説明

機能ユニットの支持構造

【課題】
装置本体に装着されている機能ユニットの交換を行う際に、新たな機能ユニットを正しく装置本体に装着できたか否かを明確に認識することができ、誤装着を容易に是正することが可能な機能ユニットの支持構造を提供する。
【解決手段】
機能ユニットを挟むようにしてその両側に設けられ、かかる機能ユニットを装置本体に対して仮位置決めする一対の第1支持部と、仮位置決めされた機能ユニットを前記装置本体に係止する第2支持部とを備え、各第1支持部は、前記機能ユニットまたは装置本体のいずれか一方に形成された支軸と、他方に突設されると共に前記支軸が入り込む係止溝が形成された支持ブラケットとから構成され、前記第1支持部による機能ユニットの仮位置決めが不完全な状態で、前記機能ユニットが第2支持部によって係止された場合に、前記ブラケット上に係止された支軸と前記係止溝との距離が機能ユニットの両側において異なるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば電子写真複写機やレーザビームプリンタ等の画像形成装置等において、その装置本体に対してプロセスユニットや転写ロールユニット等の機能ユニットを取り付ける際の支持構造に係り、詳細には、ユーザが前記機能ユニットを装置本体に対して装着する際に、その装着ミスを該ユーザに明確に認識させるための改良に関する。
【背景技術】
【0002】
【特許文献1】特開平10−105023号公報
【0003】
電子写真方式を利用したプリンタ、複写機、ファクシミリ、複合機等に代表される画像形成装置では、一様に帯電された感光体の表面を画情報に応じて露光して静電潜像を形成し、かかる静電潜像をトナーで現像して感光体上で可視像化し、更に、このトナー像を記録シートに転写した後、かかる記録シートにトナー像を加熱定着して記録画像を形成している。
【0004】
このような画像形成プロセスに使用される感光体、帯電器、現像器、転写帯電器、定着器等は消耗品であり、記録画像の品質を一定以上に保つという観点からすれば、画像形成枚数や使用期間に応じた交換が必要とされる。従来、このような消耗品の交換作業はサービスエンジニアが画像形成装置の設置場所に訪問して行うケースが多かったが、近年ではこれら部品のユニット化が進み、サービスエンジニアの手に依らず、ユーザ自らが機能ユニットの交換を行えるように設計された画像形成装置が増えてきている(特開平10−105023号公報等)。すなわち、消耗品である機能ユニットの交換時期が近づいたことを画像形成装置そのものが判断し、これを液晶ディスプレイ等のユーザインターフェイスを通じてユーザに通知する一方、ユーザは機能ユニットの新品を取り寄せ、装置本体から旧い機能ユニットを取り外すと共に、新たな機能ユニットを装置本体に装着するのである。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
このようにユーザが機能ユニットの交換を行う際に重要なことは、機能ユニットの交換を自ら行ったユーザが該機能ユニットの装置本体に対する装着の適否を明確に認識できることである。仮に、交換後の機能ユニットの装着状態の適否を明確に認識できない場合には、機能ユニットが装置本体に対して誤った状態で装着されているにもかかわらず、正しく装着されていると思い込み、機能ユニットの交換のために開放されていた装置本体の蓋を強引に閉めてしまい、機能ユニットや装置本体が破損する等の事故が懸念される。また、機能ユニットが誤って装着されているにもかかわらず、装置本体の蓋を閉めることができた場合などは、そのまま画像形成動作が行われてしまい、紙詰まり等のトラブルや画像形成装置そのものの破損が懸念される。
【0006】
しかし、従来の画像形成装置では、装置本体や機能ユニットそのものに交換手順や位置合わせを示すラベルを貼付し、それによってユーザに機能ユニットの正しい装着を促してはいるものの、そのような措置だけではユーザによる誤装着を防止することができなかった。また、交換を行ったユーザ自身が機能ユニットの誤装着に気づかない場合も多々あった。
【0007】
機能ユニットが装置本体に正しく装着されたか否かを検出するセンサを装置本体側、あるいは機能ユニット側に設けることも可能ではあるが、機能ユニット、装置本体双方の生産コストが嵩む他、装置本体の主電源が投入されていない状態で機能ユニットの交換作業が行われた場合には役に立たないといった問題点があった。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明はこのような問題点に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、ユーザ自らが装置本体に装着されている機能ユニットの交換を行う際に、新たな機能ユニットを正しく装置本体に装着できたか否かを明確に認識することができ、機能ユニットの誤装着を容易に是正することが可能な機能ユニットの支持構造を提供することにある。
【0009】
前記目的を達成するために、本発明の第1の支持構造では、機能ユニットを装置本体に装着する際に、その装着が誤ったものであれば、機能ユニットが傾く等して正しい装着状態の場合と異なった姿勢状態となり、外観上から機能ユニットの誤装着状態を把握しうるようにしている。
【0010】
すなわち、本発明の第1の支持構造は、装置本体に対してこれに着脱自在な機能ユニットを位置決めするための支持構造であって、前記機能ユニットを挟むようにしてその両側に設けられ、かかる機能ユニットを装置本体に対して仮位置決めする一対の第1支持部と、仮位置決めされた機能ユニットを前記装置本体に係止する第2支持部とを備え、各第1支持部は、前記機能ユニットまたは装置本体のいずれか一方に形成された支軸と、他方に突設されると共に前記支軸が入り込む係止溝が形成された支持ブラケットとから構成され、前記第1支持部による機能ユニットの仮位置決めが不完全な状態で、前記機能ユニットが第2支持部によって係止された場合に、前記ブラケット上に係止された支軸と前記係止溝との距離が機能ユニットの両側において異なることを特徴とするものである。
【0011】
一方、本発明の第2の支持構造では、機能ユニットの装置本体に対する複数の装着手順の中で、そのうちの一つの装着手順が正しく行われなかった場合には、機能ユニットの一部と装置本体とを干渉させる等して、その次の装着手順の実行を妨げるように構成している。
【0012】
すなわち、本発明の第2の支持構造は、装置本体に対してこれに着脱自在な機能ユニットを位置決めするための支持構造であって、前記機能ユニットの両側に設けられ、かかる機能ユニットを装置本体に対して仮位置決めする一対の第1支持部と、仮位置決めされた機能ユニットを前記装置本体に係止する第2支持部とを備え、各第1支持部は、前記機能ユニットまたは装置本体のいずれか一方に形成された支軸と、他方に突設されると共に前記支軸が入り込む係止溝が形成された支持ブラケットとから構成され、前記第1支持部による機能ユニットの仮位置決めが不完全な状態では、前記第2支持部による機能ユニットの装置本体への係止が禁止されることを特徴とするものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、添付図面を参照しながら本発明の機能ユニットの支持構造を詳細に説明する。
図1は画像形成装置等の機械装置の装置本体に対して交換自在な機能ユニットを装着する様子を示す模式図である。同図において略矩形状に描かれているのが機能ユニット1であり、例えば画像形成装置において、損耗の度合いに応じてユーザ自らが交換する転写ロールユニットや現像剤回収ユニット等がこれに相当する。一方、同図において板状に描かれているのが装置本体2であり、この装置本体2の一面に前記機能ユニット1が装着されるようになっている。
【0014】
ここで、前記機能ユニット1及び装置本体2は以降の説明を容易にするために簡略化して描いており、実際にはその機能用途に応じて多種多様な形状をしているものであっても差し支えない。
【0015】
機能ユニット1の装置本体2に対する装着は第1支持部3及び第2支持部4によって行われる。第1支持部3は機能ユニット1の長手方向の左右両側面の下端に対応して一対が設けられており、また、第2支持部4は機能ユニット1の左右両側面の上端に対応して一対が設けられており、第1支持部2カ所、第2支持部2カ所の計4カ所の支持部によって機能ユニット1を装置本体2に係止する構造となっている。
【0016】
図2は前記第1支持部3の詳細を示すものである。この第1支持部3は、装置本体2から突設された板状のブラケット30Aと、機能ユニット1の側面に突設された支軸30Bとから構成されている。前記ブラケット30Aには上方から係止溝31が切り欠かれており、前記支軸30Bが図中の矢線Aの如くこの係止溝31に入り込むようになっている。この第1支持部3は前述の如く機能ユニット1の左右両側面に対応して設けられていることから、前記ブラケット30Aも装置本体2から一対が突設されており、一対のブラケット30A,30Aの間隔は機能ユニット1の幅よりも僅かに広く形成されている。
【0017】
一方、図3は前記第2支持部4の詳細を示すものである。この第2支持部4は、装置本体2に立設されたリブ40Aと、機能ユニットの両側面に固定された把持グリップ40Bとから構成されている。前記リブ40Aは装置本体2に対して略垂直に立設されており、かかるリブ40Aには係止窓41が設けられている。また、前記把持グリップ40Bは樹脂材料から約U字状に成形され、その一辺は固定辺42として機能ユニット1の側面に固定されており、残る一辺は自由辺43として機能ユニット1から離間する方向へ付勢されている。自由辺43の根元には外側に向けて突出した係止突部44が設けられており、機能ユニット1を装置本体2に向けて矢線B方向へ軽く押圧すると、前記自由辺43が固定辺42に向けて撓むことにより、前記係止突部44が前記リブ40Aの縁を乗り越えて前記係止窓41の内側へ入り込むようになっている。また、把持グリップ40Bの自由辺43の先端には解除レバー45が設けられており、この解除レバー45を機能ユニット1に向けて押圧すると、前記係止突部44が前記係止窓41から抜け出し、第2支持部4による機能ユニット2と装置本体1の係止状態を解除できるようになっている。この第2支持部4も前述の如く機能ユニット1の左右両側面に対応して設けられていることから、前記リブ40Aも装置本体2から一対が突設されており、一対のリブ40A,40Aの間隔は機能ユニット1の幅よりも僅かに広く形成されている。
【0018】
図4は前記機能ユニット1を装置本体2に装着する際の手順を示す側面図である。この図に示すように、機能ユニット1を装置本体2に装着する際には、先ずは、機能ユニット1の両側設けられた第1支持部3において支軸30Bをブラケット30Aの係止溝31に遊嵌させる。これにより、機能ユニット1が支軸30Bを中心として傾動自在に装置本体2に支持され、かかる機能ユニット1を装置本体2に対して仮位置決めすることができる。このようにして機能ユニット1を装置本体2に対して仮位置決めしたならば、機能ユニット1を矢線C方向へ回動させ、機能ユニット1の上部を装置本体2に向けて軽く押圧してやる。これにより、第2支持部4においては把持グリップ40Bに形成された係止突部44がリブ40Aの係止窓41に入り込み、支軸30Bを中心とした機能ユニット1の傾動が係止される。通常はこのような手順によって装置本体2に対する機能ユニット1の装着が行われる。
【0019】
その反面、このような支持構造の場合、第1支持部3の支軸30Bが係止溝31に完全に入り込んでいない状態でも、第2支持部4の係止突部44を係止窓41に嵌合させることが可能である。仮に係止突部44が係止窓41に嵌合すると、それだけでも機能ユニット1が第2支持部4によって吊り下げられ、見かけ上は装置本体2に対して係止されてしまうことから、機能ユニット1の誤装着を外観上から把握することは難しく、機能ユニット1を交換したユーザが誤装着に気づきにくい。
【0020】
このため、本発明の支持構造では、図5に示すように、第1支持部において装置本体から突設されたブラケット30A(L,R)の突出量を機能ユニットの両側において異なったものとしている。すなわち、一方のブラケット30A(R)は装置本体からの突出量がd1に設定され、他方のブラケット30A(L)は装置本体2からの突出量がd2(<d1)に設定され、装置本体からブラケットの先端面までの距離が機能ユニットの左右のブラケットで異なったものとなっている。但し、支軸30Bが遊嵌する係止溝31は各ブラケット30A(L,R)において装置本体2から同一の距離に形成されている。
【0021】
このように機能ユニット1の左右に位置するブラケット30Aの突出量を異なったものとした場合、機能ユニット1に突設された各支軸30Bが各ブラケット30Aの係止溝31に入り込み、かかる機能ユニット1の仮位置決めが完全になされた状態で第2支持部4の係止突部44が係止窓41に嵌合するのであれば、図5に示すように、機能ユニット1は正しい姿勢で装置本体2に装着されることになる。
【0022】
一方、図7に示すように、機能ユニット1に突設された各支軸30Bが各ブラケット30Aの係止溝31に入り込んでいないにもかかわらず、第2支持部4の係止突部44が係止窓41に嵌合すると、前記支軸30Bはブラケット30Aの先端面に乗り上げてしまう。このとき、機能ユニット1の左右に位置する一対のブラケット30Aは装置本体2に対する突出量が異なっていることら、図6に示すように、必然的に機能ユニット1は装置本体2に対して斜めに傾いて係止されることになる。これにより、機能ユニット1の交換を行ったユーザは、装置本体2に対する機能ユニット1の装着に誤りがあることを外観上明瞭に認識することが可能となり、かかるユーザに対して機能ユニット1の装着状態の確認を促すことが可能となる。
【0023】
また、図6の例では、第1支持部3の支軸30Bが係止溝31に嵌合していない状態、すなわち機能ユニット1の仮位置決めが不完全な状態でも、第2支持部4の係止突部44が係止窓41に嵌合してしまう場合を例に挙げて説明したが、そもそも第1支持部3による機能ユニット1の仮位置決めが不完全な状態であれば、第2支持部4による機能ユニット1の係止を禁止することも可能である。
【0024】
例えば、図8に示すように、装置本体2に規制壁5を突設し、支軸30Bがブラケット30Aの係止溝31に未だ嵌合していない状態では、把持グリップ40Bの解除レバー45が規制壁5と干渉してしまうように構成する。このように構成すれば、第1支持部3による機能ユニット1の仮位置決めが不完全な状態では、第2支持部4の係止突部44が係止窓41に嵌合してしまうことはなく、ユーザは第1支持部3による仮位置決め状態が不完全であることを容易に把握することができる。
【0025】
このように本発明によれば、ユーザ自らが装置本体に装着されている機能ユニットの交換を行う際に、新たな機能ユニットを正しく装置本体に装着できたか否かを明確に認識することができ、機能ユニットの誤装着を容易に是正することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明に係る機能ユニットの支持構造の概略を示す斜視図である。
【図2】第1支持部の構成例を示す斜視図である。
【図3】第2支持部の構成例を示す斜視図である。
【図4】機能ユニットを装置本体に装着する際の手順を示す側面図である。
【図5】機能ユニットを装置本体に対して正しく装着した場合の機能ユニットの姿勢を示す平面図である。
【図6】機能ユニットを装置本体に対して誤って装着した場合の機能ユニットの姿勢を示す平面図である。
【図7】機能ユニットを装置本体に対して誤って装着した場合の機能ユニットの姿勢を示す側面図である。
【図8】第1支持部による機能ユニットの仮位置決めが不完全な場合に、第2支持部による機能ユニットの係止が禁止される例を示す側面図である。
【符号の説明】
【0027】
1…機能ユニット、2…装置本体、3…第1支持部、4…第2支持部、30A…ブラケット、30B…支軸、31…係止溝

【特許請求の範囲】
【請求項1】
装置本体に対してこれに着脱自在な機能ユニットを位置決めするための支持構造であって、
前記機能ユニットを挟むようにしてその両側に設けられ、かかる機能ユニットを装置本体に対して仮位置決めする一対の第1支持部と、仮位置決めされた機能ユニットを前記装置本体に係止する第2支持部とを備え、
各第1支持部は、前記機能ユニットまたは装置本体のいずれか一方に形成された支軸と、他方に突設されると共に前記支軸が入り込む係止溝が形成された支持ブラケットとから構成され、
前記第1支持部による機能ユニットの仮位置決めが不完全な状態で、前記機能ユニットが第2支持部によって係止された場合に、前記ブラケット上に係止された支軸と前記係止溝との距離が機能ユニットの両側において異なることを特徴とする機能ユニットの支持構造。
【請求項2】
前記係止溝は装置本体から突設されたブラケットの側面に形成され、かかるブラケットの先端面と係止溝との距離が機能ユニットの両側に位置する一対のブラケットで互いに異なったものとなっていることを特徴とする請求項1記載の機能ユニットの支持構造。
【請求項3】
装置本体に対してこれに着脱自在な機能ユニットを位置決めするための支持構造であって、
前記機能ユニットの両側に設けられ、かかる機能ユニットを装置本体に対して仮位置決めする一対の第1支持部と、仮位置決めされた機能ユニットを前記装置本体に係止する第2支持部とを備え、
各第1支持部は、前記機能ユニットまたは装置本体のいずれか一方に形成された支軸と、他方に突設されると共に前記支軸が入り込む係止溝が形成された支持ブラケットとから構成され、
前記第1支持部による機能ユニットの仮位置決めが不完全な状態では、前記第2支持部による機能ユニットの装置本体への係止が禁止されることを特徴とする機能ユニットの支持構造。
【請求項4】
前記第2支持部は、機能ユニット側に設けられた係止突部と、装置本体側に設けられると共に前記係止突部を係止する係止窓とから構成され、
前記第1支持部による機能ユニットの仮位置決めが不完全な状態では、機能ユニットと装置本体が互いに干渉し、前記係止突部の係止窓への挿入が禁止されることを特徴とする請求項3記載の機能ユニットの支持構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−11283(P2006−11283A)
【公開日】平成18年1月12日(2006.1.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−191788(P2004−191788)
【出願日】平成16年6月29日(2004.6.29)
【出願人】(000005496)富士ゼロックス株式会社 (21,908)
【Fターム(参考)】