説明

液晶表示具とその読取り装置

【課題】電子情報の複製及び解読をより困難にすること。
【解決手段】電子情報を、液晶表示具の光の透過が可能な液晶ディスプレーにコード情報として表示し、その液晶ディスプレーに光を照射することにより、光の色と影を投影させ、更にそれを変化させたものを光学的な情報として読取り、暗号としたり、液晶表示具固有の真贋情報として利用する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液晶表示具とその読取り装置を用い、電子情報を光学的な情報に変換させ、情報の複製をより困難にするための技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
この液晶表示具並びにその読取り装置に関しては、その基本的な原理である特許文献1の「光学的な記録方法ならびにその読取り方法」に記載された方法に包含する部分に関する詳細なものである。
【0003】
【特許文献1】特願2007−110996
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の電子的な認証用カードに併設されている真贋判定のためのホログラムシールに見られる技術として、複製をより困難にするためには、より複雑で複製し難い緻密な印刷技術を用いることが重要であるが、そのものの真贋を判定する方法としては目視による判定であり、機械的に判定を行おうとした場合、レーザー光を照射し読取り、判定する技術も確立されているが、技術の進歩と同時に電子的にいとも簡単に複製されてしまうという課題が生じていた。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するために、第1の発明の液晶表示具及びその読取り装置は、
起動回路により、個別に記録された記号や文字のコード情報を表示する認証用の液晶表示具の液晶ディスプレーとその読取り装置において、印加により液晶表示具の液晶ディスプレーに表示された記号や文字のコード情報の部分が、光の透過特性を変えるもので、その液晶ディスプレーに対し光を照射し、反対側から、透過もしくは遮蔽により生じた光や影の形状をコード情報として光学的に読取るようにしている。
【0006】
第2の発明の液晶表示具としては、前記第1の発明において、光の透過もしくは遮蔽が可能な液晶ディスプレーが、垂直方向に多層に積層されたもので、印加により夫々の液晶ディスプレーが、各々独立した方式により、それぞれ独立した表示がなされ、これらの各々の透過もしくは遮蔽されてなる情報が重なるように設置された態様を例示する。
【0007】
第3の発明の液晶表示具は、前記垂直方向に多層に積層された液晶ディスプレーにおいて、
表示されるコード情報が、夫々のディスプレーごとに表示されるコード情報の変化のタイミング及び又は表示速度が異なるようにしたものである態様を例示する。
【0008】
第4の発明の液晶表示具は、液晶ディスプレーの表面もしくは裏面のどちらか、もしくは両方の面に、明暗や色相を変化させることが可能なシート状のフィルターが具備されている態様を例示する。
【0009】
第5の発明の液晶表示具及びその読取り装置において、
液晶表示具は、コード情報を表示したり、その情報を変化させる条件を持つこと以外に、ICチップや電子タグ等の電子的な機能を併せ持ち、その読取り装置はそれらの情報も併せて読取る態様を例示する。
【0010】
以上において、前記液晶表示具の表示方法及びその読取り装置による読取り方法としては、特に限定されないが、液晶表示に対し照射される光により透過される表示が、明暗以外に、光の色相や方向を変化させることが可能なシート状のフィルターを通過し、これにより変化した情報を投影部に届けることが出来る。更にその投影部の読取り装置においても、光学的に変換された情報をその読取装置固有の条件で更に変化させた形で読取ることもできる。
【0011】
本発明に係る液晶表示具、液晶表示方法、その読取り装置によれば、電子的に起動する回路からの情報であっても、それは単なる液晶表示を行う情報であり、またその液晶表示が多層であれば、固有のタイミングで表示されるものが、複合されて初めて一つの情報となるため、個別の電子情報だけではその全てを解読したことにはならない。 つまり、その合算されたものを読み取られたとしても、表示される情報が個体ごとに光学的に変化することに遡ってまでは電子的に読取ることが出来ないという優れた効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
図1〜図11は本発明を具体化した一実施形態の液晶表示具、表示方法並びに読取り装置を示している。
以下では本発明を図面を参照して説明する。
図1では、液晶表示具1とその読み取り装置を示している。液晶ディスプレー2は光の透過もしくは遮蔽が可能なもので、印加により遮蔽もしくは透過されることにより記号情報3が表示され、その部分は光を遮蔽もしくは透過光14として透過することとなる。 例えば用いられる光として単色光である赤(以下Rと称す)、緑(以下Gと称す)、或いは青(以下Bと称す)の光の内の何れかの光、もしくはそれらが混合されたものが上部の照射部7から照射された光は液晶ディスプレー2により透過もしくは遮蔽され、パターンもしくは文字や記号の様な情報として投影され、この投影された情報は、読取り装置4により読み取られる。
【0013】
図2は、液晶ディスプレー2に透過度を制御されることにより表示された記号情報3に対し、その一方側より光を照射し、液晶ディスプレー2のパターンを透過する透過光14もしくは遮蔽させ、その記号情報3を照射部7の反対側、即ち、照射側と反対側の面に配置された読取り装置4で読取ることを表した図で、この読取り装置4は液晶表示具1に初めから具備する必要はないため液晶表示具を、より薄く、小型化することも容易である。
【0014】
この読取り装置は透過された、もしくは遮蔽により作られた記号情報3を光学的かつ電気的に読み取る様に設置されているため、単にその表示部を読み取り装置4に挿入するだけでリアルタイムに、その変化する記号情報3を読み取ることが可能である。
【0015】
具体的に言うと、例えば、表示に透過と非透過の2通りの情報を用いるとすると、2×2=4個のマス目がある場合、各々のマス目の成分の表示の組合せとしては、2の4乗=16通り、又、3×3=9個のマス目がある場合、2の9乗=512通り、と言ったように、乗数的にそのパターンの種類が急激に増える。もし、各々のマス目の表示能力を例えば、光の3原色を用いるとすると、「表示無し」、「赤=R」、「緑=G」、「青=B」の場合には、各々のマス目に対して4通り種の情報を付与することが出来るので、2×2=4個のマス目の場合には、4の4乗=256通り、更にR、G、Bの組合せも加えると、「表示無し」、「R」、「G」、「B」「R+G」、「R+B」、「G+B」、「R+B+G」の8種類の情報を与えることが出来るので、高々、2×2=4のたった4個のマス目でさえ、8の4乗=4092通りにもなる。もし、10×10=100個のマス目を用いると、8の100乗と、天文学的な組合せとなり、解析は非常に困難となる。
【0016】
図3は、4×4の合計16個のマス目で例示しているが、この液晶表示具1に用いる液晶ディスプレーを上部液晶ディスプレー8と下部液晶ディスプレー9を上下に積層した形体を表したものである。両者で使用できるマス目の数は変わらないので、表示できる情報の種類に関しては1層の場合と同じであり、情報の複雑化に関しては意味がないと思われるかもしれないが、元来の組合せの数は単純な数字の組合せと比べて桁違いに大きいので、大きな問題にはならない。それよりも、各々のディスプレーに表示される情報が独立した別のディスプレーに表示される情報と足し算的に変化させられるので、その解析は非常に困難となる。
【0017】
図4は、上下に多層になった液晶ディスプレーの上部液晶ディスプレー8と下部液晶ディスプレー9の表示を変動させた状態を表したもので、透過と非透過の2通りの情報を与える場合を示した。液晶のひとつのマス目が透過の場合を○、非透過の場合を×とすると、その組合せは図4の表の通りとなり、当初の組合せとしては、(1):○○、(2):○×、(3):×○、(4):××の4種類の組合せが、複合合算された合計の情報としては(1):○、(2):×、(3):×、(4):×と、単に○と×の2種類の組合せになり、得られた情報量は初期の情報量に比べて減少しているので、遡って初期の情報を解析することは更に難しくなる。
【0018】
又、液晶表示される記号情報3、複合されて始めて認知されるような記号を表わしたもので、認証を行う機関やグループごとにそれぞれ違った記号、もしくはパターンとして使用することにより、情報の解読をより困難にすることが出来る。つまり複合された記号情報3は、数字や文字である必要がないため、何等かの変換が必要となり、より解読が困難となるのであるが、利用方法の一つに、2次元のバーコードを分割して液晶表示し、それを複合したものとして読取ることも可能となる。
【0019】
図5では、液晶表示のタイミングをずらして表示する事を表わしたもので、最初の瞬間は、記号情報として(a)の様な記号情報を示していたが、つぎの瞬間(b)では、一層目は情報の変化はないが、2層目の情報のみ変化しているため、得られた情報は、最初と違った情報となっていることを説明した図である。
【0020】
液晶を表示させるための起動回路により表示される2層の記号情報を経時的に順序良く決められたパターンで表示し、その全てを読取る方法と、読取り装置が一定の時間ごとに読取るという条件において、上下2層の表示するタイミングを変えることで、解読困難なエラー情報を織り交ぜることも可能となる。
【0021】
例えば、複数の液晶の合算されたパターンが特定の形状になった時点を認識して、その後のパターン情報を必要な情報として読み取るように設定しておけば、どの時点のパターン情報が真の情報であるかの確認は、先の特定形状のパターン情報と、その後に表示される、どの段階でのパターン情報が真の情報であるかといった複数の情報が予め得られていないと、真の情報を確定する事が出来ないので、暗号を解読しようとする立場の者にとっては、解析を更に複雑化されることになり解読の困難性難易度を向上させることも出来る。
【0022】
図5では、(a)の瞬間では、上部液晶ディスプレー8と下部液晶ディスプレー9の合計のパターン情報10では、4×4の16個の部分の四隅が非透過の状態になっている。例えば、この様な特定のパターン情報を示した瞬間から後の特定のn番目のパターン情報、例えば(b)の要になった瞬間を真の情報として読み取ると設定しておけば、(a)のパターン情報とn番目の情報を真の情報とするかという二つの情報を予め有していないとその情報を解析することは不可能もしくは非常に困難となる。
【0023】
図6は液晶表示具の液晶パネルに対して光を透過させるように照射することにより得られた光のパターン表示が、次のフィルター5により変更された可変情報6のパターンにより合算された合計のパターン情報10を読取り装置によって読取ることを表わしたものである。
【0024】
図7は、光の透過度や位相を変えたり、波長を変更できるようなシートをフィルター5として光の透過の途中に介在させたり、多層に積層された液晶の間に挟み込むことにより、変化を関数もしくは数式により変える方法以外に、定常的に固定的に変更させることが出来る方法を示したものである。上部液晶ディスプレー8と下部液晶ディスプレー9の間に挟み込むフィルター5を部分的に回折格子11にしておくと、光りの進む方向を変えたり、分光したりする事が出来る。
【0025】
図8は用いられる液晶ディスプレー及びフィルターの情報が透過と非透過の場合を示した表である。液晶ディスプレー2により表示できる情報のパターンは変化できるが、フィルターのパターンは固定されたものであり、固有の識別情報とすることができその合計の情報ははじめの液晶だけの情報とは異なったものとすることが出来る。
【0026】
図9は用いられる液晶及びフィルターの情報が色の変化による場合を示したもので、例えば(1)の組合せの例として、光源が白色光で、透過の場合、一層目及びフィルター部分が透過の場合は、白色、(2)の組合せの例として、一層目が赤に変化する場合には、フィルター部分が透過であっても、投影面は赤色、(3)の組合せの例として、一層目が透過、かつフィルター部が青なら、投影面は青色、(4)の組合せの例として、一層目が赤で、フィルター部が青なら、投影面は影、即ち不透過となる。
【0027】
図10はフィルター5に、記号情報3が印刷されたものを表したもので、記号情報3を用いれば、その部分の透過度の変更が可能であり、それにより、表示できる合計の情報であるパターン情報10の種類は減少するが、そのシートの印刷されたパターンだけでも個人認証が可能となる。例えば、もし、上部液晶ディスプレーと下部液晶ディスプレーを無印加の状態で光の透過が出来ないようにしておくと、常態では上部液晶ディスプレーと下部液晶ディスプレーの間に設置されたフィルター5の情報は読み取りが出来ないが、印加して、表示部の透過度を増加させた時点で初めて読み取ることが出来る。
【0028】
図11では、液晶表示具1に電源となる電池を具備しないで液晶を表示させる方法を現したもので、USBキー13のような他の装置への接続具を付加することにより必要な電気エネルギーを、USBジャックに挿入された時点だけ与えることが出来るので、その時点からのみ表示情報を開始することも可能である。
【0029】
また、USBジャックに挿入された時点で、USB12に保持されたデータも個人認証に使用できるし、同時にICチップや電子タグを併用しても良い。USBキー13の一部分に、先に述べたような液晶表示部分が併設されていることにより液晶表示部とUSB、もしくはICチップや電子タグもしくはそれら全ての情報を複合し認証を得ることも出来るが、電子的な情報量を単に増大させたり、複雑にすること以上に、2系統以上の複数の系統による認証手段としてそれらの特徴を有効に活用出来るので、全ての条件を複製したり、偽造することが困難となる。
【0030】
以上のように構成された本例の液晶表示具とその読取り装置によれば、電子情報をもって液晶表示を変化させるものであっても、その液晶表示面に光を照射し、単なる遮蔽物であった液晶表示を透過し、回折格子や色彩を変化するシートにより、光学的な変化を遂げ、そのものを情報として読取り認証を行うことが可能となる。
【0031】
尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、例えば以下のように、発明の趣旨から逸脱しない範囲で適宜変更して具体化することも出来る。
(1)液晶表示具に表示された電子的な情報に対し、その液晶を透過させるための光を光学的に照射し、更にそれを光学的に変化させることで得られた、光学的な変換情報を暗号として画像や映像として保存したり、復元したりして利用すること。
(2)液晶パネルを透過させる光が、有機ELや液晶のバックライトであること。
(3)液晶パネルを構成する透明な上下のシートの、少なくとも片方の表面、または両表面もしくは内面の一部が回折格子により構成されていること。
(4)液晶パネルを構成する透明な上下のシートの、少なくとも片方の表面、又は、両表面、もしくは、内面の一部がフレネルレンズにより構成されていること。
(5)発明の液晶表示を起動させる条件が時間やエリア等の他の条件により変化すること。
(6)液晶表示具に併設された電子タグ等の電子情報を、液晶表示具の読取り装置以外でも読取り、利用するシステム。
(7)透過した光と影の情報を一度平面に投影させ、投影したものを読取ること。
(8)液晶を透過した光を回折格子により光の広がりを矯正し、輪郭を明確にすること。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明を具体化した一実施形態に係る液晶表示具を示す断面図である。
【図2】同読取装置から光を液晶表示具に対し照射し、それを読取装置で読取る構成を示す断面図である。
【図3】同液晶表示具の液晶ディスプレーが多層であることを示した図である。
【図4】同多層の液晶ディスプレーの1層目と2層目の表示を変動させた時の光の透過の組合せを表わす表である。
【図5】同多層の液晶ディスプレー夫々の表示するタイミングを変えたりすることにより重畳され、情報が投影される態様を表した図である。
【図6】液晶パネルに対し照射した光のパターンを更にフィルターで変化させたものを読取る態様を示す断面図である。
【図7】上部液晶ディスプレーと下部液晶ディスプレーの間に挟みこむフィルターを表した斜視図である。
【図8】用いられる液晶ディスプレー及びフィルターの情報が透過と非透過の場合を示した表である。
【図9】用いられる液晶やフィルターの情報が色の変化による場合を示した図である。
【図10】フィルター部分に用いる可変情報を表した斜視図である。
【図11】同USBジャックが取付けられた液晶表示具を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0033】
1 液晶表示具
2 液晶ディスプレー
3 記号情報
4 読取装置
5 フィルター
6 可変情報
7 照射部
8 上部液晶ディスプレー
9 下部液晶ディスプレー
10 合計のパターン情報
11 回折格子
12 USB
13 USBキー
14 透過光

【特許請求の範囲】
【請求項1】
起動回路により、個別に記録された記号や文字のコード情報を表示する認証用の液晶表示具の液晶ディスプレーとその読取り装置において、
印加により液晶表示具の液晶ディスプレーに表示された記号や文字のコード情報により、その部分の光の透過特性を変えるもので、認証するために、その液晶ディスプレーに対し光を照射し、反対側から、透過もしくは遮蔽により生じた光や影の形状をコード情報として光学的に読取ることを特徴とする液晶表示具及びその読取り装置。
【請求項2】
前記液晶表示具の光の透過もしくは遮蔽が可能な液晶ディスプレーが、垂直方向に多層に積層されたもので、印加により夫々独立して変化する情報が合算されて表示され、重畳されるように表示することを特徴とする液晶表示具。
【請求項3】
前記垂直方向に多層に積層された液晶ディスプレーにおいて、
表示されるコード情報が、夫々のディスプレーごとに表示されるコード情報の変化のタイミング及び又は表示速度が異なることを特徴とする請求項1及び2記載の液晶表示具。
【請求項4】
前記液晶表示具の液晶ディスプレーの表面もしくは裏面のどちらか、もしくは両方の面に、明暗や色相を変化させることが可能なシート状のフィルターが具備されていることを特徴とする請求項1〜3記載の液晶表示具。
【請求項5】
前記液晶表示具及びその読取り装置において、
液晶表示具は、コード情報を表示したり、その情報を変化させる条件を持つ事以外に、ICチップや電子タグ等の電子的な機能を併せ持ち、その読取り装置はそれらの情報も併せて読取ることを特徴とする請求項1〜4記載の読取り装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2009−32221(P2009−32221A)
【公開日】平成21年2月12日(2009.2.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−215270(P2007−215270)
【出願日】平成19年7月25日(2007.7.25)
【出願人】(594189187)三精塗料工業株式会社 (4)
【出願人】(594189176)有限会社高尾商事 (7)
【Fターム(参考)】