説明

水硬性組成物、水硬性組成物の製造方法

【課題】 本発明は、高炉スラグ粉を含み、アルミナセメントとポルトランドセメントとを水硬性成分として含むセルフレベリング材に用いることができる水硬性組成物において、優れた圧縮強度が安定して得られる水硬性組成物、及びこの製造方法を提案することを目的とした。
【解決手段】 本発明は、アルミナセメント、ポルトランドセメント及び石膏とを含む水硬性成分と、高炉スラグ粉と、減水剤及び/又は増粘剤とを含むことを特徴とする水硬性組成物であり、
高炉スラグ粉は、高炉スラグ粉100質量%中に含まれる酸化マグネシウム(MgO)量が、5.5〜7.5質量%の範囲を用いることを特徴とする水硬性組成物を提供することである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、一般建築物の主に床下地調整に使用できるセメント組成物として用いることができる、アルミナセメントとポルトランドセメントと石膏とを含む水硬性成分と高炉スラグ粉を用いた圧縮強度の優れるセメント系水硬性組成物、及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
一般建築物の床下地調整としてセメント系水硬性組成物が用いられている。
セメント系水硬性組成物として、特許文献1にアルミナセメント、ポルトランドセメント、石膏、高炉スラグ粉からなる水硬性成分と、リチウム塩とホウ酸化合物よりなる凝結調整剤と、減水剤と、増粘剤とからなる組成物が開示されている。
特許文献2には、アルミナセメント、ポルトランドセメント、石膏、高炉スラグ粉からなる水硬性成分と、減水剤と、増粘剤とからなる組成物が開示されている。
特許文献3には、カルシウムアルミネート、ポリアクリル酸類、及びホウ酸類を含有してなるセメント組成物が開示されている。
【0003】
【特許文献1】特開2000−211961号
【特許文献2】特開2000−302519号
【特許文献3】特開平6−157097号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
セメント系水硬性組成物は、水と混練して得られた生モルタルとして、建築用左官工事仕上げ工法を主体として広く普及している。
セメント系水硬性組成物は、アルミナセメントとポルトランドセメントなどの水硬性成分と高炉スラグ粉、減水剤及び/又は増粘剤などの添加剤とを配合して製造され、良好な作業性と、平滑な仕上面を有し、早期に硬化することが必須の要件である。
しかし高炉スラグ粉を水硬性組成物の一成分として用いる場合、用いる高炉スラグ粉又は用いる高炉スラグ粉のロット間で、水と配合して得られるスラリーの硬化体の強度にばらつきが認められ、優れた強度を有する製品や安定した製品を得ることが求められている。
【0005】
本発明は、高炉スラグ粉を含み、アルミナセメントとポルトランドセメントとを水硬性成分として含むセメント系水硬性組成物において、優れた圧縮強度が安定して得られる水硬性組成物、及びこの製造方法を提案することを目的とした。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第一は、アルミナセメント、ポルトランドセメント及び石膏とを含む水硬性成分と、高炉スラグ粉と、減水剤及び/又は増粘剤とを含むことを特徴とする水硬性組成物であり、
高炉スラグ粉は、高炉スラグ粉100質量%中に含まれる酸化マグネシウム(MgO)量が、5.5〜7.5質量%の範囲を用いることを特徴とする水硬性組成物を提供することである。
【0007】
本発明の第ニは、アルミナセメント、ポルトランドセメント及び石膏とを含む水硬性成分と、高炉スラグ粉と、減水剤及び/又は増粘剤とを含む水硬性組成物の製造方法であり、
高炉スラグ粉に含まれる酸化マグネシウム(MgO)量を測定し、
高炉スラグ粉100質量%中に含まれる酸化マグネシウム量が、5.5〜7.5質量%の範囲を満たす高炉スラグ粉を用い、
アルミナセメント、ポルトランドセメント及び石膏とを含む水硬性成分と、高炉スラグ粉と、減水剤及び増粘剤から選ばれる成分とを混合することを特徴とする水硬性組成物の製造方法を提供することである。
【0008】
本発明の第一の水硬性組成物及び 本発明の第二の水硬性組成物の製造方法の好ましい態様を以下に示す。好ましい態様は複数組み合わせることができる。
1)水硬性成分は、アルミナセメント20〜70質量部、ポルトランドセメント0〜70質量部(0質量部を除く)及び石膏5〜50質量部(アルミナセメント、ポルトランドセメント及び石膏の質量の和は、100質量部とする。)の水硬性成分を用いること。
2)高炉スラグ粉は、水硬性成分100質量部に対し、高炉スラグ粉が30〜350質量部を含むこと物。
3)水硬性組成物は、無機成分から選ばれる成分を含むこと。
4)水硬性組成物は、凝結調整剤及び消泡剤から選ばれる成分を含むこと。
5)水硬性組成物は、さらに細骨材を含むこと。特に水硬性組成物は、水硬性成分100質量部に対し、細骨材を60〜500質量部含むこと。
6)水硬性組成物は、さらに凝結調整剤を含むこと。特に水硬性組成物は、水硬性成分100質量部に対し、凝結調整剤0.05〜5質量部を含むこと。
7)水硬性成分100質量部に対して、減水剤0.01〜2質量部及び/又は増粘剤0.05〜1質量部含むこと。
8)水硬性組成物は、さらに消泡剤を含むこと。特に水硬性組成物は、水硬性成分100質量部に対し、消泡剤2質量部以下を含むこと。
【0009】
本発明において高炉スラグ粉に含まれる酸化マグネシウム(MgO)量とは、JIS・R5202「ポルトランドセメントの化学分析方法」に記載の方法を適用して求める値である。(但し、測定に用いる高炉スラグ粉の質量を100質量%とする。)
【発明の効果】
【0010】
本発明の水硬性組成物は、圧縮強度の優れた水硬性組成物硬化体を得ることができる。
【0011】
本発明の水硬性組成物の製造方法は、高炉スラグ粉を含み、アルミナセメントとポルトランドセメントと石膏を含む水硬性成分を用いる水硬性組成物を製造する上で、高炉スラグ粉に含まれる酸化マグネシウム量を測定する工程を加え、特定の高炉スラグ粉を用いることにより、圧縮強度の優れる硬化体が得られる組成物を安定して製造することができ、規格外の製品の製造を無くすことができ廃棄物の削減に寄与できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明の水硬性組成物は、アルミナセメント、ポルトランドセメント及び石膏とを含む水硬性成分と、高炉スラグ粉と、減水剤及び/又は増粘剤とを含むことを特徴とする水硬性組成物であり、
高炉スラグ粉は、高炉スラグ粉100質量%中に含まれる酸化マグネシウム(MgO)量が、5.5〜7.5質量%の範囲、好ましくは5.7〜7.2%の範囲、さらに好ましくは6.0〜7.0%の範囲、より好ましくは6.1〜6.8%の範囲、特に好ましくは6.2〜6.6%の範囲を用いることにより、水硬性組成物より得られるモルタルより圧縮強度に優れる硬化体を得ることができる。
【0013】
高炉スラグ粉は、上記範囲外の高炉スラグと上記範囲内の高炉スラグとを配合或いは混合して、又は上記範囲より大きな高炉スラグと上記範囲より小さな高炉スラグを配合或いは混合して、上記範囲内の高炉スラグに調整して用いることができ、高炉スラグは2種以上配合或いは混合することができる。
【0014】
高炉スラグ粉は、JIS・A−6206に規定されるブレーン比表面積3000cm/g以上のものを用いることができる。
高炉スラグ粉は、本発明の特性を損なわなければ、公知の高炉スラグ粉を用いることができ、好ましくは平均粒子径が7〜15μm、さらに8〜14μm、特に9〜13μmの範囲を用い、またJIS・A−6206に規定されるブレーン比表面積が3000cm/g以上、このましくは3000〜7000cm/g、さらに3800〜6500cm/g、特に4100〜6000cm/gの範囲を用いることが、本発明の特性を損なわないために好ましい。
高炉スラグ粉は、乾燥収縮による硬化体の耐クラック性を高めるだけでなく、アルミナセメントの硬化体強度を向上させる効果も有している。
【0015】
水硬性組成物において、高炉スラグの添加量は、水硬性成分100質量部に対し、好ましくは40〜300質量部、より好ましくは50〜250質量部、さらに好ましくは60〜200質量部、特に好ましくは70〜160質量部とするのが好ましく、少なすぎると収縮が大きくなり、多すぎると強度低下を招くことがある場合があり好ましくない。
【0016】
アルミナセメントとしては、鉱物組成の異なるものが数種知られ市販されているが、何れも主成分はモノカルシウムアルミネート(CA)であるが、強度および着色性の面からは、CA成分が多く且つCAF等の少量成分が少ないアルミナセメントが好ましく、市販品はその種類によらず使用することができる。
【0017】
ポルトランドセメントは、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、超早強ポルトランドセメント、白色ポルトランドセメントなどのポルトランドセメント、高炉セメント、フライアッシュセメント、シリカセメントなどの混合セメントなどを用いるができる。
【0018】
石膏は、無水、半水等の各石膏がその種を問わず1種又は2種以上の混合物として使用できる。石膏は、硬化後の寸法安定性保持成分として働くものである。
石膏のブレーン比表面積は、2000〜15000cm/g、特に3000〜8000cm/gのものを用いることが好ましい。
【0019】
水硬性成分は、アルミナセメント20〜70質量部、ポルトランドセメント0〜70質量部(0質量部を除く)及び石膏5〜50質量部(アルミナセメント、ポルトランドセメント及び石膏の質量の和は、100質量部とする。)の水硬性成分を用いることが好ましい。
特に水硬性成分は、アルミナセメント30〜70質量部、ポルトランドセメント0〜45質量部(0質量部を除く)及び石膏15〜50質量部(アルミナセメント、ポルトランドセメント及び石膏の質量の和は、100質量部とする。)からなる組成、さらに好ましくはアルミナセメント30〜60質量部、ポルトランドセメント15〜45質量部及び石膏15〜40質量部(アルミナセメント、ポルトランドセメント及び石膏の質量の和は、100質量%とする。)からなる組成、より好ましくはアルミナセメント35〜60質量部、ポルトランドセメント20〜45質量部及び石膏20〜35質量部(アルミナセメント、ポルトランドセメント及び石膏の質量の和は、100質量部とする。)、特に好ましくはアルミナセメント35〜50質量部、ポルトランドセメント25〜42質量部及び石膏23〜27質量部(アルミナセメント、ポルトランドセメント及び石膏の質量の和は、100質量部とする。)からなる組成を用いることにより、急硬性で、低収縮性又は低膨張性で硬化中の体積変化の少ない硬化物を得られやすいために好ましい。
【0020】
本発明の水硬性組成物は、必要に応じて無機粉を本発明の特性を損なわない範囲で含むことができる。
無機粉としては、高炉スラグ粉を除くシリカフューム、シリカダスト、フライアッシュなどを用いることができる。
水硬性組成物において、無機粉と高炉スラグの配合量と合わせて、水硬性成分100質量部に対して、30〜350質量部、好ましくは40〜300質量部、より好ましくは50〜250質量部、さらに好ましくは60〜200質量部、特に好ましくは70〜160質量部を含むことが好ましい。
【0021】
細骨材としては、粒径2mm以下の骨材、好ましくは粒径0.075〜1.5mmの骨材、さらに好ましくは粒径0.1〜1mmの骨材、特に好ましくは0.15〜0.6mmの骨材を主成分としている。
細骨材としては、珪砂、川砂、海砂、山砂、砕砂などの砂、アルミナクリンカー、シリカ粉、粘土鉱物、廃FCC触媒、石灰石などの無機質材などを用いることができる。
特に細骨材としては、珪砂、川砂、海砂、山砂、砕砂などの砂、石英粉末、アルミナクリンカーなどが好ましく用いることが出来る。
細骨材の粒径は、JIS Z−8801で規定される呼び寸法の異なる数個のふるいを用いて測定する。
本発明の水硬性組成物において、必要に応じて細骨材を本発明の特性を損なわない範囲で含むことができ、細骨材は、水硬性成分100質量部に対し60〜500質量部、好ましくは100〜450質量部、さらに好ましくは120〜400質量部、より好ましくは140〜375質量部、特に好ましくは160〜350質量部含むことが好ましい。
【0022】
水硬性組成物は、必要に応じて本発明の特性を損なわない範囲で消泡剤、凝結促進剤や凝結遅延剤などの凝結調整剤、エマルジョン(粉体状を含む)などを少なくとも1成分含むことができる。
【0023】
増粘剤は、セルロース系、蛋白質系、ラテックス系、および水溶性ポリマー系など市販又は公知の増粘剤を用いることが出来、特にセルロース系などを用いることが出来る。
増粘剤の添加量は、本発明の特性を損なわない範囲で添加することができ、水硬性成分100質量部に対して0.05〜1質量部、さらに0.1〜0.7質量部、特に0.2〜0.5質量部含むことが好ましい。増粘剤の添加量が多くなると、流動性の低下を招く恐れがあり好ましくない。
増粘剤及び消泡剤を併用して用いることは、骨材分離及びブリージング水発生の抑制、気泡発生の抑制、硬化体表面の改善に好ましい効果を与え、硬化体の表面仕上り精度を向上させるために好ましい。
【0024】
減水剤(流動化剤)は、ナフタレン系、メラミン系、ポリカルボン酸系など市販又は公知のものを用いることが出来、併用する増粘剤との最適な組合わせとなるのは、ポリカルボン酸系が好ましい。
減水剤の添加量は、本発明の特性を損なわない範囲で添加することができ、水硬性成分100質量部に対して0.01〜3質量部、さらに0.05〜2.0質量部、特に0.1〜1.5質量部が好ましい。
【0025】
消泡剤は、シリコン系、アルコール系、ポリエーテル系、鉱油系などの合成物質又は植物由来の天然物質など、市販又は公知のものを用いることが出来、これらは単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
消泡剤の添加量は、本発明の特性を損なわない範囲で添加することができ、水硬性成分100質量部に対して、2質量部以下、さらに1.5質量部以下、特に1.0質量部以下が好ましい。消泡剤の添加量は、上記より多く添加する場合、消泡効果の向上がみとめられない場合がある。
【0026】
凝結調整剤は、凝結促進を行う成分である凝結促進剤、凝結遅延を行う成分である凝結遅延剤などを、各々単独で、又は双方を併用して、本発明の特性を損なわない範囲で用いることが出来、特に凝結促進剤と凝結遅延剤とを併用して用いることが凝結速度を調整しやすく好ましい。
水硬性組成物において、凝結調整剤は、水硬性成分100質量部に対して、好ましくは5質量部以下、さらに好ましくは0.05〜5質量部、より好ましくは0.1〜2質量部の範囲で添加することができる。
【0027】
凝結促進剤としては、公知の凝結促進剤を用いることが出来る。凝結促進剤の一例として、炭酸リチウム、塩化リチウム、硫酸リチウム、硝酸リチウム、水酸化リチウム、酢酸リチウム、酒石酸リチウム、リンゴ酸リチウム、クエン酸リチウムなどの有機酸などの、無機リチウム塩や有機リチウム塩などのリチウム塩を用いることが出来る。特に炭酸リチウムは、効果、入手容易性、価格の面から好ましい。
固形の凝結促進剤を用いる場合は、特性を妨げない粒径を用いることが好ましく、粒径は50μm以下にするのが好ましい。
【0028】
凝結遅延剤としては、公知の凝結遅延剤を用いることが出来る。凝結遅延剤の一例として、硫酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、酒石酸ナトリウム、リンゴ酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、グルコン酸ナトリウムなど有機酸などの、無機ナトリウム塩や有機ナトリウム塩などのナトリウム塩などを用いることが出来る。特に重炭酸ナトリウムや酒石酸ナトリウムは、効果、入手容易性、価格の面から好ましい。
【0029】
凝結調整剤としてリチウム塩とナトリウム塩を用いる場合、リチウム塩とナトリウム塩の合量が、水硬性成分100質量部に対して0.1〜5質量部、さらに0.2〜2質量部、特に0.4〜1.0質量部の範囲で添加することが好ましい。
【0030】
本発明の水硬性組成物の製造方法の一例を示す。
(製造例1)
1)高炉スラグ粉に含まれる酸化マグネシウム(MgO)量を測定し、
2)高炉スラグ粉100質量%中に含まれる酸化マグネシウム量が、5.5〜7.5質量%の範囲を満たす高炉スラグ粉を用い(満たさない場合は製造に使用しない。)、
3)アルミナセメントと、ポルトランドセメントと、石膏と、高炉スラグ粉と、減水剤及び/又は増粘剤と、必要に応じて細骨材、無機粉、消泡剤、凝結促進剤や凝結遅延剤などの凝結調整剤などの成分を、配合することにより、又は配合して攪拌機や混合機を用いて、混合攪拌することにより製造することができる。
【0031】
本発明の水硬性組成物の製造方法において、高炉スラグ粉100質量%中に含まれる酸化マグネシウム(MgO)量が、5.5〜7.5質量%の範囲、好ましくは5.7〜7.2%の範囲、さらに好ましくは6.0〜7.0%の範囲、より好ましくは6.1〜6.8%の範囲、特に好ましくは6.2〜6.6%の範囲を満たさない高炉スラグ粉(高炉スラグ粉のロット)は、別の高炉スラグ粉(別の高炉スラグ粉のロット)と混合し均質化して、高炉スラグ粉100質量%中に含まれる酸化マグネシウム(MgO)量が、上記の範囲を満たすようにすることで、本発明に利用することができ、安定した製品を製造でき、規格外品の製造量を減らすことができ、廃棄物量の削減に寄与することができる。
【0032】
本発明の水硬性組成物及び、本発明の水硬性組成物の製造方法より製造された水硬性組成物と、水とを含む配合物(モルタル)を製造し、さらにそのモルタルを硬化させて平滑な硬化体を得ることができる。
【0033】
本発明の水硬性組成物及び、本発明の水硬性組成物の製造方法より製造された水硬性組成物は、所定量の水を配合し混練することによりモルタルを得ることが出来る。例えば、自己流動性のセルフレベリング材として用いる場合、水は水硬性組成物100質量部に対し、20〜30質量部、さらに22〜28質量部、特に24〜26質量部配合して、スラリーを得ることができる。
【0034】
本発明の水硬性組成物及び、本発明の水硬性組成物の製造方法より製造された水硬性組成物は、一般建築物の主に床下地調整に使用されるセメントモルタル組成物として用いることができる。
本発明のセメントモルタル組成物は、コンクリートの表面仕上げ材として広く使用することができ、一般の建築用左官材料、例えばPータイル貼、長尺シート、じゅうたん、ウレタン等の合成樹脂塗り床下地の施工にも使用することができる。
【0035】
本発明の水硬性組成物及び水硬性組成物の製造方法より製造された水硬性組成物と、水とを含む配合物又は混練物を硬化させてセメントモルタル硬化体を得ることができる。このモルタル硬化体は、例えばPータイル貼、長尺シート、じゅうたん、カーペット、フローリング、畳敷き、ウレタン等の合成樹脂塗り床下地などの新築や補修工事に用いることができる。
【0036】
本発明の水硬性組成物及び、本発明の水硬性組成物の製造方法より製造された水硬性組成物は、公知の方法でセルフレベリング材として施工することが出来る。例えば施工の一例として、特開2001−040862号公報などに開示されている。
【0037】
本発明の水硬性組成物及び、本発明の水硬性組成物の製造方法より製造された水硬性組成物は、一般建築物の主に廊下、床下、ベランダなどの下地調整に使用されるセルフレベリング材として用いることもできる。
本発明のセルフレベリング材は、コンクリートの表面仕上げ材として広く使用することができ、一般の建築用左官材料、例えばPータイル貼、長尺シート、じゅうたん、ウレタン等の合成樹脂塗り床下地の施工にも使用することができる。
【0038】
本発明の水硬性組成物及び水硬性組成物の製造方法より製造された硬性組成物と、水とを含む配合物又は混練物(スラリー)を硬化させてセルフレベリング材硬化体を得ることもできる。このセルフレベリング材硬化体は、例えばPータイル貼、長尺シート、じゅうたん、カーペット、フローリング、畳敷き、ウレタン等の合成樹脂塗り床下地などの新築や補修工事に用いることができる。
【実施例】
【0039】
以下、本発明を実施例に基づき、さらに詳細に説明する。但し、本発明は下記実施例により制限されるものでない。
【0040】
(1)ブレーン比表面積の評価法:JIS・R−5201に規定されているブレーン空気透過装置を使用して測定する。
【0041】
(5)機械的特性の評価
JIS・R−5201に示される4×4×16cmの型枠にモルタルスラリー(20℃に調整)を型詰めして、温度20℃、湿度65%で24時間気中養生した後、脱型し、さらに同条件の気中にて所定期間(27日)追加養生して成型体を得る。成型体は、JIS・R−5201記載の方法に従い測定する。
【0042】
(5)使用材料:以下の材料を使用した。
1)水硬性成分
・アルミナセメント:ブレーン比表面積3300cm/g、モノカルシウムアルミネート含有量45質量%。
・ポルトランドセメント:早強セメント、ブレーン比表面積4500cm/g。
・石膏:II型無水石膏、ブレーン比表面積4300cm/g。
2)細骨材
・珪砂:6号珪砂(市販品)。
3)凝結調整剤
・凝結調整剤A:・炭酸リチウム、重炭酸ナトリウム及び酒石酸ナトリウムを混合したもの。
・凝結調整剤B:リン酸系のナトリウムとグルコン酸ナトリウムを混合したもの。
・凝結調整剤C:炭酸リチウムとクエン酸ナトリウムを混合したもの。
4)混和剤
・減水剤:ポリカルボン酸系減水剤(市販品)。
・増粘剤:メチルセルロース系増粘剤(市販品)。
・消泡剤:ポリエーテル系消泡剤(市販品)。
【0043】
(高炉スラグ粉)
高炉スラグ粉は、表1に示すものを用いた。
【0044】
(実施例1)
アルミナセメント、ポルトランドセメント及び石膏の水硬性成分と、表1に示す高炉スラグ粉(SG−1)と、細骨材と、減水剤と、増粘剤と、凝結調整剤と、消泡剤とを表2に示す割合で配合し(総量:1.5kg)、混合し、水硬性組成物(a)を調整した。さらに水390gを加えてケミスタラーを用いて3分間混練して、スラリーを得た。水硬性組成物及びスラリーの調整は、20℃で行った。スラリーを硬化させ、硬化物の圧縮強度を測定し、結果を表5に示す。
【0045】
(実施例2)
高炉スラグ粉を表1に示す高炉スラグ粉(SG−2)を用いた以外は、実施例1と同様にして、水硬性組成物及びスラリーの調整を行い、スラリーを硬化させ、硬化物の圧縮強度を測定し、結果を表5に示す。
【0046】
(比較例1)
高炉スラグ粉を表1に示す高炉スラグ粉(SG−3)を用いた以外は、実施例1と同様にして、水硬性組成物及びスラリーの調整を行い、スラリーを硬化させ、硬化物の圧縮強度を測定し、結果を表5に示す。
【0047】
(比較例2)
高炉スラグ粉を表1に示す高炉スラグ粉(SG−4)を用いた以外は、実施例1と同様にして、水硬性組成物及びスラリーの調整を行い、スラリーを硬化させ、硬化物の圧縮強度を測定し、結果を表5に示す。
【0048】
(実施例3)
アルミナセメント、ポルトランドセメント及び石膏の水硬性成分と、表1に示す高炉スラグ粉(SG−1)と、細骨材と、減水剤と、増粘剤と、凝結調整剤と、消泡剤とを表3に示す割合で配合し(総量:1.5kg)、混合し、水硬性組成物(a)を調整した。さらに水360gを加えてケミスタラーを用いて3分間混練して、スラリーを得た。水硬性組成物及びスラリーの調整は、20℃で行った。スラリーを硬化させ、硬化物の圧縮強度を測定し、結果を表5に示す。
【0049】
(実施例4)
高炉スラグ粉を表1に示す高炉スラグ粉(SG−2)を用いた以外は、実施例3と同様にして、水硬性組成物及びスラリーの調整を行い、スラリーを硬化させ、硬化物の圧縮強度を測定し、結果を表5に示す。
【0050】
(比較例3)
高炉スラグ粉を表1に示す高炉スラグ粉(SG−3)を用いた以外は、実施例3と同様にして、水硬性組成物及びスラリーの調整を行い、スラリーを硬化させ、硬化物の圧縮強度を測定し、結果を表5に示す。
【0051】
(比較例4)
高炉スラグ粉を表1に示す高炉スラグ粉(SG−4)を用いた以外は、実施例3と同様にして、水硬性組成物及びスラリーの調整を行い、スラリーを硬化させ、硬化物の圧縮強度を測定し、結果を表5に示す。
【0052】
(実施例5)
アルミナセメント、ポルトランドセメント及び石膏の水硬性成分と、表1に示す高炉スラグ粉(SG−1)と、細骨材と、減水剤と、増粘剤と、凝結調整剤と、消泡剤とを表4に示す割合で配合し(総量:1.5kg)、混合し、水硬性組成物(a)を調整した。さらに水390gを加えてケミスタラーを用いて3分間混練して、スラリーを得た。水硬性組成物及びスラリーの調整は、20℃で行った。スラリーを硬化させ、硬化物の圧縮強度を測定し、結果を表5に示す。
【0053】
(実施例6)
高炉スラグ粉を表1に示す高炉スラグ粉(SG−2)を用いた以外は、実施例5と同様にして、水硬性組成物及びスラリーの調整を行い、スラリーを硬化させ、硬化物の圧縮強度を測定し、結果を表5に示す。
【0054】
(比較例5)
高炉スラグ粉を表1に示す高炉スラグ粉(SG−4)を用いた以外は、実施例5と同様にして、水硬性組成物及びスラリーの調整を行い、スラリーを硬化させ、硬化物の圧縮強度を測定し、結果を表5に示す。
【0055】
【表1】

【0056】
【表2】

【0057】
【表3】

【0058】
【表4】

【0059】
【表5】

【0060】
実施例1〜6より、本発明の高炉スラグを用いることにより、アルミナセメント、ポルトランドセメント及び石膏の配合割合を広範囲に変化させた水硬性成分を用いた場合でも、圧縮強度の優れる硬化体を得ることができる。
表2及び表3の水硬性成分、特に表3の水硬性成分と、本発明の高炉スラグを用いることにより、圧縮強度の優れる硬化体を得ることができる。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
アルミナセメント、ポルトランドセメント及び石膏とを含む水硬性成分と、高炉スラグ粉と、減水剤及び/又は増粘剤とを含むことを特徴とする水硬性組成物であり、
高炉スラグ粉は、高炉スラグ粉100質量%中に含まれる酸化マグネシウム(MgO)量が、5.5〜7.5質量%の範囲を用いることを特徴とする水硬性組成物。
【請求項2】
水硬性成分は、アルミナセメント20〜70質量部、ポルトランドセメント0〜70質量部(0質量部を除く)及び石膏5〜50質量部(アルミナセメント、ポルトランドセメント及び石膏の質量の和は、100質量部とする。)の水硬性成分を用いることを特徴とする請求項1に記載の水硬性組成物。
【請求項3】
高炉スラグ粉は、水硬性成分100質量部に対し、高炉スラグ粉が30〜350質量部を含むことを特徴とする請求項1〜2のいずれか1項に記載の水硬性組成物。
【請求項4】
自己流動性水硬性組成物は、細骨材及び無機成分から選ばれる成分を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の水硬性組成物。
【請求項5】
自己流動性水硬性組成物は、凝結調整剤及び消泡剤から選ばれる成分を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の水硬性組成物。
【請求項6】
アルミナセメント、ポルトランドセメント及び石膏とを含む水硬性成分と、高炉スラグ粉と、減水剤及び/又は増粘剤とを含む自己流動性水硬性組成物の製造方法であり、
高炉スラグ粉に含まれる酸化マグネシウム(MgO)量を測定し、
高炉スラグ粉100質量%中に含まれる酸化マグネシウム量が、5.5〜7.5質量%の範囲を満たす高炉スラグ粉を用い、
アルミナセメント、ポルトランドセメント及び石膏とを含む水硬性成分と、高炉スラグ粉と、減水剤及び増粘剤から選ばれる成分とを混合することを特徴とする水硬性組成物の製造方法。
【請求項7】
水硬性成分は、アルミナセメント20〜70質量部、ポルトランドセメント0〜70質量部(0質量部を除く)及び石膏5〜50質量部(アルミナセメント、ポルトランドセメント及び石膏の質量の和は、100質量部とする。)の水硬性成分を用いることを特徴とする請求項6に記載の水硬性組成物の製造方法。
【請求項8】
高炉スラグ粉は、水硬性成分100質量部に対し、高炉スラグ粉が30〜350質量部を用いることを特徴とする請求項6〜7のいずれか1項に記載の水硬性組成物の製造方法。
【請求項9】
自己流動性水硬性組成物は、さらに細骨材を含み、
細骨材が、水硬性成分100質量部に対し、60〜500質量部を混合することを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載の水硬性組成物の製造方法。
【請求項10】
自己流動性水硬性組成物は、さらに凝結調整剤を混合することを特徴とする請求項6〜9のいずれか1項に記載の水硬性組成物の製造方法。

【公開番号】特開2008−19135(P2008−19135A)
【公開日】平成20年1月31日(2008.1.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−193552(P2006−193552)
【出願日】平成18年7月14日(2006.7.14)
【出願人】(000000206)宇部興産株式会社 (2,022)
【Fターム(参考)】