説明

洗浄装置

【課題】水を主体とした洗浄水中に微細な気泡を発生させ、その洗浄効率の向上を図るとともに、環境に負荷となる洗浄水の使用を減らして洗浄水及びその廃液処理にかかるコストを低減することを目的とする。
【解決手段】洗浄水2fを収容する洗浄槽2d、洗浄槽2d中の略垂直方向に複数個の被洗浄物2aを並べて載置するハンガー2c、洗浄水2fと気体とを混合して多数の微小気泡2jを含んだ流れを発生する複数個のインゼクター2hを具備し、微小気泡2jを含んだ流れを被洗浄物2aに射出するように、被洗浄物2aの並ぶ方向に複数個のインゼクター2hを配置した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、洗浄装置、特に、気泡を含む洗浄水による精密機械部品等の洗浄装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
工業的洗浄の分野において、従来、フロン系の溶剤や有機溶剤そのほか石油系などの特別な洗浄剤が用いられてきた。その結果、オゾン層の破壊や地下水,河川,海洋汚染などの環境問題を誘起することが明らかにされてきた。この環境負荷低減の目的から、これらの特殊な洗浄剤を用いない洗浄方法および洗浄効率を向上させた洗浄装置の開発が進められている。
【0003】
例えば、特許文献1では、水を主体とした洗浄水による洗浄において、微細な気泡を被洗浄物に吹き上げ、高速気泡の衝突によってキャビテーションを生起させ洗浄効率を向上させる洗浄方法が開示されている。
【0004】
また、特許文献2では、超音波を利用して、超音波の印加により液体中に発生した気泡の振動や気泡の崩壊時に発生する衝撃波により洗浄効率を向上させる方法が開示されている。
【0005】
【特許文献1】特開平7−138796号公報(第2−3頁、図1−4)
【特許文献2】特開平4−66177号公報(第2−3頁、第1−3図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
この発明の発明者らも、水を主体とした洗浄水中に微細な気泡を発生させ、その洗浄効率の向上によって、従来の酸やアルカリ系の溶剤に匹敵する洗浄度が得られる技術を開発した。
【0007】
この発明は、水を主体とした洗浄水中に微細な気泡を発生させ、その洗浄効率の向上を図るとともに、環境に負荷となる洗浄水の使用を減らして洗浄水及びその廃液処理にかかるコストを低減することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明に係る洗浄装置は、洗浄水を収容する洗浄槽、上記洗浄槽中に被洗浄物を載置するハンガー、上記洗浄水と気体とを混合して多数の微小気泡を含んだ流れを発生するインゼクターを具備し、上記インゼクターが、上記微小気泡を含んだ流れを上記被洗浄物に射出するようにしたものである。
【発明の効果】
【0009】
この発明に係る洗浄装置よれば、気泡を被洗浄物に確実に接触させ、被洗浄物の気泡による洗浄を的確に行える洗浄装置を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
実施の形態1.
図1は、従来のメッキ前洗浄装置の構成を示す構成図であり、(a)は正面図、(b)は側面図である。図1に示したように、従来のメッキ前洗浄(ここでは洗浄水として水酸化ナトリウムを使用したアルカリ洗浄とする)は、垂直方向に複数個被洗浄物1aを取り付けるハンガー1cを設けた構造であり、ハンガー1c及び搬送用のレール1bを上下することで洗浄水1f中に被洗浄物1aを挿入し、一定時間漬けることで被洗浄物表面に付着した加工油等を分解し洗浄水1f中に溶かし出す洗浄方法を採用していた。
【0011】
しかしながら、従来の方法では洗浄を繰り返すことでアルカリ洗浄水1fに油分が溶け込み、アルカリ洗浄水1fの洗浄力が時間を経る毎に低下する傾向があった。また、アルカリ洗浄水1f自体が劇物であり、取り扱いの問題及び洗浄後の廃液処理の問題があり、環境負荷を増大させることになる。
【0012】
本発明では、上記アルカリ洗浄に使用する装置(図1)を流用し、洗浄槽中に配置した被洗浄物に対して、ポンプで循環させた洗浄槽の洗浄水とエアーを混合してできる微小気泡(以下、マイクロバブルと記載する)を的確に洗浄物に供給することにより水を使用した洗浄において長期間安定した洗浄力を維持するとともに、環境負荷を下げることが可能な洗浄装置を提供するものである。さらに、アルカリ洗浄水の代わりに、水と少量(水に対し約0.1〜0.2%濃度)の添加剤を加えることにより洗浄効率をさらに向上させるものである。
【0013】
図2は、本発明に係る洗浄装置の要部の構成を示す概略図、図3は、図2における洗浄槽の構成を示す斜視図、図4は、インゼクターにエアーと洗浄水を供給するためのマニホルド部を示す斜視図、図5は、本発明に係る洗浄装置のシステムを概念的に示す構成図、図6は、気泡径と油除去率との関係を示す図である。
【0014】
図2に示したように、洗浄槽2dに収容された洗浄水2f中に、略垂直方向に複数個並べられた1対の被洗浄物2aに対し、被洗浄物2aの並ぶ方向にマイクロバブルを含む流れを発生する複数個のインゼクター(Injector)2hを設け、被洗浄物2aに均一のマイクロバブル2jを含む流れを射出し、且つ、左右から被洗浄物2aを挟みこむようにインゼクター2hを配置することで被洗浄物2aの洗浄効率を向上させるとともに、被洗浄物がハンガーフック2eからの落下を防いでいる。
【0015】
上記のように、略垂直方向に複数個並べられた1対の被洗浄物2aに対し、被洗浄物2aの並ぶ方向にマイクロバブルを含む流れを発生する複数個のインゼクター(Injector)2hを設け、被洗浄物2aに均一のマイクロバブル2jを含む流れを射出することによって、マイクロバブル2jにより被洗浄物2aの洗浄を的確に行うことができる。
【0016】
また、被洗浄物2aの並ぶ方向に複数個配置したインゼクター2hの間隔をハンガー2cの最上段フック位置から最下段フック位置の間隔を等分割した間隔で配置し、且つ各インゼクター2hはハンガーフック2eとハンガーフック2eの上下方向の略中間位置に配置することでマイクロバブル2jによる洗浄効果が部品の取り付け位置で変化しないようになる。本実施の形態1の装置の場合、ハンガー長は800mm、最上段フックと最下段フックの間隔は700mm、フック数が垂直方向に5個のため5分割した間隔(約140mm間隔)でインゼクター2hを配置している。
【0017】
本発明の洗浄装置において使用する添加剤としては、−OH基を複数個もつエタノールやイソプロピルアルコール等があげられる。これら添加剤を極少量水に添加することで、水中で発生した気泡同士の再結合が抑制され、後述するインゼクターで発生した水中の微小気泡の形状・寸法が長時間水中で維持される。そして、気泡が本来有する油分の吸着性能を利用して、水中の気泡の表面積を維持しながら被洗浄物の表面に付着した油成分に大量の気泡が接触することにより油分の除去効率が大きくなり、洗浄効率が向上する。
【0018】
洗浄に有効な微小気泡(マイクロバブル)の直径寸法は、図6に示したような分布のマイクロバブルが有効であることが本発明者らの実験で確かめられており、概ね5μm〜500μmのバブル直径であれば、通常の水中気泡に比べて被洗浄物の油を除去する効果が顕著になり、理想的にはバブル直径が10μm〜200μmの水中気泡の場合に極めて洗浄力が高くなることが判明している。本発明では上述した特徴を持つ微小気泡を含ませた水により、被洗浄物の表面に付着した油や汚れ成分を有効に除去するための装置である。
【0019】
また、図3の洗浄槽外観図から判るように、従来の洗浄槽をそのまま流用するため、洗浄槽内に各インゼクター2hにエアー6a、洗浄水6bを供給するための配管と各インゼクターの位置決めをする1対のコの字型構造体を槽内に設けている。洗浄水は、循環用のパイプ6fを通り、フィルタ6e、圧力計6dを経て図示していない循環用ポンプへ戻るようにしている。なお、図3においては、マニホルド部を省略して簡単な配管構成としているが、各インゼクター2hへの配管の詳細は、図4のマニホルド部概観図のような構成としている。
【0020】
図4は、図3に示した20個のインゼクターそれぞれにエアーと水を供給するマニホルド部の構成を示しており、エアー配管部を20分岐、水配管部を20分岐するマニホルド部7bを洗浄槽外に設け、各インゼクターに各絞り弁7cを介して各1本配管するようにしている。エアー6aは工場エアーから供給するようにし、水6bは循環用パイプ6f(図3参照))より戻された洗浄水6cがポンプ7aに入り、再びマニホルド部7bを介して各インゼクターに供給される。
【0021】
インゼクター2hの数とエアー6aの流量は洗浄槽2bの容量(水の体積)と被洗浄物2aの油付着量と洗浄時間で決定する必要があるが、概ね洗浄槽2bの水容量が50L、洗浄時間が60secの場合、エアー6aの流量qを6L/min、インゼクターは一本で充分である。マイクロバブルの平均径をΦ100μm、1個のマイクロバブルに取り込まれた油の膜圧を0.1μmとしたとき、785μmの油を除去できる。油の比重を0.9とした時、除去された785μmの油は7.065×10−10gとなる。これに対しエアー6aの流量qを6L/minとしたときにインゼクター2hから作られるマイクロバブルの個数は約7.6×1010個であり、マイクロバブルの水中での平均滞在時間を20secとすると常に約2.5×1010個のマイクロバブルが50Lの水槽中に存在することになる。つまり1cmあたりのマイクロバブルの数は5×10個となり、毎秒その10%が油の除去を行うとすると1分間に約2000μg/cmの油が除去できる。今、被洗浄物2aに付着している油の量を約200μg/cmとすればマイクロバブルの量としては十分となる。本実施の形態1の場合は水量が1000Lであるので、水中に存在するマイクロバブルの比容量(体積%)を水容量が50Lの場合と同様にするため、インゼクター2hの数を20本としている。
【0022】
また、図5に示したように、上記循環系とは別に、洗浄槽2d中において、洗浄水の表面層の被洗浄物から洗浄によって分離した油分を速やかに被洗浄物から遠ざけるためのオーバーフロー8fを設け、ブロワ8cによりオーバーフロー8fからオーバーフロー配管8hを介して分離した油分を多く含む洗浄水をオーバーフロー槽8eに溜め、油8dと水を完全に分離し、分離後のきれいな水をポンプ7aで再び洗浄槽2d内に戻すオーバーフロー系を設けている。
【0023】
本実施の形態1によれば、マイクロバブルを被洗浄物2aに確実に接触させ、マイクロバブルにより被洗浄物2aの洗浄を的確に行うことができる。
【0024】
また、被洗浄物から分離した油分を多く含む洗浄水をオーバーフロー槽8eに溜め、油8dと水を完全に分離し、分離後のきれいな水をポンプ7aで再び洗浄槽2d内に戻すオーバーフロー系を設けているので、環境に負荷となる洗浄水の使用を減らし、洗浄水及びその廃液処理にかかるコストを低減することができる。
【0025】
なお、本実施の形態1において、被洗浄物2aを洗浄槽2d中に10個配置する構成を示したが、被洗浄物2aの個数は限定されるものではなく、1個または複数個であってもよい。
【0026】
実施の形態2.
上記実施の形態1では、各インゼクターに供給するエアー及び水の流量をマニホルド部で個々にコントロールできるように各20個の絞り弁をマニホルド部に設置し、それぞれの流量は被洗浄物の洗浄効果と、被洗浄物がハンガーから脱落しないように、1個のインゼクターで水の流量が6L/minに対してエアーの流量を6L/minに設定した。ここで、水の流量とエアーの流量との関係は非常に重要である。
【0027】
図7は、水流量に対するエアー流量比と油の除去率との関係を示す図である。図7に示したように、水流量に対する大気圧換算のエアー流量(以下、エアー流量比という)が70%から420%の範囲で油を除去する効果が大きくなり、被洗浄物の油除去率は80%を超えるようになる。特に、エアー流量比が80%〜400%の範囲では被洗浄物の油除去率は95%を超え、非常に洗浄効果が高くなる。
【0028】
但し、エアー流量比が大きくなると、流速が過度に上昇し、被洗浄物がハンガーから落下することが懸念されるので、エアー流量比を80%から200%の範囲に設定するのが好ましい。
【0029】
実施の形態3.
上記実施の形態1で説明した洗浄水には、細かい気泡を効率よく発生させ、気泡による洗浄効率を大きくするための添加剤を水に少量加えたものを使用しており、使用する水質や元々アルカリ洗浄水を使用していた洗浄槽の流用という経緯から残留する少量のアルカリ洗浄水の影響を考慮して、添加剤の濃度を影響のない場合の0.1から影響の大きい場合の0.2%に調整した。
【0030】
本実施の形態3では、従来洗浄装置のアルカリ成分や配管系の汚れがあるため、水1000Lに対し2Lの添加剤を加え約0.2%の高濃度とし、大小さまざまな部品の洗浄を実施した。
【0031】
その結果、最小で25mm×80mm、最大で100mm×200mmの銅製プレス部品のプレス用潤滑油の除去率は平均で95〜98%となり、付着油の粗洗浄としては充分な結果を得ることができた。
【0032】
また、図8(a)に示すような、洗浄水が入りにくい止まり穴9aを有する部品でも、止まり穴9a内の油除去率は50%を超え、マイクロバブルによる洗浄の効率の高さを確認することができた。
【0033】
このマイクロバブルによる止まり穴9aの油除去効果を高めるためには製品側の工夫点として、図8(b)に示すように、止まり穴9a内部のエアーが抜けるように、上方に貫通する小径のエアー抜き穴9bを設けることが重要である。エアー抜き穴9bを設けることで、油の除去率が60%を超えることが確認できた。
【0034】
実施の形態4.
本実施の形態4は、実施の形態1で説明した洗浄装置で、多品種の被洗浄物が対象として存在し、小さいもので垂直方向7個、大きいもので垂直方向に2個配置される場合の実験結果を示すものである。この場合、被洗浄物が配置されるハンガー上で均一な洗浄効果を得る為には、マイクロバブルを発生するインゼクターを垂直方向に複数個配置する必要がある。各インゼクターと被洗浄物の距離、エアー及び水の流量によっても洗浄効果は異なるが、今回の条件では垂直方向に150mmの等間隔で5個のインゼクターを配置することで、被洗浄物の配置場所に関わらず、被洗浄物の表面で90〜95%の油分除去を可能とすることができる。
【0035】
また、被洗浄物に対して、マイクロバブルが衝突することが洗浄効果を高めることが分かったが、インゼクターの水中での出口流速を0.3〜1.0m/sec程度とした場合、インゼクターの先端から3mm〜15mmの範囲に被洗浄物を配置した場合に最も汚れ除去率が高くなる。なお、マイクロバブルの油除去効率が高いため、被洗浄物に対するマイクロバブルの衝突流速を持たないマイクロバブルが浮力で上昇する、あるいは、水中の撹拌流速によるゆっくりとしたマイクロバブルの接触でも油は除去され、このような状況におかれる被洗浄物であっても、油除去率は90%を超える。
【0036】
実施の形態5.
図9は、本発明に係る洗浄装置における実施の形態5の要部の構成を示す概略図である。図9に示したように、インゼクター2hの角度を被洗浄物2aの配列方向に対して水平方向から30度から45度傾けることにより、被洗浄物2aに直接衝突できるマイクロバブル2jの領域を増加させるとともに、インゼクター2hとインゼクター2hとの間でオーバーラップできる領域を増やすことでより均一で安定した洗浄効果を得ることができる。さらに、角度をつけることで、被洗浄物2aのインゼクターと対向しない背面側の面にマイクロバブル2jが回り込み、背面側の油除去率が向上する。特に、被洗浄物2aと被洗浄物2aとの垂直方向の隙間が大きい場合や、被洗浄物2aが軽い(重量/表面積が小さい)場合に背面側に回り込むマイクロバブル2jが多くなる。この場合、背面側の油除去率が80%を超える結果となる。
【0037】
実施の形態6.
図10は、本発明に係る洗浄装置における実施の形態6の要部の構成を示す概略図であり、図10(a)は正面から見た斜視図、図10(b)は、上面図である。図10に示したように、洗浄工程を2工程に分割し、第一工程は第一工程用インゼクター2haで被洗浄物2aの正面から表面側を洗浄し、第二工程は第二工程用インゼクター2hbで被洗浄物2aの背面側の面にマイクロバブルが十分供給されるように、被洗浄物2aの正面から水平方向に60゜傾いた方向からマイクロバブルを射出するようにインゼクター2hbを配置する。但し、この場合、第一工程から第二工程にハンガーを移動させるのは水中をレール2bに沿って平行移動させる方式であるので、移動中に被洗浄物2aと第二工程用インゼクター2hbが干渉しないように配置する必要があり、第二工程用インゼクター2hbは互いに十分な距離を置く必要がある。従って、本実施の形態6の場合、第二工程用インゼクター2hbの配置角度は、被洗浄物2aの移動方向対して約20゜〜40゜(被洗浄物2aの正面から水平方向に30゜〜70゜)傾け、且つ、第一工程用インゼクター2haの射出を妨げないように配置する。
【0038】
本実施の形態6によれば、被洗浄物2aの表面側及び背面側の両面がほぼ均一に洗浄される。実験例では被洗浄物2aの表裏面ともに、90〜95%の油除去率が得られた。
【0039】
実施の形態7.
図11及び図12は、本発明に係る洗浄装置における実施の形態7の要部の構成を示す概略図である。図11に示したように、洗浄槽2dの底部から洗浄槽2dの上部に向かう水流9bを作る撹拌機10aを設けて洗浄水を対流させることにより、洗浄水の表面層を中央部からオーバーフロー部8fへ流れるようにすることができる。
【0040】
本実施の形態7によれば、洗浄槽2dの底部から洗浄槽2dの上部に向かう水流9bを作る撹拌機9aを設けることにより、被洗浄物から分離した油分を多く含む洗浄水をオーバーフロー槽8e(図5参照)に効率よく溜めることができる。
【0041】
また、図12にしたように、この時の垂直方向に並ぶインゼクター2hの出射口の中心位置を、被洗浄物2aに対して距離dだけ下方に位置するように設置することでインゼクター2hより供給されたマイクロバブルを含む水流を被洗浄物2a全体に供給することができる。
【0042】
実施の形態8.
図13及び図14は、本発明に係る洗浄装置における実施の形態8の要部の構成を示す概略図である。図13に示したように、本実施の形態8は、インゼクターの位置決め機構に関するものである。インゼクターの位置決め機構11bは、取り付けバー11aに取り付けられ、インゼクターの位置決め機構11bの先端部に取り付けたインゼクター2hを、取り付けバー11aに沿った水平直線運動と、インゼクターの位置決め機構11b内における水平回転運動、垂直回転運動及び上下運動を可能としたもので、的確に被洗浄物にマイクロバブルを含む水流を供給することができるようにインゼクター2hの取り付け位置及び取り付け角度を任意に設定できるようにしたものであり、本発明の洗浄装置以外にも利用することができる。
【0043】
図14に示したように、被洗浄物の停止位置に合わせてLの方向にインゼクターの位置決め機構11bを移動させ、Pの方向に上下させ、さらに、インゼクター2hを水平方向及び垂直方向に回転させて被洗浄物に対するマイクロバブルの射出方向を調整する駆動機構11cを備えている。
【0044】
本実施の形態8によれば、洗浄効率が最もよくなるようにインゼクター2hの位置及び角度を設定することができる。
【0045】
実施の形態9.
図15は、本発明に係る洗浄装置における実施の形態9の要部の構成を示す概略図である。図15に示したように、本実施の形態9は、洗浄水の汚れを確認する清浄度検出部を設けたものである。
【0046】
清浄度検出部は、光源13aと、光源13aの光を受ける受光部13bと、光源13aと受光部13bとの間に光源13aの光を透過する透明窓13cを有するセルとを有し、洗浄槽の洗浄水はポンプ8cで吸い上げられ、セルを通過するように構成され、セルを透過する光源13aの光の透過度によって洗浄水の汚れを検出することができる。
【0047】
被洗浄物に水溶性の油等が含まれる場合に、オーバーフローでの油分分離が不十分となり、洗浄水自体が汚れた状態となると洗浄力が低下する恐れがあるが、本実施の形態9によれば、常に清浄度検出部によって洗浄水の汚れを監視することができ、洗浄水自体が汚れた状態となった場合に洗浄水を交換することができる。
【0048】
本実施の形態9における清浄度検出部を適用し、連続30日間の洗浄実験を行った結果、洗浄水の透明度にはほとんど変化が認められなかった。この結果は、マイクロバブルの洗浄力が洗浄水自身に作用(セルフクリーニング作用)し、洗浄水中の汚れを除去し、オーバーフロー部分から外部に流し去っているためと考えられる。また、オーバーフローからあふれ出た洗浄水はポンプ配管系を循環して洗浄槽に戻ってくるが、この間にも配管内面にクリーニング作用が働き、配管の内部や洗浄槽の内面もきれいになっていく様子が観察された。
【0049】
上記洗浄実験の結果から、本発明に係る洗浄装置は、洗浄に使用する水も少量で済み、洗浄装置の汚れ自身もセルフクリーニングされることから、非常に環境に優しい洗浄技術であることが確認された。また、洗浄装置の洗浄水に使用する添加剤も毒性がほとんどないものを使用することができることからも環境負荷の小さい洗浄技術と言える。
【0050】
実施の形態10.
図5において、ブロワ8cをオーバーフロー8fと反対側に配置し、固定して、洗浄により水面上に分離された油分を速やかにオーバーフロー側に流しだす機構をつけることで、被洗浄物への油分の再付着を防ぎ油分の除去率を向上させたが、ブロワ8cの風を間欠的に吹き出させながら、噴出しの際にはオーバーフロー8c部分と反対側から液面をオーバーフロー8f側に吐き出すように洗浄水液面に沿って移動させ、戻り時にはブロー8cを停止させ、この動作でブロー動作を繰り返すことにより、洗浄水の液面に浮上した油の除去効率をさらに高めることができる。
【0051】
本実施の形態10において、実験検証を行った結果、オーバーフロー8fから排出された油は、従来のアルカリ洗浄のように懸濁状態ではなく、油自身の透明度も維持されており、油回収槽8eの上部に分離された油8dを簡易的に再生することにより油を再利用できることが確認された。
【0052】
なお、上記実施の形態において、インゼクターに供給する気体としてエアーを用いる例を示したが、これに限られるものではなく、窒素ガス等、種々の気体を用いることができる。
【産業上の利用可能性】
【0053】
この発明に係る洗浄装置は、主に精密、光学、機械部品等の脱脂洗浄の他、基板等の汚染物質、例えば研磨クズ、ガラス基板等の切断クズ等の粉体除去洗浄に有効に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0054】
【図1】従来のメッキ前洗浄装置の構成を示す構成図である。
【図2】本発明に係る洗浄装置の要部の構成を示す概略図である。
【図3】図2における洗浄槽の構成を示す斜視図である。
【図4】インゼクターにエアーと洗浄水を供給するためのマニホルド部を示す斜視図である。
【図5】本発明に係る洗浄装置のシステムを概念的に示す構成図である。
【図6】気泡径と油除去率との関係を示す図である。
【図7】水流量に対するエアー流量比と油の除去率との関係を示す図である。
【図8】被洗浄物の例を示す正面図である。
【図9】本発明に係る洗浄装置における実施の形態5の要部の構成を示す概略図である。
【図10】本発明に係る洗浄装置における実施の形態6の要部の構成を示す概略図である。
【図11】本発明に係る洗浄装置における実施の形態7の要部の構成を示す概略図である。
【図12】本発明に係る洗浄装置における実施の形態7の要部の構成を示す概略図である。
【図13】本発明に係る洗浄装置における実施の形態8の要部の構成を示す概略図である。
【図14】本発明に係る洗浄装置における実施の形態8の要部の構成を示す概略図である。
【図15】本発明に係る洗浄装置における実施の形態9の要部の構成を示す概略図である。
【符号の説明】
【0055】
2a 被洗浄物、2b レール、2c ハンガー、2d 洗浄槽、
2f 水+微量添加剤、2g 循環用回収パイプ、
2h インゼクター(Injector)、2ha 第一工程用インゼクター、
2hb 第二工程用インゼクター、2j マイクロバブル、
2k 工場エアー(air)供給口、2m 循環水供給口、6a エアー、
6b 洗浄水、6c 循環水、6d 圧力計、6e フィルター、6f 循環用パイプ、7a ポンプ、7b マニホルド部、7c 絞り弁、8a エアー配管、8b 水配管、8c ブロワ、8d 油、8e オーバーフロー槽、8f オーバーフロー、
8g 気泡、8h オーバーフロー配管、9a 止まり穴、9b エアー抜き穴、
10a 撹拌機、11a 取付けバー、11b インゼクター位置決め機構、
11c 駆動部、13a 光源、13b 受光部、13c 透明窓。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
洗浄水を収容する洗浄槽、上記洗浄槽中に被洗浄物を載置するハンガー、上記洗浄水と気体とを混合して多数の微小気泡を含んだ流れを発生するインゼクターを具備し、上記インゼクターが、上記微小気泡を含んだ流れを上記被洗浄物に射出するようにしたことを特徴とする洗浄装置。
【請求項2】
上記ハンガーは、上記洗浄槽中の略垂直方向に上記被洗浄物の複数個を並べて載置するように構成され、上記インゼクターの複数個が、上記微小気泡を含んだ流れを上記被洗浄物に射出するように、上記被洗浄物の並ぶ方向に配置されたことを特徴とする請求項1記載の洗浄装置。
【請求項3】
上記複数個のインゼクターを上記被洗浄物の並ぶ方向に等間隔で配置したことを特徴とする請求項2記載の洗浄装置。
【請求項4】
上記洗浄水と気体との混合において、上記気体の体積が上記洗浄水の体積に対し0.8〜2.0倍の範囲にあることを特徴とする請求項1記載の洗浄装置。
【請求項5】
上記洗浄水は、水の中に0.05%乃至0.2%の濃度の添加剤を加えたものであることを特徴とする請求項1記載の洗浄装置。
【請求項6】
上記添加剤が、−OH基を複数個持つアルコール類であることを特徴とする請求項5記載の洗浄装置。
【請求項7】
上記インゼクターの出射口の角度を、上記配列方向に対して上記被洗浄物の配列方向と垂直な方向から30°乃至45°傾けたことを特徴とする請求項1記載の洗浄装置。
【請求項8】
上記洗浄槽中に、第一の洗浄を行う第一工程用のインゼクターと、上記第一の洗浄の後、上記被洗浄物が移動されて第二の洗浄を行う第二工程用のインゼクターとを備え、上記第一工程用のインゼクターは上記被洗浄物の正面から上記微小気泡を含んだ流れを上記被洗浄物に射出し、上記第二工程用のインゼクターは上記被洗浄物の正面から水平方向に50゜乃至70゜傾いた方向から上記微小気泡を含んだ流れを上記被洗浄物の裏面に射出するようにしたことを特徴とする請求項1記載の洗浄装置。
【請求項9】
上記洗浄槽中の洗浄水をオーバーフローさせるオーバーフロー部と、上記洗浄水の表面層を上記オーバーフロー部へ流すブロワと、上記オーバーフローさせた上記洗浄水を収容するオーバーフロー槽とを有することを特徴とする請求項1の洗浄装置。
【請求項10】
上記ブロワは、上記洗浄水の液面に沿って上記オーバーフロー部の方向へ移動するようにしたことを特徴とする請求項9の洗浄装置。
【請求項11】
上記洗浄槽内に、上記洗浄水を撹拌する撹拌機を設けたことを特徴とする請求項9記載の洗浄装置。
【請求項12】
上記インゼクターの水平方向及び上下方向の位置並びに出射口の方向を調節するインゼクター位置決め機構を備えたことを特徴とする請求項1記載の洗浄装置。
【請求項13】
上記洗浄水を循環する配管流路を有し、上記配管流路中に上記配管流路を流れる洗浄水の光透過度を検出する清浄度検出部を設けたことを特徴とする請求項1記載の洗浄装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2007−136275(P2007−136275A)
【公開日】平成19年6月7日(2007.6.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−329915(P2005−329915)
【出願日】平成17年11月15日(2005.11.15)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】