説明

消火用放水ノズル及び消火用車両

【課題】安全で、且つ、効率的な消火活動を可能にする消火用放水ノズル等を提供する。
【解決手段】給水ホースの先端部に接続される長尺な筒状本体2と、筒状本体2の先端部に取り付けられた球状の放水ヘッド3を備え、放水ヘッド3には、放水方向が異なる多数の消火放水口30が開設されている消火用放水ノズル1とした。放水ヘッド3の先端部に、先鋭で且つ先端視が十字形状の突破角部4を設け、筒状本体2の放水ホース接続側に、筒状本体2の先端方向に向けて冷却水を放出散布するための冷却水放出手段5を設けることが好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、火災時の消火活動に用いられる消火用放水ノズルに関する。また、この消火用放水ノズルを取り付けた消火用車両に関する。
【背景技術】
【0002】
家屋や工場等で火災が発生した場合、現状は、火災現場の外部から放水等を行って消火している。このような消火作業に用いる消火ノズルとしては、例えば、下記特許文献1に記載されているもの等がある。
【0003】
特許文献1には、「本体管の先端部に伸縮摺動自在ノズルを取り付け、該ノズルの内面に環形突条を設け、該環形突条の内径が上記ノズルの先端面の内径より小であり、かつ上記本体管の先端中心部に、スポークによって上記環形突条の環状段面を開閉する止水板を有する金具を設け、上記金具に、圧力水の力による小排水用自動開閉弁又は圧力水の力によって上記止水板を上記環状段面から若干分離させる小排水用発条を設け、上記ノズルを本体管側に摺動させて上記止水板の下面と上記ノズルの先端面との間に放水間隙を形成することを特徴とする消火ノズル」が開示されている。そして、これによって「消火ホースや消火ノズルの圧力が上昇した場合に、消火ノズルにおいて自動的に若干排水されて水圧が低下し、ホースや本体管及びノズルの躍動が緩和され、本体管を把持する消火者に何ら危険性はなく安全に消火活動を行い得る効果がある」と記載されている。
【0004】
【特許文献1】特開2004−329388号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上記特許文献1に記載されたような従来の消火ノズルは、火災現場である家屋等の外部から放水するためのものであり、消火効率の点で課題があった。すなわち、燃焼箇所からかなり離れた場所から放水する必要があり、また、放水した水等の消火液が家屋等の壁に阻まれて、消火液を燃焼箇所に集中して放水することが困難となり、消火作業が非効率的という欠点があったのである。ここで、消防士が家屋等に立ち入って燃焼箇所付近に放水することも考えられるが、危険極まりなく現実的ではない。
【0006】
本発明は、上記課題を解決するものであり、安全で、且つ効率的な消火活動を可能にする消火用放水ノズル等を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、給水ホースの先端部に接続される長尺な筒状本体と、筒状本体の先端部に取り付けられた球状の放水ヘッドを備え、放水ヘッドには、放水方向が異なる複数個の消火放水口が開設されてなる、消火用放水ノズルとした。ここで、「給水」及び「放水」の文言は、水だけを対象としているのではなく、消火液等の液体を広く対象としている。
【0008】
この消火用放水ノズルを放水ヘッド側から火災現場に挿入し、給水ホースから水等の消火液を供給する。給水ホースから供給された消火液は、放水ヘッドに設けた各消火放水口から異なる方向に放水される。すなわち、火災現場の内側から消火することができ、これによって燃焼箇所に直接放水することが可能になる。また、消火液は各消火放水口から異なる方向に放水されるため、広い範囲を消火することもでき、効率的な消火活動を実現できる。さらに、家屋等に立ち入る必要がないため、効率的な消火活動を安全に行うこともできる。
【0009】
放水ヘッドの先端部に、先鋭で且つ先端視が十字形状の突破角部が設けられてなる、消火用放水ノズルとすることもできる。突破角部は先鋭であり、壁等の障害物を破壊するためのものである。これにより、壁等の障害物を効率的に突破でき、消火用放水ノズルを火災現場により挿入しやすくなる。突破角部は、先端視が十字形状であるため、放水ヘッドの先端部に消火放水口を設けやすく、また、この消火放水口からの放水を妨げにくくなる。加えて、先端視が十字形状であることにより、前述した特徴を備えながらも、高強度な突破角部となる。
【0010】
筒状本体の放水ホース接続側に、筒状本体の先端方向に向けて冷却水を放出散布するための冷却水放出手段が設けられてなる、消火用放水ノズルとすることができる。冷却水放出手段は、火災現場に挿入された筒状本体の温度上昇を抑えるためのものである。消火放水口から放水を続けて放水ヘッド近辺の燃焼箇所が消火されると、放水ヘッドを他の燃焼箇所に移動させて消火活動を続ける必要がある。このとき、筒状本体が高温であると、放水ヘッドを抱える等して移動させにくい。上記構成とすることで、筒状本体の温度上昇を抑えることができ、これにより、火災現場に挿入された消火用放水ノズルを移動させやすくなる。また、筒状本体の温度上昇を抑えることができるということは、高温に晒される筒状本体を保護することにもなり、長時間の消火活動が可能になる。ここでも、「冷却水」の文言は、水だけを対象としているのではなく、消火液等の液体を広く対象としている。
【0011】
ここで、冷却水放出手段が、筒状本体の放水ホース接続側に外嵌されたリング状の外嵌環と、外嵌環の全周に亘って開設された複数個の冷却水放出口を備え、筒状本体の外側面に冷却水が放出散布されるように、各冷却水放出口が、それぞれの冷却水放出方向を筒状本体側に傾斜させてなる、消火用放水ノズルとすることが好ましい。これにより、筒状本体の外側面を、その全周に亘って効率的に冷却することができる。
【0012】
筒状本体の放水ホース接続側の外側面に、握り部が突設されてなる、消火用放水ノズルとすることもできる。これにより、消火用放水ノズルを燃焼箇所付近により投入しやすくなる。
【0013】
また、これらの消火用放水ノズルのいずれかを備えてなる消火用車両であって、伸縮自在なブームを備えており、ブームの先端部に消火用放水ノズルを取り付けてなる消火用車両とすることもできる。これにより、より安全、且つ効率的に消火活動を行うことができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明により、安全で、且つ、効率的な消火活動を可能にする消火用放水ノズル及び消火用車両を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、図を用いて、本発明の実施形態を例示説明する。図1〜図7は本発明の消火用放水ノズルを説明するための図であり、図8〜図10は本発明の消火用車両を説明するための図である。まず、図1〜図7を用いて、消火用放水ノズルについて例示説明する。
【0016】
[消火用放水ノズル]
図1は消火用放水ノズルの斜視図であり、図2は図1の消火用放水ノズルの右側面図であり、図3は図1の消火用放水ノズルを先端方向(正面方向)から見た拡大正面図である。また、図4は図1におけるA−A’線を通って上下に延びる切断面を矢印方向から見た縦断面図であり、図5は図4におけるP部の拡大縦断面図であり、図6は図1の消火用放水ノズルを使用して消火活動を行っている様子を模式的に示す図である。一方、図7は消火用放水ノズルの別例を示す斜視図である。本第一実施形態の消火用放水ノズル1は、図1に示すように、筒状本体2と放水ヘッド3に加え、突破角部4と冷却水放出手段5と握り部6を備える。
【0017】
筒状本体2は、金属素材からなる長尺な円筒体である。筒状本体2は長尺な筒状体であれば円筒体に限定されるものではなく、四角筒や六角筒等の角筒体でもよい。また、耐熱性のある硬質材料であれば金属製に限定されない。そして、その基端部には給水ホース(図示せず)を接続する給水ホース接続口21(図2及び図4参照)を備えている。
【0018】
放水ヘッド3は、金属素材からなる中空の球状体であり、図4に示すように、筒状本体2の内部と連通状態になるように筒状本体2の先端開口部に取り付けられている。そして、放水ヘッド3の表面のほぼ全面に亘って多数の消火放水口30が開設されている。各消火放水口30は一定間隔をあけて放水ヘッド3の表面全面に均一に開設されており、それぞれが放水ヘッド3表面の垂線方向外側に向かって放水するように開設されている。
【0019】
突破角部4は、高強度の金属板を三角形状に切り出してなる三角板材を二枚用意し、一方の三角板材を縦割り二等分して、他方の三角板材の両面中央にそれぞれ突設固着し、先鋭の山形形状で、且つ先端視が十字形状としたものである。突破角部4は、球状の放水ヘッド3の表面形状に沿うように放水ヘッド3側である基端側が円弧状に切り欠かれており、この基端側を放水ヘッド3の先端部に固着することで、消火用放水ノズル1の先端方向に向かって先鋭となるように放水ヘッド3に取り付けられている。ここで、突破角部4は、先端視が十字形状であるため、放水ヘッド3の先端部に消火放水口30を設けやすく、また、この消火放水口30からの放水を妨げにくくなる。例えば、放水ヘッド3の先端部に円錐体を取り付けた場合には、この円錐体で放水ヘッド3の先端部が覆われてしまい、この先端部に消火放水口30を設けることができない。底面積を小さくして細い円錐体とすれば、この課題を改善できる。しかし、細い円錐体とすればするほど、火災現場に挿入する際に、放水ヘッド3における円錐体取り付け箇所の周辺部が障害物と干渉しやすくなってしまう。また、円錐体の強度も低下する。本実施形態の消火用放水ノズル1に用いる突破角部4は、先鋭の山形形状で、且つ先端視が十字形状であることにより、前述した特徴を備えながらも、高強度となるのである。突破角部4は、先端視略十字形状の上下辺及び左右辺の長さが、球状体である放水ヘッド3の半径以上となるように構成されることが好ましい。
【0020】
冷却水放出手段5は、筒状本体2の先端方向に向けて、筒状本体2の外側面に沿うように冷却水を放出散布するためのものであり、外嵌環51と多数の冷却水放出口50を備える。外嵌環51は、金属素材からなる中空の環状体であり、図5に示すように、外形寸法が異なる大小二つのドーナツ板511,512と、各ドーナツ板511,512の外周端同士を繋ぐ擂り鉢状の側壁部513とで構成されている。そして、筒状本体2の給水ホース接続口21側には筒状本体2の全周に亘る通水スリットが設けられ、この通水スリットで筒状本体2が分断されたような状態になっている。そして、外嵌環51は、筒状本体2の内部と連通状態になるよう、この通水スリットを覆うように筒状本体2に外嵌固着されている。この外嵌環51には、放水ヘッド3側の壁面のほぼ全周に亘って多数の冷却水放出口50が開設されている。そして、筒状本体2の先端方向に向かって、その外側面に沿うように冷却水を放出散布するために、各冷却水放出口50は、それぞれの冷却水放出方向が、筒状本体2の長手方向と平行で且つ筒状本体2の先端側に向く方向から、筒状本体2側に傾斜している。本実施の形態では、筒状本体2の長手方向と平行で且つ筒状本体2の先端側に向く方向と、冷却水放出方向とのなす傾斜角度θを5°としたがこれに限定されない。傾斜角度θは1〜45°であることが好ましい。傾斜角度θが1°より小さいと、筒状本体2の下方側を冷却しにくくなり、また、傾斜角度θが45°より大きいと、筒状本体2の先端方向側を冷却しにくくなる。傾斜角度θは、好ましくは2〜30°、より好ましくは3〜20°である。一方、本実施の形態では、外嵌環51が筒状本体2の内部と連通状態になるようにして、消火液を冷却水としても用いる構成としたが、これに限定されない。冷却水放出手段に、消火液と異なる冷却水を、消火液とは別経路で供給するように構成してもよい。
【0021】
握り部6は、これを把持等して消火用放水ノズル1を火災現場に挿入等するためのものであり、筒状本体2の給水ホース接続口21側の外側面に、上下左右の計四箇所突設されている。握り部6は、前述した冷却水放出手段5より後ろ側、すなわち、より給水ホース接続口21側に突設されている。握り部6には、ある程度の耐熱性と低熱伝導性が要求されるため、本実施の形態では熱硬化性樹脂で構成した。なお、握り部6の個数は特に制限されず、一個でも良いが、本実施形態のように、複数個の握り部6を設けることが好ましい。
【0022】
上記消火用放水ノズル1を用いて、消火活動する手順は、例えば以下の通りである。以下の説明には、主に図2及び図6を参照願う。まず、筒状本体2の給水ホース接続口21に、給水ポンプ(図示せず)に連結された給水ホース8を接続する。次に、給水ポンプを動作させ、給水ホース8から消火液81を筒状本体2に供給する。すると、放水ヘッド3の各消火放水口30から、消火液81がほぼ全方向に放出される。このとき、冷却水放出手段5の冷却水放出口50(図1参照)からも、筒状本体2の先端方向に向けて冷却水としての消火液810が放出散布される。次に、図6に示すように、握り部(6)を把持して消火用放水ノズル1を抱え、突破角部4で火災現場9のガラス面や壁面を突き破り、消火用放水ノズル1を放水ヘッド3側から火災現場9に挿入する。放水ヘッド3が燃焼箇所91付近に位置するように消火用放水ノズル1を挿入することが好ましい。各消火放水口(30)から放出される消火液81によって、火災現場9内側の燃焼箇所91付近から消火される。燃焼箇所91付近の火の手が弱まったら、握り部(6)を把持して放水ヘッド3を移動させ、他の燃焼箇所を消火すればよいのである。
【0023】
上記消火用放水ノズル1は、筒状本体2と放水ヘッド3に加え、突破角部4と冷却水放出手段5と握り部6を備えているが、これに限定されない。例えば、図7に示すように、筒状本体2と放水ヘッド3のみ備えた消火用放水ノズル11としてもよい。より、安全、且つ効率的に消火活動を行うためには、以下に例示するような消火用車両を用いるとよい。
【0024】
[消火用車両]
以下、図8〜図10を用いて、本発明の消火用車両を例示説明する。図8は消火用車両の右側面図であり、図9は図8の消火用車両に用いられている消火用放水ノズルの斜視図である。また、図10は図8の消火用車両を使用して消火活動を行っている様子を模式的に示す図である。なお、以下説明する消火用車両は消火用放水ノズルを備えており、図8〜図10において、前述した消火用放水ノズルと同様の構成要素については、必要に応じて同じ符号を付し、その説明を省略する。
【0025】
図8に示すように、消火用車両7は、車両本体71にブーム72と消火用放水ノズル12と給水装置73を取り付けてなる。ブーム72は、車両本体71上に載置固定された旋回台711に上下動自在に軸着されている。ブーム72はこの状態で伸縮自在である。本実施形態では四段構成のブーム72を用いた。そして、ブーム72の先端部には、消火用放水ノズル12が固着されている。消火用放水ノズル12には、筒状本体2の給水ホース接続口(図8〜図10では図示せず。図2の符号21に相当)に、車両本体71上の給水装置73に連結された給水ホース8が取り付けられている。消火用車両7に用いた消火用放水ノズル12を図9に示す。この消火用放水ノズル12は、筒状本体2と放水ヘッド3に加え、突破角部4と冷却水放出手段5を備える。
【0026】
上記消火用車両7を用いて、消火活動する手順は、例えば以下の通りである。以下の説明には、主に図9及び図10を参照願う。まず、消火用車両7の給水装置73を動作させ、給水ホース8から消火液81を筒状本体2に供給する。すると、放水ヘッド3の各消火放水口30から、消火液81がほぼ全方向に放出される。このとき、冷却水放出手段5の冷却水放出口50(図9参照)からも、筒状本体2の先端方向に向けて冷却水としての消火液810が放出散布される。次に、図10に示すように、火災現場9に対面した状態で、ブーム72を伸ばし消火用放水ノズル12先端部の突破角部4で火災現場9のガラス面や壁面を突き破り、消火用放水ノズル12を放水ヘッド3側から火災現場9に挿入する。放水ヘッド3が燃焼箇所91付近に位置するように消火用放水ノズル12を挿入することが好ましい。各消火放水口30から放出される消火液81によって、火災現場9の内側の燃焼箇所91付近から消火される。燃焼箇所91付近の火の手が弱まったら、ブーム72を縮退させる等して放水ヘッド3を移動させ、他の燃焼箇所を消火すればよいのである。
【0027】
以上、特定の実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、当該技術分野における熟練者等により、本出願の願書に添付された特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変更及び修正が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】消火用放水ノズルの斜視図である。
【図2】図1の消火用放水ノズルの右側面図である。
【図3】図1の消火用放水ノズルを先端方向から見た拡大正面図である。
【図4】図1におけるA−A’線を通って上下に延びる切断面を矢印方向から見た縦断面図である。
【図5】図4におけるP部の拡大縦断面図である。
【図6】図1の消火用放水ノズルを使用して消火活動を行っている様子を模式的に示す図である。
【図7】消火用放水ノズルの別例を示す斜視図である。
【図8】消火用車両の右側面図である。
【図9】図8の消火用車両に用いられている消火用放水ノズルの斜視図である。
【図10】図8の消火用車両を使用して消火活動を行っている様子を模式的に示す図である。
【符号の説明】
【0029】
1,11,12 消火用放水ノズル
2 筒状本体
21 給水ホース接続口
3 放水ヘッド
30 消火放水口
4 突破角部
5 冷却水放出手段
50 冷却水放出口
51 外嵌環
6 握り部
7 消火用車両
71 車両本体
72 ブーム
73 給水装置
8 給水ホース
81 消火液
810 冷却水としての消火液
9 火災現場
91 燃焼箇所

【特許請求の範囲】
【請求項1】
給水ホースの先端部に接続される長尺な筒状本体と、
該筒状本体の先端部に取り付けられた球状の放水ヘッドを備え、
前記放水ヘッドには、放水方向が異なる複数個の消火放水口が開設されてなる、
消火用放水ノズル。
【請求項2】
放水ヘッドの先端部に、先鋭で且つ先端視が十字形状の突破角部が設けられてなる、請求項1記載の消火用放水ノズル。
【請求項3】
筒状本体の放水ホース接続側に、筒状本体の先端方向に向けて冷却水を放出散布するための冷却水放出手段が設けられてなる、請求項1又は2記載の消火用放水ノズル。
【請求項4】
冷却水放出手段が、
筒状本体の放水ホース接続側に外嵌されたリング状の外嵌環と、
該外嵌環の全周に亘って開設された複数個の冷却水放出口を備え、
筒状本体の外側面に冷却水が放出散布されるように、各冷却水放出口が、それぞれの冷却水放出方向を筒状本体側に傾斜させてなる、請求項3記載の消火用放水ノズル。
【請求項5】
筒状本体の放水ホース接続側の外側面に、握り部が突設されてなる、請求項1〜4のいずれか記載の消火用放水ノズル。
【請求項6】
請求項1〜4のいずれか記載の消火用放水ノズルを備えてなる消火用車両であって、
伸縮自在なブームを備えており、
前記ブームの先端部に消火用放水ノズルを取り付けてなる消火用車両。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2008−104473(P2008−104473A)
【公開日】平成20年5月8日(2008.5.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−287247(P2006−287247)
【出願日】平成18年10月23日(2006.10.23)
【出願人】(506355855)
【Fターム(参考)】