説明

汚水浄化装置

【課題】汚水の浄化過程において生成される汚泥を効果的に回収するとともに、この汚泥をほぼ完全に分解して消滅させることが可能な汚水浄化装置を提供する。
【解決手段】便器1から流れ込む屎尿を貯留する汚物貯留槽2と、汚物貯留槽2から送られた汚水を微生物の作用により分解する曝気槽5と、曝気槽5で処理された処理水を濾過する濾過槽13と、濾過槽13を通った処理水が流入する一次循環脱色槽20、二次循環脱色槽30と、一次循環脱色槽20、二次循環脱色槽30に沈殿する汚泥を分解する活性炭処理槽23、33と、一次循環脱色槽20、二次循環脱色槽30から送られた処理水を貯留する貯水槽40と、貯水槽40に貯留された処理水を汲み上げて便器1に再生水として流し込むポンプ50とからなる汚水浄化装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トイレ等の汚水を清浄化して、洗浄用として再利用することを可能にする汚水浄化装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、トイレは様々な場所に設置されるケースが増えており、従来のトイレにおける汚水の浄化方法では、浄化に使用する水の供給等の点で制約が多いため、設置環境の影響を受けずに汚水の浄化を行うことができる、新しい技術が求められている。例えば、微生物で処理を行う汚泥分解法による循環式トイレでは、清浄化された水はトイレで洗浄水として再利用されるため、節水の観点から有効である。
【0003】
本発明者は、汚水の溶存酸素濃度を高く維持しながら、汚水を循環させることにより、微生物による浄化機能と、循環による浄化機能とを併せ持った浄化が可能な汚水浄化装置を発明し、この技術が特許文献1において開示されている。
【0004】
【特許文献1】特開2007−105640号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載された技術は、汚水浄化の促進の観点から有効なものであるが、本発明者は、その後の検討の結果、さらに合理的に汚水浄化を実現できる技術を見出した。
本発明は、汚水の浄化過程において生成される汚泥を効果的に回収するとともに、この汚泥をほぼ完全に分解して消滅させることが可能な汚水浄化装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
以上の課題を解決するために、本発明の汚水浄化装置は、便器から流れ込む屎尿を微生物の作用により分解する曝気槽と、前記曝気槽で処理された処理水を濾過する濾過槽と、前記濾過槽を通った処理水が流入する循環脱色槽と、前記循環脱色槽に沈殿する汚泥を分解し脱色する活性炭処理槽と、前記循環脱色槽から送られた処理水を貯留する貯水槽と、前記貯水槽に貯留された処理水を汲み上げて便器に再生水として流し込むポンプとを備えたことを特徴とする。
【0007】
便器から流れ込む屎尿は、曝気槽中に生存する微生物の作用によって分解される。
また、曝気槽で分解できずに残留する汚泥は、濾過槽で濾過されるとともに、濾過槽を通過してしまう微小な汚泥は、循環脱色槽に流れ込んだ後、活性炭処理槽で分解される。さらに、貯水槽に送られた後も活性炭処理槽で汚泥の分解がなされるため、汚泥の分解を極めて高レベルで実現することができ、高純度の再生水を得ることができる。
【0008】
本発明の汚水浄化装置においては、前記曝気槽に存在する未分解の汚泥を回収する汚泥回収装置が設けられていることが好ましい。
汚泥回収装置を設けることにより、曝気槽で未分解の汚泥を回収することができ、曝気槽の浄化機能の負担を軽減することができる。
【0009】
本発明の汚水浄化装置においては、前記濾過槽は、網状箱が容器内に複数配置されて形成され、所定の時間が経過すると、前記網状箱が平行移動される構造とすることができる。
【0010】
濾過槽には時間の経過とともに汚泥が堆積していくが、汚泥が水分を含んだままであると、重量が重く、汚泥の処理がしにくい。そのため、所定の時間が経過すると、前記網状箱が平行移動される構造とすることにより、汚泥を乾燥させることができ、汚泥の処理がしやすくなる。
【0011】
本発明の汚水浄化装置においては、前記濾過槽は、容器内に設けられた回転台上に網状箱が複数配置されて形成され、所定の時間が経過すると、前記網状箱が回転台上で回転する構造とすることができる。
所定の時間が経過すると、前記網状箱が回転台上で回転するため、汚泥を乾燥させることができ、汚泥の処理がしやすくなる。
【0012】
本発明の汚水浄化装置においては、前記循環脱色槽は、仕切りによって隔てられた複数の槽からなり、前記仕切りの上方の一部には第一の切り欠きが設けられるとともに、前記仕切りの下方の一部には第二の切り欠きが設けられ、前記第一の切り欠きは前記第二の切り欠きよりも大きいことが好ましい。
【0013】
循環脱色槽に汚水が流入すると、汚水は活性炭処理槽で処理された清水の下側に潜り込むが、上側の第一の切り欠きは下側の第二の切り欠きよりも大きいため、清水は汚水に押し出されるようにして、第一の切り欠きを通って出口側の槽に流れ込む。従って、清水が汚水よりも優先的に出口側の槽に流れ込む。また、汚水中に含まれる汚泥は、下側の第二の切り欠きを通って活性炭処理槽へ送られて分解される。従って、汚水中に含まれる汚泥を効率良く分離することができる。
【0014】
本発明の汚水浄化装置においては、前記活性炭処理槽は、複数の槽が仕切り金網によって仕切られた構造であり、それぞれの槽に活性炭が充填されている構造とすることができる。
こうすることにより、汚水が活性炭を通過する距離が長くなり、活性炭による浄化作用を高めることができる。
【0015】
本発明の汚水浄化装置においては、前記貯水槽と前記循環脱色槽のいずれか一方または両方には、汚泥を汲み上げポンプにより吸引する吸引管が設けられ、前記汲み上げポンプは処理水の水面上に浮遊する浮遊台上に設置されていることが好ましい。
【0016】
貯水槽と循環脱色槽に貯留された処理水は自然蒸発するため、水位が変動するが、汲み上げポンプを処理水の水面上に浮遊する浮遊台上に設置すると、貯留槽と循環脱色槽の水位に伴って汲み上げポンプの高さが変動するため、水位の変動の影響を受けずに処理を行うことが可能となる。
【0017】
本発明の汚水浄化装置においては、前記貯水槽と前記循環脱色槽のいずれか一方または両方は上下方向に多段に配置されており、それぞれの貯水槽または循環脱色槽に貯留された処理水は、それぞれの貯水槽または循環脱色槽に配置された汲み上げポンプによって汲み上げられる構造とすることができる。こうすることにより、汲み上げ能力の拡大を図ることができる。
【0018】
本発明の汚水浄化装置においては、前記曝気槽と前記循環脱色槽と前記貯水槽とに対してヒータを設けることができる。このヒータによって曝気槽と循環脱色槽と貯水槽の温度が適温に保たれ、微生物が良好な条件化で繁殖し、曝気槽と循環脱色槽と貯水槽での浄化を促進することができる。
【発明の効果】
【0019】
本発明によると、汚水の浄化過程において生成される汚泥を効果的に回収するとともに、この汚泥をほぼ完全に分解して消滅させることが可能な汚水浄化装置を実現することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下に、本発明をその実施形態に基づいて説明する。
図1に、本発明の実施形態に係る汚水浄化装置の構成を示す。
図1において、便器1から流れ込む屎尿を貯留する汚物貯留槽2が設けられ、汚物貯留槽2に溜まった屎尿は所定の量に達すると、ポンプ3によって汲み上げられて、汚水管4を通って曝気槽5へ送られる。曝気槽5には空気供給管6を介して空気供給部7が接続され、空気供給部7から曝気槽5へ空気が送られる。曝気槽5内では汚水が撹拌されており、汚水と空気とが混合される。曝気槽5には接触材8が配置されており、曝気槽5へ送られた屎尿等に含まれる有機物は接触材8に絡まるが、この接触材8には好気性の微生物が住み着くため、微生物の作用により、有機物が分解されて消滅する。接触材8は、複数の小さなループ状の繊維を集合させて形成され、繊維の材質として、炭素繊維、ポリ塩化ビニリデン、ポリプロピレン等を単独でまたは複合して用いることができる。このような接触材8は、空隙率が大きく、微生物集団を大量に固定することができるため、微生物による水質処理には好適である。曝気槽5中では、接触材8は架台等に取り付けられて設置される。
曝気槽5の大きさは便器1の数によって決定され、基本的には図1に示すように、2個備えるのが良い。
【0021】
しかし、使用する人員が多いときのように、排泄物の量が多い場合には、曝気槽5によって処理できる限界を超えるため、汚泥が曝気槽5の下方に沈殿する。この汚泥は、汚泥回収管9を介して曝気槽5に接続された汚泥回収装置10に送られて回収される。その後、汚泥回収装置10を通過した汚水は汚水管11を通って曝気槽5に戻り、曝気槽5内の汚水は排水管12を通って濾過槽13へ流れ込み、濾過槽13によって濾過された後、一時貯留槽14で一時的に貯留される。曝気槽5を出た段階では、未分解な有機物が存在しているため、この未分解有機物がそのまま一時貯留槽14に流入するのを防止するため、濾過槽13が設けられている。
【0022】
一時貯留槽14は、曝気槽5で処理された処理水の水量を調整するために設けられたものであり、一時貯留槽14から排水管15を通って一次循環脱色槽20へ処理水が流れ込む。一次循環脱色槽20は、処理水を脱色するために設けられたものであり、複数の槽から形成されている。処理水が入口側の槽から出口側の槽に流れ込むに従って、粒径の小さい汚泥は出口側の槽の底部に集まり、この汚泥は処理水とともに吸引管21を介して汲み上げポンプ22によって汲み上げられ、一次循環脱色槽20の上部に配置された活性炭処理槽23に流し込まれる。
【0023】
粒径の小さい汚泥を効率良く吸引管21で吸い込むためには、吸引管21の吸入口を一次循環脱色槽20の底部に接近させておくことが望ましい。活性炭処理槽23は、活性炭により汚水を脱色するとともに、微生物により未分解有機物を処理するものであり、活性炭処理槽23に流入した汚泥は、活性炭中の微生物の作用によって徐々に消滅する。
【0024】
図1では、一次循環脱色槽20の後に二次循環脱色槽30を設けたものを示しており、一次循環脱色槽20から流出した処理水は、排水管29を通って二次循環脱色槽30に流れ込み、入口側の槽から出口側の槽に流れ込むに従って、粒子の小さい汚泥は出口側の槽の底部に集まり、この汚泥は処理水とともに吸引管31を介して汲み上げポンプ32によって汲み上げられ、二次循環脱色槽30の上部に配置された活性炭処理槽33に流し込まれる。活性炭処理槽33に流入した汚泥は、活性炭中の微生物の作用によって徐々に消滅する。
【0025】
一次循環脱色槽20、二次循環脱色槽30のように、処理水を脱色するための槽の数やその大きさは、汚水の状況に応じて適宜定めることができる。この場合、それぞれの循環脱色槽に対して、活性炭処理槽を設けることができる。
【0026】
図1に示す構成では、二次循環脱色槽30で処理された処理水は、排水管39を通って貯水槽40に流れ込む。貯水槽40においても、底部に微少な汚泥が蓄積する場合があり、この汚泥は、吸引管41を介して汲み上げポンプ42によって汲み上げられ、貯留槽40の上部に配置された活性炭処理槽43に流し込まれる。活性炭処理槽43に流入した汚泥は、活性炭中の微生物の作用によって徐々に消滅する。貯水槽40ではこの動作を繰り返して、貯留された水を清浄な状態に維持する。活性炭の脱色能力が低下したとき、または未分解有機物が多く堆積したときは、活性炭を交換する。
【0027】
貯水槽40に貯留されている水は、上述した浄化過程を経て浄化されたものであり、ポンプ50によって汲み上げられ、再生水供給管51を通って再生水貯留槽52へ送出され、便器1において再生水として利用される。
【0028】
図2に、汚物貯留槽2の構造を示す。
汚物貯留槽2は、汚物を一時的に貯留する機能を有するものである。汚物が曝気槽5に一斉に流れ込むと、曝気槽5における微生物による浄化作用が良好な状態で行われなくなる場合があり、このような弊害を防止するために設けられている。
【0029】
図2に示すように、汚物貯留槽2には汚水の流路に金網55が設けられており、この金網55によって、屎尿やトイレットペーパー以外の異物56を捕獲している。これにより、異物56が曝気槽5内に流入することを防止することができ、曝気槽5内での汚水の浄化作用を促進することができる。
【0030】
図3に、汚泥回収装置10の構造を示す。
図3(a)に示すように、汚泥回収装置10は、複数の筒体60が連続して配置されて形成されており、それぞれの筒体60は網状体61で覆われている。汚泥回収装置10へ送られた汚泥は、網状体61によって捕獲され、汚泥回収装置10内に収納される。その後、この汚泥は1年から5年に一回程度の頻度、または曝気槽5が小さい場合には、数ヶ月に1回の頻度で回収され、汚泥処理剤によって処理されて、水と二酸化炭素とに分解される。
汚泥処理剤は、落葉樹の剪定枝、樹葉、樹皮等を基材とし、これに微生物を着床させたものを用いることができ、これによって汚泥が分解され、消滅する。
図3(b)、(c)、(d)は、汚泥回収装置10と曝気槽5との接続の詳細を示しており、このうち、図3(b)は、汚泥回収装置10とその周辺部材を示し、図3(c)は、汚泥回収装置10が曝気槽5に接続された状態の側面図であり、図3(d)は、汚泥回収装置10が曝気槽5に接続された状態の平面図である。
コック62を開くと、水圧により曝気槽5から汚水が汚水管63を通って汚泥回収装置10に流入し、粒径の大きい汚泥は上段の筒体60に留まり、粒径の小さい汚泥は下段の筒体60に留まる。汚泥回収装置10を通過した汚水は、ポンプ64により汲み上げられて、汚水管66を通って曝気槽5に戻る。この作業を数分間行うことにより、未分解汚泥は汚泥回収装置10内に捉えられ、コック62とコック65を閉めることにより、汚泥を回収することができる。
【0031】
図4、図5に、濾過槽13の構造を示す。
図4は、濾過槽13の第一実施形態を示しており、曝気槽5に接続された排水管12の排水口70の直下に網状箱71が配置されている。この網状箱71は、網状の金属またはプラスチック等で外周が形成された箱であり、網状箱71の内周は布で覆われている。網状箱71の上部は開口している。網状箱71は汚泥を通過させる機能と形状を維持する機能を有している。
【0032】
排水口70から流出した汚水は、網状箱71を通過する際に布で濾過され、汚泥は網状箱71の内部に堆積する。ある程度時間が経過した時点で、汚泥が堆積した網状箱71を容器72内で横方向に移動させて乾燥させ、排水口70の直下には新たな網状箱71を配置する。このようにすると、水分を含んで重くなっている網状箱71を乾燥させて重量を軽くした後、汚泥を処理することができるため、処理がしやすい。
【0033】
図5は、濾過槽13の第二実施形態を示しており、(a)は平面図、(b)はその側面図、(c)はその斜視図である。容器72内に回転台73が設けられ、この回転台73上に網状箱74が複数配置されている。網状箱74は汚泥を通過させる機能と形状を維持する機能を有している。複数の網状箱74は、回転台73の回転中心75の周りを回転可能な構造となっている。網状箱74は、網状の金属で外周が形成された箱であり、網状の金属の内周は布で覆われている。網状箱74の上部は開口している。図4に示す排水口70から流出する汚水は、いずれか一つの網状箱74に流れ込んで、この網状箱74に汚泥が堆積する。ある程度時間が経過した時点で、回転台73を回転させて、他の網状箱74に汚水を流入させる。すでに汚泥が堆積している網状箱74は、この間に乾燥するため、重量が軽くなり、汚泥の処理がしやすい。この動作を順次繰り返すことにより、操作性良く、汚泥の処理を行うことができる。
【0034】
図6に、一次循環脱色槽20の構造を示す。
一次循環脱色槽20は、第一槽80a、第二槽80b、第三槽80c、第四槽80dからなり、第一槽80aと第二槽80bとは仕切り81aによって隔てられ、第二槽80bと第三槽80cとは仕切り81bによって隔てられ、第三槽80cと第四槽80dとは仕切り81cによって隔てられている。仕切り81aの上方の一部には切り欠き82aが設けられ、仕切り81bの上方の一部には切り欠き82bが設けられ、仕切り81cの上方の一部には切り欠き82cが設けられている。また、仕切り81aの下方の一部には切り欠き83aが設けられ、仕切り81bの下方の一部には切り欠き83bが設けられ、仕切り81cの下方の一部には切り欠き83cが設けられている。下方側の切り欠き83a、切り欠き83b、切り欠き83cは、上方側の切り欠き82a、切り欠き82b、切り欠き82cに対して小さくなるように形成されている。
【0035】
一次循環脱色槽20の底面は平坦面としてもよいが、効率よく浄化するために、傾斜面とした例について、以下に説明する。一次循環脱色槽20は、底面の長辺の一方(辺AB)側から他方(辺CD)側に向かって下降するように傾斜しており、この傾斜方向を矢印Xで示している。また、一次循環脱色槽20の底面は、汚水の流入側である短辺の一方(辺BC)側から他方(辺AD)側に向かって下降するように傾斜しており、この傾斜方向を矢印Yで示している。
【0036】
このような傾斜面を有しているため、一次循環脱色槽20に流入した汚水は、第一槽80a、第二槽80b、第三槽80c、第四槽80dの順に流れ込む。一次循環脱色槽20には、後述する活性炭処理槽23によって浄化された清水も流れているが、一次循環脱色槽20に流入した汚水は不純物を含んでいるため、清水の下側に潜り込む傾向がある。そのため清水は、上方側の切り欠き82a、切り欠き82b、切り欠き82cを通って出口側の第四槽80dに流れ込み、汚水は下方側の切り欠き83a、切り欠き83b、切り欠き83cを通って出口側の第四槽80dに流れ込む。ここで、上方側の切り欠き82a、切り欠き82b、切り欠き82cは、下方側の切り欠き83a、切り欠き83b、切り欠き83cよりも大きいため、一次循環脱色槽20に汚水が流入すると、清水は汚水に押し出されるようにして、上方側の切り欠き82a、切り欠き82b、切り欠き82cを通って出口側の第四槽80dに流れ込む。従って、清水が汚水よりも優先的に出口側の第四槽80dに流れ込み、二次循環脱色槽30へ送られる。
一方、汚水中に含まれる汚泥は、下方側の切り欠き83a、切り欠き83b、切り欠き83cを通って、出口側の第四槽80dの底部に集まり、吸引管21を介して汲み上げポンプ22によって汲み上げられ、活性炭処理槽23へ送られる。
二次循環脱色槽30についても、上述した一次循環脱色槽20と同様の構造とすることができる。また、一次循環脱色槽20、二次循環脱色槽30を構成する各槽の数は特に限定されず、必要に応じて適宜選択される。
【0037】
図7(a)に、活性炭処理槽23の構造を示す。
活性炭処理槽23は、複数の槽90が仕切り金網91によって仕切られた構造となっており、それぞれの槽90には活性炭92が充填されている。仕切り金網91の網目の粗さは、活性炭92が仕切り金網91を通り抜けないようにするために、活性炭92の粒径よりも小さくなるように設定されている。
【0038】
流入口93から活性炭処理槽23に流入した汚水は、仕切り金網91を通り抜けて、槽90内に充填された活性炭92によって細かい汚泥が吸収され、活性炭中の微生物により徐々に消滅する。
活性炭処理槽23が単一の大きな槽によって形成されていると、活性炭92は活性炭処理槽23内で偏在しやすくなり、活性炭処理槽23内を通過する汚水は活性炭92が存在しない領域を通過する可能性が高くなり、活性炭92による浄化作用を充分に得ることができないが、活性炭処理槽23が複数の槽90から形成され、この複数の槽90のそれぞれに活性炭92が充填されていると、同じ量の活性炭92を用いても、活性炭92が偏在しにくくなるため、汚水は活性炭92が存在する領域を通過するようになり、また、汚水が活性炭を通過する距離が長くなるため、活性炭による浄化作用を高めることができる。活性炭処理槽23内で汚水が適正に流れるかどうかは、活性炭処理槽23での汚水の流入量と流出量とのかねあいによって決まり、流入量が多すぎると汚水が活性炭処理槽23からあふれて浄化作用を充分に得られない。そのため、活性炭処理槽23を構成する複数の槽90の個数は、汚水の流入量に応じて適宜選択される。
浄化された処理水は、流出口94から活性炭処理槽23外へ流出する。活性炭92は、色取り効果が薄れたと判断される時点で適宜交換される。
【0039】
以上は、一次循環脱色槽20上に配置された活性炭処理槽23について説明したが、二次循環脱色槽30上に配置された活性炭処理槽33、貯留槽40上に配置された活性炭処理槽43についても同様の構造とすることができる。
また、活性炭処理槽23は、図7(b)に示すように、単一の槽90によって形成することもできる。注入口93から流入する水流が多い場合には、流入した汚水はその水流によって活性炭92が存在する領域を通過して充分に浄化され、流出口94から流出する。
【0040】
図1に示す貯水槽40に貯留された処理水は自然蒸発するため、水位が変動し、特に夏場は水位の変動が顕著である。そのため、汲み上げポンプ42を処理水の水面上に浮遊する浮遊台上に設置し、貯留槽40の水位に伴って汲み上げポンプ42の高さが変動するようにすると、水位の変動の影響を受けずに処理を行うことが可能となる。このような事情は、一次循環脱色槽20における汲み上げポンプ22、二次循環脱色槽30における汲み上げポンプ32についても同様である。
【0041】
単一の汲み上げポンプでは高低差の関係で汲み上げ能力に限界がある場合には、図8に示すように、汲み上げポンプを上下方向に多段に配置することによって、汲み上げ能力を拡大することができる。
【0042】
図8において、貯水槽40a、貯水槽40b、貯水槽40cは上下方向に多段に配置されており、貯水槽40aに貯留された処理水は、吸引管41aを介して汲み上げポンプ42aによって汲み上げられ、貯水槽40aの上部に配置された活性炭処理槽43aに流し込まれる。これとともに、貯水槽40aに貯留された処理水は、吸引管41bを介して汲み上げポンプ42bによって汲み上げられ、貯水槽40aよりも上方に位置する貯水槽40bの上部に配置された活性炭処理槽43bに流し込まれる。さらに、貯水槽40bに貯留された処理水は、吸引管41cを介して汲み上げポンプ42cによって汲み上げられ、貯水槽40bよりも上方に位置する貯水槽40cの上部に配置された活性炭処理槽43cに流し込まれる。
なお、上述した活性炭処理槽43は、貯水槽40の大きさによって、複数配置することができる。
【0043】
このように、上下方向に多段に配置された貯水槽40a、貯水槽40b、貯水槽40cに対して、複数の汲み上げポンプ42a、42b、42cを用いることによって、汲み上げ能力の拡大を図り、浄化作用の実効を高めることができる。このような事情は、一次循環脱色槽20における汲み上げポンプ22、二次循環脱色槽30における汲み上げポンプ32についても同様である。
【0044】
図9に、車両搭載型または仮設型としての実施形態を示す。
図9に示す実施形態では、トイレハウス101と処理槽102とから形成されており、処理槽102には、曝気槽105、濾過槽106、循環脱色槽108、貯水槽109が設けられている。
トイレハウス101内に設置された便器103から、バキューム吸引により汚物が吸引管104を介して曝気槽105に流れ込む。この構成では、バキューム吸引により汚物が順次曝気槽105に流れ込み、一度に大量に流れ込むことがないため、図1に示す汚物貯留槽2と一時貯留槽14を必要としない。また、曝気槽105、循環脱色槽108、貯水槽109に対してヒータ107が設けられており、このヒータ107によって曝気槽105、循環脱色槽108、貯水槽109の温度が適温に保たれ、曝気槽105、循環脱色槽108、貯水槽109内の微生物が良好な条件化で繁殖し、曝気槽105、循環脱色槽108、貯水槽109での浄化が促進する。ヒータ107は、曝気槽105と、循環脱色槽108および貯水槽109との間にフィルムヒータを内蔵する構造であり、1つのフィルムヒータによって、曝気槽105と、循環脱色槽108および貯水槽109の両面を暖めることができる。
なお、ヒータ107は、曝気槽105、循環脱色槽108、貯水槽109のそれぞれに対して、その全体または一部に設けることもできる。
車両搭載型または仮設型として利用する場合には、重量や使用温度条件について厳しい要求がなされることが多いが、バキューム吸引とすることによって構造を簡単にして軽量化を実現できるとともに、ヒータ107を設けることによって、低温環境下で使用する場合にも浄化の効果を充分に発揮することができる。
【産業上の利用可能性】
【0045】
本発明は、汚水の浄化過程において生成される汚泥を効果的に回収するとともに、この汚泥をほぼ完全に分解して消滅させることが可能な汚水浄化装置として利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】本発明の実施形態に係る汚水浄化装置の構成を示す図である。
【図2】汚物貯留槽の構造を示す図である。
【図3】汚泥回収装置の構造を示す図である。
【図4】濾過槽の第一実施形態を示す図である。
【図5】濾過槽の第二実施形態を示す図である。
【図6】一次循環脱色槽の構造を示す図である。
【図7】活性炭処理槽の構造を示す図である。
【図8】汲み上げポンプを上下方向に多段に配置した構成図である。
【図9】車両搭載型または仮設型としての実施形態を示す図である。
【符号の説明】
【0047】
1 便器
2 汚物貯留槽
3 ポンプ
4 汚水管
5 曝気槽
6 空気供給管
7 空気供給部
8 接触材
9 汚泥回収管
10 汚泥回収装置
11 汚水管
12 排水管
13 濾過槽
14 一時貯留槽
15 排水管
20 一次循環脱色槽
21 吸引管
22 汲み上げポンプ
23 活性炭処理槽
29 排水管
30 二次循環脱色槽
31 吸引管
32 汲み上げポンプ
33 活性炭処理槽
39 排水管
40 、40a、40b、40c 貯水槽
41、41a、41b、41c 吸引管
42、42a、42b、42c 汲み上げポンプ
43、43a、43b、43c 活性炭処理槽
50 ポンプ
51 再生水供給管
52 再生水貯留槽
55 金網
56 異物
60 筒体
61 網状体
62 コック
63 汚水管
64 ポンプ
65 コック
66 汚水管
70 排水口
71 網状箱
72 容器
73 回転台
74 網状箱
75 回転中心
80a 第一槽
80b 第二槽
80c 第三槽
80d 第四槽
81a、81b、81c 仕切り
82a、82b、82c 切り欠き
83a、83b、83c 切り欠き
90 槽
91 仕切り金網
92 活性炭
93 流入口
94 流出口
101 トイレハウス
102 処理槽
103 便器
104 吸引管
105 曝気槽
106 濾過槽
107 ヒータ
108 循環脱色槽
109 貯水槽

【特許請求の範囲】
【請求項1】
便器から流れ込む屎尿を微生物の作用により分解する曝気槽と、前記曝気槽で処理された処理水を濾過する濾過槽と、前記濾過槽を通った処理水が流入する循環脱色槽と、前記循環脱色槽に沈殿する汚泥を分解し脱色する活性炭処理槽と、前記循環脱色槽から送られた処理水を貯留する貯水槽と、前記貯水槽に貯留された処理水を汲み上げて便器に再生水として流し込むポンプとを備えた汚水浄化装置。
【請求項2】
前記曝気槽に存在する未分解の汚泥を回収する汚泥回収装置が設けられていることを特徴とする請求項1記載の汚水浄化装置。
【請求項3】
前記濾過槽は、網状箱が容器内に複数配置されて形成され、所定の時間が経過すると、前記網状箱が平行移動されることを特徴とする請求項1または2記載の汚水浄化装置。
【請求項4】
前記濾過槽は、容器内に設けられた回転台上に網状箱が複数配置されて形成され、所定の時間が経過すると、前記網状箱が回転台上で回転することを特徴とする請求項1または2記載の汚水浄化装置。
【請求項5】
前記循環脱色槽は、仕切りによって隔てられた複数の槽からなり、前記仕切りの上方の一部には第一の切り欠きが設けられるとともに、前記仕切りの下方の一部には第二の切り欠きが設けられ、前記第一の切り欠きは前記第二の切り欠きよりも大きいことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の汚水浄化装置。
【請求項6】
前記活性炭処理槽は、複数の槽が仕切り金網によって仕切られた構造であり、それぞれの槽に活性炭が充填されていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の汚水浄化装置。
【請求項7】
前記貯水槽と前記循環脱色槽のいずれか一方または両方には、汚泥を汲み上げポンプにより吸引する吸引管が設けられ、前記汲み上げポンプは処理水の水面上に浮遊する浮遊台上に設置されていることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の汚水浄化装置。
【請求項8】
前記貯水槽と前記循環脱色槽のいずれか一方または両方は、上下方向に多段に配置されており、それぞれの貯水槽または循環脱色槽に貯留された処理水は、それぞれの貯水槽または循環脱色槽に配置された汲み上げポンプによって汲み上げられることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の汚水浄化装置。
【請求項9】
前記曝気槽と前記循環脱色槽と前記貯水槽とに対してヒータが設けられていることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の汚水浄化装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−137139(P2010−137139A)
【公開日】平成22年6月24日(2010.6.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−314271(P2008−314271)
【出願日】平成20年12月10日(2008.12.10)
【出願人】(504270301)東和安全産業株式会社 (4)
【Fターム(参考)】