説明

毛髪化粧料

【課題】頭髪を硬く固めることなく整髪をすることができ、塗布時ののびが良く、べたつき感が少なく、髪のまとまり感に優れ、毛髪に自然なつやを付与することができ、かつ保存安定性に優れた毛髪化粧料を提供することにある。
【解決手段】次の成分(A)〜(B):
(A)非イオン性高分子
(B)オリゴ糖及びその誘導体からなる群から選択される少なくとも1種
を含有する毛髪化粧料であり、さらに成分(C)油分を含有することが好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、頭髪を硬く固めることなく整髪でき、しかも、塗布時ののびが良く、べたつき感が少なく、髪のまとまり感に優れ、毛髪に自然なつやを付与でき、かつ保存安定性に優れた毛髪化粧料に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、毛髪化粧料には、毛髪をセットする目的で、種々の皮膜形成性ポリマーが使用されている。しかしながら、これらの皮膜形成性ポリマーを単独で用いた毛髪化粧料は、毛髪に対して伸び、なじみが悪かったり、乾燥時にべたつきを感じたり、乾燥後にごわつきを感じたり、またフレーキングを起こして剥がれを引き起こす等の欠点があった。またこのような欠点を改善するために、特定の皮膜形成性ポリマーを組み合わせる試みがなされているが(例えば、特許文献1,2参照。)、更なる効果の向上が望まれていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2000−034212号公報
【特許文献2】特開2005−053810号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、上記状況を鑑みて、頭髪を硬く固めることなく整髪でき、しかも、塗布時ののびが良く、べたつき感が少なく、髪のまとまり感に優れ、毛髪に自然なつやを付与でき、かつ保存安定性に優れた毛髪化粧料を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者は、上記目的を達成するために、鋭意研究を重ねた結果、非イオン性高分子と特定のオリゴ糖及びその誘導体を組み合わせることにより、毛髪化粧料の上記問題が解決されることを見出した。
【0006】
即ち、本発明の毛髪化粧料は、(A)非イオン性高分子と、(B)オリゴ糖及びその誘導体からなる群より選択される少なくとも1種を含有することを特徴としている。
【0007】
本発明の毛髪化粧料は、さらに(C)油分を含有することが好ましい。
【0008】
さらに、前記(B)成分は、トレハロース及びその誘導体からなる群より選択される少なくとも一種であることが好ましい。
【0009】
また、前記(B)成分は、グルコシルトレハロースであることがより好ましい。
【発明の効果】
【0010】
本発明の毛髪化粧料によれば、頭髪を硬く固めることなく整髪でき、しかも、塗布時ののびが良く、べたつき感が少なく、髪のまとまり感に優れ、毛髪に自然なつやを付与でき、かつ優れた保存安定性を得られる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の毛髪化粧料について詳細に説明する。
【0012】
本発明の(A)成分である非イオン性高分子として、例えばヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリアクリルアミド、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリビニルピロリドン、酢酸ビニル・ビニルピロリドン共重合体、及びビニルピロリドン・ヘキサデセン共重合体等が挙げられる。これらの非イオン性高分子の中でも、べたつきのなさと毛髪のセット性の点で、ポリビニルピロリドン、酢酸ビニル・ビニルピロリドン共重合体が特に好ましい。
【0013】
本発明においては、これら非イオン性高分子の中から一種または二種以上を適宜選択して用いることができ、その配合量としては、毛髪化粧料に対して0.1〜20質量%が好ましく、更に好ましくは0.5〜5質量%である。
【0014】
本発明の(B)成分であるオリゴ糖及びその誘導体としては、オリゴ糖を構成する単糖は特に限定されないが、例えば、二糖としてトレハロース、スクロース、マルトースなど、三糖としてラフィノース、マルトトリオース、シアリルラクトース、及びグルコシルトレハロース等があげられる。ここで言うオリゴ糖とは、二糖から二十糖の重合度を示す。オリゴ糖は例えば天然素材より抽出したオリゴ糖、化学的に合成したオリゴ糖、酵素を用いて付加反応又は転移反応させることにより得られるオリゴ糖、及び多糖類より加水分解処理により得られるオリゴ糖のいずれを使用してもよい。オリゴ糖は、直鎖状オリゴ糖、分岐状オリゴ糖、及び環状オリゴ糖のいずれを使用してもよい。
【0015】
これらのオリゴ糖の中で、スクロース、マルトース、トレハロース及びグルコシルトレハロースから選ばれる少なくとも一種が好ましい。より好ましくは、グルコシルトレハロースである。
【0016】
本発明においては、これらオリゴ糖及びその誘導体の中から一種または二種以上を適宜選択して用いることができ、その配合量としては、毛髪化粧料に対して、好ましくは、0.01〜20質量%、より好ましくは0.1〜10質量%である。
【0017】
本発明の(C)成分である油分としては、例えば炭化水素,エステル類,シリコーン,高級アルコール等の油分等が挙げられる。
【0018】
このうち、炭化水素系の油分としては、流動パラフィン、オゾケライト、スクワレン、スクワラン、ラノリン誘導体、プリスタン、セレシン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス等が挙げられる。エステル類としては、ミリスチン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、オレイン酸デシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、酢酸ラノリン、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソセチル、1,2−ヒドロキシステアリン酸コレステリル、ジ−2−エチルヘキシル酸エチレングリコール、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸N−アルキルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ−2−エチルヘキシル酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキシル酸ペンタンエリスリトール、トリ−2−エチルヘキシル酸グリセリン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、セチル2−エチルヘキサノエート、2−エチルヘキシルパルミテート、トリミリスチン酸グリセリン、トリ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセライド、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、オレイン酸オレイル、セトステアリルアルコール、アセトグリセライド、パルミチン酸2−ヘプチルウンデシル、アジピン酸ジイソブチル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエステル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、エチルラウレート、セバチン酸ジ−2−エチルヘキシル、ミリスチン酸2−ヘキシル
デシル、パルチミン酸2−ヘキシルデシル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、セバチン酸ジイソプロピル、コハク酸−エチルヘキシル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、クエン酸トリエチル等が挙げられる。シリコーンとしては、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、デカメチルポリシロキサン、ドデカメチルポリシロキサン、テトラメチルテトラハイドロジェンポリシロキサン、ポリエーテル変性シリコーン、アミノ酸変性シリコーンが挙げられる。高級アルコールとしては、ラウリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ミリスチルアルコール、オレイルアルコール、セトステアリルアルコール、モノステアリルグリセリンエーテル、2−デシルテトラデシノール、ラノリンアルコール、フィトステアリルアルコール、ヘキシルドデカノール、イソステアリルアルコール、オクチルドデカノール等が挙げられる。油脂としては、アボガド油、ツバキ油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、ミンク油、オリーブ油、ナタネ油、卵黄油、ゴマ油、小麦胚芽油、ヒマシ油、アマニ油、サフラワー油、綿実油、大豆油、落花生油、茶実油、コメヌカ油、ホホバ油、胚芽油、トリグリセリン、トリオクタン酸グリセリン、トリイソパルミチン酸グリセリン等が挙げられる。以上の油分の中で好ましいのは常温で液状の油分のものである。
【0019】
本発明においては、これら油分の中から一種または二種以上を適宜選択して用いることができ、その配合量としては、毛髪化粧料に対して、好ましくは、0.1〜10質量%、より好ましくは、0.5〜5質量%である。
【0020】
また、本発明の毛髪化粧料は、必要に応じて、例えば他の液状油分、油脂類、他の高分子化合物、界面活性剤、粉体、シリコーン類、pH調整剤、保湿剤、紫外線吸収剤、色素、液状アルコール、植物エキス、殺菌剤、防腐剤、酸化防止剤、キレート剤、薬剤、香料等を。本発明の効果を損なわない範囲で用いることができる。
【0021】
本発明の毛髪化粧料の剤型は、特に限定されることはなく、通常毛髪化粧料として使用される乳液状、クリーム状、ゲル状、エアゾール、固形製剤、スティック製剤の剤型とすることができ、具体的には、ヘアクリーム、ヘアオイル、ヘアジェル、カラークレヨン、ヘアトリートメント、ヘアフォーム、ヘアスプレー、ヘアワックスなどがあげられる。
【実施例】
【0022】
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、これらの実施例により本発明の技術範囲が限定されるものではない。なお、実施例および比較例に記載の毛髪化粧料について、塗布時ののび、べたつきのなさ、毛髪のまとまり感に関する試験法を下記に示す。
【0023】
(塗布時ののび)
10名の専門パネルを対象に、実施例および比較例で示した毛髪化粧料2gを毛束(長さ10cm、重さ2gのバージン毛髪)に塗布し、その時の毛髪化粧料ののびについて官能試験を行い、下記に示す判定基準により評価を行った。
【0024】
判定基準(のびが良い、またはのびが悪い)
◎:パネルの8名以上がのびが良いと判断
○:パネルの6名以上8名未満がのびが良いと判断
△:パネルの4名以上6名未満がのびが良いと判断
×:のびが良いと判断したパネルが4名未満
【0025】
(べたつきのなさ)
10名の専門パネルを対象に、実施例および比較例で示した毛髪化粧料2gを毛束(長さ10cm、重さ2gのバージン毛髪)に塗布し、30分間放置した。次に毛束のべたつき
のなさについて官能試験を行い、下記に示す判定基準により評価を行った。
【0026】
判定基準(べたつかない、またはべたつく)
◎:パネルの8名以上がべたつかないと判断
○:パネルの6名以上8名未満がべたつかないと判断
△:パネルの4名以上6名未満がべたつかないと判断
×:べたつかないと判断したパネルが4名未満
【0027】
(毛髪のまとまり感)
10名の専門パネルを対象に実施例および比較例の毛髪化粧料を使用してもらい、毛髪のまとまり感について官能試験を行い、下記に示す判定基準により評価を行った。
【0028】
判定基準(まとまる、またはまとまらない)
◎:パネルの8名以上がまとまると判断
○:パネルの6名以上8名未満がまとまると判断
△:パネルの4名以上6名未満がまとまると判断
×:まとまると判断したパネルが4名未満
【0029】
実施例1〜5、比較例1〜3
表1に示す処方の毛髪化粧料を常法に従って作成し、前記の諸試験を実施して評価を行った。その結果を併せて表1に示す。
【0030】
【表1】

【0031】
表1から明らかであるように、本発明の毛髪化粧料は、比較例と比べて塗布時ののび、べたつきのなさ、毛髪のまとまり感に関する試験のいずれの評価においても優れていた。
【0032】
以下、本発明の毛髪化粧料のその他の処方例を実施例としてあげる。なお、これらの実施例の毛髪化粧料についても、上記の塗布時ののび、べたつきのなさ、毛髪のまとまり感に
関する試験を検討したところ、いずれの実施例においても、全ての試験において良好な結果が得られた。
【0033】
実施例6(ヘアワックス)
配合量(質量%)
(1)エタノール 10.0
(2)流動パラフィン 5.0
(3)ビニルピロリドン・ヘキサデセン共重合体 5.0
(4)酢酸ビニル・ビニルピロリドン共重合体 2.0
(5)オレスー2 2.0
(6)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 1.0
(7)メトキシケイヒ酸エチルヘキシル 0.5
(8)ポリオキシエチレンホホバ油 0.5
(9)ポリエチレングリコール 0.5
(10)メッキンス 0.5
(11)トリエタノールアミン 0.5
(12)1,3−ブチレングリコール 15.0
(13)グルコシルトレハロース 1.0
(14)カルボキシビニルポリマー 0.5
(15)アルギニン 0.5
(16)グルタミン酸ナトリウム 0.5
(17)エデト酸ニナトリウム 微 量
(18)香料 適 量
(19)純水 残 分
【0034】
(製法)
(1)〜(11)を均一に混合溶解し、(12)〜(19)を均一に混合したものを加えて乳化してヘアワックスを得た。
【0035】
実施例7(ヘアジェル)
配合量(質量%)
(1)ビニルピロリドン・ヘキサデセン共重合体 1.5
(2)酢酸ビニル・ビニルピロリドン共重合体 0.5
(3)カルボキシビニルポリマー 1.0
(4)キサンタンガム 0.05
(5)1,3−ブチレングリコール 1.0
(6)グルコシルトレハロース 0.5
(6)水酸化ナトリウム 0.3
(7)ポリオキシエチレン(17)
ポリオキシプロピレン(17)ブチルエーテル 2.0
(8)流動パラフィン 5.0
(9)メチルポリシロキサン 3.0
(10)香料 適 量
(11)エタノール 8.5
(12)純水 残 部
【0036】
(製法)
(5)〜(6)及び(3)を混合し、(6)〜(12)及び(1)、(2)、(4)を均一混合したものを加えて分散してヘアジェルを得た。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
次の成分(A)〜(B):
(A)非イオン性高分子
(B)オリゴ糖及びその誘導体からなる群より選択される少なくとも1種
を含有することを特徴とする毛髪化粧料。
【請求項2】
さらに、成分(C)油分を含有することを特徴とする請求項1記載の毛髪化粧料。
【請求項3】
前記(B)成分がトレハロースおよびその誘導体から選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の毛髪化粧料。
【請求項4】
前記(B)成分がグルコシルトレハロースであることを特徴とする請求項1又は請求項2又は請求項3記載の毛髪化粧料。

【公開番号】特開2010−202623(P2010−202623A)
【公開日】平成22年9月16日(2010.9.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−53002(P2009−53002)
【出願日】平成21年3月6日(2009.3.6)
【出願人】(306018365)クラシエホームプロダクツ株式会社 (188)
【Fターム(参考)】