説明

流量制御弁

【課題】弁体の作動にともなうシート部に対する干渉を防止することのできる流量制御弁を提供する。
【解決手段】PCVバルブ40はケース42とバルブ体60とスプリング68とを備える。ガス通路50の途中に形成されたシート部43の計量孔53と、バルブ体60に形成された計量面62とにより計量部66が構成される。バルブ体60の軸方向の移動によって計量部66の通路断面積を調整することにより流体の流量を制御する。バルブ体60には、放射状に突出されかつ計量孔53の内周面に対して摺動接触する摺動面72aを有する複数本のガイドリブ72が形成される。計量面62の最大径の計量面部62aは、ガイドリブ72の摺動面72aを含む円周面の径よりも小さい外径で形成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、流体の流量を制御する流量制御弁に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、自動車等の車両における内燃機関(エンジン)のブローバイガス還元装置には、ブローバイガスの流量を制御する流量制御弁としてPCV(Positive Crankcase Ventilation)バルブが用いられる(例えば特許文献1参照)。
【0003】
PCVバルブの従来例(特許文献1参照)について説明する。図10はPCVバルブを示す断面図、図11は図10のXI−XI線矢視断面図である。
図10に示すように、PCVバルブ100は、ケース102とバルブ体104とスプリング106とを備えている。ケース102には、軸方向(図10において左右方向)に延びる中空円筒状のガス通路108が形成されている。ガス通路108にはブローバイガスが流通する。また、バルブ体104は、ガス通路108内に軸方向に進退可能に設けられている。また、スプリング106は、ケース102とバルブ体104との間に介装されており、バルブ体104を後退方向(図10において右方)へ付勢している。ケース102の中央部には、径方向内方へフランジ状に突出するシート部110が同心状に形成されている。シート部110内の中空円筒状の孔が計量孔112となっている。また、バルブ体104には、先細りテーパ状の計量面114が同心状に形成されている。計量面114には、バルブ体104の基部側の軸状部105における前端部が最大径の計量面部114aとして含まれる。計量孔112と計量面114とにより計量部116が構成されている。
【0004】
前記PCVバルブ100は、バルブ体104の進退によって計量部116の通路断面積を調整することにより、ガス通路108を流れるブローバイガスの流量を制御すなわち計量する。また、バルブ体104には、放射状に突出されかつシート部110の計量孔112の内周面に対して摺動接触する摺動面118aを有する3本のガイドリブ118が形成されている(図11参照)。また、バルブ体104の後端部(図10において右端部)には、放射状に突出されかつガス通路108の上流側の通路壁面109に対して摺動接触する摺動面(符号省略)を有する3個(図10では2個が表されている)の突起120が形成されている。したがって、バルブ体104の作動すなわち進退に際し、シート部110の計量孔112の内周面に対してガイドリブ118の摺動面118aが摺動接触するとともに、ガス通路108の上流側の通路壁面109に対して突起120の摺動面が摺動接触する。これによって、バルブ体104が軸方向にガイドされる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2007−120660号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
前記従来例によると、バルブ体104の計量面114の最大径の計量面部114aを含む軸状部105の外周面が、ガイドリブ118の摺動面118aを含む円周面と同一径で形成されていた。このため、バルブ体104の作動時とくに前進時に、シート部110の計量孔112の孔縁部に対して、バルブ体104の最大径の計量面部114aの前端部が干渉(接触、当接等)するおそれがあった。
【0007】
詳しくは、図11に示すように、周方向に隣り合うガイドリブ118の相互間が下向きとなる状態において、シート部110に対してバルブ体104が重力方向下方へ偏心する(ずれる)場合がある。これは、シート部110の計量孔112の内周面とガイドリブ118の摺動面118aとの間に設けられかつガス流路の確保のために必要とされる隙間が一因である。図11中、点110Pはシート部110の軸心を示している。また、点104Pはバルブ体104の軸心を示している。
【0008】
シート部110に対してバルブ体104が重力方向下方へ偏心すると、バルブ体104の前進時に、シート部110の計量孔112の孔縁部(図10に符号、110aを付す)に対して、バルブ体104の最大径の計量面部114aの前端部(図10に符号、104aを付す)が接触したり、当接したりする等の干渉が発生する。このようなバルブ体104の作動にともなうシート部110に対する干渉は、シート部110及び/又はバルブ体104の当該部位(110a,104a)に摩耗等の変形をきたし、甚だしいときにはPCVバルブ100の流量特性の低下を招くことになる。
【0009】
本発明が解決しようとする課題は、弁体の作動にともなうシート部に対する干渉を防止することのできる流量制御弁を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記課題は、特許請求の範囲に記載された構成を要旨とする流量制御弁により解決することができる。
請求項1に記載された流量制御弁によると、流体通路を設けたケースと、流体通路内に軸方向に進退可能に設けられた弁体と、弁体を後退方向へ付勢するスプリングとを備え、流体通路の途中に形成されたシート部の計量孔と、弁体に形成された先細りテーパ状の計量面とにより計量部が構成され、弁体の軸方向の移動によって計量部の通路断面積を調整することにより、流体の流量を制御する流量制御弁であって、弁体には、放射状に突出されかつ計量孔の内周面に対して摺動接触する摺動面を有する複数本のガイドリブが形成され、計量面の最大径の計量面部は、ガイドリブの摺動面を含む円周面の径よりも小さい外径で形成されている。この構成によると、弁体の進退に際し、ケースのシート部の計量孔の内周面に対して弁体のガイドリブの摺動面が摺動接触することによって、弁体が軸方向にガイドされる。また、計量面の最大径の計量面部は、ガイドリブの摺動面を含む円周面の径よりも小さい外径で形成されているので、仮にシート部の計量孔の内周面とガイドリブの摺動面との摺動に必要とされる僅かな隙間によって、シート部に対して弁体が重力方向下方へ偏心(ずれ)したとしても、計量孔と最大径の計量面部との間に隙間を確保することができる。これによって、弁体の作動にともなうシート部に対する干渉を防止することができる。ひいては、シート部及び/又は弁体の摩耗等の変形を防止し、流量制御弁の流量特性の低下を防止することができる。
【0011】
請求項2に記載された流量制御弁によると、ガイドリブは、弁体の計量面を含む軸状部分の全長に亘って形成されている。この構成によると、ガイドリブが弁体の計量面を含む軸状部分の全長に亘って形成されているので、例えば、弁体が樹脂製であれば、弁体の樹脂成形時の型抜き性を向上することができる。
【0012】
請求項3に記載された流量制御弁によると、弁体には、流体通路の計量孔よりも上流側の通路壁面に対して摺動接触する摺動面を有するガイドフランジが形成されている。この構成によると、流体通路における上流側の通路壁面に対するガイドフランジの摺動面の摺動接触により、弁体の後端部が支持されるため、弁体の後端部の径方向の振れを防止することができる。
【0013】
請求項4に記載された流量制御弁によると、内燃機関のブローバイガス還元装置に用いられるPCVバルブである。この構成によると、弁体の作動にともなうシート部に対する干渉を防止することのできるPCVバルブを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】実施形態1にかかるPCVバルブを示す断面図である。
【図2】図1のII−II線矢視断面図である。
【図3】図2のIII部を示す拡大図である。
【図4】図1のIV−IV線矢視断面図である。
【図5】バルブ体を示す斜視図である。
【図6】バルブ体を示す正面図である。
【図7】バルブ体を示す側面図である。
【図8】ブローバイガス還元装置を示す構成図である。
【図9】実施形態2にかかるバルブ体を示す側面図である。
【図10】従来例にかかるPCVバルブを示す断面図である。
【図11】図10のXI−XI線矢視断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明を実施するための一実施形態について図面を用いて説明する。本実施形態では、流量制御弁として、内燃機関のブローバイガス還元装置に用いられるPCVバルブを例示する。説明の都合上、ブローバイガス還元装置の一例を説明した後でPCVバルブについて説明する。なお、図8はブローバイガス還元装置を示す構成図である。
図8に示すように、ブローバイガス還元装置10は、内燃機関であるエンジン12のエンジン本体13の燃焼室からシリンダブロック14のクランクケース15内に洩れたブローバイガスをインテークマニホールド20内に導入することにより、燃焼室で再び燃焼させるシステムである。
【0016】
前記エンジン本体13は、前記シリンダブロック14と、前記クランクケース15の下面側に締結されたオイルパン16と、シリンダブロック14の上面側に締結されたシリンダヘッド17と、シリンダヘッド17の上面側に締結されたシリンダヘッドカバー18とを備えている。エンジン本体13は、吸気、圧縮、爆発、排気といった行程を経ることにより駆動力を得る。また、エンジン本体13の燃焼室(図示しない。)内での燃焼にともない、エンジン本体13内すなわちクランクケース15内や、そのクランクケース15内に連通するシリンダヘッドカバー18内にはブローバイガスが発生する。また、ブローバイガスが流入するシリンダヘッドカバー18内及びクランクケース15内等は、本明細書でいう「エンジン本体内」に相当する。
【0017】
前記シリンダヘッドカバー18には、新気導入口18a及びブローバイガス取出口18bが設けられている。新気導入口18aに、新気導入通路30の一端(下流端)が連通されている。また、ブローバイガス取出口18bに、ブローバイガス通路36の一端(上流端)が連通されている。なお、新気導入口18a及び/又はブローバイガス取出口18bは、シリンダヘッドカバー18に代えてクランクケース15に設けることもできる。
【0018】
前記シリンダヘッド17には、インテークマニホールド20の一端(下流端)が連通されている。インテークマニホールド20はサージタンク21を備えている。インテークマニホールド20の他端(上流端)には、スロットルボデー24及び吸気管路23を介してエアクリーナ25が連通されている。スロットルボデー24は、スロットル弁24aを備えている。スロットル弁24aは、例えばアクセルペダル(図示しない)に連繋されており、そのペダルの踏込み量(操作量)に応じて開閉される。また、エアクリーナ25は、空気いわゆる新気を導入するもので、その新気をろ過するフィルタエレメント26を内蔵している。エアクリーナ25、吸気管路23、スロットルボデー24及びインテークマニホールド20により、新気すなわち吸入空気をエンジン本体13の燃焼室に導入するための一連の吸気通路27が形成されている。吸気通路27において、スロットル弁24aよりも上流側の通路部分を上流側の吸気通路部27aといい、スロットル弁24aよりも下流側の通路部分を下流側の吸気通路部27bという。
【0019】
前記吸気管路23には新気取入口29が形成されている。新気取入口29には、前記新気導入通路30の他端(上流端)が連通されている。新気導入通路30には逆流防止弁32が設けられている。逆流防止弁32は、前記上流側の吸気通路部27aからクランクケース15内への空気いわゆる新気の流れ(図8中、矢印Y1参照)を許容し、かつ、その逆方向への流れすなわち逆流(図8中、矢印Y3参照)を阻止する。また、前記サージタンク21にはブローバイガス導入口34が形成されている。ブローバイガス導入口34には、前記ブローバイガス通路36の他端(下流端)が連通されている。なお、逆流防止弁32は、必要に応じて設けられるものであり、省略することもできる。
【0020】
次に、前記ブローバイガス還元装置10の作動について説明する。エンジン12の軽、中負荷時においては、スロットル弁24aがほぼ全閉に近い状態にある。このため、吸気通路27の下流側の吸気通路部27bに上流側の吸気通路部27aより大きな負圧(真空側に大きくなる負圧)が発生する。したがって、エンジン本体13内のブローバイガスが、ブローバイガス通路36を通じて下流側の吸気通路部27bに導入される(図8中、矢印Y2参照)。このとき、ブローバイガス通路36を流れるブローバイガスの流量がPCVバルブ40(後述する)によって制御される。
【0021】
また、ブローバイガスがエンジン本体13内からブローバイガス通路36を通じて下流側の吸気通路部27bに導入されるにともない逆流防止弁32が開弁する。これにより、吸気通路27の上流側の吸気通路部27aの新気が、新気導入通路30を通じてエンジン本体13内に導入される(図8中、矢印Y1参照)。そして、エンジン本体13内に導入された新気は、ブローバイガスとともにブローバイガス通路36を通じて下流側の吸気通路部27bに導入される(図8中、矢印Y2参照)。上記のようにして、エンジン本体13内が掃気される。
【0022】
また、エンジン12の高負荷においては、スロットル弁24aの開度が大きくなる。したがって、吸気通路27の下流側の吸気通路部27bの圧力が大気圧に近づく。したがって、エンジン本体13内のブローバイガスが下流側の吸気通路部27b内に導入されにくくなり、エンジン本体13内の圧力も大気圧に近づく。このため、上流側の吸気通路部27aから新気導入通路30を通ってエンジン本体13内に導入される新気の流量も減少する。また、逆流防止弁32の閉弁によって、エンジン本体13内から新気導入通路30へのブローバイガスの逆流(図8中、矢印Y3参照)が阻止される。
【0023】
前記ブローバイガス通路36には、ブローバイガスの流量を制御するための流量制御弁としてのPCVバルブ40が設けられている。PCVバルブ40は、ブローバイガスの上流側圧力と下流側圧力との差圧に応じてブローバイガスの流量を制御すなわち計量することによって、エンジンで発生するブローバイガス量に見合ったブローバイガス流量を流すことができる。
【0024】
次に、PCVバルブ40について説明する。図1はPCVバルブを示す断面図、図2は図1のII−II線矢視断面図、図3は図2のIII部を示す拡大図、図4は図1のIV−IV線矢視断面図である。なお、説明の都合上、図1の左側を前側とし、その右側を後側として説明を行う。
図1に示すように、PCVバルブ40のケース42は、例えば樹脂製で、中空円筒状に形成されている。ケース42内の中空部は、軸方向(図1において左右方向)に延びるガス通路50となっている。また、ケース42の後端部(図1において右端部)は、前記ブローバイガス通路36(図8参照)の上流側の通路部に接続される。また、ケース42の前端部(図1において左端部)は、ブローバイガス通路36の下流側の通路部に接続される。また、ケース42の後端部は、前記シリンダヘッドカバー18のブローバイガス取出口18bに接続される場合もある。ガス通路50には、流体であるブローバイガスが流れる。なお、ガス通路50は本明細書でいう「流体通路」に相当する。
【0025】
前記ケース42は、軸方向(前後方向)に二分割された前後一対のケース半体42a,42bを相互に接合することによって構成されている。前側のケース半体42aの中央部には、径方向内方へフランジ状に突出するシート部43が同心状に形成されている。シート部43の後側面には段付面43aが形成されている。また、後側のケース半体42b内すなわちガス通路50のガス流入側(図1において右側)には、中空円筒状の上流側の通路壁面45が形成されている。上流側の通路壁面45内が上流側の通路部52となっている。また、前側のケース半体42aのシート部43よりも前側すなわちガス流出側(図1において左側)には、中空円筒状の下流側の通路壁面47が形成されている。下流側の通路壁面47内が下流側の通路部54となっている。また、シート部43内の中空円筒状の孔は、上流側の通路部52と下流側の通路部54とを同心状に連通する計量孔53となっている。また、後側のケース半体42bの後端部には、上流側の通路壁面45よりも径方向内方へフランジ状に突出する絞り壁部48が同心状に形成されている。絞り壁部48内の円形の中空孔部は、ガス通路50(詳しくは上流側の通路部52)の入口51となっている。
【0026】
前記ケース42内すなわちガス通路50には、バルブ体60が軸方向(図1において左右方向)に進退可能すなわち軸方向に移動可能に配置されている。図5はバルブ体を示す斜視図、図6は同じく正面図、図7は同じく側面図である。
図5〜図7に示すように、バルブ体60は、例えば樹脂製で、丸軸状の軸状部分であるバルブ本体部を主体として形成されている。バルブ本体部の前半部(図7において左半部)の外周面には、先細りのテーパ状をなす計量面62が同心状に形成されている。計量面62は、バルブ本体部の後半部の軸状部61の前端部を最大径の計量面部62aとして含んでいる。また、計量面62は、最大径の計量面部62aから小径側に向かって計6段の計量面部62a〜62fを有する段付きテーパ状に形成されている(図5参照)。なお、各計量面部62a〜62fのテーパ角は適宜設定されるものであり、最大径の計量面部62aを除いた計量面部62b〜62fのうち1つ又は2つの計量面部についてはストレート面とされる場合もある。また、計量面部62a〜62fの数は適宜変更することができる。
【0027】
図1に示すように、前記バルブ体60の前端部(先端部)は、ガス通路50の上流側の通路部52側から前記シート部43の計量孔53内に挿通されている。また、前記シート部43の計量孔53(詳しくは内周面)とバルブ体60の計量面62とにより計量部66が構成されている。したがって、バルブ体60が後退(図1において右方へ移動)するにともなって計量部66の有効開口面積すなわち通路断面積が増大される。また逆に、バルブ体60が前進(図1において左方へ移動)するにともなって計量部66の通路断面積が減少される。なお、バルブ体60の計量面62は、バルブ体60の最後退位置と最前進位置との間の作動範囲においてシート部43の計量孔53内に対応する。また、図7中、範囲62Rは、バルブ体60の作動範囲において、シート部43の計量孔53内に対応するバルブ体60の計量面62の範囲を示している。また、バルブ体60の軸状部61の後端部(図7において右端部)には大径軸部61aが形成されている。大径軸部61aの後端部には、径方向外方へ突出する鍔状のフランジ部63が同心状に形成されている。なお、バルブ体60は本明細書でいう「弁体」に相当する。
【0028】
図1に示すように、前記ケース42と前記バルブ体60との間には、圧縮コイルスプリングからなるスプリング68が介装されている。スプリング68は、バルブ体60の軸状部分に嵌合されている。また、スプリング68の前端部(詳しくは座巻部)は、前記シート部43の段付面43aに係止されている。また、スプリング68の後端部(詳しくは座巻部)は、軸状部61の大径軸部61aに嵌合された状態で、フランジ部63の前端面に係止されている。スプリング68は、常にバルブ体60を後退方向(図1において右方)すなわち計量部66の通路断面積が増大する方向へ付勢している。また、フランジ部63の後端面には、円錐台状の膨出部64が同心状に形成されている。膨出部64は、バックファイヤ等によるバルブ体60の最後退位置において、該膨出部64のテーパ面がケース42の入口51の口縁部に当接することにより入口51を閉じる。
【0029】
図5〜図7に示すように、前記バルブ体60の軸状部分には、例えば3本のガイドリブ72が放射状に突出されている。ガイドリブ72は、バルブ体60の周方向に等間隔すなわち120°間隔で配置されている。また、ガイドリブ72は、バルブ体60の軸方向に沿って直線状に延びている。また、ガイドリブ72は、バルブ体60の計量面62を含む軸状部分の全長に亘って形成されている。なお、本明細書でいう「計量面を含む軸状部分」としては、バルブ体60の軸状部61の大径軸部61a及びフランジ部63を除いた残りの軸状部分が相当する。
【0030】
前記ガイドリブ72の設定にともない、計量面62及び計量部66がバルブ体60の周方向に3分割されている。ガイドリブ72の外周側の端面は摺動面72aとなっている。各摺動面72aは、バルブ体60の軸心を中心とする一円周面上に形成されており、前記シート部43の計量孔53の内周面に対して摺動接触可能となっている(図1及び図2参照)。また、計量面62の最大径の計量面部62aすなわち軸状部61は、各ガイドリブ72の摺動面72aを含む円周面の径よりも小さい外径で形成されている。すなわち、各ガイドリブ72の摺動面72aが、計量面62の最大径の計量面部62aの外径よりも大きい円周面上に形成されている。
【0031】
図6に示すように、前記フランジ部63の外周面には、例えば3個の摺動面63a及び切欠面63bが周方向に交互に形成されている。各摺動面63aは、前記上流側の通路壁面45に対して摺動接触可能となっている(図1及び図4参照)。このため、フランジ部63は、摺動面63aを有するガイドフランジ63(フランジ部と同一符号を付す)となっている。また、切欠面63bと上流側の通路壁面45との間の開口部は、ブローバイガスが流通する連通部74となっている。
【0032】
次に、前記したPCVバルブ40の作動について説明する。ケース42内のガス通路50の上流側の通路部52よりも下流側の通路部54が低圧(負圧)になると、ブローバイガスが、入口51から上流側の通路部52内に流入した後、連通部74、計量部66、下流側の通路部54を通って流出する。このとき、上流側の通路部52の上流側圧力と下流側の通路部54の下流側圧力(スプリング68の付勢力を含む)との差圧に応じて、バルブ体60が進退(軸方向に移動)する。これにより、ガス通路50を流れるブローバイガスの流量が制御すなわち計量される。詳しくは、上流側圧力が下流側圧力より大きくかつ上流側圧力と下流側圧力との差圧が大きいときには、バルブ体60がスプリング68の付勢力に抗して前進され、計量部66の通路断面積が減少されるため、ブローバイガスの流量が少なくなる。また、上流側圧力と下流側圧力との差圧が小さくなると、バルブ体60がスプリング68の付勢力により後退され、計量部66の通路断面積が増大されるため、ブローバイガスの流量が多くなる。このように、計量部66の通路断面積が増減されることにより、ガス通路50を流れるブローバイガスの流量が制御される。
【0033】
また、バルブ体60の作動すなわち進退に際し、ケース42のシート部43の計量孔53の内周面に対して各ガイドリブ72の摺動面72aが摺動接触するとともに、ガス通路50の上流側の通路壁面45に対してガイドフランジ63の各摺動面63aが摺動接触する(図1、図2及び図4参照)。これによって、バルブ体60が軸方向にガイドされる。
【0034】
前記したPCVバルブ40によると、バルブ体60の進退に際し、ケース42のシート部43の計量孔53の内周面に対してバルブ体60の各ガイドリブ72の摺動面72aが摺動接触することによって、バルブ体60が軸方向にガイドされる。これにより、バルブ体60の径方向の振れを防止し、バルブ体60の作動安定性を向上することができる。
【0035】
また、バルブ体60の計量面62における最大径の計量面部62aは、ガイドリブ72の摺動面72aを含む円周面の径よりも小さい外径で形成されている。したがって、仮に、図3に示すように、シート部43に対してバルブ体60が重力方向下方へ偏心(ずれ)した場合でも、計量孔53と最大径の計量面部62aとの間に隙間76を確保することができる。図3中、点43Pはシート部43の軸心を43Pで示している。また、点60Pはバルブ体60の軸心を示している。
【0036】
したがって、バルブ体60の前進時におけるシート部43の計量孔53の孔縁部(図1に符号、43bを付す)に対するバルブ体60の最大径の計量面部62aの前端部(図10に符号、60aを付す)の干渉を防止することができる。ひいては、シート部43及び/又はバルブ体60の当該部位(43b,60a)の摩耗等の変形を防止し、PCVバルブ40の流量特性の低下を防止することができる。
【0037】
また、ガイドリブ72がバルブ体60の計量面62を含む軸状部分の全長に亘って形成されているので、バルブ体60の樹脂成形時の型抜き性を向上することができる。
【0038】
また、ガス通路50における上流側の通路壁面45に対するガイドフランジ63の各摺動面63aの摺動接触により、バルブ体60の後端部が支持されるため、バルブ体60の後端部の径方向の振れを防止することができる。
【0039】
また、エンジン12のブローバイガス還元装置10(図8参照)に用いられるPCVバルブである。したがって、バルブ体60の作動にともなうシート部43に対する干渉を防止することのできるPCVバルブ40を提供することができる。
【0040】
[実施形態2]
実施形態2について説明する。本実施形態は、前記実施形態1のバルブ体60を変更したものであるから、その変更部分について説明し、重複する説明を省略する。図9はバルブ体を示す側面図である。
図9に示すように、本実施形態は、前記実施形態1におけるバルブ体60のガイドリブ72(図7参照)のうち、最大径の計量面部62aを含む軸状部61に対応する部分を省略したものである。しかし、バルブ体60の進退時において、ガイドリブ72の摺動面72aがシート部43の計量孔53の内周面に対して摺動接触する状態を保つものとする。とくに、バルブ体60の最前進位置においては、ガイドリブ72の摺動面72aの少なくとも後端部が、シート部43の計量孔53の内周面の前端部に対して摺動接触するものとする。なお、バルブ体60の最前進位置及び/又は最後退位置において、ガイドリブ72の摺動面72aの一部が、シート部43の計量孔53の内周面の一部に対して摺動接触すればよく、ガイドリブ72の長さは適宜変更することが可能である。
【0041】
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更が可能である。例えば、本発明は、PCVバルブ40に限らず、ブローバイガス以外の流体の流量を制御する流量制御弁としても適用することもできる。また、ケース42及び/又はバルブ体60は、樹脂製に限らず、金属製でもよい。また、ガイドフランジ63は、摺動面63aを省略したフランジ部としてもよい。また、ガイドフランジ63の連通部74は、切欠面によって形成する他、ガイドフランジ63を貫通する貫通孔によって形成してもよい。
【符号の説明】
【0042】
10…ブローバイガス還元装置
12…エンジン(内燃機関)
40…PCVバルブ(流量制御弁)
42…ケース
50…ガス通路(流体通路)
53…計量孔
60…バルブ体(弁体)
61…軸状部
62…計量面
62a…最大径の計量面部
62b〜62f…計量面部
63…ガイドフランジ
66…計量部
68…スプリング
72…ガイドリブ


【特許請求の範囲】
【請求項1】
流体通路を設けたケースと、
前記流体通路内に軸方向に進退可能に設けられた弁体と、
前記弁体を後退方向へ付勢するスプリングと
を備え、
前記流体通路の途中に形成されたシート部の計量孔と、前記弁体に形成された先細りテーパ状の計量面とにより計量部が構成され、
前記弁体の軸方向の移動によって前記計量部の通路断面積を調整することにより、流体の流量を制御する流量制御弁であって、
前記弁体には、放射状に突出されかつ前記計量孔の内周面に対して摺動接触する摺動面を有する複数本のガイドリブが形成され、
前記計量面の最大径の計量面部は、前記ガイドリブの摺動面を含む円周面の径よりも小さい外径で形成されている
ことを特徴とする流量制御弁。
【請求項2】
請求項1に記載の流量制御弁であって、
前記ガイドリブは、前記弁体の計量面を含む軸状部分の全長に亘って形成されていることを特徴とする流量制御弁。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の流量制御弁であって、
前記弁体には、前記流体通路の計量孔よりも上流側の通路壁面に対して摺動接触する摺動面を有するガイドフランジが形成されていることを特徴とする流量制御弁。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか1つに記載の流量制御弁であって、
内燃機関のブローバイガス還元装置に用いられるPCVバルブであることを特徴とする流量制御弁。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate