説明

歩行型耕耘機

【課題】 作業ロータ後方の抵抗棒と尾輪を切替えるために、両者の上下回動間にリンク機構を設けて、上下相反する方向へ回動する形態では、リンク作動関節部にがたを生じ易く、ロータの駆動回転によって前進する駆動力に抗するように接地による抵抗を与える抵抗棒や、尾輪は、共に安定した接地状態を維持して耕耘作業推進、乃至走行できることが必要である。
【解決手段】 耕耘爪1を有したロータ軸2を軸装の機体フレーム3の後側に、尾輪4を有した尾輪アーム5と、抵抗棒6を有するソケットアーム7とを、各アーム軸8、9周りに上下回動可能に設け、これら両アーム軸8、9部間をギヤ10、11で噛合させて、上下相反する方向へ回動するように連動構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、歩行型耕耘機に関する。
【背景技術】
【0002】
抵抗棒と尾輪の切替えをリンク連動によって行わせる技術(例えば、特許文献1参照)が知られている。
【特許文献1】実公平5ー2003号公報(第1頁、第1図、第4図)。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
作業ロータ後方の抵抗棒と尾輪を切替えるために、両者の上下回動間にリンク機構を設けて、上下相反する方向へ回動する形態では、リンク作動関節部にガタを生じ易く、ロータの駆動回転によって前進する駆動力に抗するように接地による抵抗を与える抵抗棒や、尾輪は、共に安定した接地状態を維持して耕耘作業推進、乃至走行できることが必要である。
【課題を解決するための手段】
【0004】
請求項1に記載の発明は、耕耘爪(1)を有した耕耘軸(2)に伝動する伝動ケース(13)に連結した機体フレーム(3)の後部に、尾輪(4)を有した尾輪アーム(5)を横軸心に上下回動させる尾輪アーム軸(8)と、抵抗棒(6)取り付けるソケットアーム(7)を横軸心に上下回動させるソケットアーム軸(9)とを設け、これら尾輪アーム軸(8)とソケットアーム軸(9)にそれぞれギヤ(10)、(11)を取り付け、かつ該ギヤ(10)、(11)を噛合させ、尾輪アーム(5)とソケットアーム(7)を上下相反する方向へ回動する構成としたことを特徴とする歩行型耕耘機の構成とする。
【0005】
耕耘作業時は、耕耘軸2の回転によって接地土壌面を耕耘すると共に、機体フレーム3後方のハンドルを押し下げて後側の抵抗棒6を土壌面に押しつけて推進抵抗を与える。この耕耘爪1の回転接地抵抗によって機体が前方へ推進されようとするため、抵抗棒6を地面に押付けて接地抵抗を加減することによって、この機体の推進を調節し、耕耘、耕耘作用等を調節することができる。このような抵抗棒6を下方に向けて耕耘作業する作業状態から、単なる地面を走行する走行状態に切替えるときは、この抵抗棒6をソケットアーム軸9の周りに後方上部へ引上げて回動すると、ギヤ11と常時噛合のギヤ10が相反する方向の下方へ回動されて、このギヤ10と一体の尾輪アーム軸8、及び尾輪アーム5を回動して、この先端の尾輪4を下動させて走行接地位置へ移動させる。
【0006】
請求項2に記載の発明は、前記尾輪(4)側のギヤ(10)の回動径(A)を、抵抗棒(6)側のギヤ(11)の回動径(B)に対して小さく形成して、この尾輪(4)の昇降角(C)を抵抗棒(6)の昇降角(H)より大きくすることを特徴とする。
【0007】
前記のように尾輪4を使用する走行時と、抵抗棒6を使用する作業時とを切替えるときは、これらのアーム軸8、9間にわたって噛合の大径ギヤ10と小径ギヤ11の相反する方向の回動によって行われるため、抵抗棒6より尾輪4を大きく上昇させることができる。
【発明の効果】
【0008】
請求項1に記載の発明は、尾輪アーム5と抵抗棒6との間の上下切替回動連動が、ギヤ10、11噛合の連動によって行われるため、これらの間の連動回動に遊隙部等によるがたつきを少くすることができ、尾輪4と、抵抗棒6との接地作用位置を安定して固定させることができ、作業操作、及び走行操作を的確に、容易に行うことができる。
【0009】
請求項2に記載の発明は、前記尾輪4側のギヤ10のギヤ径を小さくするため、抵抗棒6に対する尾輪4の昇降回動角Cを大きくして、この尾輪4が、隣接畝面や、作物等に接触するのを防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
図例に基づいて、機体フレーム3の前端部に、縦方向の伝動軸12を軸装した伝動ケース13を取付け、後側上方にハンドルフレーム14を取付けて後方上部にハンドル30を有する。又、この機体フレーム3のハンドルフレーム14取付位置よりも後側に、尾輪アーム5を支持する横軸心に回動する尾輪アーム軸8と、抵抗棒を6の抵抗位置を調整するソケットアーム7を支持する横軸心に回動するソケットアーム軸9とを取り付けている。
【0011】
伝動ケース13の上側には、ロータカバー15を介在させて上側にモータ16を搭載し、このモータ16の下方に突出のモータ軸17を連動軸12の上端部に連結伝動するように、カップリング等で嵌合させて連動させる。このモータ16の後側部には、前記ロータカバー15上側の左右両側部にわたってバッテリー18を搭載し、このバッテリー18でモータ16を電動回転する。これらモータ16、バッテリー18の上側にはモータカバー19を覆って設け、ロータカバー上面に開閉可能に取付ける。
【0012】
この伝動ケース13の下端部には、横方向の耕耘軸2を軸装し、この耕耘軸2の中央部に設けたウォームホイル20を、この前側に位置する連動軸12下端部のウォームギヤ21とを噛合連動する形態である。耕耘軸2の左右両端部には、外周面に耕耘爪1を配置した耕耘軸筒22を取付ける。
【0013】
ここにおいて、この管理作業機の走行装置は、耕耘爪1を有した耕耘軸2を軸装の機体フレーム3の後側に、尾輪4を有した尾輪アーム5と、抵抗棒6を取り付けているソケットアーム7とを、尾輪アーム軸8、ソケットアーム軸9周りに上下方向に回動可能に設け、これら両アーム軸8、9部間をギヤ10、11で噛合させて伝動し、上下相反する方向へ回動するように連動構成したことを特徴とする耕耘機の構成とする。
【0014】
耕耘作業時は、耕耘軸2の回転によって耕耘爪1で接地土壌面を耕耘すると共に、機体フレーム3後方のハンドルを押し下げて後側の抵抗棒6を土壌面に押しつけて推進抵抗を与える。この耕耘爪1の回転接地抵抗によって機体が前方へ推進されようとするため、抵抗棒6を地面に押付けて接地抵抗を加減することによって、この機体の推進を調節し、耕耘作用を調節することができる。このような抵抗棒6を下方に向けて耕耘作業する作業状態から、単なる地面を走行する走行状態に切替えるときは、この抵抗棒6をソケットアーム軸9の周りに後方上部へ引上げて回動すると、ギヤ11と常時噛合のギヤ10が相反する方向の下方へ回動されて、このギヤ10と一体の尾輪アーム軸8、及び尾輪アーム5を回動して、この先端の尾輪4を下動させて走行接地位置へ移動させる。
【0015】
又、図1に示すように前記尾輪4側のギヤ10の回動径Aを、抵抗棒6側のギヤ11の回動径Bに対して小さく形成して、この尾輪4の昇降角Cを抵抗棒6の昇降角Hより大きくすることを特徴とする。前記のように尾輪4走行と、抵抗棒6による作業抵抗とに切替えるときは、これらのアーム軸8、9間にわたって噛合の大径ギヤ10と小径ギヤ11の相反する方向の回動によって行われるため、尾輪4を大きく上昇させることができる。
【0016】
前記機体フレーム3のハンドルフレーム14取付位置の後側に、尾輪4を回転自在に軸23支した尾輪アーム5を、尾輪アーム軸8の周りに上下回動自在に設け、この尾輪アーム軸8の後側に適宜の軸間隔を有してソケットアーム7をソケットアーム軸9周りに上下回動自在に設ける。このソケットアーム7には直交して上下方向のソケット24を有し、このソケット24に抵抗棒6の上端部を嵌合して、ロックピン25をこれらソケット24と抵抗棒6との間にわたって形成のピン穴に差込んで、抵抗棒6の取付けを固定することができ、又、このロックピン25の抜き差しによって抵抗棒6の突出長さを調節、変更することができる。
【0017】
前記尾輪アーム5と、この尾輪アーム軸8、及びギヤ10等は一体構成で、又、ソケットアーム7と、このソケットアーム軸9、及びギヤ11等が一体構成である。これら両ギヤ10、11は前後に相対向して噛合し、反対方向に回動することができる。尾輪4側のギヤ10の噛合径を小径に形成し、抵抗棒6側のギヤ11の噛合径を大径に形成している。このため、抵抗棒6側のギヤ11の回動角小に対して、これに連動噛合して回動される尾輪4側のギヤ10の回動角は大きく、従って尾輪アーム5の昇降角Cをソケットアーム6の昇降角Hよりも大きくするように設定している。この尾輪アーム5の基端部にはピン穴と機体フレーム3のピン穴27との間にわたってロックピン26を差込むことによって、この尾輪アーム5の後方上昇位置Dに固定したり、接地走行位置Eに固定することができる。
【0018】
又、これらの位置D、Eに固定することによって、この尾輪アーム5と反対方向へ回動する抵抗棒6をも、接地抵抗位置F、及び後方上昇位置Gに固定することとなる。
前記抵抗棒6は、耕耘軸2の作業幅の左右方向の中央部に位置して伝動ケース12の直後方に対して構成される。これに対して、尾輪アーム5は機体フレーム3から左右後方へ突出して二又形態に形成されて、各後端部に尾輪4を設ける。このため、抵抗棒6を接地させて耕耘爪1の回転駆動による耕耘の作業中に、左右両側の畝法面が高い場合は、これら上法位置Dに収納されている尾輪4が接触して、畝法面を掻き乱したり、作業の邪魔になることがあるため、この尾輪アーム5を上方高位置へ回動させて、作業の邪魔にならない状態にしておく。抵抗棒6を操作して、上下回動させて接地抵抗位置Fに設定するとき、この抵抗棒6の回動角が小さくても、ギヤ11、10を介して上方へ回動される尾輪アーム5の上昇角Cは大きく、上昇位置Dを高位置にすることができる。
【0019】
又、前記機体フレーム3と、耕耘軸2や、ウォームホイル20等を内装して、伝動ケース13の耕耘軸ケース28部との間は、連結杆29で連結して、比較的細い伝動ケース13や、機体フレーム3の構成を補強する形態としている。
【0020】
前記のように、垂直状の連動軸12の上端に、モータ16のモータ軸17を連結し、この下端部にウォームギヤ21を有して、耕耘軸2のウォームホイル20を伝動回転する形態にあっては、比較的駆動出力の小さな電動モータ16によるロータ駆動を円滑に行わせて、特にハウス内での耕耘、中耕管理作業等を静かに行うことができる。又、前記バッテリー18をこれら連動軸12と、後方の抵抗棒6との間い搭載するため、このバッテリー18の重量をロータ部を働かせて安定した耕耘作用を行わせることができる。
【0021】
次に、主として図3〜図5に基づいて、モータ16から耕耘軸2にわたる連動構成について、この耕耘軸2を連動軸12の直下に直交する状態に配置軸装し、この連動軸12下端のベベルピニオンギヤ35を、耕耘軸2のベベルギヤ36に噛合させて減速伝動する形態としている。この形態では、より伝動効率を高くして、バッテリー18の容量や、モータ16の出力をより小さくすることがでる。又、ベベルギヤ36等による伝動であるため、押し引き操作による機体の前、後移動を円滑に行わせることができる。31はハンドルフレーム14の基部に設けた補助ハンドルで機体を持ち上げるときに使う。
【0022】
又、前記抵抗棒6と尾輪アーム5は、機体フレーム3の後端部に、上下回動可能に設けられたソケット37に装着される。このソケット37は中央部の回動軸38部をフレーム3後端に形成の取付穴39に差込んで取付けることができ、この中央部に形成の中央ソケット37に下側から抵抗棒6を差込んで取付け、この中央ソケット37の左右両側に形成の側部ソケット37に上側から後輪アーム5を差込んで取付ける。この抵抗棒6と尾輪4の作用位置の切替えは、このソケット37を回動軸38周りに上下に反転回動させて、走行時は後輪4を下向にし、作業時は抵抗棒6を下向きに位置させる。
【0023】
前記バッテリー18はロータカバー15の上面に皿形状のバッテリ受板40を貫通して機体フレーム3側に支持部材(図示せず)を介して支持される。前記モータカバー19は前端下部をロータカバー15の前部上面に蝶番41で開閉回動可能に取付けている。
【0024】
次に、主として図6に基づいて、前記モータ16の前側にバッテリー18を配置して、ロータ上に対してこのバッテリー18の重量より働き易く構成し、推進力を高く維持して耕耘爪1が土壌面に対して喰込過ぎるのを阻止するものである。
【0025】
また、図1では側面視でモータ16とバッテリ18の間に耕耘軸2を設けたことで、前後重量バランスがよく耕耘作業を行いやすい。また、モータ16の前端位置を耕耘爪1の回転軌跡の前端より後方に配置し、バッテリ18の後端位置を耕耘爪1の回転軌跡の後端位置より後ろになるよう配置することで、耕耘爪1に重量がよく係り耕耘作業を円滑に行える。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】管理作業機の側面図。
【図2】その抵抗棒部の平面図。
【図3】一部別例を示す側面図。
【図4】その一部の平面図。
【図5】その正面図。
【図6】一部別実施例を示す側面図と、平面図である。
【符号の説明】
【0027】
1 耕耘爪
2 耕耘軸
3 機体フレーム
4 尾輪
5 尾輪アーム
6 抵抗棒
7 ソケットアーム
8 尾輪アーム軸
9 ソケットアーム軸
10 ギヤ(尾輪側)
11 ギヤ(抵抗棒側)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
耕耘爪(1)を有した耕耘軸(2)に伝動する伝動ケース(13)に連結した機体フレーム(3)の後部に、尾輪(4)を有した尾輪アーム(5)を横軸心に上下回動させる尾輪アーム軸(8)と、抵抗棒(6)取り付けるソケットアーム(7)を横軸心に上下回動させるソケットアーム軸(9)とを設け、これら尾輪アーム軸(8)とソケットアーム軸(9)にそれぞれギヤ(10)、(11)を取り付け、かつ該ギヤ(10)、(11)を噛合させ、尾輪アーム(5)とソケットアーム(7)を上下相反する方向へ回動する構成としたことを特徴とする歩行型耕耘機。
【請求項2】
前記尾輪(4)側のギヤ(10)の回動径(A)を、抵抗棒(6)側のギヤ(11)の回動径(B)に対して小さく形成して、この尾輪(4)の昇降角(C)を抵抗棒(6)の昇降角(H)より大きくすることを特徴とする請求項1に記載の歩行型耕耘機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−29138(P2010−29138A)
【公開日】平成22年2月12日(2010.2.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−196552(P2008−196552)
【出願日】平成20年7月30日(2008.7.30)
【出願人】(000000125)井関農機株式会社 (3,813)
【Fターム(参考)】