説明

構内電話交換システム

【目的】CTIサーバの如き呼中継サーバ側から構内電話交換機における着信制御の動作設定を任意に変更し得る構内電話交換システムを提供する。
【構成】複数の内線電話端末と、変更自在な動作設定に従って着信呼に対する着信制御動作を行う構内電話交換機と、該構内電話交換機と該内線電話端末との間で該着信呼を中継する呼中継サーバと、を含む構内電話交換システムであり、該呼中継サーバへの動作設定変更指令の入力に応じて、該呼中継サーバから該構内電話交換機に向けて発信動作を行って、該呼中継サーバと該構内電話交換機との間で呼接続をなし、該呼接続により形成される通信路を介したデータ通信により該動作設定を該動作設定変更指令の内容に応じて変更する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、構内電話交換機(PBX:Private Branch Exchange)とCTI(Computer Telephony Integration)サーバの如き呼中継サーバとを含む構内電話交換システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、構内電話交換機とCTIサーバとを含む構内電話交換システムは、グループ着信等の通常業務を構内電話交換機で行い、ACD(Automatic Call Distribution:自動呼分配)機能やIVR(Interactive Voice Response:音声自動応答)機能を用いたコールセンタ業務をCTIサーバにより行っていた。構内電話交換機とCTIサーバとの間は、例えば、PRIインタフェース等の手段により接続される。構内電話交換機は、外部から到来する着信呼に対してグループ着信等の着信制御の後に、該着信制御の結果に応じて当該着信呼をCTIサーバに転送する。CTIサーバは、該着信呼に対して自動音声応答等の応答をなすと共に、該着信呼を予め定められたルールに従って複数のオペレータ端末の中から特定のオペレータ端末に振り分けるコールセンタ処理を行っている。
【0003】
特許文献1は、発呼者の接続要求を受信すると、インターネットインターフェースコントローラにおいて、ルールに基づくルーティングが適用され、企業規模のコールセンタードメインの中から当該接続要求に応じるのに最も適したコールセンタを決定する技術を開示している。
【特許文献1】特開2001−111625号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、外部からの着信呼を受け付ける構内電話交換機と、コールセンタを構成するCTIサーバとの各々は番号体系が異なったり別々の管理を行うことから構内電話交換機による着信制御の動作設定を変更することができなかった。例えば、構内電話交換機で応答遅延した着信呼がCTIサーバに転送されたとしても、CTIサーバは発信番号や着信番号等の呼の状態を認識することができないこともあって、着信呼の転送先を変更する如くして着信制御の動作設定を変更することができなかった。
【0005】
本発明の目的は、CTIサーバの如き呼中継サーバ側から構内電話交換機における着信制御の動作設定を任意に変更し得る構内電話交換システムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明による構内電話交換システムは、複数の内線電話端末と、変更自在な動作設定に従って着信呼に対する着信制御動作を行う構内電話交換機と、該構内電話交換機と該内線電話端末との間で該着信呼を中継する呼中継サーバと、を含む構内電話交換システムであり、該呼中継サーバへの動作設定変更指令の入力に応じて、該呼中継サーバから該構内電話交換機に向けて発信動作を行って、該呼中継サーバと該構内電話交換機との間で呼接続をなす呼接続手段と、該呼接続により形成される通信路を介したデータ通信により該動作設定を該動作設定変更指令の内容に応じて変更する動作設定情報変更手段とを含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明による構内電話交換システムによれば、内線電話端末からの動作設定変更指令に応じて、CTIサーバの如き呼中継サーバと構内電話交換機との間で呼接続をなし、得られる通信路を介したデータ通信により構内電話交換機の動作設定を変更する構成が与えられる。これにより、呼中継サーバ側から構内電話交換機における着信制御の動作設定を任意に変更することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
本発明の実施例について添付の図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0009】
図1は、本発明の実施例を示し、構内電話交換システムの構成を示している。構内電話交換システム10は、企業等の施設に設置される電話交換システムであり、外部の公衆加入者電話網(PSTN)20に接続され、公衆加入者電話網20から到来する着信呼を受け付けたり、内部の内線電話端末からの発信呼を公衆加入者電話網20に向けて送出するシステムである。構内電話交換システム10は、公衆加入者電話網20との間の回線を収容する構内電話交換機30と、PRI回線網40を介して構内電話交換機30との間で着信呼や発信呼を中継する呼中継サーバであるCTIサーバ50と、CTIサーバ50に収容される複数の内線電話端末61〜6n(nは正数)とを含む。また、CTIサーバ50には、オペレータPC端末70が、例えば、LAN(Local Area Network)等の手段により接続される。オペレータPC端末70は、パーソナルコンピュータ(PC)等の通常のコンピュータにより実現される。
【0010】
本実施例では、複数の内線電話端末61〜6nを収容する1つのCTIサーバが示されているが、本発明にかかる限定はなく、各々が複数の内線電話端末を収容する複数のCTIサーバが構内電話交換機30に接続されても良い。
【0011】
構内電話交換機30は、外部からの着信呼に対してグループ着信等のサービスを提供する通常の着信制御機能を含む。構内電話交換機30には、管理者端末(図示さず)が接続され、管理者による動作設定の変更がなされても良い。また、構内電話交換機30は、CTIサーバ50により構成されるコールセンタシステムとは別に管理される事務用の内線電話端末(図示せず)が接続されることが想定される。
【0012】
CTIサーバ50は、収容する複数の内線電話端末61〜6nの何れかに着信呼を自動的に分配するACD機能や、着信呼に対して音声ガイダンス等の合成音声にて音声自動応答するIVR機能を備える。ここで、CTI(Computer Telephony Integration)とは、電話やFAXをコンピュータシステムに統合する技術を意味し、かかる技術を用いることで、お客様相談室などの顧客に電話で応対するコールセンタを実現することができる。内線電話端末61〜6nの各々は、通常の内線電話機能を備える。
【0013】
通常、構内電話交換機30とCTIサーバ50とでは管理が異なることから、各々の番号体系も異なる。例えば、CTIサーバ50に収容される内線電話端末61〜6nの各々について3000〜300nが設定され、外線発信について特番「9」をプリフィックスとして発信するものとして設定されていた場合でも、構内電話交換機30における番号体系として、特番「3」をプリフィックスとした場合に外線発信となる場合がある。従って、異なる番号体系の整合性を構内電話交換機30とCTIサーバ50との間で図る必要がある。
【0014】
図2は、構内電話交換機30、CTIサーバ50及びオペレータPC端末70の機能構成を示している。図示されるように、構内電話交換機30、CTIサーバ50及び内線電話端末61〜6nの各々は、通常機能を加えて幾つかの本願発明の特徴をなす幾つかの機能を備える。
【0015】
構内電話交換機30は、外線収容部31と、PRIインタフェース部32と、交換機能部33と、動作設定情報テーブル34と、動作設定変更部35とを含む。外線収容部31は外部の公衆加入者電話網20との間の回線を収容する。PRIインタフェース部32は、CTIサーバ50との間の通信手段を提供する。PRI(Primary Rate Interface)とは、1次群速度インターフェースを意味し、国際電気通信連合(ITU−TS)が標準化したISDN回線のインターフェース規格であり、例えばその通信速度は1.544Mbpsである。
【0016】
交換機能部33は、動作設定情報テーブル34に設定された動作設定情報に従って電話交換機能を実行する。動作設定情報テーブル34は、不揮発性メモリ等の記憶手段であり、電話交換機能による着信制御動作の動作態様を規定する動作設定情報が変更自在に保持される。動作設定変更部35は、CTIサーバ50を介した内線電話端末60〜6nの何れかからの動作設定変更指令の内容に従って動作設定情報テーブル34の内容を変更する。
【0017】
CTIサーバ50は、PRIインタフェース部51と、内線収容部52と、ACD機能部54と、IVR機能部55と、動作設定中継部56と、LANインタフェース部57とを含む。PRIインタフェース部51は、構内電話交換機30との間で音声通信やデータ通信を含む通常の電話通信を行う。内線収容部52は、複数の内線電話端末61〜6nを収容する。ACD機能部54は、PRIインタフェース部51と内線収容部52との間に接続されて、供給される着信呼を分配するACD機能を実行する。IVR機能部55は、PRIインタフェース部51と内線収容部52との間に接続されて、供給される着信呼に対して音声応答をなすIVR機能を実行する。動作設定中継部56は、LANインタフェース部57を介して到来するオペレータPC端末70からの動作設定変更指令を、構内電話交換機30に向けてPRIインタフェース部51を介して中継する。かかる中継は、CTIサーバ50と構内電話交換機30との間に呼接続による通信路を設定して、該通信路を介してデータ通信を行うことで実現される。LANインタフェース部57は、オペレータPC端末70との間でLANを用いたデータ通信を行う。
【0018】
オペレータPC端末70は、LANインタフェース部71と、対応アプリケーション部72とを含む。LANインタフェース部71は、CTIサーバ50との間でLANを用いたデータ通信を行う。対応アプリケーション部72は、操作者から入力される動作設定変更指令に応じて、構内電話交換機30の動作設定を変更するための指令を生成して、これをLANインタフェース部71を介してCTIサーバ50に供給する。
【0019】
図3は、動作設定情報テーブル34の設定例としてグループ着信の設定例を示している。ここで、グループ代表番号の各々に対応付けて着信グループの識別子が設定されている。例えば、グループ代表番号「000−1111−2222」の各々に対応付けて着信先グループの識別子「#1」が設定されている。ここで、#1はCTIサーバ50(図1参照)に収容されている複数の内線電話端末の着信グループの識別子とする。以上の動作設定を前提とすると、着信番号「000−1111−2222」を指定して到来する着信呼は、構内電話交換機30(図1参照)の着新制御によりCTIサーバ50に向けて転送されることになる。
【0020】
図4は、構内電話交換機の動作設定を変更する処理手順を示している。本図に示される処理手順について図1に示される構成要素を適宜参照して説明する。
【0021】
先ず、操作者による例えばマウス操作による動作設定変更指令に応じて、オペレータPC端末70の対応アプリケーション部72は、構内電話交換機30の動作設定変更に対応する特番を設定する(ステップS101)。次いで、対応アプリケーション部72はCTIサーバ50の発信番号を設定する(ステップS102)。次いで、対応アプリケーション部72は、該発信者号等の設定内容が構内電話交換機30の管理対象下の番号体系に適合しているか否かを判定する(ステップS103)。もし適合していない場合には、エラー表示の如きのエラー処理を行う(ステップS111)。該エラー処理としては、自動的に整合性を確保するための変換処理を特番や発信番号に対して行うことでステップS104に進んでも良い。
【0022】
一方、適合している場合には、対応アプリケーションはCTIサーバ50に向けて発信依頼を行う(ステップS104)。該発信依頼に応じて、CTIサーバ50は構内電話交換機30に向けて発信を行う(ステップS105)。ここで、発信動作は、オペレータPC端末70の対応アプリケーション部72により設定された特番及び発信番号に従ってなされる。
【0023】
該発信は、構内電話交換機30において着信する(ステップS106)。これにより、CTIサーバ50と構内電話交換機30との間で呼接続がなされ通信路が設定される。次いで、構内電話交換機30の動作設定変更部35は特番に誤りがないか否かを判定し、もし誤りが有る場合にはエラー通知をCTIサーバ50を介してオペレータPC端末70に向けて行う(ステップS107)。
【0024】
一方、誤りが無い場合には、構内電話交換機30は設定された通信路を介してオペレータPC端末70からの動作設定変更指令を受け取り、その内容に従って動作設定変更部35が構内電話交換機30の動作設定情報テーブルの内容を変更設定する(ステップS108)。次いで、正常に設定されたことをオペレータPC端末70に通知する(ステップS109)。該正常通知に応じて、オペレータPC端末70は正常に設定されたことをディスプレイ等により表示する(ステップS110)。
【0025】
設定情報変更の例としては、グループ着信のためのグループ代表番号と着信グループとを対応付ける動作設定情報を変更することが想定される。例えば、着信番号「000−1111−2222」を指定して着信呼が予め設定された動作設定情報テーブルの内容に従って自身の着信グループに振り分けられた場合、当該着信呼を他の着信グループに転送するにように設定する動作設定変更指令に発信することで、かかる着新呼を所望の着信グループにリアルタイムに転送することもできる。また、他の動作設定の例としては、例えば、特定の着信番号や特定の着信グループにおける留守録機能の動作設定や、メンテナンス等の事由で特定の着信グループの内線電話端末を収容したりあるいは切り離す等の稼働状態の動作設定を変更する運用が想定される。
【0026】
以上の実施例において、構内電話交換機に接続された管理端末からではなくともCTIサーバ側に接続されたオペレータPC端末から着信先変更などの動作設定を変更することが可能となる。
【0027】
尚、構内電話交換機の動作設定変更をCTIサーバに接続されたオペレータPC端末により行う形態が説明されたが、オペレータPC端末における対応アプリケーションの機能を内線電話端末の適切なインテリジェント機能により代替する形態も可能である。
【産業上の利用可能性】
【0028】
本発明による構内電話交換システムにおける内線電話端末は、通常のアナログあるいはISDN電話端末に限られず、VoIP技術により電話機能を奏するIP電話端末であっても良い。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明の実施例を示し、構内電話交換システムの構成を示すブロック図である。
【図2】構内電話交換機、CTIサーバ及びオペレータPC端末の機能構成を示すブロック図である。
【図3】動作設定情報テーブルの設定例を示す図である。
【図4】構内電話交換機の動作設定を変更する処理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0030】
10 構内電話交換システム
20 公衆加入者電話網(PSTN)
30 構内電話交換機(PBX)
31 外線収容部
32 PRIインタフェース部
33 交換機能部
34 動作設定情報テーブル
35 動作設定変更部
40 PRI回線網
50 CTIサーバ
51 PRIインタフェース部
52 内線収容部
54 ACD機能部
55 IVR機能部
56 動作設定中継部
57 LANインタフェース部
61〜6n 内線電話端末
70 オペレータPC端末
71 LANインタフェース部
72 対応アプリケーション部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の内線電話端末と、変更自在な動作設定に従って着信呼に対する着信制御動作を行う構内電話交換機と、前記構内電話交換機と前記内線電話端末との間で前記着信呼を中継する呼中継サーバと、を含む構内電話交換システムであって、
前記呼中継サーバへの動作設定変更指令の入力に応じて、前記呼中継サーバから前記構内電話交換機に向けて発信動作を行って、前記呼中継サーバと前記構内電話交換機との間で呼接続をなす呼接続手段と、
前記呼接続により形成される通信路を介したデータ通信により前記動作設定を前記動作設定変更指令の内容に応じて変更する動作設定情報変更手段と、
を含むことを特徴とする構内電話交換システム。
【請求項2】
前記通信路設定手段による発信動作は、その着信先番号として前記構内電話交換機に対応する特番を指定して行う動作であることを特徴とする請求項1記載の構内電話交換システム。
【請求項3】
前記動作設定情報変更手段は、前記着信呼の着信先番号と、前記内線電話端末を群分けして得られる着信グループとを対応付ける動作設定を変更することを特徴とする請求項1記載の構内電話交換システム。
【請求項4】
前記動作設定情報変更手段は、前記着信呼に対する留守録音動作の動作設定を変更することを特徴とする請求項1記載の構内電話交換システム。
【請求項5】
前記動作設定情報変更手段は、前記内線電話端末の稼働状態の動作設定を変更することを特徴とする請求項1記載の構内電話交換システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−205946(P2008−205946A)
【公開日】平成20年9月4日(2008.9.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−41159(P2007−41159)
【出願日】平成19年2月21日(2007.2.21)
【出願人】(000000295)沖電気工業株式会社 (6,645)
【Fターム(参考)】