説明

水素生成装置、燃料電池システム及び水素生成装置の運転方法

【課題】原料中の酸素濃度が高い状態において改質器の不具合を軽減できる水素生成装置、燃料電池システム及び水素生成装置の運転方法を提供する。
【解決手段】水素生成装置100は、原料から改質反応により水素含有ガスを生成させる改質器1と、原料中の酸素濃度が第1の状態よりも高い第2の状態であると運転を停止する制御器5と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水素生成装置、燃料電池システム及び水素生成装置の運転方法に関する。より詳しくは、原料を用いて水素含有ガスを生成する水素生成装置、これを備えた燃料電池システム及び水素生成装置の運転方法に関する。
【背景技術】
【0002】
燃料電池システムは、燃料電池スタック(以下、単に「燃料電池」という)に水素含有ガスと酸素含有ガスとを供給して、水素と酸素との電気化学反応を進行させ、化学的なエネルギーを電気的なエネルギーとして取り出すことにより発電するシステムである。燃料電池システムは、発電効率が高いのみならず、発電時に発生する熱エネルギーも簡単に利用できる。このため燃料電池システムは、高いエネルギー利用効率を実現可能な分散型発電システムとして、開発が進められている。
【0003】
一般的に、水素含有ガスの供給設備は整備されていないことが多い。このため従来の燃料電池システムには、水素生成装置が配設されている。典型的な水素生成装置は、既存のインフラストラクチャーから供給される、天然ガスを主成分とする都市ガスやLPG等を原料として、水素含有ガス(改質ガス)を生成する。このために水素生成装置は、例えば、原料中の硫黄成分を除去する脱硫部、Ru触媒やNi触媒を用いて600〜700℃の温度で水蒸気と改質反応させ、水素含有ガスを生成させる改質器を備える(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
改質反応により得られる水素含有ガスには、通常、原料に由来する一酸化炭素が含まれる。一酸化炭素の濃度が高いと、燃料電池の発電特性を低下させる。そこで、水素生成装置には、改質器の他に、変成器や選択酸化器、メタン化除去器といった反応器が設けられることが多い。変成器は、Cu−Zn系触媒を備え、200℃〜350℃の温度で一酸化炭素と水蒸気との変成反応を進行させて一酸化炭素を低減させる。選択酸化器は、100℃〜200℃の温度で一酸化炭素を選択的に酸化反応させて更に一酸化炭素を低減させる。メタン化除去器は、一酸化炭素を選択的にメタン化させて低減させる。選択酸化器やメタン化除去器は選択除去器とも呼ばれる。
【0005】
さて、原料には、酸素が一時的に混入されることがある。そこで、酸素を含むプロセスガス(例えば天然ガス、ピークシェービングガス、LPG など)の予備改質方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2003−183005号公報
【特許文献2】特開2001−80907号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ここで、上記特許文献2記載のように、原料中の酸素濃度が相対的に高い状態であると、水素含有ガス中の水素と酸素との酸化反応に伴う発熱により、改質器の熱バランスが崩れ、改質器に不具合を生じうる。
【0008】
本発明は、かかる課題を解決するものであり、原料中の酸素濃度が高い状態において改質器の不具合を従来よりも軽減できる水素生成装置、燃料電池システム及び水素生成装置の運転方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明の水素生成装置は、原料から改質反応により水素含有ガスを生成させる改質器と、原料中の酸素濃度が第1の状態よりも高い第2の状態であると運転を停止する制御器と、を備える。
【0010】
また、本発明の燃料電池システムは、上記水素生成装置と、前記水素生成装置より供給される水素含有ガスを用いて発電する燃料電池とを備える。
【0011】
また、本発明の水素生成装置の運転方法は、原料中の酸素濃度が第1の状態よりも高い第2の状態であると運転を停止するステップを備える。
【発明の効果】
【0012】
本発明の水素生成装置、燃料電池システム及び水素生成装置の運転方法によれば、原料中の酸素濃度が高い状態において改質器の不具合を従来よりも軽減できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】図1は、第1実施形態にかかる水素生成装置の概略構成の一例を示すブロック図である。
【図2】図2は、第1実施形態における水素生成装置の動作方法の一例を示すフローチャートである。
【図3】図3は、第2実施形態にかかる燃料電池システムの概略構成の一例を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
(第1実施形態)
第1実施形態にかかる水素生成装置は、原料から改質反応により水素含有ガスを生成させる改質器と、原料中の酸素濃度が第1の状態よりも高い第2の状態であると運転を停止する制御器と、を備える。
【0015】
第1実施形態にかかる水素生成装置の運転方法は、改質器において原料から水素含有ガスを生成するステップと、原料中の酸素濃度が第1の状態よりも高い第2の状態であると運転を停止するステップを備える。
【0016】
かかる構成では、原料中の酸素濃度が高い状態において改質器の不具合を従来よりも軽減できる。
【0017】
「運転を停止する」とは、改質器における水素生成運転を停止することをいう。また、水素生成運転の停止は、改質器で改質反応の進行に必要な動作の少なくとも一つを停止することを意味する。例えば、改質器への反応原料の供給及び改質器の加熱動作の少なくともいずれか一方の停止を意味する。水蒸気改質反応の場合、反応原料は、原料及び水蒸気であり、オートサーマル反応の場合、反応原料は、原料、水蒸気及び空気であり、部分酸化反応の場合、反応原料は、原料及び空気である。
【0018】
上記水素生成装置は、改質器の温度を検知する温度検知器を備え、制御器は、温度検知器の検知温度が、予め定められた上限温度以上であるときに、原料中の酸素濃度が第2の状態であると判断して、運転を停止するように構成されていてもよい。
【0019】
上記水素生成装置は、改質器の温度を検知する温度検知器を備え、制御器は、温度検知器の検知温度の単位時間当たりの上昇速度が、予め定められた上昇速度以上であるときに、原料中の酸素濃度が第2の状態であると判断して、運転を停止するように構成されていてもよい。
【0020】
[装置構成]
図1は、第1実施形態にかかる水素生成装置の概略構成の一例を示すブロック図である。
【0021】
図1に示す例では、本実施形態の水素生成装置100は、改質器1と、温度検知器3と、制御器5とを備えている。
【0022】
以下、図1に示す例に含まれる各構成要素の構成例について説明する。
【0023】
改質器1は、原料から改質反応により水素含有ガスを生成する。原料は、少なくとも炭素及び水素を構成元素とする有機化合物を含み、具体的には、天然ガス、都市ガス、LPG、LNG等の炭化水素、及びメタノール、エタノール等のアルコールが例示される。都市ガスとは、ガス会社から配管を通じて各家庭等に供給されるガスをいう。改質反応は、いずれの改質反応でもよく、具体的には、水蒸気改質反応、オートサーマル反応及び部分酸化反応が例示される。
【0024】
図1に例示するように、改質器1は、上記改質反応を進行するための熱を燃焼器2より供給されてもよい。燃焼器2の燃料には、少なくとも上記原料が用いられ、改質器1において水素含有ガスの生成が開始されると、水素含有ガスも燃料として利用される。
【0025】
水素生成装置100は、原料中に含まれる酸素濃度の状態を検知する、酸素濃度状態検知器を備える。酸素濃度状態検知器は、原料中に含まれる酸素濃度の状態を検知可能であれば、いずれの検知器であっても構わない。ここで、酸素濃度の状態とは、原料中の酸素濃度値及び原料中の酸素濃度の相対的な高低状態の少なくともいずれか一方の意味として定義される。
【0026】
酸素濃度状態検知器は、具体的には、水添脱硫器の温度を検出する第1温度検知器、改質器の温度を検知する第2温度検知器、原料の供給圧を検知する圧力検知器、原料供給経路10に設けられた酸素濃度検知器、及び水素供給経路11に設けられたアンモニア濃度検知器などが例示される。酸素濃度状態検知器は、制御器5に通信可能に接続され、酸素の濃度状態に関する情報を、制御器5へと送る。酸素の濃度状態に関する情報としては、水添脱硫器の温度、改質器の温度、及び酸素濃度などが例示される。
【0027】
第1温度検知器は、上述の通り、原料中の酸素と水添脱硫器に供給される水素含有ガス中の水素とが酸化反応した際の発熱の大きさを水添脱硫器の温度として検知する。制御器5は、第1温度検知器から取得した温度の大きさ及び温度の変化速度の少なくともいずれか一方に基づき、酸素濃度の相対的な高低状態を判定することができる。
【0028】
第2温度検知器は、改質器に供給される原料中の酸素と改質器で生成した水素とが酸化反応した際の発熱の大きさを改質器の温度として検知する。制御器5は、第2温度検知器から取得した温度の大きさ及び温度の変化速度の少なくともいずれか一方に基づき、酸素濃度の相対的な高低状態を判定することができる。
【0029】
通常、ピークシェービングの実行前は原料供給圧が低下し、そして、ピークシェービング実行後に原料供給圧が低下する。制御器5は、圧力検知器により検知された上記圧力変化に基づき、ピークシェービングにより原料中の酸素濃度が高い状態にあると判定することができる。
【0030】
酸素濃度検知器は、酸素濃度値自体を検知することができる。
【0031】
アンモニア濃度検知器は、水素含有ガス中のアンモニア濃度を検知する。原料に酸素が混入されるとき、通常、原料に空気を混入するため、原料には酸素だけでなく窒素も混入される。原料に混入された窒素は、改質器1で生成した水素と反応し、アンモニアを生成する。従って、アンモニア濃度検知器から取得した濃度に基づき、酸素濃度の相対的な高低状態を判定することができる。
【0032】
温度検知器3は、改質器1に供給される原料中の酸素濃度の状態を検知するための温度検知器であって、酸素濃度状態検知器の一例である。温度検知器3は、原料中の酸素濃度の状態に応じた温度が検出可能な改質器1の所定の位置に配設されている。換言すれば、温度検知器3は、第2温度検知器の一例である。温度検知器3は、例えば、改質器1のうちの上流側の部分に配設される。これは、改質器1に流入した原料中の酸素は、改質器1のうちの上流側の部分において、その大半が水素との酸化反応により消費されるため、原料中の酸素濃度の状態に応じて改質器1の温度が変化しやすいからである。
【0033】
制御器5は、制御機能を有するものであればよく、演算処理部(図示せず)と、制御プログラムを記憶する記憶部(図示せず)とを備える。演算処理部としては、MPU、CPUが例示される。記憶部としては、メモリが例示される。制御器は、集中制御を行う単独の制御器で構成されていてもよく、互いに協働して分散制御を行う複数の制御器で構成されていてもよい(他の実施形態及びその変形例の制御器においても同様)。制御器5は、温度検知器3と通信可能に接続されている。
【0034】
水素生成装置100は、さらに、図示されない原料供給器を備える。
【0035】
原料供給器は、改質器1に供給する原料の流量を調整する。原料供給器は、原料の流量を調整可能であればいずれの構成であってもよく、例えば、昇圧器及び流量調整弁の少なくともいずれか一方により構成される。
【0036】
水素生成装置100は、さらに、図示されない水蒸気供給器を備える。水蒸気供給器は、改質器1に水蒸気を供給する。水蒸気供給器は、蒸発器(図示せず)及び水供給器(図示せず)を備える。なお、改質器1における改質反応が部分酸化反応であるとき、水蒸気供給器は設けなくてもよい。
【0037】
なお、図1には示していないが、水素生成装置100は、改質器1の下流に一酸化炭素低減器を備えてもよい。一酸化炭素低減器は、改質器1で生成された水素含有ガス中の一酸化炭素濃度を低減する。一酸化炭素低減器としては、変成器及び一酸化炭素除去器の少なくともいずれか一方が用いられる。変成器は、シフト反応により一酸化炭素を低減する。一酸化炭素除去器は、酸化反応及びメタン化反応の少なくともいずれか一方で一酸化炭素を低減する。
【0038】
本実施の形態の水素生成装置100は、原料中の酸素濃度が第1の状態よりも高い第2の状態であると運転を停止する。
【0039】
図2は、第1実施形態における水素生成装置の上記動作の一例を示すフローチャートである。以下、図2を参照しつつ、水素生成装置100の動作方法について説明する。
【0040】
すなわち、水素生成装置100が酸素濃度の状態の判定動作を開始すると(スタート)、制御器5は、温度検知器3から受け取った情報に基づき、酸素濃度の状態が第2の状態であるか否かを判定する(ステップS101)。第1の状態とは、原料中の酸素濃度が、相対的に低い状態にあるときをいう。ここで、第2の状態とは、原料中の酸素濃度が第1の状態よりも相対的に高い状態をいう。また、第2の状態は、改質器における水素生成運転を継続することが困難な状態であり、例えば、水素生成運転を継続すると水素の酸化反応に伴う過昇温により改質器の構造体の耐熱温度及び改質触媒の耐熱温度の少なくともいずれか一方を超える酸素濃度として設定される。
【0041】
上記判定は、例えば、温度検知器3の検知温度が、予め定められた上限温度以上であるか否かにより行うことができる。この場合、該検知温度が上限温度以上の場合には第2の状態にあると判定され、上限温度未満の場合には第2の状態にない、つまり第1の状態にある、と判定される。上限温度は、原料中の酸素濃度が第2の状態であるときの温度として定義され、例えば、700℃としうる。
【0042】
原料中の酸素濃度の状態が、第1の状態であるとき、ステップS101の判定結果がNoとなり、制御器5は、水素生成装置100の運転を継続し(ステップS102)、判定動作を終了する(エンド)。
【0043】
原料中の酸素濃度の状態が、第2の状態であるとき、ステップS101の判定結果はYesとなり、制御器5は、水素生成装置100の運転を停止し(ステップS103)、判定動作を終了する(エンド)。運転の停止においては、原料供給器(図示せず)、水供給器(図示せず)の動作が停止され、改質器での水素生成運転が停止される。
【0044】
また、水素生成装置100は、温度検知器3の検知温度の大きさで原料中の酸素濃度の状態を判定する形態に限らず、温度変化の速度に基づき原料中の酸素濃度の状態を検知する形態であっても構わない。すなわち、制御器5は、温度検知器の検知温度の単位時間当たりの上昇速度が、予め定められた上昇速度以上であるときに、原料中の酸素濃度が第2の状態であると判断して、運転を停止してもよい。これは、原料中の酸素濃度が変化すると、速やかに改質器1の温度変化として現れやすいからである。
【0045】
温度の上昇は、酸素濃度の上昇よりも遅れて生じる場合がある。温度の上昇速度を用いた判定により、温度そのものを用いた判定よりも迅速に酸素濃度上昇を検出しうる。温度の上昇速度を用いて判定を行う場合、制御器5は、図示されない計時器をさらに備える構成としうる。制御器5は、所定時間毎に温度検知器3の検知温度を受け取って記憶部に記憶し、単位時間当たりの温度の上昇速度を演算する。
【0046】
または、水素生成装置100は、温度検知器3の検知温度の大きさ及び検知温度の変化速度に基づき原料中の酸素濃度の状態を検知する形態であっても構わない。
【0047】
(第2実施形態)
本実施形態にかかる燃料電池システムは、第1実施形態及びその変形例の水素生成装置のいずれか一つと、前記水素生成装置より供給される水素含有ガスを用いて発電する燃料電池とを備える。
【0048】
かかる構成では、原料中の酸素濃度が高い状態において改質器の不具合を従来よりも軽減できる。
【0049】
図3は、第2実施形態にかかる燃料電池システムの概略構成の一例を示すブロック図である。第2実施形態の燃料電池システム200は、水素生成装置100に加え、燃料電池20を備える。
【0050】
本実施形態の燃料電池システムにおいて、上記以外の構成は、第1実施形態及びその変形例の少なくともいずれか一方の水素生成装置と同様に構成することができる。よって、図3と図1とで共通する構成要素については、同一の符号及び名称を付して説明を省略する。
【0051】
燃料電池20は、水素生成装置100より供給される水素含有ガスを用いて発電する。燃料電池20は、第1実施形態における水素利用機器に相当する。燃料電池20は、例えば、水素含有ガスを燃料ガス、別途供給される空気を酸化剤ガスとして用いることで、発電を行う。燃料電池20は、発電時に同時発生する熱を回収する熱回収機構を備えてもよい。
【0052】
燃料電池20としては、いずれの種類の燃料電池であってもよく、例えば、高分子電解質形燃料電池、固体酸化物形燃料電池またはりん酸形燃料電池等を用いることができる。
【0053】
本実施形態において原料中の酸素濃度の状態が第2の状態であるときの燃料電池システム200の動作は、第1実施形態と同様とすることができる。よって、詳細な説明を省略する。
【0054】
なお、本実施の形態の燃料電池システム200では、第1実施形態におけるステップS103において、水素生成装置100の運転が停止されると共に、燃料電池20における発電も停止される。つまり、燃料電池システム200の運転が停止される。
【0055】
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
【産業上の利用可能性】
【0056】
本発明の水素生成装置、燃料電池システム及び水素生成装置の運転方法は、原料中の酸素濃度が高い状態において改質器の不具合を従来よりも軽減できる水素生成装置、燃料電池システム及び水素生成装置の運転方法として有用である。
【符号の説明】
【0057】
1 改質器
2 燃焼器
3 温度検知器
5 制御器
10 原料供給経路
11 水素供給経路
20 燃料電池
100 水素生成装置
200 燃料電池システム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
原料から改質反応により水素含有ガスを生成させる改質器と、
原料中の酸素濃度が第1の状態よりも高い第2の状態であると運転を停止する制御器と、を備える水素生成装置。
【請求項2】
前記改質器の温度を検知する温度検知器を備え、
前記制御器は、前記温度検知器の検知温度が、予め定められた上限温度以上であるときに、原料中の酸素濃度が前記第2の状態であると判断して、運転を停止するように構成されている、請求項1に記載の水素生成装置。
【請求項3】
前記改質器の温度を検知する温度検知器を備え、
前記制御器は、前記温度検知器の検知温度の単位時間当たりの上昇速度が、予め定められた上昇速度以上であるときに、原料中の酸素濃度が前記第2の状態であると判断して、運転を停止するように構成されている、請求項1に記載の水素生成装置。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれかに記載の水素生成装置と、前記水素生成装置より供給される水素含有ガスを用いて発電する燃料電池とを備える燃料電池システム。
【請求項5】
改質器において原料から水素含有ガスを生成するステップと、
原料中の酸素濃度が第1の状態よりも高い第2の状態であると運転を停止するステップを備える、水素生成装置の運転方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−229137(P2012−229137A)
【公開日】平成24年11月22日(2012.11.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−97854(P2011−97854)
【出願日】平成23年4月26日(2011.4.26)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】