説明

段ボール製緩衝材

【課題】緩衝材として、安定的に優れた強度を発揮し、重量のある物品を積上荷重等から保護できるようにする。
【解決手段】底板1の両側に側板2を連設し、これに繋がる筋交板4により補強した段ボール製緩衝材において、前記筋交板4を、底向部5と天向部6とを連設したものとし、底向部5と天向部6の境界の折目7に沿った稜部を、底板1に形成したスリット10に係入する。底板1に対し筋交板4がずれて強度が低下することもなく、構造が維持される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、物品の梱包に使用する段ボール製緩衝材に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、下記特許文献1には、図6及び図7に示すように、底板51の両側に側板52、天板53及び筋交板54を順次連設し、筋交板54の先端に係止突起55を設け、底板51の側板52との境界部に係止穴56を形成し、両側の側板52、天板53及び筋交板54を巻き込むように折り曲げて組み立てる段ボール製緩衝材が記載されている。
【0003】
その組立時には、底板51、各一対の側板52及び天板53から各稜部が直角となった四角筒状の筒体57を形成し、天板53に対し鋭角をなす筋交板54の先端を筒体57の下方の稜部内面に当接させ、係止突起55を係止穴56に係入して、筋交板54により筒体57を補強し、天板53同士を突き合わせ、ステープル58で固定して保形する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実開平6−80634号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記のような緩衝材では、天板53同士を剛性を有するステープル58を用いて強固に固定しなければ、形状が維持されず、天板53同士の突合部がずれると、強度が著しく低下するおそれがある。
【0006】
そこで、この発明は、緩衝材として、安定的に優れた強度を発揮し、重量のある物品を積上荷重等から保護できるようにすることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、この発明は、底板の両側に側板を連設し、これに繋がる筋交板により補強した段ボール製緩衝材において、前記筋交板を、底向部と天向部とを連設したものとし、底向部と天向部の境界の折目に沿った稜部を、底板に形成したスリットに係入したのである。
【発明の効果】
【0008】
この発明に係る段ボール製緩衝材では、筋交板を、底向部と天向部の境界の折目に沿って折り曲げ、底向部と天向部がなす折目に沿った稜部を底板のスリットに係入しているので、底板に対し筋交板がずれて強度が低下することもなく、構造が維持されて、機械部品等の重量のある物品を積上荷重や衝撃から保護できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】この発明の実施形態に係る段ボール製緩衝材のブランクを示す図
【図2】同上の組立過程を示す斜視図
【図3】同上の組立状態を示す斜視図
【図4】同上の使用時の箱詰め状態を示す斜視図
【図5】同上の使用状態を示す斜視図
【図6】従来の段ボール製緩衝材の組立過程を示す斜視図
【図7】同上の組立状態を示す縦断側面図
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、この発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
【0011】
この段ボール製緩衝材は、図1に示すブランクから形成される。このブランクでは、底板1の両側に側板2及び天板3が順次連設され、一方の天板3には、側板2の反対側に筋交板4が連設されている。段ボールの段目方向は、底板1から筋交板4の連設方向である横方向へ向けられている。
【0012】
筋交板4には、天板3側から底向部5及び天向部6が順次連設され、底向部5と天向部6の境界には、折目7が入れられている。
【0013】
一対の側板2には、底板1に臨んで物品の嵌入口8が切抜により形成され、筋交板4の底向部5及び天向部6にも、折目7を跨いで嵌入口8が形成されている。底板1には、一対の側板2の嵌入口8に亘る切目を入れて、一対の嵌入片9が設けられ、その基端から底板1の端縁へ向けて、幅方向の中央部にスリット10が形成されている。
【0014】
一対の天板3には、両端縁から切込を入れて、外拡がりのテーパー状となったロック片11が形成されている。
【0015】
ここで、天板3の幅W3は、底板1の幅Wの半分程度とされ、一方の側板2の幅W21に対して、他方の側板2の幅W22は、段ボールの厚さ分程度大きく、底向部5及び天向部6の幅W,Wは、一方の側板2の幅W21と略同一とされている。
【0016】
このようなブランクを組み立てるには、図2に示すように、底板1から一方の側板2、天板3及び筋交板4を巻き込むように折り曲げると共に、底向部5及び天向部6をV字状に折り曲げて、天向部6の先端を一方の側板2と天板3の稜部内面に当接させ、底向部5と天向部6の折目7に沿った稜部をスリット10に係入する。
【0017】
そして、他方の側板2及び天板3を巻き込むように折り曲げ、図3に示すように、一方の天板3に他方の天板3を重ねて、底板1、一対の側板2及び天板3により、側面視台形状の筒体12を形成し、ロック片11を折り曲げて、天板3同士を固定すると、緩衝材Pが組み立てた形状に保持される。
【0018】
このように、上記のような段ボール製緩衝材では、底板1、側板2及び天板3、並びに筋交板4を巻き込むように折り曲げ、天板3同士を重ねて、ロック片11の折り曲げにより固定するだけで、組立作業を容易に行なうことができる。
【0019】
そして、この組立状態において、一対の側板2は、筋交板4の底向部5及び天向部6と対称をなすように、底板1側から天板3側へかけて内向きに傾斜し、側面から見たとき、3個の二等辺三角形が反転して組み合わされたようなトラス構造が形成される。
【0020】
上記のような緩衝材Pを使用して、例えば、図4に示すように、工作機械のリニアガイドのような細長く重量のある物品Gを梱包する際には、細長い段ボール製の箱Bに物品Gを長さ方向が一致するように収納し、2個の緩衝材Pを箱Bに間隔をあけて挿入し、図5に示すように、嵌入片9を押し広げつつ、物品Gを嵌入口8に嵌め込む。
【0021】
このように梱包すると、緩衝材Pでは、筋交板4の底向部5と天向部6がなす折目7に沿った稜部を底板1のスリット10に係入しているので、底板1に対し筋交板4がずれて強度が低下することもなく、トラス構造が維持されて、いずれの方向からの力に対しても大きな強度を有し、機械部品等の重量のある物品Gを積上荷重や衝撃から保護できる。
【0022】
なお、上記実施形態では、筋交板4に1組の底向部5及び天向部6のみを設けたものを例示したが、筋交板4に2組以上の底向部5及び天向部6を設けて、これらを屏風状に反復して折り曲げるようにしてもよい。この場合、天板3側に位置する底向部5と天向部6の折目7に沿った稜部を係入するため、天板3にもスリット10を設けるとよい。
【0023】
また、側板2が傾斜して筒体12が側面視台形状となったものを例示したが、それ程大きな耐圧荷重が要求されない場合には、側板2を直立させて、底板1と天板3の幅を同程度とし、筒体12が側面視正方形又は長方形をなすものとしてもよい。
【0024】
そのほか、緩衝材Pを、底板1が下面となり、天板3が上面となる方向へ向けて、物品Gを跨ぐように保持する場合を例示したが、横倒し状態として、筋交板4の底向部5と天向部6で区画された内部空間に物品を収納するようにしてもよい。
【0025】
また、筋交板4が天板3から延出されたものを例示したが、天板3を省略し、一方の側板2の上端部から筋交板4を延出して、その底向部5及び天向部6を折目7に沿って折り曲げ、筋交板4の先端部を他方の側板2の上端部に固定するようにしてもよい。
【0026】
また、底板1の中間部が物品の嵌入用に開口し、その開口部から両端縁へスリット10が形成されたものを例示したが、底板1の中間部に物品嵌入用の開口部がない場合、その中間部にスリット10を形成するようにし、筋交板4の中間部の嵌入口8を省略して、その中間部に稜部をなす折目7を入れるようにしてもよい。
【符号の説明】
【0027】
1 底板
2 側板
3 天板
4 筋交板
5 底向部
6 天向部
7 折目
8 嵌入口
9 嵌入片
10 スリット
11 ロック片
12 筒体
B 箱
G 物品
P 緩衝材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
底板(1)の両側に側板(2)を連設し、これに繋がる筋交板(4)により補強した段ボール製緩衝材において、前記筋交板(4)を、底向部(5)と天向部(6)とを連設したものとし、底向部(5)と天向部(6)の境界の折目(7)に沿った稜部を、底板(1)に形成したスリット(10)に係入したことを特徴とする段ボール製緩衝材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−148808(P2012−148808A)
【公開日】平成24年8月9日(2012.8.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−9846(P2011−9846)
【出願日】平成23年1月20日(2011.1.20)
【出願人】(000115980)レンゴー株式会社 (502)
【Fターム(参考)】