説明

油中水型乳化化粧料

【課題】粉末を高配合した系でありながら、のびが軽く、みずみずしい使用感を有し、経時安定性に優れる油中水型乳化化粧料を提供する。
【解決手段】(a)特定の架橋型ポリエーテル変性シリコーン、(b)デキストリン脂肪酸エステルおよび/またはイヌリン脂肪酸エステル、(c)アクリルアミド系増粘剤(例えば、ジメチルアクリルアミド/2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸共重合体、ポリアクリルアミド、等)、および(d)粉末を10質量%以上、を含有する油中水型乳化化粧料。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は油中水型乳化化粧料に関する。さらに詳しくは、粉末を高配合する系において、のびが軽く、みずみずしい使用感を有し、粉末分散性、経時安定性に優れる油中水型乳化化粧料に関する。
【背景技術】
【0002】
本発明の油中水型乳化化粧料に近い従来技術として、例えば以下の特許文献1〜4に記載の化粧料が挙げられる。
【0003】
すなわち、特開2001−2520号公報(特許文献1)には、0.1〜10質量%の架橋型ポリエーテル変性シリコーンと、分子量2000〜300000の水溶性高分子、無機塩、およびアミノ酸塩を含有し、水相が50質量%以上である高内水相油中水型乳化化粧料が記載されている。しかし該特許文献1の化粧料は、粉末を配合した場合には長期安定性を確保することが難しく、かつ、高内水相であることから、高内水相でない通常の油中水型乳化化粧料に比べるとのびが重くなりがちで、均一な仕上がりが実現できない。
【0004】
特開平4−312512号公報(特許文献2)には、シリコーン油を含む油性基剤、水、ポリエーテル・アルキル変性シリコーン、およびデキストリン脂肪酸エステルを含有する油中水型乳化化粧料が記載されている。しかし該特許文献2の化粧料は、粉末を配合した場合、のびの軽さやみずみずしい感触が得られない。
【0005】
特開平11−21227号公報(特許文献3)には、部分架橋型ポリエーテル変性オルガノポリシロキサン重合物と、ポリアクリルアミド、炭化水素、および非イオン性界面活性剤から成るジェル組成物とを含有する化粧料が記載されている。該特許文献3には化粧料の乳化のタイプについて明示されていないが、文献の記載からみると水中油型乳化型と思われる。また該文献にはデキストリン脂肪酸エステルやイヌリン脂肪酸エステルの使用についての記載・示唆がなく、粉末成分を配合した場合、十分な粉末分散性、経時安定性を確保するのが難しい。
【0006】
特開2001−288365号公報(特許文献4)には、油中水エマルション形態の組成物であって、油性相にオキシアルキレン基を少なくとも1つ含む固体架橋オルガノポリシロキサンエラストマーの粒子を含み、水性相が少なくとも1つの中和された架橋ポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸)ポリマーを含む組成物が記載されている。しかし該特許文献4には、デキストリン脂肪酸エステルやイヌリン脂肪酸エステルついての記載・示唆がなく、粉末を配合した場合、十分な経時安定性を保つことができない。
【0007】
【特許文献1】特開2001−2520号公報
【特許文献2】特開平4−312512号公報
【特許文献3】特開平11−21227号公報
【特許文献4】特開2001−288365号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、粉末を10質量%以上配合する油中水型乳化系において、のびが軽く、みずみずしい使用感を有し、粉末分散性、経時安定性に優れる油中水型乳化化粧料を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために本発明は、(a)下記式(I)で表される架橋型ポリエーテル変性シリコーン、(b)デキストリン脂肪酸エステルおよび/またはイヌリン脂肪酸エステル、(c)アクリルアミド系増粘剤、および(d)粉末を10質量%以上、を含有する油中水型乳化化粧料を提供する。
【0010】

【0011】
〔式(I)中、kは3〜20の整数を示し;mは10〜200の整数を示し;nは1.0〜10.0の数を示す。〕
【0012】
また本発明は、(a)成分は剪断力下でシリコーン油と混練処理されたペースト状ポリエーテル変性シリコーン組成物とされたものであり、かつその組成物中における(a)成分とシリコーン油との混練物が、(a)成分100質量部に対しシリコーン油10〜10000質量部の割合である、上記油中水型乳化化粧料を提供する。
【0013】
また本発明は、(c)成分がビニルピロリドン/2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸共重合体、ジメチルアクリルアミド/2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸共重合体、アクリルアミド/アクリル酸/2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸共重合体、ポリアクリルアミドとポリアクリル酸の混合物、アクリル酸/2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸共重合体、アクリルアミド/2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸共重合体、ポリアクリルアミド、アクリルアミド/アクリル酸共重合体、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸のホモポリマー、およびビニルホルムアミド/2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸共重合体の中から選ばれる1種または2種以上である、上記油中水型乳化化粧料を提供する。
【発明の効果】
【0014】
本発明により、粉末を10質量%以上配合する油中水型乳化系において、のびが軽く、みずみずしい使用感を有し、粉末分散性、経時安定性に優れる油中水型乳化化粧料が提供される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明について詳述する。
【0016】
(a)成分としての架橋型ポリエーテル変性シリコーンは、下記式(I)で表される。
【0017】

【0018】
〔式(I)中、kは3〜20の整数を示し;mは10〜200の整数を示し;nは1.0〜10.0の数を示す。〕
で表される。
【0019】
(a)成分は、メチルハイドロジェンポリシロキサンを両末端ジアリルポリエーテルで架橋した高分子である。
【0020】
この(a)成分は、あらかじめシリコーン油と剪断力下で混練処理されたペースト状ポリエーテル変性シリコーン組成物とされたものを使用するのが好ましいが、(a)成分とシリコーン油等を化粧料成分としてそれぞれ配合してもかまわない。また、場合によっては、(a)成分とシリコーン油とを、その他の化粧料成分等と配合した後に化粧料全体を混練処理することも可能である。
【0021】
上記式(I)中、kが3未満では、(a)成分をシリコーン油と混練して用いる場合、得られるペースト状組成物が水の乳化性に乏しくなり、一方、kが20を超えると、(a)成分のシリコーン油への膨潤性が十分でなくなる。
【0022】
また、mが10未満では、(a)成分がシリコーン油に対して十分に膨潤せず、一方、200を超えると、得られるペースト状組成物が水の乳化性に乏しくなる。
【0023】
また、nが1.0より小さいと、3次元構造体の形成ができず、シリコーン油と混練処理してもペースト状組成物とはならず、また水の乳化性に劣るものとなり、一方、10.0を超えると、3次元構造体の架橋密度が高くなりすぎるため、シリコーン油と混練処理してもシリコーン油を保持できず、安定なペースト状組成物を得ることができない。
【0024】
上記シリコーン油としては、25℃における粘度が100mPa・s以下の低粘度シリコーン油が好ましく用いられる。このような低粘度シリコーン油としては、例えばジメチルポリシロキサン(=ジメチコン)、メチルフェニルポリシロキサン、ジエチルポリシロキサン、エチルメチルポリシロキサン、エチルフェニルポリシロキサン等の鎖状シリコーン油や、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、テトラデカメチルシクロヘプタシロキサン等の環状シリコーン油等が例示される。これらシリコーン油は1種または2種以上を用いることができる。
【0025】
上記(a)成分とシリコーン油とを混練して用いる場合、これら混練物は、(a)成分100質量部に対し、シリコーン油を10〜1000質量部、好ましくは20〜500質量部の割合で用いて混練処理することにより得られるものが好ましい。(a)成分の量が上記使用割合よりも少なすぎると安定で良好なゲル構造を維持するのが難しく、一方、上記使用割合よりも多すぎると重い使用感となりがちである。
【0026】
なお、(a)成分とシリコーン油との混練物とは、シリコーン油による(a)成分の膨潤が十分に行われ、両成分が十分に混和し、感触および外観ともになめらかで、ペースト状をなす程度にまで混練処理をしたものをいう。混練処理が不十分な場合、低粘度シリコーン油による(a)成分の膨潤が不十分となり、組成物中に(a)成分が残留して両成分が混和せずに存在し、得られる組成物は不均一で、感触および外観ともになめらかさのない組成物となり、好ましくない。
【0027】
混練処理は、例えば三本ロールミル、二本ロールミル、サンドグラインダー、コロイドミル、ガウリンホモジナイザー等で行うことができるが、特には三本ロールミルによる方法が好ましい。
【0028】
(a)成分は、シリコーン油に対して良好な膨潤性を有するので、シリコーン油とともに混練処理することにより、ペースト状の均一な組成物を得ることができ、得られた組成物はシリコーン油と比重差のある粉体や顔料等を沈降させずに安定に分散させることができる上、界面活性剤を使用することなく容易に水をも分散させることができる。
【0029】
(a)成分とシリコーン油との混練物は、市販品を用いることができる。市販品としては、例えば、(ジメチコン/(PEG−10/15))クロスポリマーを20〜30質量%、およびジメチコン(溶媒)を70〜80質量%含む混練物である「KSG−210」(信越化学工業(株)製)が好適例として挙げられる。ただしこれに限定されるものでない。(a)成分は1種または2種以上を用いることができる。
【0030】
(a)成分の配合量(実分)は、本発明化粧料中、0.01〜20質量%が好ましく、より好ましくは0.1〜5質量%、特に好ましくは0.1〜3質量%である。0.01重量%未満では、のびの軽さ、みずみずしさなどの使用感を得るのが難しく、一方、20重量%を超えて配合すると、のびが悪く、使用感も重くなりがちになる。
【0031】
(b)成分はデキストリン脂肪酸エステル、イヌリン脂肪酸エステルの中から1種または2種以上が用いられる。
【0032】
デキストリン脂肪酸エステルは、デキストリンまたは還元デキストリンと高級脂肪酸とのエステルである。上記デキストリンまたは還元デキストリンの平均糖重合度は3〜100、好ましくは10〜50のものを用いるのが好ましい。また上記高級脂肪酸は炭素数8〜24、好ましくは14〜18の飽和脂肪酸を用いるのが好ましい。デキストリン脂肪酸エステルの具体例としては、パルミチン酸デキストリン、パルミチン酸/2−エチルヘキサン酸デキストリン、ステアリン酸デキストリン、パルミチン酸/ステアリン酸デキストリン、オレイン酸デキストリン、イソパルミチン酸デキストリン、イソステアリン酸デキストリン等が挙げられる。市販品としては、パルミチン酸デキストリンである「レオパールKL」や「レオパールKL2」、「レオパールTL」、パルミチン酸/2−エチルヘキサン酸デキストリンである「レオパールTT」(いずれも千葉製粉(株)製)等が挙げられる。
【0033】
イヌリン脂肪酸エステルは、フラクトオリゴ糖の1種であるイヌリンと高級脂肪酸とのエステルである。イヌリンは平均分子量300〜10000のものが好ましく用いられる。また高級脂肪酸は上記デキストリン脂肪酸エステルにおける説明で記載したものと同様のものが好適に用いられる。市販品としては、ステアリン酸イヌリンである「レオパールISK」や「レオパールISK2」(いずれも千葉製粉(株)製)等が挙げられる。ただしこれら例示に限定されるものでない。
【0034】
(b)成分の配合量は、本発明化粧料中、0.01〜10質量%が好ましく、より好ましくは0.1〜5質量%、特に好ましくは0.1〜1質量%である。0.01重量%未満では、粉末分散性、経時安定を得るのが難しく、一方、10重量%を超えて配合すると、のびが重く、みずみずしい感触が得られ難くなる。
【0035】
(c)成分であるアクリルアミド系増粘剤としては、特に限定されるものでないが、以下のものが例示される。なお以下において「AMPS」は2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(=アクリロイルジメチルタウリン酸)を意味する。
【0036】
すなわちビニルピロリドン/AMPS共重合体、ジメチルアクリルアミド/AMPS共重合体、アクリルアミド/アクリル酸/AMPS共重合体、ポリアクリルアミドとポリアクリル酸の混合物、アクリル酸/AMPS共重合体、アクリルアミド/AMPS共重合体、ポリアクリルアミド、アクリルアミド/アクリル酸共重合体、AMPSのホモポリマー、およびビニルホルムアミド/AMPS共重合体等が例示される。またこれらの塩も挙げられる。またメチレンビスアクリルアミドなどの架橋モノマーを共重合したものも含まれる。なお塩としてはアルカリ金属塩(例えばリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩等)、アルカリ土類金属塩(例えばカルシウム塩、マグネシウム塩等)、アンモニウム塩、有機アミン類塩(例えばモノエタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩等)などが挙げられる。
【0037】
(c)成分は市販品を用いることができる。例えば、ジメチルアクリルアミド/AMPSナトリウム塩共重合体として、ジメチルアクリルアミドとAMPSナトリウム塩とN,N’−メチレンビスアクリルアミド(架橋モノマー)からなる共重合体のミクロゲルである「SUpolymer G−1」〔=(ジメチルアクリルアミド/アクリロイルジメチルタウリンナトリウム塩)クロスポリマー〕(東邦化学工業(株)製)が挙げられ、本発明で好適に用いられる。ビニルピロリドン/AMPSアンモニウム塩共重合体として「Aristoflex AVC」(Clariant社製)等が挙げられる。アクリルアミド/アクリル酸/AMPSナトリウム塩共重合体として「Acudyne SCP」(Rohm&Haas社製)等が挙げられる。アクリル酸ナトリウム/AMPSナトリウム塩共重合体として「SIMULGEL EG」(Sepic社製)、「FLOCARE ET30」(SNF社製)、「SIMLUGEL EPG」(Sepic社製)、「Viscolam AT64」(Lamberti社製)、「Viscolam AT64 P」(Lamberti S.p.A社製)等が挙げられる。アクリルアミド/AMPSナトリウム塩共重合体として「S 600」(Sepic社製)等が挙げられる。ポリアクリルアミドとして「Sepigel 305」(Sepic社製)、「Sepigel 501」(Sepic社製)等が挙げられる。AMPSアンモニウム塩のホモポリマーとして「Gransil APK−1」(Grant Industries社製)、「SilDerm Formulating Base」(Active Concepts LLC社製)、「SilDerm Formulating Base IF」(Active Concepts LLC社製)等が挙げられ、AMPSナトリウム塩のホモポリマーとして「Simulgel 800」(Sepic社製)、「Viscolam AT 100」(Lamberti社製)等が挙げられる。ビニルホルムアミド/AMPSアンモニウム塩共重合体として「Aristoflex AVC−1」(Clariant社製)等が挙げられる。
【0038】
(c)成分の配合量は、本発明化粧料中、0.01〜10質量%が好ましく、より好ましくは0.01〜5質量%、特に好ましくは0.1〜3質量%である。0.01重量%未満では、のび重くみずみずしい感触を得るのが難しく、一方、10重量%を超えて配合すると、逆にのびが重くなり、かつ乳化安定性が得られ難くなる。
【0039】
(d)成分としての粉末は、通常化粧料に用いられるものであれば特に限定されることなく使用することができ、例えば、タルク、マイカ、カオリン、雲母、絹雲母(セリサイト)、白雲母、金雲母、合成雲母、紅雲母、黒雲母、リチア雲母、バーミキュライト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、マグネシウム、球状シリカ、ゼオライト、硫酸バリウム、焼成硫酸カルシウム(焼セッコウ)、リン酸カルシウム、弗素アパタイト、ヒドロキシアパタイト、セラミックパウダー、金属石鹸(ミリスチン酸亜鉛、パルミチン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウムなど)、窒化ホウ素等の無機粉末;ポリアミド球状樹脂粉末(ナイロン球状粉末)、球状ポリエチレン、架橋型ポリ(メタ)クリル酸メチル球状樹脂粉末、球状ポリエステル、架橋ポリスチレン球状樹脂粉末、スチレンとアクリル酸の共重合体球状樹脂粉末、ベンゾグアナミン球状樹脂粉末、ポリ四弗化エチレン球状粉末、球状セルロース等の球状の有機粉末;二酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸バリウム、無水ケイ酸を被覆あるいは複合した酸化亜鉛等の無機白色顔料;酸化鉄(ベンガラ)、チタン酸鉄等の無機赤色系顔料;γ−酸化鉄等の無機褐色系顔料;黄酸化鉄、黄土等の無機黄色系顔料;黒酸化鉄、カーボンブラック、低次酸化チタン等の無機黒色系顔料;マンゴバイオレット、コバルトバイオレット等の無機紫色系顔料;酸化クロム、水酸化クロム、チタン酸コバルト等の無機緑色系顔料;群青、紺青等の無機青色系顔料;雲母チタン、ベンガラ被覆雲母、ベンガラ被覆雲母チタン、カーミン被覆雲母チタン、紺青被覆雲母チタン、酸化チタン被覆合成金雲母、ベンガラ・酸化チタン被覆合成金雲母、酸化チタン被覆ガラスフレーク、ベンガラ・酸化チタン被覆ガラスフレーク、酸化チタン被覆アルミナフレーク、酸化チタン被覆シリカフレーク、酸化鉄・シリカ被覆アルミニウム、酸化鉄・シリカ被覆酸化鉄、金属被覆板状粉末、ポリエチレンテレフタレート・ポリメチルメタクリレート積層フィルム末(色材を含有してもよい)、ポリエチレンテレフタレート・ポリオレフィン積層フィルム末(色材を含有してもよい)、エポキシ樹脂被覆アルミニウム蒸着ポリエチレンテレフタレート(色材を含有してもよい)、アルミニウム蒸着ポリエチレンテレフタレート(色材を含有してもよい)、ウレタン樹脂被覆アルミニウム蒸着ポリエチレンテレフタレート(色材を含有してもよい)、アクリル樹脂被覆アルミニウム末(色材を含有してもよい)、酸化チタン被覆マイカ、酸化チタン被覆オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆タルク、着色酸化チタン被覆マイカ、オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔等のパール剤・ラメ剤などが例示される。
【0040】
粉末は親水性、疎水性のいずれのものも含む。また親水性粉末を疎水化処理したものも含む。疎水化処理は公知の方法で行うことができる。疎水化処理として、例えばメチルハイドロジェンポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン・ジメチルポリシロキサンコポリマー、ジメチルポリシロキサン等のシリコーン類を用いた処理;オクチルトリエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン等のシラン化合物を用いた処理;パルミチン酸、ステアリン酸等の脂肪酸を用いた処理;前記脂肪酸のアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩等を用いた金属セッケン処理;パーフルオロアルキルリン酸ジエタノールアミン塩、パーフルオロアルキルトリメトキシシラン等を用いたフッ素処理等が挙げられる。ただしこれら例示に限定されるものでない。
【0041】
(d)成分の配合量は、本発明化粧料中、10質量%以上である。配合量の上限は特に限定されるものでないが、使用性等の点から50質量%以下にするのが好ましく、より好ましくは30質量%以下である。
【0042】
本発明では上記(a)〜(d)成分を必須成分とする構成を採ることにより、一般にみずみずしさに欠けるといわれる油中水型乳化タイプの系でありながら、みずみずしさ、のびの軽さに優れ、かつ、粉末分散性、経時安定性に優れる油中水型乳化化粧料が得られる。
【0043】
本発明の油中水型乳化化粧料は、常法により調製することができ、乳化の方法は特に限定されるものでない。例えば、水相(内相)と油相(外相)を、それぞれ70℃程度に加温し、加温した水相を油相に徐々に添加して、乳化機で乳化し、その後、室温まで放冷する等の方法が挙げられるが、これに限定されるものでない。本発明では水相(内相)は20%以上50質量%未満が好ましく、より好ましくは20〜40質量%である。
【0044】
本発明の化粧料は、特にメーキャップ化粧料として好適に用いられる。メーキャップ化粧料としては、特にその種類を問わず広く適用することができ、例えば、化粧下地、ファンデーション類等のベースメーキャップ化粧料、口紅類、頬紅類、アイライナー、マスカラ、アイシャドー、眉墨など、広い形態のメーキャップ化粧料に好適に適用することができる。ただしこれら例示に限定されるものでない。
【0045】
本発明の油中水型乳化化粧料には、本発明の効果を損なわない範囲内で通常化粧品や医薬品等の皮膚外用剤に用いられる他の任意添加成分、例えば、油脂、ロウ類、炭化水素油、高級アルコール、高級脂肪酸、合成エステル油、界面活性剤、水溶性高分子、保湿剤、紫外線吸収剤、金属イオン封鎖剤、低級アルコール、多価アルコール、糖、アミノ酸、有機アミン、高分子エマルジョン、pH調製剤、皮膚栄養剤、ビタミン、酸化防止剤、酸化防止助剤、香料等を必要に応じて適宜配合することができる。
【0046】
その他の配合可能成分としては、例えば、防腐剤(エチルパラベン、ブチルパラベン等);消炎剤(例えば、グリチルリチン酸誘導体、グリチルレチン酸誘導体、サリチル酸誘導体、ヒノキチオール、酸化亜鉛、アラントイン等);美白剤(例えば、ユキノシタ抽出物、アルブチン等);各種抽出物(例えば、オウバク、オウレン、シコン、シャクヤク、センブリ、バーチ、セージ、ビワ、ニンジン、アロエ、ゼニアオイ、アイリス、ブドウ、ヨクイニン、ヘチマ、ユリ、サフラン、センキュウ、ショウキュウ、オトギリソウ、オノニス、ニンニク、トウガラシ、チンピ、トウキ、海藻等)、賦活剤(例えば、ローヤルゼリー、感光素、コレステロール誘導体等);血行促進剤(例えば、ノニル酸ワレニルアミド、ニコチン酸ベンジルエステル、ニコチン酸β−ブトキシエチルエステル、カプサイシン、ジンゲロン、カンタリスチンキ、イクタモール、タンニン酸、α−ボルネオール、ニコチン酸トコフェロール、イノシトールヘキサニコチネート、シクランデレート、シンナリジン、トラゾリン、アセチルコリン、ベラパミル、セファランチン、γ−オリザノール等);抗脂漏剤(例えば、硫黄、チアントール等);抗炎症剤(例えば、トラネキサム酸、チオタウリン、ヒポタウリン等)等が挙げられる。ただしこれら例示に限定されるものでない。
【実施例】
【0047】
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれによってなんら限定されるものではない。なお、配合量は特記しない限りすべて質量%である。
まず初めに、本実施例で用いた試験方法、評価方法について説明する。
【0048】
[色縞(分散性)]
各試料を透明ガラス製の円筒形容器に半量充填し、室温にて毎分10回転の速度で4時間回転させた後の外観を目視により評価した。
(評価基準)
○:縞模様が全くみられなかった
×:縞模様がみられた
【0049】
[経時安定性]
各試料をガラス容器に充填し、50℃にて1週間放置し、状態を目視にて評価した。
(評価基準)
○:分離や離漿が全くみられなかった
×:分離や離漿がみられた
【0050】
[のびの軽さ]
専門パネル(10名)が各試料を顔面に塗布して、のびの軽さについて下記の評価基準により評価した。
(評価基準)
○:8名以上が良好であると回答
△:4〜7名が良好であると回答
×:3名以下が良好であると回答
【0051】
[みずみずしさ]
専門パネル(10名)が各試料を顔面に塗布して、みずみずしさについて下記の評価基準により評価した。
(評価基準)
○:8名以上が良好であると回答
△:4〜7名が良好であると回答
×:3名以下が良好であると回答。
【0052】
(実施例1〜2、比較例1〜5)
下記表1に示す組成のメーキャップ化粧料(ファンデーション)を試料として、上記試験方法、評価基準に従い、分散性(色縞)、経時安定性、のびの軽さ、みずみずしさについて評価した。結果を表1に示す。
【0053】
なお表1中、以下に示す化合物は下記製品を用いた。後掲の処方例(実施例3〜4)においても同様である。
【0054】
架橋型ポリエーテル変性シリコーン(*1):「KSG−210」(架橋型ポリエーテル変性シリコーンを20〜30質量%、ジメチコンを70〜80質量%含有)(信越化学(株)製)、
ポリエーテル変性シリコーン(*2):「シリコーンSC9450N」(HLB4.5。信越化学(株)製)、
パルミチン酸デキストリン(*3):「レオパールKL」(千葉製粉(株)製)、
ステアリン酸イヌリン(*4):「レオパールISK」(千葉製粉(株)製)、
シリコーン処理粉末(*5):原料粉体23.6質量%(=酸化チタン15質量%、タルク6質量%、べンガラ0.5質量%、黄酸化鉄2質量%、黒酸化鉄0.1質量%)に対し、テトラヒドロテトラメチルシクロテトラシロキサンおよびテトラデセンにて表面処理(疎水化処理。表面処理被覆合計量76.4質量%)を行って得られたもの、
アクリルアミド系増粘剤(*6):「SUpolymer G−1」〔=(ジメチルアクリルアミド/アクリロイルジメチルタウリンナトリウム塩)クロスポリマー〕(東邦化学工業(株)製)。
【0055】
【表1】

【0056】
表1に示す結果から明らかなように、(a)〜(d)成分を含む実施例1〜2は分散性、経時安定性、のびの軽さ、みずみずしさのいずれにおいても優れた効果が得られたことが確認された。これに対し、(a)成分を欠く比較例1ではのびの軽さ、みずみずしさが得られなかった。また(c)成分の代わりに他の水溶性増粘剤を配合した比較例2、3では経時安定性、みずみずしさ等が得られなかった。(b)成分の代わりに有機変性粘土鉱物を配合した比較例4では分散性、経時安定性が得られなかった。(d)成分が10質量%未満の比較例5では経時安定性が得られなかった。
【0057】
以下に、さらに処方例を示す。なお以下において、「架橋型ポリエーテル変性シリコーン(*1)」の配合量は、表1における表示と同様に、溶媒を含む全配合量(実分は20〜30質量%である)で示す。
【0058】
(実施例3: 化粧下地)
(配 合 成 分) (質量%)
(1)ジメチルポリシロキサン 5
(2)シクロメチコン 20
(3)架橋型ポリエーテル変性シリコーン(*1)
(4)トリメチルシロキシケイ酸 5
(5)ポリエーテル変性シリコーン(*2) 0.3
(6)パルミチン酸デキストリン(*3) 0.1
(7)シリコーン処理粉末(*5)
(8)オルガノポリシロキサンエラストマー球状粉末 1
(9)網状型シリコーン重合体球状粉末 2
(10)精製水 残余
(11)アクリルアミド系増粘剤(*6) 0.5
(12)ブチレングリコール 3
(13)エデト酸2ナトリウム塩 0.1
(14)メチルパラベン 0.4
(調製方法)
(1)〜(6)を均一に加熱混合し(油相部)、ここに(7)〜(9)(粉末部)を加えて分散させ、さらに均一に溶解した(10)〜(14)(水相部)を加えて均一に混合して化粧下地を得る。
【0059】
(実施例4: サンスクリーン)
(配 合 成 分) (質量%)
(1)ジメチルポリシロキサン 5
(2)シクロメチコン 30
(3)架橋型ポリエーテル変性シリコーン(*1)
(4)トリメチルシロキシケイ酸 3
(5)オクチルメトキシシンナメート 6
(6)ポリエーテル変性シリコーン(*2) 0.5
(7)セスキシソステアリン酸ソルビタン 1
(8)パルミチン酸デキストリン(*3) 0.5
(9)シリコーン処理粉末(*5) 10
(10)ポリウレタン球状樹脂粉末 3
(11)精製水 残余
(12)プロピレングリコール 5
(13)エタノール 10
(14)アクリルアミド系増粘剤(*6)
(15)フェノキシエタノール 0.4
(調製方法)
(1)〜(8)を均一に加熱混合し(油相部)、ここに(9)〜(10)(粉末部)を加えて分散させ、さらに均一に溶解した(11)〜(15)(水相部)を加えて均一に混合してサンスクリーンを得る。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)下記式(I)で表される架橋型ポリエーテル変性シリコーン、(b)デキストリン脂肪酸エステルおよび/またはイヌリン脂肪酸エステル、(c)アクリルアミド系増粘剤、および(d)粉末を10質量%以上、を含有する油中水型乳化化粧料。

〔式(I)中、kは3〜20の整数を示し;mは10〜200の整数を示し;nは1.0〜10.0の数を示す。〕
【請求項2】
(a)成分は剪断力下でシリコーン油と混練処理されたペースト状ポリエーテル変性シリコーン組成物とされたものであり、かつその組成物中における(a)成分とシリコーン油との混練物が、(a)成分100質量部に対しシリコーン油10〜10000質量部の割合である、請求項1記載の油中水型乳化化粧料。
【請求項3】
(c)成分がビニルピロリドン/2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸共重合体、ジメチルアクリルアミド/2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸共重合体、アクリルアミド/アクリル酸/2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸共重合体、ポリアクリルアミドとポリアクリル酸の混合物、アクリル酸/2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸共重合体、アクリルアミド/2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸共重合体、ポリアクリルアミド、アクリルアミド/アクリル酸共重合体、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸のホモポリマー、およびビニルホルムアミド/2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸共重合体の中から選ばれる1種または2種以上である、請求項1または2記載の油中水型乳化化粧料。

【公開番号】特開2010−116354(P2010−116354A)
【公開日】平成22年5月27日(2010.5.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−291095(P2008−291095)
【出願日】平成20年11月13日(2008.11.13)
【出願人】(000001959)株式会社資生堂 (1,748)
【Fターム(参考)】