説明

水耕栽培容器

【課題】照射する光の波長を変更できるようLEDを変更し又は選択でき、また、水温の制御が可能な、室内での水耕栽培容器を提供すること。
【解決手段】側面に数の通風口を有し、通風口とLEDを備えた光照射部は、通風口に光照射部が係止し、又は、取外し可能な構造とされ、係止した場合にも、通風口には容器の内部と外部の間で通気可能な間隙が確保され、容器の内部の底面にはヒータを敷設するとともに、容器の内部に容器の内部に水温計を設置し、ヒータ制御部は、光照射部と同様に通風口に係止しできるように構成されており、制御部に水温計の計測値を伝送し、その値に基づき、制御部にてヒータ出力を調整する水耕栽培容器。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、室内における水耕栽培用の容器に関する。
【背景技術】
【0002】
水耕栽培は、従前より、カイワレ大根などの葉物野菜の栽培などで、農家で小規模に、また、家庭においても趣味的に行われてきた。
【0003】
しかし最近は、LEDなどの照明技術が進歩し、植物の成長に適した波長(色)の光を24時間連続的に照射することで生産性を向上させることができ、また、土壌を用いないため清潔な野菜を栽培し出荷できることから、いわゆる植物工場で水耕栽培が大規模に行われてきている。
【0004】
このような水耕栽培の技術的及び商業的な発展もあり、家庭の室内で水耕栽培を行う容器も幾つか提案されている。例えば、特許文献1では、LEDを蓋に装着する栽培容器が提案されており、また、特許文献2では、容器の側面に斜めの栽培筒を設け、この部分で植物を栽培するとともに、容器を段組することが記載されている。
【0005】
しかしながら、特許文献1の植物培養容器では、栽培する植物に適した波長を照射するLEDに変更し又は選択することはできず、最適な光照射を行うことはできない。植物はその種類により成長に適した光の波長が異なり、また、その成長過程においても適する光の波長が異なる。そのため、水耕栽培を行うに当たってLEDを変更等できることは、植物の促育を促進する上で、重要である。
【0006】
また、特許文献1及び特許文献2の容器ともに、水温の制御まで考慮していないが、たとえ容器を室内に置くとしても、冬場の低水温の状態では、植物の生育が進まず、水温の制御も、植物の促育を促進する上で、重要な要因である。
【0007】
更に、室内に置くという観点からは、水耕栽培容器のLEDの光が空間を演出するアクセント照明としてインテリア性の向上も期待できることから、デザイン性にも優れたものの開発が望まれている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開平9−252651公報
【特許文献2】実用新案登録第3128164号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
そこで、照射する光の波長を変更できるようLEDを変更等でき、また、水温の制御が可能な、室内用の水耕栽培容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
そして、発明者らは、この課題を解決すべく、次の構成の発明を成した。
上部100に開口部2を、側壁101に複数の通風口3を有する水耕栽培容器1であって、
前記通風口3とLED4を備えた光照射部5は、前記通風口3に前記光照射部5が係止し、又は、取外し可能な構造とし、
前記容器1の内部の底面104にはヒータ6を敷設するとともに、前記容器1の内部の側面102に前記容器1の内部に入れる水105の温度を計測する温度計8を設置し、
前記ヒータ6の制御部9に前記温度計8の計測値M1を伝送し、その計測値M1を基に前記制御部9にて前記ヒータ6への加熱のための電流M2を調整すること、
を特徴とする水耕栽培容器1。
【発明の効果】
【0011】
本発明にかかる水耕栽培容器により、栽培する植物や成長段階に応じてLEDを変更等することができ、また、水温制御も可能となることから、栽培効率を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】水耕栽培容器の垂直断面図である。
【図2】水耕栽培容器の水平断面図(図1のA1−A2断面)である。
【図3】水耕栽培容器の正面図である。
【図4】複数のLEDを備えた光照射部を取り付けた場合の(a)水耕栽培容器の水 平断面図、(b)水耕栽培容器の垂直断面図の一部、(c)水耕栽培容器の 内部から光照射部を見た図面である。
【図5】光照射部におけるLEDの配置の一例を示す図面である。
【図6】給水設備を備えた場合の正面図である。
【図7】制御部で制御する対象の展開図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
なお、以下の実施形態は、本発明の具体例であり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
【0014】
(実施例の説明)
図1(a)は、本発明に係る水耕栽培容器1(以下、「容器1」と略称することもある)の構成を説明するための垂直断面図である。
容器1は、上部100に開口部2を、側壁101に複数の通風口3を有するガラス又は樹脂等からなる容器である。この容器1は、容器1の内部で水耕栽培している植物を容器1の外部から視認できるようにするため、また、栽培を促進するために設置するLED4から照射される光を外部に透過し、室内の補助照明とするためにも、透明とするのが望ましい。また、サイズは、室内に設置することから、高さ30cm、直径30cm程度が適当である(この実施例では、容器1は略円筒形であるが、これに限らず例えば直方体等でもよい)。
【0015】
また、容器1の内部で水耕栽培する植物に光を照射するために、複数の光照射部5を容器1に取り付ける。この光照射部5は、LED4を1又は複数備えてなり、また、その構造を、通風口3に係止し、又は、取り外し可能な構造とする(例えば、図1に示すように、光照射部5の形状を逆凹状に形成し、容器1の側壁101に係止できるようにする)。このようにすることで、水耕栽培する植物に応じて、また、成長段階に応じて、最適な波長(色)の光を出すLED4を備えた光照射部5に容易に変更することができる。
【0016】
光照射部5が通風口3に係止した場合には、通風口3には容器1の内部と外部の間で通気可能な間隙が確保されるように、通風口3と光照射部5のサイズを決めてもよい。この通風口3は、容器1の外部から内部への通風103以外にも、後述のように、容器1の内部に水を補給するための通路にもなる。
【0017】
また、通風口3は、その全部または一部を開閉できるように構成してもよい。例えば、通風口3に、左右に又は上下に可動するシャッタ(図示せず)を設け、これを手動にて操作する(モータ等による電動操作ができるようにしてもよい)。これは、通風口3が常時通風可能な状態にあると、室内暖房等で湿度が低くなったときに、容器1の内部に入れてある水の蒸発が早くなること、また、湿度の高い梅雨時や上述の暖房時に、室内湿度が上昇し、室内に結露を誘引する虞を生じさせることから、水分を含んだ容器1内部の空気を外部に出すことを制限できるようにするためのものである。
【0018】
なお、通風口3の全てに光照射部5を取り付ける必要はなく、水耕栽培する植物に合わせて光照射部5の個数を決める。通風口3が8個あり、その半分の4個に光照射部5を設置した場合の図1(a)のA1−A2断面図を図2に示す。
【0019】
容器1の内部の底面104には、容器1の内部に封入される水耕栽培用の水105を保温するためのヒータ6を敷設するとともに、容器1の内側面102に水105の水温を計測する温度計8を設置する。そして、ヒータ6等を制御する制御部9は、光照射部5と同様に、通風口3に係止し、又は、取外し可能に構成する。
【0020】
更に、制御部9に温度計8の計測値M1を伝送するようにし(図1(a)では、計測値M1を伝送する通信線106の描図は省略する)、その計測値M1を基に制御部9からヒータ6への電力線107を介しての出力M2を調整し、水105を水耕栽培に適した水温にする。
【0021】
なお、実際に容器1で植物を水耕栽培する場合は、容器1の内部にスポンジ108等を置き、ここに水を含ませると共に根付かせる部分とする。
【0022】
光照射部5のLED4を照射するには電気の供給が必要であり、このため、電力線107を配設しなければならない。しかし、光照射部5は個別に通気口3に取り付けることができるので、容器1の周辺で電力線107(及び通信線106)が混線しないように、又は整理できるように、電線収納溝11を容器の外側面109に設け、この電線収納溝11に沿って、電力線107等を収納してもよい。
【0023】
以上で説明した水耕栽培容器1の正面図を図3に示す。
【0024】
更に、水耕栽培容器1を段積できるように、容器1の側壁101の上端に窪み13の付いた受け手12を設ける。そして、図1(a)にて、受け手12の上部に点線で示している別の容器1の側壁101の下端を置くことで、安定的に、そして、相当数の容器1を段積することが可能になる。また、図1(b)に示すように、受け手12に蓋7を置いてもよい。
【0025】
図1においては、一つの光照射部5にはLED4が一つだけ備わっているが、これは複数個が備わっていてもよい。また、図4(c)は容器1の内側から通気口3及び光照射部5を見た(図4(a)の矢印の方向から見た)図であり、光照射部5に複数の異波長のLED4を面配置して、スイッチ14にて波長を選択できるようにしてもよい。面配置の方法は、例えば、図5に示すように青(B)、緑(G)、黄(Y)、赤(R)のLED4を斜め方向に配置し、全体として、各色のLED4が同数(図5は各色4個)とし、水耕栽培するものに均等に照射できるようにしてもよい。
【0026】
また、LED4を面配置した光照射部5の場合は、寸法がLED4が一つの場合に比べて大きくなるので、図4(a)に示すように、通気口3は、図2の場合に比べて減らさざるをえず、また、通気口3も大きくなる。図4(b)に図4(a)のB1−B2断面の一部を示す。
【0027】
更に、容器1の内部への給水を、人間の手で行うのではなく、図6に示すように、給水管17をポンプ16から容器1の通風口3を介して容器1の内部まで導通させ、水タンク15に備えたポンプ16を稼働させて行うこともできる。また、図示はしないが、水道管から給水管17を同じように容器1の内部まで導通させ、給水管17の途中で電磁弁を設け、電磁弁を操作させることにより、容器1の内部に給水することもできる。
【0028】
これまでの説明では、半自動でヒータ6、LED4、ポンプ16を動作させていたが、これを全自動にすることもできる。上述では、制御部9は、専らヒータ6の制御を行うものとして説明したが、制御部9に総合的な制御機能を付加させるものである。
【0029】
図7の展開図に示すとおり、水耕栽培容器1の制御部9に、入力部18と記憶部19を連係する。容器1の使用者は、入力部18にて水耕栽培する植物種を入力する。そして、その入力データは、制御部9を介して記憶部19に伝送される。入力部18は、取り外し可能であってもよい(例えば、液晶画面を有する入力端末からなる入力部18の端子を、ケーブルを介して、制御部9のインターフェイス用の端子に接続できるようにし、その入力端末から必要な情報を入力する)。
【0030】
制御部9では、入力部18より入力された植物種を元に、あらかじめ植物種毎に育成方法が記憶されている記憶部18からその植物種用の育成データ(具体的には、照明方法、給水方法、保温方法等)を読み込み、それに基づいて光照射部5、ポンプ16、ヒータ6等を制御する。
【0031】
例えば、記憶部19には、植物Aは当初の3日間は水のみ与え、その後は赤色光を照射させることにより、良好な発芽が見込めるといった情報が、植物毎に記憶されており、これに基づき制御部9は当初の3日間はポンプ16を間欠的に動作させ容器1の内部に給水し、4日目に多色のLED4を有する光照射部5で赤色のLED4を選択し、これのみを照射するといったことが可能になる。
【0032】
また、照度、湿度、温度などを測定するためのセンサーを水耕栽培容器1に備え、制御部9での制御に反映させてもよい(例えば、湿度が高い場合は給水を抑制するなど)。
【符号の説明】
【0033】
1 水耕栽培容器、 2 開口部、 3 通風口 4 LED、 5 光照射部、
6 ヒータ、 7 蓋、 8 温度計、 9 制御部、 11 電線収納溝、
12 容器の側壁の上端の受け手、 13 受け手についた窪み、
14 スイッチ、 15 水タンク、 16 ポンプ、 17 給水管、
18 入力部、 19 記憶部、 100 容器の上部、 101 容器の側壁、
102 容器の内側面、 103 通風、 104 容器の内部の底面、
105 容器の内部に封入される水、 106 計測値を伝送する通信線、
107 電力線、 108 スポンジ、 109 容器の外側面、
M1 温度計の計測値、 M2 ヒータへの加熱のための電流

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上部(100)に開口部(2)を、側壁(101)に複数の通風口(3)を有する水耕栽培容器(1)であって、
前記通風口(3)とLED(4)を備えた光照射部(5)は、前記通風口(3)に前記光照射部(5)が係止し、又は、取外し可能な構造とし、
前記容器(1)の内部の底面(104)にはヒータ(6)を敷設するとともに、前記容器(1)の内部の側面(102)に前記容器(1)の内部に入れる水(105)の温度を計測する温度計(8)を設置し、
前記ヒータ(6)の制御部(9)に前記温度計(8)の計測値(M1)を伝送し、その計測値(M1)を基に前記制御部(9)にて前記ヒータ(6)への加熱のための電流(M2)を調整すること、
を特徴とする水耕栽培容器(1)。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−206031(P2011−206031A)
【公開日】平成23年10月20日(2011.10.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−79945(P2010−79945)
【出願日】平成22年3月31日(2010.3.31)
【出願人】(000003687)東京電力株式会社 (2,580)
【Fターム(参考)】