説明

水素酸素混合発生装置

【課題】水から効果的に水素酸素混合ガスを発生させる水素酸素混合ガス発生装置を提供する。
【解決手段】管部材10の内部に挿入される絶縁管20と、絶縁管20の内部に挿入されるものであって、多数の第1電極板31と、第2電極板32と、電極板の間に設けられる多数の環形離隔部材33と、第1小ホール31cらに差し込まれて貫通される第1電極棒34、及び、第2小ホール32cらに差し込まれて貫通される第2電極棒35とを含む電極板ユニット30と、管部材10の前方に配置されるものであって、前方流水孔41、第1電極棒34及び第2電極棒35が貫通される第1、2貫通孔44、45が形成された前方カバー40と、管部材10の後方に配置されるものであって、後方流水孔51、第1電極棒34及び第2電極棒35が貫通される第3、4貫通孔54、55が形成された後方カバー50と、絶縁ガスケット47、57とを含むことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は水から水素酸素混合ガスを効果的に発生させることができる水素酸素混合ガス発生装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
水素酸素混合ガス発生装置は水が電気分解されて得られる生成物である水素及び酸素を生産するための装置であって、正(+)及び負(−)電極が設置された電解槽内に少量の電解物質が添加された水を供給して直流電圧を印加することによって無公害エネルギー源である水素酸素混合ガスを発生する。この際、発生される水素と酸素は2:1のモル比で発生され、−電極表面に水素が気泡形態に生成され、+電極表面に酸素が気泡形態に生成される。このように生成された水素と酸素は混合されて混合ガス形態になり燃焼が可能となる。また水素酸素混合ガスは燃焼時に汚染物質を生成しないので環境にやさしいエネルギー源として新しく浮き彫りになっている。
【0003】
しかし、−電極と+電極に印加される電気エネルギーに比べ生成される水素酸素の量が少ないので、これによって生成される水素酸素混合ガスにプロパンガスのような補助燃料を混合して燃消させなければならなかったし、これによって経済性が低かった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は前記のような問題点を解決するために創出されたものであって、投入される電気エネルギーに比べて生成される水素酸素混合ガスの量をふやすことによって、経済性を確保することができる水素酸素混合ガス発生装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記のような目的を果たすために本発明による水素酸素混合ガス発生装置は、内径を有して金属材で具現された管部材10と、前記管部材10の内部に挿入される絶縁管20と、前記絶縁管20の内部に挿入されるものであって、中央ホール31aの上部に位置する第1大ホール31bと前記中央ホール31aの下部に位置する第1小ホール31cとを有する多数の第1電極板31と、中央ホール32aの上部に位置する第2小ホール32cと前記中央ホール32aの下部に位置する第2大ホール32bを有する多数の第2電極板32と、その電極板31と第2電極板32との間に設けられる多数の環形離隔部材33と、前記第1大ホール31bと第2小ホール32cが、さらに、前記第1小ホール31cと第2大ホール32bが一致するように前記第1電極板31と第2電極板32が配置された状態で前記第1小ホール31cらに差し込まれて貫通される第1電極棒34、及び、前記第2小ホール32cらに差し込まれて貫通される第2電極棒35とを含む電極板ユニット30と、前記管部材10の前方に配置されるものであって、中央に前方流水孔41が形成され、該前方流水孔41の上、下部側に前記第1電極棒34及び第2電極棒35が貫通される第1、2貫通孔44、45が形成された前方カバー40と、前記管部材10の後方に配置されるものであって、中央に後方流水孔51が形成され、該後方流水孔51の上、下部側に前記第1電極棒34及び第2電極棒35が貫通される第3、4貫通孔54、55が形成された後方カバー50と、前記第1、2貫通孔44、45及び第3、4貫通孔54、55に結合されるものであって、前記第1、2電極棒34、35が差し込まれる絶縁ガスケット47、57、及び、前記前、後方カバー40、50の間の管部材10に嵌め込まれるものであって、多数の放熱ピン62が形成された放熱部60とを含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明にかかる水素酸素混合ガス発生装置によると、前記の構造を有することによって、投入される電気エネルギーに比べて生成される水素酸素の量が多くなることができ、これによってプロパンガスのような補助燃料を混合せずに燃消させることができるので経済性を確保できる。
【0007】
また、気泡形態に生成される水素及び酸素を電極から容易に分離することができるので、結果的に電気分解ができる電極の有効面積が広くなり電解効率を高めることができる作用、効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明にかかる水素酸素混合ガス発生装置の斜視図である。
【図2】図1の分解斜視図である。
【図3】図1のIII−III'線に沿った断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明にかかる水素酸素混合ガス発生装置を添付の図面を参照して詳しく説明する。
【0010】
図1は本発明にかかる水素酸素混合ガス発生装置の斜視図であり、図2は図1の分解斜視図であり、図3は図1のIII−III'線に沿った断面図である。
【0011】
示されたように、本発明にかかる水素酸素混合ガス発生装置は、内径を有して金属材で具現された管部材10と、管部材10の内部に挿入される絶縁管20と、絶縁管20の内部に挿入されるものであって、中央ホール31aの上部に位置する第1大ホール31bと中央ホール31aの下部に位置する第1小ホール31cとを有する多数の第1電極板31と、中央ホール32aの上部に位置する第2小ホール32cと中央ホール32aの下部に位置する第2大ホール32bを有する多数の第2電極板32と、その電極板31と第2電極板32との間に設けられる多数の環形離隔部材33と、第1大ホール31bと第2小ホール32cが、さらに、第1小ホール31cと第2大ホール32bが一致するように第1電極板31と第2電極板32が配置された状態で第1小ホール31cらに差し込まれて貫通される第1電極棒34、及び、第2小ホール32cらに差し込まれて貫通される第2電極棒35とを含む電極板ユニット30と、管部材10の前方に配置されるものであって、中央に前方流水孔41が形成され、該前方流水孔41の上、下部側に第1電極棒34及び第2電極棒35が貫通される第1、2貫通孔44、45が形成された前方カバー40と、管部材10の後方に配置されるものであって、中央に後方流水孔51が形成され、該後方流水孔51の上、下部側に第1電極棒34及び第2電極棒35が貫通される第3、4貫通孔54、55が形成された後方カバー50と、第1、2貫通孔44、45及び第3、4貫通孔54、55に結合されるものであって、第1、2電極棒34、35が差し込まれる絶縁ガスケット47、57、及び、前、後方カバー40、50の間の管部材10に嵌め込まれるものであって、多数の放熱ピン62が形成された放熱部60とを含むことを特徴とする。
【0012】
この際、前方カバー40と管部材10の間には該前方カバー40と管部材10の間をシーリングするための前方シーリング部46が設けられ、後方カバー50と管部材10の間には該後方カバー50と管部材10をシーリングするための後方シーリング部56が設けられる。この際、前、後方シーリング部46、56は管部材10と前、後方カバー40、50と絶縁される材質からなることが望ましい。
【0013】
さらに、電気分解が進行される間に発生される熱が絶縁管20を通じて管部材10に効率的に伝導されることができるように、絶縁管20と管部材10の間には第1熱伝導層70が形成される。また、管部材10に伝導された熱が放熱部60に効率的に伝導されることができるように、放熱部60と管部材10の間に第2熱伝導層80が形成される。
【0014】
管部材10は、円型管形態や、四角管形態や、六角管、八角管形態等多様に具現することができるし、ステンレスや合金鋼のような金属材で具現される。本実施例において管部材10は円型管形態を有し、両側に前、後方フランジ10a、10bを有するもので説明する。このような管部材10はボディーを成す。
【0015】
絶縁管20は、管部材10の内側に密着されるものであって、絶縁管20と電極板ユニット30との間を絶縁させる。このような絶縁管20は水が電気分解される過程においても物性が変わらない材質からなることが望ましいし、例えばテプロンゴムやアセタールやPP、PE材質からなる。
【0016】
電極板ユニット30において、示されたように、第1電極板31には中央に形成された中央ホール31aを中心に上、下部に第1大ホール31b及び第1小ホール31cが形成される。
【0017】
この際、第1小ホール31cの内周面は第1電極棒34と接触されるが、第1大ホール31bの直径は第1小ホール31cより大きいため、第1大ホール31bの内周面は第1電極棒34に接触されない。また、第2電極板32には中央に形成された中央ホール32aを中心に上、下部に第2小ホール32c及び第2大ホール32bが形成される。
【0018】
この際、第2小ホール32cの内周面は第2電極棒35と接触されるが、第2大ホール32bの内周面は第2電極棒35と接触されない。さらに、第1電極板31と第2電極板32の中央ホール31a、32aは水が流動される空間であって、シリンダー形象の空間を成す。
【0019】
環形離隔部材33は第1、2電極板31、32と同一直径を有する環形になり、多数の第1電極板31と第2電極板32を相互接触されないように離隔させる。
【0020】
本実施例において第1、2電極板31、32及び環形離隔部材33の厚さは3mmとする。第1、2電極棒34、35それぞれの両側端にはボルト端34a、35aが形成されている。
【0021】
前記の構造によって、第1電極板31と第2電極板32は、環形離隔部材33を置いて交番に配置されることによって、第1電極棒34は第1電極板31らと電気的に連結され、第2電極棒35は第2電極板32らと電気的に連結される。
【0022】
一方、前方カバー40の第1、2貫通孔44、45と、後方カバー50の第3、4貫通孔54、55には前記の第1、2電極棒34、35のボルト端34a、35aが結合される端子媒介ボルト37が設けられることができる。端子媒介ボルト37は第1、2、3、4貫通孔44、45、54、55に差し込まれると同時に第1、2電極棒34、35のボルト端34a、35aが差し込まれる媒介ボルト本体37aと、前、後方カバー40、50の外側に露出されて電気が印加される電源線の端子(図示せず)が連結される媒介ボルトヘッド37bで構成され、全体的な直径は第1、2電極棒34、35より大きい。
【0023】
本願の水素酸素混合ガス発生装置はDC1〜12Vの低電圧を使用するが、数十アンペアの電流が必要となる。したがって電流が印加される第1、2電極棒34、35及び電源を供給する電線と連結される端子で多くの量の熱が発生される。
【0024】
この際、第1、2電極棒34、35は管部材10の内部の水中に浸されているので、ある程度冷却されるが、水に浸られない端子部分では多くの熱が発生され、電源線を巻き込む被服を損傷させ得る。これを防止するために、第1、2電極棒34、35より直径が大きい端子媒介ボルト37を使用するものである。
【0025】
すなわち、端子媒介ボルト37の媒介ボルト本体37aを管部材10の内部の水中に浸るようにしてある程度放熱させ、媒介ボルトヘッド37bの直径が第1、2電極棒34、35より大きいので第1、2電極棒34、35に比べて熱が相対的に少なく出るようになる。
【0026】
前記の電極板31は電気分解が効果的に行うように材質を選択する。このような材質の一例として、電極板31は炭素ナノチューブ合金鋼からなるのが望ましい。炭素ナノチューブ合金鋼は、炭素ナノチューブを粉末にした後、ニッケル、トルマリンを粉末形態にした後、電極板形態に圧搾した後、塑性過程を経って作られる。
【0027】
この際、添加物として炭酸ナトリウム複合化合物が添加され得るし、塑性は約1300℃の温度で進行される。
【0028】
一方、電極板31はステンレスのような金属で具現され得るし、電気分解が効率的に行い、生成された水素酸素の気泡が容易に脱落されることができるようにナノ研磨される。このような電極板31はステンレス、合金鋼等金属材質からなる。
【0029】
ナノ研磨とは、電極板31の表面をナノ単位に研いたものを意味する。このようなナノ研磨を通じて電極板31表面の摩擦力を最小化することができるので、生成された水素及び酸素気泡が非常に容易に脱落され得る。
【0030】
特に、物質の大きさがバルク状態からナノサイズに小くなる場合、機械的、熱的、電気的、磁気的、光学的物性が独特に変わるが、電極板31の表面をナノ研磨して物性を変化させることによって水の電気分解がさらに活発になるものである。
【0031】
一方、電極板31の表面にはトルマリン光触媒が附着することができる。トルマリン光触媒はトルマリンを数マイクロから数ナノメートル単位の粉末に粉碎した後、約1300℃の温度で塑性することによって具現された後、電極板31に接着剤等を用いて附着されるものである。
【0032】
トルマリンは水晶のような結晶構造を有する六方晶系に属する鉱物であって、摩擦によって電気が生じ、また、陰イオンを多量発生し、また、電気分解をさらに促進させて水素及び酸素を多く生成させる。このようなトルマリンは粉末に粉砕された後、塑性されることによって、水との接触面積を広げることができる幾多の微細気孔が形成された光触媒に具現され、このようなトルマリン光触媒を電極板31に附着することによって水の電気分解をさらに促進させることができる。
【0033】
前方カバー40は、管部材10の前方に配置されて後述する前方絶縁部46及びボルト(B)、ナット(N)によって前方フランジ10aと絶縁されるように結合される。また、後方カバー50は、管部材10の後方に配置されて後述する後方シーリング部56、ボルト(B)、ナット(N)によって後方フランジ10bと絶縁されるように結合される。
【0034】
この際、の前、後方流水孔41、51は第1、2電極板の中央ホール31a、32aと対向されるように形成されるが、前、後方流水孔41、51のうちいずれ一方へ水が流入された後、他の一方では電気分解が進行される過程において発生される水素酸素混合ガスと水が混用された状態に流出される。
【0035】
前方シーリング部46は、図2及び図3に示されたように、前方カバー40と前方フランジ10aの間に設けられる前方ガスケット46aと、前方カバー40の前方側と前方フランジ10aの後方側に位置され、ボルト(B)及びナット(N)によって前方カバー40及び前方フランジ10a側に密着される前方ガスケットリング46bとを含む。
【0036】
後方シーリング部56は、図2及び図3に示されたように、後方カバー50と後方フランジ10bの間に設けられる後方ガスケット56aと、後方カバー50の前方側と後方フランジ10bの後方側に位置され、ボルト(B)及びナット(N)によって後方カバー50及び後方フランジ10b側に密着される後方ガスケットリング56bとを含む。
【0037】
絶縁ガスケット47、57は第1、2貫通孔44、45及び第3、4貫通孔54、55に結合され、第1、2電極棒34、35が前、後方カバー40、50と絶縁されると同時に水が漏れないようにシーリングの役目をする。このような絶縁ガスケット47、57を第1、2、3、4貫通孔44、45、54、55に差し込まれるガスケット本体47a、57aと、前、後方カバー40、50の外側に位置され、ガスケット本体47a、57aより大きい直径を有するガスケットフランジ47b、57bで構成されるが、材質は例えば絶縁テプロン材質からなることができる。
【0038】
放熱部60は、前、後方カバー40、50間の管部材10に嵌め込まれる放熱管61と、放熱管61に離隔されるように配置される多数の放熱ピン62で構成される。
【0039】
前記の放熱管61及び放熱ピン62は筒形状のアルミニウム管やステンレス管をNCマシンなどを用いて加工し形成したり、鋳物を用いて形成したり、耐熱性プラスチックまたはセラミックス等を成形することによって具現される。
【0040】
しかし、放熱部60を具現するにおいて、放熱管61と放熱ピン62を独立的に製作した後、相互結合させる方式によっても具現することができることは勿論である。さらに、放熱部60の放熱効率を高めるために、放熱ピン62の表面に、ナノメートルサイズ、望ましくは10−60ナノメートルサイズの炭素ナノチューブとトルマリン光触媒を単独または混合して塗布することができる。
【0041】
第1熱伝導層70は、電気分解が進行される間に発生される熱が絶縁管20を通じて管部材10に効率的に伝導されることができるようにする。第2熱伝導層80は、管部材10に伝導された熱が放熱部60に効率的に伝導されることができるようにする。
【0042】
これのために第1、2の熱伝導層70、80は、ナノメートルサイズ、望ましくは10−60ナノメートルサイズの炭素ナノチューブとトルマリン光触媒を単独または混合して塗布することによって具現される。
【0043】
前記の構造によって、前、後方流水孔41、51のうち、いずれか一方へ水が流入された状態において、第1、2電極棒34、35に電流を印加すると、第1、2電極板31、32の表面に+及び−電荷が集められ、第1、2電極板31、32の間に電場が発生される。
【0044】
この際、電気分解が進行される電解空間は電場が形成された空間になるので、全ての電解空間の大きさは多数個の第1、2電極板31、32の個数に比例して大きくなるので、電気分解が効率的に行い、結局水素及び酸素の発生量が多くなる。このように発生された水素酸素気泡は混合された後、前、後方流水孔41、51のうち他の一つを通じて外部へ排出される。
【0045】
本発明は図面に示された一実試例を参照して説明されたが、これは例示的なものに過ぎないし、本技術分野の通常の知識を有する者であれば、本発明から多様な変形及び均等な他の実試例が可能であることがわかるべきである。
【符号の説明】
【0046】
10…管部材 10a、10b…前、後方フランジ
20…絶縁管 30…電極板ユニット
31…第1電極板 31a…中央ホール
31b…第1大ホール 31c…第1小ホール
32…第2電極板 32a…中央ホール
32b…第2大ホール 32c…第2小ホール
33…環形離隔部材 34、35…第1、2電極棒
34a、35a…ボルト端 37…端子媒介ボルト
37a…媒介ボルト本体 37b…媒介ボルトヘッド
40…前方カバー 41…前方流水孔
44、45…第1、2貫通孔 46…前方シーリング部
46a…前方ガスケット 46b…前方ガスケットリング
56…後方シーリング部 56a…後方ガスケット
56b…後方ガスケットリング 47、57…絶縁ガスケット
47a、57a…ガスケット本体
47b、57b…ガスケットフランジ
50…後方カバー 51…後方流水孔
54、55…第3、4貫通孔
60…放熱部 61…放熱管
62…放熱ピン 70…第1熱伝導層
80…第2熱伝導層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内径を有して金属材で具現された管部材10と、
前記管部材10の内部に挿入される絶縁管20と、
前記絶縁管20の内部に挿入されるものであって、中央ホール31aの上部に位置する第1大ホール31bと前記中央ホール31aの下部に位置する第1小ホール31cとを有する複数の第1電極板31と、
中央ホール32aの上部に位置する第2小ホール32cと前記中央ホール32aの下部に位置する第2大ホール32bを有する複数の第2電極板32と、
前記電極板31と前記第2電極板32との間に設けられる複数の環形離隔部材33と、
前記第1大ホール31bと前記第2小ホール32cが、さらに、前記第1小ホール31cと前記第2大ホール32bが一致するように前記第1電極板31と前記第2電極板32が配置された状態で前記第1小ホール31cらに差し込まれて貫通される第1電極棒34と、及び、
前記第2小ホール32cらに差し込まれて貫通される第2電極棒35とを含む電極板ユニット30と、
前記管部材10の前方に配置されるものであって、中央に前方流水孔41が形成され、該前方流水孔41の上、下部側に前記第1電極棒34及び前記第2電極棒35が貫通される第1、2貫通孔44、45が形成された前方カバー40と、
前記管部材10の後方に配置されるものであって、中央に後方流水孔51が形成され、該後方流水孔51の上、下部側に前記第1電極棒34及び前記第2電極棒35が貫通される第3、4貫通孔54、55が形成された後方カバー50と、
前記第1、2貫通孔44、45及び前記第3、4貫通孔54、55に結合されるものであって、前記第1、2電極棒34、35が差し込まれる絶縁ガスケット47、57と、及び、
前記前、後方カバー40、50の間の前記管部材10に嵌め込まれるものであって、複数の放熱ピン62が形成された放熱部60とを含むことを特徴とする水素酸素混合ガス発生装置。
【請求項2】
前記前方カバー40と前記管部材10の間に設けられるものであって、その前方カバー40と管部材10の間をシーリングするための前方シーリング部46と、及び
前記後方カバー50と前記管部材10の間に設けられるものであって、その後方カバー50と管部材10をシーリングするための後方シーリング部56とをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の水素酸素混合ガス発生装置。
【請求項3】
前記前方シーリング部46は、前記前方カバー40と前方フランジ10aの間に設けられる前方ガスケット46aと、
前記前方カバー40の前方側と前記前方フランジ10aの後方側に位置され、ボルト(B)及びナット(N)によって前記前方カバー40及び前記前方フランジ10a側に密着される前方ガスケットリング46bを含み、
前記後方シーリング部56は、前記後方カバー50と後方フランジ10bの間に設けられる後方ガスケット56aと、前記後方カバー50の前方側と前記後方フランジ10bの後方側に位置され、ボルト(B)及びナット(N)によって前記後方カバー50及び前記後方フランジ10b側に密着される後方ガスケットリング56bとを含むことを特徴とする請求項2に記載の水素酸素混合ガス発生装置。
【請求項4】
前記電極板31は炭素ナノチューブ合金鋼からなることを特徴とする請求項1に記載の水素酸素混合ガス発生装置。
【請求項5】
前記電極板31の表面は、電気分解が効率的に行い、生成された水素酸素の気泡が容易に脱落され得るようにナノ研磨されたことを特徴とする請求項1に記載の水素酸素混合ガス発生装置。
【請求項6】
前記電極板31の表面は、トルマリン光触媒が附着されたことを特徴とする請求項1に記載の水素酸素混合ガス発生装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−133026(P2010−133026A)
【公開日】平成22年6月17日(2010.6.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−274604(P2009−274604)
【出願日】平成21年12月2日(2009.12.2)
【出願人】(509198859)
【Fターム(参考)】