説明

注出栓

【課題】 流出口に弁体を挿入して流出を停止させる注出栓において、操作が軽く、しかも流出口を弁体で確実に密閉して液漏れを生じさせない注出栓を提供すること。
【解決手段】 容器の排出口に連結させる流入口を側面に有し、円形の流出口を下端に開口した、縦型筒状のハウジングと、流出口の内周面に面接触する円筒状の弁部を有する弁体と、ハウジングの上部に設けられ、弁体をハウジング内で移動させて流出口を開閉させる操作手段とを備えた注出栓において、弁部の外周面と流出口の内周面のいずれかの面の全周に、かかる面に対向する面に接する突条を設け、かつ突条の高さを弁部の外周面と流出口の内周面との面接触を保持可能な範囲内として注出栓を構成した。
これにより、流出口を密閉し液たれがなく、しかも操作の軽い注出栓を提供できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、収納容器の排出口に着脱自在に取り付けられ、収納容器内に収納されている調味料や酒などの内容液を所定量任意に流出させることができる注出栓に関する。
【背景技術】
【0002】
比較的容量の大きい収納容器に調味料や酒などを収納しておき、その収納容器から卓上用の小瓶やとっくりなどに適宜移し替えを行い、提供することがある。このような場合一般に開閉自在な注出栓を収納容器に取り付け、注出栓を操作して内容液を任意に注出させている。
【0003】
例えば注出栓としては、収納容器の排出口に取り付けられるハウジングの内部に弁体を移動可能に設け、操作ハンドルなどを操作して弁体を移動させ、流出口を開閉させるものがある。
【特許文献1】特開2002−327850号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら従来の注出栓は、次のような問題点を有していた。
【0005】
ハウジングに開口された流出口に弁体を差し入れ、流出口を閉鎖させる構造の注出栓では、流出口に弁体を差し入れているときの流出口の内周面と弁体の外周面とは面接触の状態であり、その状態で内容液の流出を停止させている。したがって弁体と流出口の隙間が広いと流出口から液漏れが生じてしまい、逆に隙間が狭い場合には弁体の摺動抵抗が大きくなり、注出栓の開閉操作がしにくくなる。しかも操作が重いと操作レバーや注出栓のねじ部などに無理な力が加えられることとなり、破損や注出栓の耐久性を低下させるおそれがあった。
【0006】
このように弁体と流出口との間を密閉して液漏れを確実に防止し、しかも開閉操作を軽くすることは困難であった。
【0007】
また内容液を流出させた後弁体の外表面に付着した内容液をそのままにすると、内容液が乾燥して弁体の表面に内容液の固形成分が付着することがある。このように固形成分が弁体の周辺に発生することは好ましくなく、内容液が食品の場合などでは特に防止する必要があった。
【0008】
本発明は、流出口内に弁体を差し入れて内容液の流出を停止させる注出栓において、操作が軽く、しかも流出口を弁体が確実に密閉し、流出口から液漏れを生じさせることがない注出栓を提供することを目的とする。
【0009】
また流出口の周辺に内容液の固形成分が付着することのない注出栓を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明では上記課題を解決するため、注出栓を次のように構成した。
【0011】
1、 液体容器の排出口に連結させる流入口を側面に有し、円形の流出口を下端に開口した、縦型筒状のハウジングと、流出口の内周面に面接触する円筒状の弁部を有する弁体と、ハウジングの上部に設けられ、弁体をハウジング内で移動させて流出口を開閉させる操作手段とを備えた注出栓において、
弁部の外周面と流出口の内周面のいずれかの面の全周に、かかる面に対向する面に接する突条を設け、かつ突条の高さを弁部の外周面と流出口の内周面との面接触を保持可能な範囲内として注出栓を構成した。
【0012】
突条は、弁部の外周面と流出口の内周面のいずれの面に設けてもよく、また複数でも、双方の面にそれぞれ設けてもよい。突条は対向する面に接した場合でも、弁部と流出口の面接触を離すことがない高さである。弁部と流出口が面接触するとは、摺動可能で、かつ互いが液をほとんど漏出させることなく密着している状態をいう。したがって突条の高さは、弁部と流出口の隙間を少し超えた程度が好ましい。尚突条は、対向する面の全周にわたって連続して接することが必要である。また突条により、突条を挟んだ上下のいずれかの面接触が解除されても、突条の上下の少なくとも一方の側で弁部の外周面と流出口の内周面とが面接触されていればよい。
【0013】
2、 突条を弁部の外周面に設け、流出口を閉鎖したとき突条が流出口の内周面のほぼ中央に位置するように1に記載の注出栓を構成した。内周面のほぼ中央とは、仮に弁部を流出口に挿入して貫通させたとき、突部が流出口の内周面に接触し始めてから貫通して離れるまで実際に接している区間の中央をいう。
【0014】
3、 弁部の下端を先細のテーパー状として1または2に記載の注出栓を構成した。テーパー面は円錐状が好ましいが、円錐状でなく多角錐状でもよい。またテーパー面の母線は直線でなく湾曲線でもよい。
【0015】
4、 テーパー面を頂点の挟み角が直角な円錐状とし、かつ流出口を閉鎖したときテーパー面とハウジングの外壁面とを連続させて3に記載の注出栓を構成した。テーパー面の挟み角を直角としたが、挟み角は完全な直角である必要はなく、直角に近い角度を有していればよい。テーパー面とハウジングの外壁面とが連続するとは、テーパー面とハウジングの外壁面とを突き合わせた位置において段差がなく、かつ双方の接線がほぼ平行であることをいう。
【発明の効果】
【0016】
本発明にかかる注出栓は、次のような効果を有している。
【0017】
面接触する流出口の内周面と弁部の外周面との間が突条により閉鎖され、流出口を弁体により完全に閉鎖でき、流出口を閉鎖した後弁体と流出口との間から液垂れなどを生じさせない。突条の高さは両者の面接触を解除させない程度に低く、かつ線状に接するため、密閉が確実に行なわれ、しかも開閉時に弁体の操作を重くすることがない。
【0018】
弁体を閉じたとき突条が流出口の内周面の中央に位置するので、弁体の長さなどに誤差が生じて突条と流出口との相対位置がずれた場合であっても、常に突条を流出口の内周面に当接させ流出口を確実に閉鎖できる。
【0019】
弁部の下方をテーパー状に形成したので、弁体の外表面に付着した内容液が弁部の下端に集まり滴となって先端から落下する。したがって、乾燥した内容液の固形分が弁体の表面に付着することがない。
【0020】
更に弁体の表面に付着している内容液が一箇所に集ったとき、集められた量が一滴分の量となると滴となって落下し、弁体の表面に残らないことに着目した。突条は、流出口の内周面と弁部の外周面との間の内容液を、弁体を流出口に差し入れたとき流出口の外部に押し出すので、表面に付着している内容液とこの押し出された内容液とを加えて一滴分の滴とすることができる。弁体により流出口から押し出される内容液の量は、流出口の直径と突条の移動量と隙間の間隙から算出し、弁体の頂点に集められる内容液の全体の量を一滴分、あるいはその整数倍として弁部の先端より内容液を滴下させるので、内容液が弁体の表面に残ることがない。
【0021】
流出口を閉じると弁部のテーパー面がハウジングの外壁面と連続するので、外観が良好となり、しかも流出口を完全に閉じると弁体のテーパー面とハウジングの外壁面とが連続するので注出栓が完全に閉鎖されたことを弁体とハウジングの外観から直ちに判断できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、本発明にかかる注出栓の一実施形態を、図面を参照しながら説明する。
【0023】
注出栓1は、図1に示すように樹脂製のハウジング2と、ハウジング2内に設けられた弁体4と、ハウジング2の上部に螺合された操作手段としてのハンドル6などから構成され、ネジキャップ48で容器50の排出口52に取り付けられる。
【0024】
容器50は、調味料や酒等の内容液を収納する樹脂製の収納容器であり、容易に変形する軟質性でも、または容易に変形しない硬質性でもよく、下方壁面に溶着等により一体に取り付けられた排出口52を有している。
【0025】
ハウジング2は縦型の円筒状で、上方が開放されており、図3に示すように上部外周面に幅の異なる係合片13が一対対向して形成してある。また、上端面には図3に示すように中心を挟んで対向した位置に一対上端面からほぼ垂直に切り下げられた係止端面32が形成されている。
【0026】
ハウジング2の下部側面には流入口5が形成してあり、流入口5に続く取付口7が容器50の排出口52内に嵌合し、その外側に取り付けたネジキャップ48で締結し、容器50に着脱自在に固定される。また、取付口7のハウジング2に対面した側壁には第二突片35が設けられている。
【0027】
ハウジング2の下端には、図1、図4に示すように弁体4の弁部9が嵌合する流出口8が下方に向けて開口してあり、更に流出口8の外側には流出口8を覆う蓋体22が開閉自在に取り付けられている。
【0028】
蓋体22は、ハウジング2に嵌合するリング状の取付環24と開閉機構としてのヒンジ11を介して連結されており、ヒンジ11を含めて射出成形で一体に形成されている。取付環24は、ハウジング2の下部外周に形成された周状の溝部25に回動自在に嵌合している。蓋体22を開放させるとヒンジ11の両側にそれぞれ形成された係合突片26により蓋体22が開状態に保持され、また蓋体22を閉じるとヒンジ11に対向した位置に形成された係止突片27により、蓋体22が閉状態に保持される。
【0029】
弁体4は円筒状で、図2に示すように上部に柄部23を、下部に弁部9を備え、柄部23は、ハンドル6に設けられた支持体28の内側にハンドル6と中心を同一にして嵌合固着されている。弁部9は、下方に拡がる傾斜面とその傾斜面の下端に側方に突出した突部12と、突部12の下方に延設された円筒状の筒部20と、筒部20の下方に円錐状の底部3などから形成されている。また弁部9の上方にハウジング2内面の直前まで延びた安定腕10が四方に張り出して設けてある。
【0030】
突部12は、筒部20の上端に側方に突出した状態で周状に形成してあり、外周は流出口8の内径より大きく、これにより弁体4が流出口8から抜け出ることがない。
【0031】
筒部20の外周面には外方に突出した突条21が周状に設けてある。突条21の高さは、筒部20と流出口8との間隙より若干高く、筒部20を流出口8に差し入れると、筒部20と流出口8との面接触を離すことはなく、かつ流出口8の内周面に全周にわたって接触する。更に突条21は、弁体4が流出口8を閉鎖した状態で、流出口8の内周面の中央に位置する。
【0032】
底部3は頂点の挟み角が直角な円錐状で、筒部20の下端からテーパー状に先細に形成してある。底部3の周縁は、弁体4が流出口8を閉鎖した状態でハウジング2の外壁面となだらかに連続している。
【0033】
ハンドル6は図5に示すように、一方向に向けて突片16が突出し、外周面に把持のために凹凸が形成された円盤状の把持板14と、把持板14の下方に取り付けられた円筒状の外筒体15と、支持体28とから形成されている。
【0034】
外筒体15はハウジング2の外側面に摺動自在に嵌り、内面に係合片13に螺合する溝条18が2条それぞれ係合片13の幅に合わせて螺旋状に形成されている。また、外筒体15の外周面には、第二突片35に乗り越え不能に当接する第一突片34が設けられている。第一突片34と第二突片35は、ハンドル6を締め込む場合には互いに乗り越えハンドル6を回動させ、ハンドル6を締め込んだ状態から開放方向へ所定の角度回転させた時点で乗り越え不能に当接する。
【0035】
支持体28は、下端が肉厚を薄くしたシール材17に形成され、図1に示すように下端が若干外方に広がってハウジング2の内側面に密に、かつ摺動自在に接し、ハウジング2の内部を液密に封止している。尚、ハンドル6とシール材17とが同一の材質となるため、シール材17に弾性をもたせ、しかもハンドル6としての強度を確保するため必要に応じて適宜材質を選択する。
【0036】
更に外筒体15と支持体28との間には、図3に示すように三角台状の係止片33が係止端面32に対応して下方に向けて設けられている。係止片33は、ハンドル6を閉鎖方向に回転させると、弁体4が流出口8を閉鎖させた時に係止端面32に当接し、ハンドル6が閉鎖方向へ回転することを停止させる。
【0037】
次に、注出栓1の使用法について説明する。
【0038】
まず取付口7を容器50の排出口52に組み付け、ネジキャップ48をネジ止めして注出栓1を容器50に固定する。すると容器50内の内容液は流入口5を通り注出栓1の内部に流入する。弁体4は流出口8に嵌合しており、流出口8から内容液は流出しない。
【0039】
内容液を注出するときは、蓋体22をヒンジ機構11で屈曲させ、ハウジング2の下部を開放する。蓋体22は、係合突片26が噛み合い図4に示すように開放状態で保持される。そしてハンドル6を開放方向に回転させるとハンドル6は螺進により上方に移動し、図4に示すようにハンドル6に一体に取り付けられた弁体4がハウジング2内で上昇して流出口8が開放される。
【0040】
そして所定の角度までハンドル6を回転させると、第一突片34と第二突片35が互いに当接する。その時点でハンドル6の回転が停止されるので、ハンドル6の抜け止めができるとともに、適度な開度が得られ容器50内から内容液が流出口8を通って適度な流出速度で注出される。また弁部9が円筒状で、底部3が円錐状であることから、流出口8が均等に開放され、かつ底部3の形状に沿って内容液が流れ落ちるため、周囲への飛散がなく良好に流出される。
【0041】
尚第一突片34と第二突片35とを、ハンドル6の開放方向に乗り越え可能に設定してもよい。すると開放方向へ回して注出栓1の分解が可能となる。
【0042】
所望の量の内容液を容器50から注出させたら、ハンドル6を閉鎖方向に回転させる。ハンドル6を流出口8の閉鎖位置まで回転させると係止端面32に係止片33が当接しハンドル6の回動が停止され、弁体4が流出口8を閉鎖して容器50からの内容液の流出が停止される。
【0043】
その際突条21が流出口8の内周面に密接するので、内容液の流出を確実に停止させる。また弁部9の底部3が円錐状に形成してあるので、底部3に付着した内容液が底部3の表面に沿って流下し、先端で集中して滴となって落下する。
【0044】
更に突条21が流出口8の内周面と筒部20の間にある内容液を削ぎ落として流出口8より外に押し出す。その押し出される内容液の量は、弁部9と流出口8との隙間と、突条21が流出口8の内周面に接しながら移動する距離と、弁部9の内径とから算出でき、これに弁部9の外表面に付着している内容液の量との合計が一滴分、あるいはその整数倍の量となるように設定してあるので、弁部9の先端から内容液が滴となって全て落下し底部3の表面に内容液が残らない。したがって表面に残った内容液が乾燥し、その固形分が弁部9に発生することがない。
【0045】
また弁体4が流出口8を完全に閉じていない状態では、底部3の周縁とハウジング2の外壁面とが連続せず、そこに段差が生じるため、弁体9が完全に閉じられていないことを注出栓1の外観から直ちに認識できる。
【0046】
尚、突条21を弁部9の外周面に形成したが、弁部9の外側面を単なる円筒体とし、流出口8の内周面に内周面の内方に突出する突条21を設けてもよい。この場合、弁部9を流出口8に差し入れても弁部9の外側面に付着した内容液が突条21で削がれてハウジング2内に押し込まれ、突条21によって内容液が流出口8の外方に流出しない。
【0047】
内容液の注出を停止させたなら蓋体22を回動させて流出口8の外方を覆う。蓋体22は係止突片27により閉状態が保持され、弁体9の底部3や流出口8付近に埃や虫などが付着することを防止できる。
【0048】
このように上記注出栓1は流出口8を閉じると、弁部9と流出口8の面接触を保持した状態で突条21が弁部9と流出口8との間を閉鎖するので、流出口8からの内容液の流出を確実に停止でき、液ダレを生じさせない。突条21は基本的に流出口8の内周面の中央に位置するので、温度変化や各部品の成形精度にばらつきがあっても流出口8の内周面に突条21を当接させて確実に閉鎖できる。
【0049】
底部3が円錐状に形成してあるので、流出口8を開放したとき内容液が円滑に流出される。また底部3が下方に向いた円錐状に形成してあるので、流出口8からの流出を停止させた後底部3の表面に付着した内容液が底部3に沿って流下し、底部3の下部先端から滴となって落下する。そのため内容液が底部3の表面に残ることがなく、内容液による乾燥固形物が流出口8の周辺に付着しない。
【0050】
また係止端面32と係止片33が互いに当接してハンドル6の閉方向への回転が停止されるので、閉鎖方向へのハンドル6の過度な回転を防止できる。また仮にハンドル6が無理に回転されても、突部12が流出口8の内側縁部に当たり弁体4が抜け出ることはない。
【0051】
また開放方向へハンドル6を回転させた場合には、所定の回転角度で第一突片34と第二突片35が互いに当接して回転が停止され、ハンドル6の抜け止めができるとともに、その時点で適度な流出速度で内容液を容器50内から注出できる。
【図面の簡単な説明】
【0052】
【図1】本発明にかかる注出栓の一実施形態を示す側断面図である。
【0053】
【図2】弁体を示す側面図である。
【0054】
【図3】図1に示した注出栓の分解斜視図である。
【0055】
【図4】図1に示した注出栓の開放状態を示す側断面図である。
【0056】
【図5】本発明にかかる注出栓のハンドルを示す平面図である。
【符号の説明】
【0057】
1 ; 注出栓
2 ; ハウジング
3 ; 底部
4 ; 弁体
5 ; 流入口
6 ; ハンドル
7 ; 取付口
8 ; 流出口
9 ; 弁部
10 ;安定棒
11 ;ヒンジ
12 ;突部
13 ;係合片
14 ;把持板
15 ;外筒体
16 ;突片
17 ;シール材
18 ;溝条
19 ;凸部
20 ;筒部
21 ;突条
22 ;蓋体
23 ;柄部
24 ;取付環
25 ;溝部
26 ;係合突片
27 ;係止突片
28 ;支持体
32 ;係止端面
33 ;係止片
34 ;第一突片
35 ;第二突片
48 ;ネジキャップ
50 ;容器
52 ;排出口

【特許請求の範囲】
【請求項1】
液体容器の排出口に連結させる流入口を側面に有し、円形の流出口を下端に開口した、縦型筒状のハウジングと、
前記流出口の内周面に面接触する円筒状の弁部を有する弁体と、
前記ハウジングの上部に設けられ、前記弁体をハウジング内で移動させて前記流出口を開閉させる操作手段とを備えた注出栓において、
前記弁部の外周面と前記流出口の内周面のいずれかの面の全周に、かかる面に対向する面に接する突条を設け、かつ該突条の高さを前記弁部の外周面と前記流出口の内周面との面接触を保持可能な範囲内としたことを特徴とする注出栓。
【請求項2】
突条を弁部の外周面に設け、流出口を閉鎖したとき該突条が該流出口の内周面のほぼ中央に位置することを特徴とした請求項1に記載の注出栓。
【請求項3】
弁部の下端を先細のテーパー状とした請求項1または2に記載の注出栓。
【請求項4】
テーパー面を挟み角が直角な円錐状とし、かつ流出口を閉鎖したとき該テーパー面の外形線がハウジングの外壁面の外形線と連続することを特徴とした請求項3に記載の注出栓。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−234112(P2006−234112A)
【公開日】平成18年9月7日(2006.9.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−51611(P2005−51611)
【出願日】平成17年2月25日(2005.2.25)
【出願人】(398065531)株式会社ミツカングループ本社 (157)
【出願人】(000006909)株式会社吉野工業所 (2,913)
【Fターム(参考)】