に予め付与されており、画像処理において同時にラックの識別番号の判定を可能としている。
【0016】
また、各検体容器10a〜10jにも通常バーコードなどの識別番号11a〜11jが貼り付けされており、画像処理にて検体容器の識別番号の判定も可能である。
【0017】
最終的に判定部では、検体容器の高さ,外径,栓の形状,栓の有無,検体容器の識別番号判定,検体ラックの識別判定を行い、各検体容器に対し、どのように開栓動作を行うか決定する。
【0018】
但し、検体容器の高さ,外径,栓の形状,栓の有無,検体容器の識別番号判定,検体ラックの識別判定を行い、判定不可となった場合は、エラーを発生させ、上位ホストに報告すると共に異常検体ラックまたは、検体容器として、開栓ユニット搬出部に搬送され、搬送ライン2を経由して検体前処理システムに設けられたエラー検体ラック収納部に収納される。
【0019】
また、栓が無しと判断された検体ラック4は開栓動作をスキップし、検体ラック4内全ての検体容器10a〜10jが栓なしの場合は、そのまま開栓ユニットの検体ラック搬出口9を通り、搬送ライン2に搬出され、他の検体前処理ユニットに搬送される。
【0020】
また、正常に判定が行われた検体ラック4は、開栓位置8に搬送され、検体容器持ち上げ機構14により検体容器を所定位置で掴み、開栓機構位置まで持ち上げて開栓動作を行う。
【0021】
開栓動作終了後、判定部に検体ラック4が搬送され、再度カメラ7にて画像処理を行う。
【0022】
その際、開栓処理に失敗した場合の処理としては、任意にリトライ回数を設定し、
再度開栓位置8に搬送され、開栓動作を行う。任意のリトライ実施後においても開栓処理が失敗のままの場合、エラーを発生させ上位ホストに報告、該当する検体ラックを検体前処理システムに設けられたエラー検体ラック収納部に収納する。
【0023】
正常に開栓処理が終了した場合は、開栓ユニットの検体ラック搬出口9を通り、搬送ライン2に搬出され、他の検体前処理ユニットに搬送される。
【0024】
開栓位置8での検体容器持ち上げ機構および開栓機構の動作の流れについて図3にて説明する。
【0025】
判定部6での結果により、検体容器持ち上げ機構14は検体容器16の持ち上げるストロークと検体容器17の持ち上げるストロークが異なる。但し開栓機構位置は常に一定であり、持ち上げストロークを可変することで開栓動作の容易化を図っている。
【0026】
図3は、異なる高さ,外径,栓形状の検体容器10a〜10jを検体ラック4に搭載した例である。検体ラック4には所定位置に識別番号13a,13bが付与され、各検体容器10a〜10jにも識別番号が付与されている。判定部6では本状態での画像処理を行い、検体ラック4の識別番号判定,検体容器の識別番号判定を行い、各検体容器の高さ判定,栓形状の判定,外径の判定を行う。また検体容器10jについては、検体容器の下部に高さ調整用スペーサ18が配置されているが、このスペーサ18の判定も画像処理にて可能であり、高さの類似している検体容器についても正確に判別することができる。また、検体容器10fのように特殊形状の場合、検体容器持ち上げ機構14は検体容器の掴み位置を通常より上方にし、テーパ部分での不安定な掴みによる開栓動作不良を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明の実施例に係わるもので、開栓ユニットの概略平面図。
【図2】本発明の実施例に係わるもので、開栓位置での検体容器持ち上げ機構,開栓機構の動作パターン図。
【図3】本発明の実施例に係わるもので、検体ラックに検体容器を搭載した図。
【符号の説明】
【0028】
1 開栓ユニット
2 搬送ライン
3 検体ラック搬入口
4 検体ラック
5 バッファリング部
6 判定部
7 カメラ
8 開栓位置
9 検体ラック搬出口
10a〜10j,16,17 検体容器
11a〜11j 検体容器識別番号
12a〜12i 栓
13a,13b 検体ラック識別番号
14 検体容器持ち上げ機構
15 開栓機構部
18 スペーサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
検体容器の高さを判別する判別部と、
該判別部の判別情報に基づき検体ラックに保持された検体容器の開口部を予め定めた同一の高さまで持ち上げる検体容器持ち上げ機構と、
該検体容器持ち上げ機構により予め定めた同一の高さまで持ち上げた後に該検体容器にされた栓を開ける開栓機構と、
を備えたことを特徴とする検体前処理システム。
【請求項2】
請求項1記載の検体前処理システムにおいて、
前記判定部は前記検体容器の外径も判別することを特徴とする検体前処理システム。
【請求項3】
請求項1記載の検体前処理システムにおいて、
前記判定部は栓の形状も判別することを特徴とする検体前処理システム。
【請求項4】
請求項1記載の検体前処理システムにおいて、
前記判定部は画像処理を用いて前記検体容器の搭載された前記検体ラック全体の一括処理を行い、予め登録された情報と照合し、前記検体容器の高さ,径,栓の形状,栓の有無を判定することを特徴とする検体前処理システム。
【請求項5】
請求項1記載の検体前処理システムにおいて、
前記判定部が栓が無いと判断した前記検体容器については開栓動作をスキップすることを特徴とする検体前処理システム。
【請求項6】
請求項1記載の検体前処理システムにおいて、
前記判定部は前記画像処理判定において、予め登録された情報との照合において照合不可だった場合にはエラーとして前記検体前処理システム内に設けられたエラー検体収納部に前記検体ラックを搬送することを特徴とする検体前処理システム。
【請求項7】
請求項1記載の検体前処理システムにおいて、
前記判定部は前記開栓機構での開栓動作後に再度画像処理を行い、開栓の成功,失敗を確認できることを特徴とする検体前処理システム。
【請求項8】
請求項1記載の検体前処理システムにおいて、
前記判定部は前記開栓機構での開栓動作後に再度画像処理を行い、開栓が失敗した場合は、開栓動作を所定回数リトライを行い、所定回数全て失敗した場合は、開栓エラー検体ラックとして前記検体前処理システム内に設けられたエラー検体収納部に検体ラックを搬送することを特徴とする検体前処理システム。
【請求項9】
請求項1記載の検体前処理システムにおいて、
前記判定部は、各検体ラックに付与された識別番号および、前記検体ラックに搭載された前記検体容器に付与された識別番号を判断し、開栓結果を通信ケーブルにて接続された上位ホストに報告することを特徴とする検体前処理システム。
【請求項10】
請求項1記載の検体前処理システムにおいて、
前記検体容器持ち上げ機構は、
前記判定部の判定結果により、適切な前記検体容器の持ち上げ動作を可変できることを特徴とする検体前処理システム。
【請求項11】
請求項1記載の検体前処理システムにおいて、
前記検体容器持ち上げ機構は、
前記判定部の判定結果により、適切な前記検体容器の掴み位置を可変できることを特徴とする検体前処理システム。
【請求項12】
請求項1記載の検体前処理システムにおいて、
前記検体容器持ち上げ機構は、
前記判定部の判定結果により、前記検体容器の外径の異なる場合でも前記検体容器の掴み力を可変できることを特徴とする検体前処理システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−36511(P2009−36511A)
【公開日】平成21年2月19日(2009.2.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−198271(P2007−198271)
【出願日】平成19年7月31日(2007.7.31)
【出願人】(501387839)株式会社日立ハイテクノロジーズ (4,325)
【Fターム(参考)】