説明

水平搬送装置

【課題】 建築現場等の足場用に組み立てられた支柱を利用して、簡易な構成で建築用の資材等を安全、確実、迅速に搬送できる水平搬送装置を提供する。
【解決手段】 縦の支柱1と横の支柱2で地表に足場90を立設し、前記縦の支柱1に、地表より同じ高さにローラ機構保持用のポケット部3を固定すると共に、荷台を移動させるためのローラ11と、ローラを回転自在に支持する支持枠と、支持枠の下部に設けたクサビによってローラ機構10を構成し、前記ローラ機構10のクサビ15を、前記ポケット部3の足場の内側のポケットに挿入して取り付け、前記荷台を前記ローラ上に配置して、足場の内側を移動させて資材を搬送する水平搬送装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建築現場等の足場用に組み立てられた足場の支柱を利用して資材等を搬送する水平搬送装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、建築現場では、建築物の外周に立設した単管足場を利用して、大型重機等を利用して資材を吊り上げて搬送していた。
しかし、建築物の周囲に余裕がないことが多く、その場合は特許文献1に記載の資材搬送ユニットが提案されていた。
【0003】
この発明は、仮設足場に横方向に設置するガイドレールと、このガイドレールの下部に並行に設置する振れ止めレールと、資材を積載してガイドレールに沿って移動する台車本体とからなり、前記台車本体は、前記ガイドレール上を転動するガイドローラと、振れ止めレールに当接しながら転動する振れ止めローラと、積載した資材を台車本体に沿わせて仮固定する仮固定手段とを備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−68243号公報
【0005】
前記資材荷台によれば、外装パネルを立てて搬送することはできるが、仮設足場にガイドレールと振れ止めレール等を設置しなくてはならず設備が大がかりとなり、また搬送できる資材もパネル型のものに限られていた。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明はこのような従来の問題点解決するためになされたもので、建築現場等の足場用に組み立てられた支柱を利用したもので、簡易な構成で建築用の資材等を安全、確実、迅速に搬送できる水平搬送装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1記載の発明は、縦の支柱と横の支柱で地表に足場を立設し、前記縦の支柱に、地表より同じ高さにローラ機構保持具を固定すると共に、荷台を移動させるためのローラ機構を構成し、前記ローラ機構を前記ローラ機構保持具に取り付け、前記荷台を前記ローラ機構上に配置して、足場に沿って移動させて資材を搬送する水平搬送装置である。
【0008】
請求項2記載の発明は、縦の支柱と横の支柱で地表に足場を立設し、前記縦の支柱に、地表より同じ高さにローラ機構保持用のポケット部を固定すると共に、荷台を移動させるためのローラと、ローラを回転自在に支持する支持枠と、支持枠の下部に設けたクサビによってローラ機構を構成し、前記ローラ機構のクサビを、前記ポケット部の足場の内側のポケットに挿入して取り付け、前記荷台を前記ローラ上に配置して、足場の内側を移動させて資材を搬送する水平搬送装置である。
【0009】
請求項3記載の発明は、縦の支柱と横の支柱で地表に足場を立設し、前記縦の支柱に、地表より同じ高さにローラ機構保持用のポケット部を固定し、荷台を移動させるためのローラと、このローラを回転自在に両端に支持したバーと、このバーの一端に設けたクサビによってローラ機構を構成し、前記ローラ機構のクサビを、前記ポケット部の足場の外側のポケットに挿入し、ローラが足場の外側に配置されるように取り付け、前記荷台を前記ローラ上に配置して、足場の外側を移動させて資材を搬送する水平搬送装置である。
【0010】
請求項4記載の発明は、前記水平搬送装置において、前記ローラ機構のクサビを、前記ポケット部の足場の内側のポケットに挿入して、ローラが足場の内側に配置されるように取り付け、前記荷台を前記ローラ上に配置して、足場の内側を移動させて資材を搬送する水平搬送装置である。
【0011】
請求項5記載の発明は、縦の支柱と横の支柱で地表に足場を立設し、前記縦の支柱の一部又は全部に、地表より同じ高さにローラ機構保持用のポケット部を固定すると共に、荷台を移動させるためのローラと、このローラを回転自在に両端に支持した、長さが2本の縦の支柱の間隔より小さいバーと、このバーの中点に設けたクサビによってローラ機構を構成し、前記ローラ機構のクサビを、前記ポケット部の足場の内側のポケットに挿入して、ローラが足場の内側に配置されるように取り付け、前記荷台を前記ローラ上に配置して、足場の内側を移動させて資材を搬送する水平搬送装置である。
【0012】
請求項6記載の発明は、縦の支柱と横の支柱で地表に足場を立設し、荷台を移動させるためのローラと、このローラを回転自在に両端に支持したバーと、このバーの両端に設けた支柱取付具によってローラ機構を構成し、前記支柱取付具を対向する2本の支柱にそれぞれ取り付け、前記荷台を前記ローラ上に配置して、足場の内側を移動させて資材を搬送する水平搬送装置である。
【0013】
請求項7記載の発明は、前記水平搬送装置において、荷台を、ローラ機構に載置する2本のフレームの先端と後端を連結杆で連結し、このフレームの中央部分に台部を固定し、台部の両側にてすりを立設した水平搬送装置である。
【0014】
請求項8記載の発明は、前記水平搬送装置において、荷台を、ローラ機構に載置する2本のフレームの先端と後端を連結杆で連結せず、2本のフレームの先端を開放し、このフレームの中央部分に台部を固定し、台部の両側にてすりを立設した水平搬送装置である。
【0015】
請求項9記載の発明は、前記水平搬送装置において、荷台を、ローラ機構に載置する2本のフレームの先端と後端を滑車を設けた連結杆で連結し、このフレームの中央部分に台部を配置し、前記台部の前後にフックを設けると共に、両側に前記フレーム上を移動するためのローラを回転自在に取り付け、前方のフックから前方の滑車を経由して、後方の滑車から後方のフックへとロープを架け渡し、ロープを引くことで台部をフレーム上で移動可能とする水平搬送装置である。
【0016】
請求項10記載の発明は、前記水平搬送装置において、前記ローラ機構に、荷台がローラ機構から外れることを防止するための脱輪防止機構を備えた水平搬送装置である。
【発明の効果】
【0017】
請求項1に係る水平搬送装置によれば、足場の縦の支柱の一部または全部にローラ機構保持具を固定し、このローラ機構保持具に荷台を移動させるためのローラ機構を取り付けた構成としたため、建築現場等の足場用に組み立てられた支柱を利用することができるため、コストも抑えられ、簡易な構成で建築用の資材等を安全、確実、迅速に搬送できる。さらにローラ機構を支柱に取り付けるため、ローラ機構の取り付け取り外しが簡単、迅速に行うことができるという効果を奏する。
【0018】
請求項2に係る水平搬送装置によれば、足場の縦の支柱の一部または全部にローラ機構保持用のポケット部を固定すると共に、クサビを備えた複数のローラ機構を構成し、前記ローラ機構のクサビを前記足場の内側のポケットにそれぞれ挿入して取り付けた構成としたため、上記した効果に加え、荷台を足場の内側を移動させて資材を搬送させることができ、かつローラ機構の取り付け取り外しが簡単、迅速に行うことができるという効果を奏する。
【0019】
請求項3に係る水平搬送装置によれば、足場の縦の支柱の一部または全部にローラ機構保持用のポケット部を固定すると共に、2個のローラを両端に支持し、一端にクサビを備えたバーからなるローラ機構を構成し、前記クサビを前記足場の外側のポケットに挿入して取り付け、ローラ機構を足場の外側に張り出した構成としたため、上記した効果に加え、足場を本来の目的である通路として使用可能であると共に、荷台を足場の外側を移動させて資材を搬送させることができ足場板の上から資材を取りやすく、かつローラ機構の取り付け取り外しが簡単、迅速に行うことができるという効果を奏する。
【0020】
請求項4に係る水平搬送装置によれば、前記請求項3のローラ機構のクサビを前記足場の内側のポケットに挿入して取り付け、ローラ機構を足場の内側に張り出した構成としたため、上記した効果に加え、荷台を足場の内側を移動させて資材を搬送させることができ足場板の上から資材を取りやすくできるという効果を奏する。
【0021】
請求項5に係る水平搬送装置によれば、足場の縦の支柱の一部または全部に、地表より同じ高さにローラ機構保持用のポケット部を固定すると共に、2個のローラを回転自在に両端に支持した、長さが2本の縦の支柱の間隔より小さいバーと、このバーの中点に設けたクサビによってローラ機構を構成し、前記クサビを前記足場の内側のポケットに挿入して取り付けた構成としたため、上記した効果に加え、ローラ機構が簡易な構成となり、コストの軽減を図れるという効果がある。
【0022】
請求項6に係る水平搬送装置によれば、荷台を移動させるためのローラと、このローラを回転自在に両端に支持したバーと、このバーの両端に設けた支柱取付具によってローラ機構を構成し、前記支柱取付具を前記対向する2本の支柱にそれぞれ取り付けた構成としたため、上記した効果に加え、ローラ機構が支柱に強固に取り付けられるため、特に重量物を搬送する際の荷台の走行を安定して確実に行える効果がある。
【0023】
請求項7に係る水平搬送装置によれば、荷台を、ローラ機構に載置する2本のフレームの先端と後端を連結杆で連結し、このフレームの中央部分に台部を固定し、台部の両側にてすりを立設した構成としたため、上記した効果に加え荷台の走行が安定して確実に行える効果がある。
【0024】
請求項8に係る水平搬送装置によれば、荷台を、ローラ機構に載置する2本のフレームの先端と後端を連結杆で連結せず、2本のフレームの先端を開放し、このフレームの中央部分に台部を固定し、台部の両側にてすりを立設した構成としたため、上記した効果に加え、フレームの先端の開放した部分に作業者が自由に出入りでき作業効率が向上するという効果がある。
【0025】
請求項9に係る水平搬送装置によれば、台部の前方のフックから連結杆の前方の滑車を経由して、後方の滑車から後方のフックへとロープを架け渡し、このロープを引くことで台部をフレーム上で移動可能とする構成としたため、上記した効果に加え、台部の移動が自由にでき作業効率が向上するという効果がある。
【0026】
請求項10に係る水平搬送装置によれば、前記ローラ機構に、荷台がローラ機構から外れることを防止するための脱輪防止機構を備えた構成としたため、上記した効果に加え、フレームのローラからの脱輪を防ぐことができ、荷台の安定走行が図れるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】水平搬送装置の実施形態1の正面図
【図2】水平搬送装置の実施形態1の平面図
【図3】水平搬送装置の実施形態1の使用状態の斜視図
【図4】ローラ機構の実施形態1の正面図
【図5】ローラ機構の実施形態1の平面図
【図6】ローラ機構の実施形態1の側面図
【図7】ローラ機構の実施形態2の正面図
【図8】ローラ機構の実施形態2の側面図
【図9】ローラ機構の実施形態3の斜視図
【図10】ローラ機構の実施形態3の使用状態の斜視図
【図11】ローラ機構の実施形態3の使用状態の斜視図
【図12】ローラ機構の実施形態4の平面図
【図13】ローラ機構の実施形態4の正面図
【図14】ローラ機構の実施形態4の使用状態の斜視図
【図15】ローラ機構の実施形態5の斜視図
【図16】ローラ機構の実施形態5の使用状態の斜視図
【図17】ローラ機構の実施形態6の斜視図
【図18】ローラ機構の実施形態6の使用状態の斜視図
【図19】ローラ機構の実施形態6の使用状態の斜視図
【図20】荷台の実施形態1の斜視図
【図21】荷台の実施形態1の他の実施例の斜視図
【図22】荷台の実施形態2の一部切欠正面図
【図23】荷台の実施形態2の底面図
【図24】荷台の実施形態2の斜視図
【図25】荷台の実施形態2の側面図
【図26】ローラの他例を示す模式図
【発明を実施するための形態】
【0028】
図1乃至図3に基づいて、水平搬送装置の実施形態1を説明する。
本実施形態の水平搬送装置は、地表に所定間隔に縦の支柱1を等間隔に、かつ2列平行に対向して立設し、この縦の支柱1に地表から同じ高さにポケット部3を固定し、このポケット部3に横の支柱2を水平に取り付けて格子状に組み立てて足場90を構成する。
組み立てた後、前記対向する2列の縦の支柱1全部に固定したポケット部3の足場の内側に向いているポケット31に後述のローラ機構10のクサビ15を挿入して取り付けたものである。
上述のように、ポケット部3は、横の支柱2を取り付けるためのものであるが、凹凸のある地表で足場を簡便に組み立てる目的でポケット31を4方向に備えており、その中に通常使用されていない余剰ポケットがある。その余剰ポケットにローラ機構10のクサビ15を挿入して利用するものである。
そしてローラ機構10のローラ11の上に資材79を積載した荷台70を、足場の内側すなわち2列に対向して立設した支柱列の間に配置して走行させるのである。
【0029】
前記所定間隔に立設した縦の支柱1,1間の間隔Dは約1800mmであるため、前記ローラ機構10は約1800mm毎に設置されている。一方、前記荷台70のフレーム71の長さL1は約4000mmであるから、この2本のフレーム71は、図示のように常に6個のローラ機構10によって片側2点の支持の中に荷台の重心が位置することになるため、荷台70は足場の内側を安定して走行できるのである。
【0030】
図4乃至図6に基づいて、ローラ機構の実施形態1を説明する。
本実施形態のローラ機構10は、2個のローラ11と、このローラを軸支する軸12と、コ字状の支持枠13からなる。
支持枠13の一方の上端を延長して荷台70の直進を矯正するための規制板14を形成し、支持枠13の一方の下端には、クサビ15を構成する。
【0031】
ローラ機構10の使用に際しては、クサビ15を縦の支柱1に固定したポケット部3の足場の内側のポケット31に挿入して取り付け、ローラ11の上に荷台70のフレーム71を配置して荷台70を移動させる。このときフレーム71は、規制板14によって横方向に外れることが防止される。
【0032】
図7及び図8に基づいて、ローラ機構の実施形態2を説明する。
本実施形態のローラ機構20は、前記ローラ機構10の規制板14の上端に、ローラ11側に水平に曲折したL字状の安全板22を設けてある。他の部分はローラ機構10と同様の構成のため説明を省略する。
安全板22は、荷台70が走行中に前後方向に揺れてフレーム71が上下動した場合、上部への揺れを規制して安定した走行を行わせる働きをする。
【0033】
図9及び図10に基づいて、ローラ機構の実施形態3を説明する。
本実施形態のローラ機構30は、水平なバー37の両端にローラ31を支持枠33によって回転自在に支持している。また、一方のローラ31の支持枠33の下部にクサビ35を設けている。図中34は、規制板である。また、バー37の下端には補強材38を設け、この補強材38の下端は前記支柱1に取り付ける。
【0034】
前記ローラ機構30の使用に際しては、図10に示すように、クサビ35を足場90の外側の支柱1に固定したポケット部3の足場の外側に向いているポケット32に挿入して取り付け、足場90の外側にローラ機構30を張り出し、ローラ31の上に荷台70を配置して、足場90の外側に沿って移動させる。
【0035】
このように、本実施形態では、作業者が足場板91に立っている位置の外側に資材が搬送されてくるから、資材をとりやすいというメリットがある。
【0036】
図11に基づいて、ローラ機構の実施形態3の他の実施例を説明する。
本実施例は、クサビ35を支柱1の内側に向いているポケット31に挿入して取り付け、ローラ機構30を足場の内側に張り出して、ローラ31の上に荷台70を配置して移動させるものであり、足場板91が広い場合に適応できる。
【0037】
この例では、作業者が立っている足場板91上に資材を搬送させることができるから、資材をとりやすいというメリットがあると共に、足場90を通路として利用可能であるというメリットがある。
【0038】
図12乃至図14に基づいて、ローラ機構の実施形態4を説明する。
本実施形態のローラ機構40は、長尺のバー41の両端に、前記実施形態1と同様のローラ機構10を取り付け、バー41の中点にはクサビ45を設けてある。
使用に際しては、図14に示すようにポケット部3の足場の内側のポケット31にクサビ45を挿入して取り付ける。
ローラ機構40の長さL2は約900mmであり、2本の支柱1,1間の間隔は約1800mmであるから、使用状態において中点のクサビ45によって支柱1,1に支持されたローラ機構40同士が互いに干渉することはない。
【0039】
一方、これによりローラ機構40が約900mmピッチとなるため、荷台70のフレーム71を約2000mmに短くしても重心の位置が、ローラ機構40の2点の支持の中に入ることが可能となり、安定した走行ができるのである。
また、本実施形態では、ローラ機構40が短いため、荷台70のフレーム71が短くなり、フレーム71先端の連結杆72を備えていても、足場通路から作業者の手が届きやすい等の効果がある。
【0040】
図15及び図16に基づいて、ローラ機構の実施形態5を説明する。
本実施形態のローラ機構50は、バー51の両端上部に、前記実施形態1と同様のローラ機構10を固定し、さらにバー51の両端外側には支柱取付具であるクランプ52を設けてある。
使用に際しては、前記クランプ52によってローラ機構50を支柱1に固定しローラ機構10によって荷台70を搬送する。本実施形態によれば、クサビを用いずにクランプ52で支柱1に固定するから、ローラ機構50がより確実に固定されるため重量物等の搬送に適している。
【0041】
図17乃至図19に基づいて、ローラ機構の実施形態6を説明する。
本実施形態のローラ機構60は、バー61の両端上部に、前記実施形態1と同様のローラ機構10を固定し、さらにバー61の両端外側には支柱取付具であるパイプ62を設けてある。
使用に際しては、図18に示すように前記パイプ62をジャッキ65に差し込み下端で固定し、その後ジャッキ65を支柱66の下端から差し込む。このようにして構成した支柱66を横の支柱2、筋交い67あるいは足場板91で連結して、図19のように足場95を構成する。
【0042】
本実施形態によれば、クサビを用いずにパイプ62で支柱66の下端のジャッキ65に抜き差し可能に固定するから、ローラ機構60がより確実に固定されると共に、ジャッキ65の使用が可能となる。
【0043】
図20に基づいて、荷台の実施形態1を説明する。
本実施形態の荷台70は、2本のフレーム71の先端と後端を連結杆72で連結している。このフレーム71を前記ローラ11に載置するのである。
このフレーム71の中央部分に台部73を固定する。この台部73は前後を固定管74に取り付けてあり、この固定管74はフレーム71に固定するのである。この固定管74の両端部はてすり75が立設されている。
前記台部73と連結杆72の、フレーム71への取付方法は、この実施形態に限定されず、公知の方法を使用できる。
また、てすり75は伸縮自在であり、台部73の大きさに合わせて、てすり75と固定管74を移動させて台部73を取り付けるのである。
【0044】
図21に基づいて、荷台の実施形態1の他の実施例を説明する。
本例の荷台70aは、前記荷台70と比べ、2本のフレーム71の先端と後端を連結杆72で連結していない点で異なる。
これによって、2本のフレーム71の間隙71aに作業者が水平方向から自由に出入りすることができる。作業現場によっては、作業者が台部73に近づくのが困難で資材79の積み下ろしができないことがあるが、本例によれば、2本のフレーム71の先端が開放しているから、その間隙71aに入って作業をすることができ、作業能率が向上する。
【0045】
図22乃至図25に基づいて、荷台の実施形態2を説明する。
本実施形態の荷台80は、2本のフレーム81の先端と後端を連結杆82で連結している。このフレーム81を前記ローラ11上に載置するのである。連結杆82の中央には滑車82aが設けられている。
【0046】
前記フレーム81の中央部分に台部83を配置する。この台部83は前後に連結板84を設け、この連結板84の中央にU字状のフック84aを設けてある。
台部83の前後端の両側に、側面ローラ88を水平方向に取り付けてある。また台部83の両側には、前記連結板84によって側杆85が固定されており、この2本の側杆85の前後端に上部ローラ87が回転自在に取り付けてある。
【0047】
前記フック84aと前記滑車82aの間には、ロープ86が張設されている。このロープ86は、前方のフック84aから前方の滑車82aを経由して、台部83下部のロープたるみ防止用パイプ85aを通って、後方の滑車82aを通り後方のフック84aへと架け渡されている。
【0048】
本実施形態の荷台80の使用に際しては、フレーム81をローラ機構10の上に載置して資材を搬送する。そして作業現場によって、台部83を前後に移動させる必要がある場合には、ロープ86を引っ張って、台部83を作業者の手元に引き寄せることができる。このとき、上部ローラ87がフレーム81の上部を回転し、側面ローラ88がフレーム81の側部を回転することで、安定した走行が可能となる。
そのため、資材の積み込みや取出しが容易に行うことができ、作業の能率が向上する。
【0049】
図26にローラの他例を示す模式図を示す。この図はローラ機構におけるローラの脱輪防止機構の例を示すもので、前記ローラ機構の実施形態1に基づいて、同符号を用いて説明する。
【0050】
図26(A)に示すものは、ローラ11がクサビ15に対して足場の内側(図中右側)に傾斜して取り付けられているものである。このローラ機構10によれば、フレーム71のローラ11上の外側への移動を防止することができるため、フレーム71のローラ11からの脱輪を防ぐことができ、荷台の安定走行が図れる。
【0051】
図26(B)に示すものは、ローラ11が1個であり、中央に凹部11aを構成してあり、この凹部11aにフレーム71が安定して支持されるから、フレーム71のローラ11からの脱輪を防ぐことができ、荷台の安定走行が図れる。
【符号の説明】
【0052】
1 縦の支柱
2 横の支柱
3 ポケット部
10 ローラ機構
11 ローラ
15 クサビ
20 ローラ機構
30 ローラ機構
37 バー
35 クサビ
40 ローラ機構
41 バー
45 クサビ
50 ローラ機構
51 バー
52 支柱取付具(クランプ)
60 ローラ機構
61 バー
62 支柱取付具(パイプ)
65 ジャッキ
70 荷台
71 フレーム
80 荷台
81 フレーム
90 足場
91 足場板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
縦の支柱と横の支柱で地表に足場を立設し、前記縦の支柱に、地表より同じ高さにローラ機構保持具を固定すると共に、荷台を移動させるためのローラ機構を構成し、前記ローラ機構を前記ローラ機構保持具に取り付け、前記荷台を前記ローラ機構上に配置して、足場に沿って移動させて資材を搬送する水平搬送装置。
【請求項2】
縦の支柱と横の支柱で地表に足場を立設し、前記縦の支柱に、地表より同じ高さにローラ機構保持用のポケット部を固定すると共に、荷台を移動させるためのローラと、ローラを回転自在に支持する支持枠と、支持枠の下部に設けたクサビによってローラ機構を構成し、前記ローラ機構のクサビを、前記ポケット部の足場の内側のポケットに挿入して取り付け、前記荷台を前記ローラ上に配置して、足場の内側を移動させて資材を搬送する水平搬送装置。
【請求項3】
縦の支柱と横の支柱で地表に足場を立設し、前記縦の支柱に、地表より同じ高さにローラ機構保持用のポケット部を固定し、荷台を移動させるためのローラと、このローラを回転自在に両端に支持したバーと、このバーの一端に設けたクサビによってローラ機構を構成し、前記ローラ機構のクサビを、前記ポケット部の足場の外側のポケットに挿入し、ローラが足場の外側に配置されるように取り付け、前記荷台を前記ローラ上に配置して、足場の外側を移動させて資材を搬送する水平搬送装置。
【請求項4】
前記水平搬送装置において、前記ローラ機構のクサビを、前記ポケット部の足場の内側のポケットに挿入して、ローラが足場の内側に配置されるように取り付け、前記荷台を前記ローラ上に配置して、足場の内側を移動させて資材を搬送することを特徴とする請求項3記載の水平搬送装置。
【請求項5】
縦の支柱と横の支柱で地表に足場を立設し、前記縦の支柱の一部又は全部に、地表より同じ高さにローラ機構保持用のポケット部を固定すると共に、荷台を移動させるためのローラと、このローラを回転自在に両端に支持した、長さが2本の縦の支柱の間隔より小さいバーと、このバーの中点に設けたクサビによってローラ機構を構成し、前記ローラ機構のクサビを、前記ポケット部の足場の内側のポケットに挿入して、ローラが足場の内側に配置されるように取り付け、前記荷台を前記ローラ上に配置して、足場の内側を移動させて資材を搬送する水平搬送装置。
【請求項6】
縦の支柱と横の支柱で地表に足場を立設し、荷台を移動させるためのローラと、このローラを回転自在に両端に支持したバーと、このバーの両端に設けた支柱取付具によってローラ機構を構成し、前記支柱取付具を対向する2本の支柱にそれぞれ取り付け、前記荷台を前記ローラ上に配置して、足場の内側を移動させて資材を搬送する水平搬送装置。
【請求項7】
前記水平搬送装置において、荷台を、ローラ機構に載置する2本のフレームの先端と後端を連結杆で連結し、このフレームの中央部分に台部を固定し、台部の両側にてすりを立設したことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6記載の水平搬送装置。
【請求項8】
前記水平搬送装置において、荷台を、ローラ機構に載置する2本のフレームの先端と後端を連結杆で連結せず、2本のフレームの先端を開放し、このフレームの中央部分に台部を固定し、台部の両側にてすりを立設したことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6記載の水平搬送装置。
【請求項9】
前記水平搬送装置において、荷台を、ローラ機構に載置する2本のフレームの先端と後端を滑車を設けた連結杆で連結し、このフレームの中央部分に台部を配置し、前記台部の前後にフックを設けると共に、両側に前記フレーム上を移動するためのローラを回転自在に取り付け、前方のフックから前方の滑車を経由して、後方の滑車から後方のフックへとロープを架け渡し、ロープを引くことで台部をフレーム上で移動可能とすることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6記載の水平搬送装置。
【請求項10】
前記水平搬送装置において、前記ローラ機構に、荷台がローラ機構から外れることを防止するための脱輪防止機構を備えたことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6記載の水平搬送装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate


【公開番号】特開2013−96173(P2013−96173A)
【公開日】平成25年5月20日(2013.5.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−241400(P2011−241400)
【出願日】平成23年11月2日(2011.11.2)
【出願人】(505080758)キャンペックス工業株式会社 (5)
【Fターム(参考)】