説明

液滴吐出ヘッドの洗浄方法

【課題】液滴吐出ヘッドの目詰まり、汚れ等を解消するための液滴吐出ヘッドの洗浄方法において、洗浄時のインクの排出量を低減すること。
【解決手段】インクを液滴として吐出する液滴吐出ヘッドの洗浄方法であって、前記液滴吐出ヘッド内に前記インクが充填された状態で、前記液滴吐出ヘッドの先端部を洗浄液に浸す洗浄工程を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液滴吐出ヘッドの洗浄方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、インク供給口と、前記インク供給口からインクが供給されるインク室と、圧力発生部を有し、インク室からインクが供給される圧力室と、前記圧力発生部による圧力室内での圧力の発生によって、前記圧力室内のインクを外部へ吐出するための吐出口(ノズル)と、圧力発生部を駆動する駆動回路部とを備えた液滴吐出ヘッドを有する液滴吐出装置が、広く知られている。このような液滴吐出装置では、インク供給口に取り付けられたインク貯留槽から、前記インク供給口及びインク室を介して、圧力室内にインクが供給される。この状態で、圧力発生部が駆動回路部によって駆動されて、圧力室内に圧力が発生し、この圧力に押し出されることによって、吐出口からインクが液滴として吐出される。この吐出された液滴によって、紙やフィルム等の記録対象に記録がなされる。
【0003】
このような、液滴吐出装置において、液滴吐出ヘッドの吐出口や吐出面に異物が生じては、安定的なインクの吐出が得られない。最近、液滴吐出装置が、民生用やオフィス用だけでなく、例えば、プリント基板の導体パターン形成や、液晶パネルのカラーフィルター製造等のような、産業用として用いられることも多くなっている。ところで、産業用に用いる液滴吐出装置は、民生用とは異なるものであり、例えば、大量生産を行うため、大量の液滴を長時間にわたって連続で吐出することが求められる。また、産業用に用いるインクでは、プリンターに適用されるもの(民生用)で用いるインクに比べて、一般に、吐出時の液切れも悪く、液滴吐出ヘッドの吐出口や吐出面にインクが残存しやすい。例えば、プリント基板の導体パターン形成に用いるインク(産業用)は、プリンターに適用されるもの(民生用)で用いるインクに比べて、組成に制限が多く、乾燥性や再溶解性等の特性が十分ではなく、金属粒子等の固形分が析出、あるいは凝集することにより、液滴吐出ヘッドの吐出部の目詰まりを起こしやすく、液滴の飛行曲がりが頻発してしまう。
【0004】
このような、吐出口の目詰まり解消の手段として、液滴吐出装置内に洗浄液を充填させた状態で、前記圧力発生部を駆動させることで、発生する高周波によって液滴吐出ヘッド内の異物を物理的に除去する方法がある(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2006−150937号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、従来の異物除去やノズルの目詰まり解消の手段では、液滴吐出ヘッド内に洗浄液を充填するため、それまで液滴吐出ヘッド内に充填されていたインクを排出する必要がある。このため、液滴吐出ヘッドを洗浄する度にインクのロスが発生してしまう、という課題があった。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
【0008】
[適用例1]本適用例にかかる液滴吐出ヘッドの洗浄方法は、インクを液滴として吐出する液滴吐出ヘッドの洗浄方法であって、液滴吐出ヘッド内にインクが充填された状態で、前記液滴吐出ヘッドの先端部を洗浄液に浸す洗浄工程を含むことを特徴とする。
【0009】
この構成によれば、洗浄時に前記液滴吐出ヘッド内部からインクを排出することなく、液滴吐出ヘッドの吐出口や吐出面の洗浄を実施することができる。従って、インクのロスを低減することができる。さらに、液滴吐出ヘッド内にインクが充填された状態であるため、インクの再充填を行う必要がなく、インクの吐出状態に素早く復帰させることができる。
【0010】
[適用例2]上記適用例にかかる液滴吐出ヘッドの洗浄方法の前記洗浄工程では、前記液滴吐出ヘッドの先端部を前記洗浄液に浸しながら、前記液滴吐出ヘッドに振動を印加することを特徴とする。
【0011】
この構成によれば、印加された振動によって液滴吐出ヘッドに付着した異物等を剥離させやすくすることができる。
【0012】
[適用例3]上記適用例にかかる液滴吐出ヘッドの洗浄方法の前記洗浄液は、前記インクの主溶媒を含むことを特徴とする。
【0013】
この構成によれば、例えば、液滴吐出ヘッドに付着したインク固形分等に対して、インクの主溶媒の再溶解性により、吐出口及び吐出面に付着したインク固形分等の汚れをより容易に除去することができる。
【0014】
[適用例4]上記適用例にかかる液滴吐出ヘッドの洗浄方法の前記洗浄液は、酸化力を有する無機酸を含むことを特徴とする。
【0015】
この構成によれば、吐出口及び吐出面に付着した汚れをより容易に酸化分解(インクが金属粒子を含む場合は、金属粒子の溶解)することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】液滴吐出装置の概略構成を示す斜視図。
【図2】液滴吐出ヘッドの概略構成を示す模式図。
【図3】洗浄工程における液滴吐出ヘッドの状態を示す模式図。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
【0018】
《液滴吐出装置》
まず、本発明の洗浄方法の説明に先立ち、本発明が適用される液滴吐出装置の好適な実施形態について説明する。図1は、液滴吐出装置(インクジェット装置)の好適な実施形態の一例を示す斜視図、図2は、図1の液滴吐出装置が備える液滴吐出ヘッド(インクジェットヘッド)の概略構成を説明するための模式図、図3は洗浄工程における図2の液滴吐出ヘッドの状態を示す模式図である。
【0019】
図1に示すように、液滴吐出装置100は、図2に示す液滴吐出ヘッド(インクジェットヘッド。以下、単にヘッドと呼ぶ)110と、ベース130と、テーブル140と、インク貯留槽150と、洗浄液貯留槽160と、テーブル位置決め手段170と、ヘッド位置決め手段180と、制御装置190等を有している。
【0020】
この液滴吐出装置100は、例えば、金属粒子が水系分散媒に分散した導体パターン形成用インクを吐出することにより、導体パターンを形成するのに用いられる装置である。
【0021】
ベース130は、テーブル140、テーブル位置決め手段170、およびヘッド位置決め手段180等の液滴吐出装置100の各構成部材を支持する台である。テーブル140は、テーブル位置決め手段170を介してベース130に設置されている。また、テーブル140は、基材S(本実施形態ではセラミックス成形体)を載置するものである。また、テーブル140の裏面には、ラバーヒーター(図示せず)が配設されている。テーブル140上に載置されたセラミックス成形体は、その上面全体がラバーヒーターにて所定の温度に加熱されるようになっている。
【0022】
セラミックス成形体に着弾したインク(導体パターン形成用インク)1は、その表面側から水系分散媒の少なくとも一部が蒸発する。このとき、セラミックス成形体は加熱されているので、水系分散媒の蒸発が促進される。そして、セラミックス成形体に着弾したインク1は、乾燥とともにその表面の外縁から増粘し、つまり、中央部に比べて外周部における固形分(粒子)濃度が速く飽和濃度に達することから表面の外縁から増粘していく。外縁の増粘したインク1は、セラミックス成形体の面方向に沿う自身の濡れ広がりを停止するため、着弾径しいては線幅の制御が容易になる。
【0023】
セラミックス成形体の加熱温度としては、例えば、40℃以上100℃以下で行うのが好ましく、50℃以上70℃以下で行うのがより好ましい。このような条件とすることにより、水系分散媒が蒸発した際に、クラックが発生するのをより効果的に防止することができる。
【0024】
テーブル位置決め手段170は、第1移動手段171と、モーター172とを有している。テーブル位置決め手段170は、ベース130におけるテーブル140の位置を決定し、これにより、ベース130におけるセラミックス成形体の位置を決定する。第1移動手段171は、Y方向と略平行に設けられた2本のレールと、当該レール上を移動する支持台とを有している。第1移動手段171の支持台は、モーター172を介してテーブル140を支持している。そして、支持台がレール上を移動することにより、基材Sを載置するテーブル140は、Y方向に移動および位置決めされる。モーター172は、テーブル140を支持しており、θz方向にテーブル140を揺動および位置決めする。
【0025】
ヘッド位置決め手段180は、第2移動手段181と、リニアモーター182と、モーター183、184、185とを有している。ヘッド位置決め手段180は、ヘッド110の位置を決定する。第2移動手段181は、ベース130から立設する2本の支持柱と、当該支持柱同士の間に当該支持柱に支持されて設けられ、2本のレールを有するレール台と、レールに沿って移動可能でヘッド110を支持する支持部材(図示せず)とを有している。そして、支持部材がレールに沿って移動することにより、ヘッド110は、X方向に移動および位置決めされる。リニアモーター182は、支持部材付近に設けられており、ヘッド110のZ方向の移動および位置決めをすることができる。モーター183、184、185は、ヘッド110を、それぞれα,β,γ方向に揺動および位置決めする。
【0026】
以上のようなテーブル位置決め手段170およびヘッド位置決め手段180と、により、インクジェット装置100は、ヘッド110のインク吐出面115Pと、テーブル140上の基材Sとの相対的な位置および姿勢を、正確にコントロールできるようになっている。
【0027】
ヘッド110は、図2に示すように、インクジェット方式(液滴吐出方式)によってインク1をノズル(吐出部)118から吐出するものである。本実施形態では、ヘッド110は、圧電体素子としてのピエゾ素子113を用いてインクを吐出させるピエゾ方式を用いている。ピエゾ方式は、インク1に熱を加えないため、材料の組成に影響を与えないなどの利点を有する。
【0028】
ヘッド110は、ヘッド本体111と、振動板112と、ピエゾ素子113とを有している。
【0029】
ヘッド本体111は、本体114と、その下端面にノズルプレート115とを有している。そして、本体114を板状のノズルプレート115と振動板112とが挟み込むことにより、空間としてのリザーバー116およびリザーバー116から分岐した複数のインク室117が形成されている。
【0030】
リザーバー116には、後述するインク貯留槽150よりインク1が供給される。リザーバー116は、各インク室117にインク1を供給するための流路を形成している。
【0031】
また、ノズルプレート115は、本体114の下端面に装着されており、インク吐出面115Pを構成している。このノズルプレート115には、インク1を吐出する複数のノズル118が、各インク室117に対応して開口されている。そして、各インク室117から対応するノズル118に向かって、インク流路が形成されている。
【0032】
振動板112は、ヘッド本体111の上端面に装着されており、各インク室117の壁面を構成している。振動板112は、ピエゾ素子113の振動に応じて振動可能となっている。
【0033】
ピエゾ素子113は、その振動板112のヘッド本体111と反対側に、各インク室117に対応して設けられている。ピエゾ素子113は、水晶等の圧電材料を一対の電極(不図示)で挟持したものである。その一対の電極は、駆動回路191に接続されている。そして、駆動回路191からピエゾ素子113に電気信号を入力すると、ピエゾ素子113が膨張変形または収縮変形する。ピエゾ素子113が収縮変形すると、インク室117の圧力が低下して、リザーバー116からインク室117にインク1が流入する。また、ピエゾ素子113が膨張変形すると、インク室117の圧力が増加して、ノズル118からインク1が吐出される。なお、印加電圧を変化させることにより、ピエゾ素子113の変形量を制御することができる。また、印加電圧の周波数を変化させることにより、ピエゾ素子113の変形速度を制御することができる。すなわち、ピエゾ素子113への印加電圧を制御することにより、インク1の吐出条件を制御し得るようになっている。
【0034】
制御装置190は、インクジェット装置100の各部位を制御する。例えば、駆動回路191で生成する印加電圧の波形を調節してインク1の吐出条件を制御したり、ヘッド位置決め手段180およびテーブル位置決め手段170を制御することにより基材Sへのインク1の吐出位置を制御する。
【0035】
また、インク貯留槽150は、インク1を貯留する。インク貯留槽150は、搬送路151を介して、リザーバー116に接続されており、インク貯留槽150に貯留されたインク1は、液滴吐出時等における必要に応じてリザーバー116に供給される。
【0036】
洗浄液貯留槽160は、ヘッド110に付着した異物等を除去するための洗浄液Wを貯留するものである。そして、洗浄液貯留槽160の一部には、ヘッド110の先端部が貯留された洗浄液中に浸漬可能な程度の開口部が設けられている。
【0037】
《液滴吐出装置の洗浄方法》
次に、本発明の液滴吐出装置の洗浄方法の好適な実施形態について説明する。本実施形態では、上述したような液滴吐出装置100を洗浄する洗浄方法を代表的に説明するが、本発明は、上述したような液滴吐出装置100に限定されるものではない。
【0038】
洗浄は、いかなるときに行ってもよいが、例えば、液滴吐出の休止時、インクジェット装置100を作動させる前後等に行うことができる。このような期間に定期的に洗浄液による洗浄を行うことにより、ノズルプレート115における汚れの付着、ノズル118の目詰まりを確実に防止することができる。
【0039】
液滴吐出装置の洗浄方法では、ヘッド110内にインク1が充填された状態で、ヘッド110の先端部を洗浄液に浸す洗浄工程を含む。本実施形態では、図3に示すように、ヘッド110の洗浄時においては、ヘッド本体111を洗浄液貯留槽160の上方へ移動させ、ノズルプレート115を洗浄液中へ浸漬する。洗浄時間(ヘッド110の洗浄液への浸漬時間)は、使用するインクの種類、ヘッドの使用状況等に応じて適宜設定することができる。例えば、数十秒から数分の間、洗浄液に浸せばよい。このように洗浄液貯留槽160を有することにより、より簡便に、またインク1のロスを低減してノズル118及びノズルプレート115を洗浄することができる。このように本実施形態では、リザーバー116およびリザーバー116から分岐した複数のインク室117(以下、単にヘッド内)にインク1が充填された状態で、洗浄工程を実施する点に特徴を有している。このような特徴を有することにより、液滴吐出装置から排出されるインク1の排出量を低減させることができる。また、液滴吐出装置内のインク1を洗浄液Wへ置換しないため、洗浄後、即座にインク1の吐出(生産活動)に移行することが可能な液滴吐出装置の洗浄方法を提供することができる。すなわち、主としてインク1の主溶媒で構成された洗浄液W中へ、ノズルプレート115を浸漬させることで、ノズル118及びノズルプレート115に付着したインク起因の汚れを除去することができる。
【0040】
本明細書において、「インク1の主溶媒」とは、水および/または水との相溶性に優れる液体(例えば、25℃における水100gに対する溶解度が30g以上の液体)で構成されたもののことを指す。このように、インク1の主溶媒は、水および/または水との相溶性に優れる液体で構成されたものであるが、主として水で構成されたものであるのが好ましく、特に、水の含有率が70wt%以上のものであるのが好ましく、90wt%以上のものであるのがより好ましい。
【0041】
また、洗浄液Wは、使用される(既にヘッド110内に充填されている)インクの主溶媒を含むことが好ましい。これより、再溶解性が発揮され、より効果的に洗浄効果を得ることができる。
【0042】
主溶媒の具体例としては、例えば、水、メタノール、エタノール、ブタノール、プロパノール、イソプロパノール等のアルコール系溶媒、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン(THF)等のエーテル系溶媒、ピリジン、ピラジン、ピロール等の芳香族複素環化合物系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)等のアミド系溶媒、アセトニトリル等のニトリル系溶媒、アセトアルデヒド等のアルデヒド系溶媒等が挙げられ、これらのうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0043】
洗浄液には、酸化力のある無機酸が含まれていることが、より好ましい。無機酸を含む洗浄液を用いることにより、インク1が付着した汚れ(特に金属粒子の凝集の場合)を容易に除去することができる。この結果、ノズル118及びノズルプレート115をより効果的に洗浄することができる。
【0044】
無機酸としては、塩酸、臭化水素酸、フッ化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、亜硝酸、硫酸、亜硫酸、リン酸、亜リン酸、クロム酸、二クロム酸、過マンガン酸、酸化第二鉄水溶液、および、これらの塩等が挙げられる。
【0045】
このように、無機酸が酸化力を有することにより、ノズル及びノズルプレートに付着した汚れ(特に金属粒子の凝集)をより容易に酸化分解(金属粒子の場合は溶解)することができる。この結果、ノズル118及びノズルプレート115をより確実に洗浄することができる。
【0046】
具体的には、無機酸の酸化還元電位E(V)は、0.8≦E≦2.05であることが好ましく、0.86≦E≦1.55であることがより好ましい。これにより、洗浄液の洗浄性をより高いものとすることができるとともに、ヘッド110を構成する部材を劣化させることを防止することができる。
【0047】
また、無機酸としては、上述した中でも、硝酸、硝酸第二鉄水溶液、または無水クロム酸と硫酸の混合液を用いることが好ましく、硝酸を用いることがより好ましい。これにより、ヘッド110に付着した汚れ(特に金属粒子の凝集)をより確実に除去することができ、ノズル118及びノズルプレート115をさらに効果的に洗浄することができる。
【0048】
洗浄工程後には、洗浄液中から引き上げたインク吐出面115Pをワイピングすることが好ましく、さらにワイピング後、インク1を任意回数吐出することがより好ましい。これにより、洗浄液へ浸漬中に、毛管力によってノズル118内へ混在した洗浄液を排出することができる。
【0049】
洗浄工程後には、インク1を吐出して、吐出液滴の着弾精度を測定する検査工程を有することが好ましい。これにより、ノズル118及びノズルプレート115の汚れに起因する液滴の飛行曲がりが解消され、洗浄効果が得られていることを確認できる。
【0050】
従って、上記の実施形態によれば、以下に示す効果がある。
【0051】
ヘッド110内にインク1が充填された状態で、ヘッド110の先端部を洗浄液に浸した。これにより、ヘッド110内のインクをロスさせることなく、ヘッド110の洗浄を行うことができる。
【0052】
なお、上記の実施形態に限定されるものでなく、以下のような変形例が挙げられる。
【0053】
(変形例1)上記の実施形態では、ヘッド110の先端部を洗浄液Wに浸漬させたが、ヘッド110を洗浄液Wに浸しながら、さらに、ヘッド110に振動を印加させてもよい。この場合、例えば、ヘッド110のピエゾ素子113を駆動させればよい。これにより、発生した高周波がインク1を伝わってノズル118内の異物を物理的に剥離し、より効果的に洗浄効果を得ることができる。ただし、この際にインク1はノズル118より吐出されないようにピエゾ素子113の駆動を制御する。
【0054】
(変形例2)上記の実施形態では、液滴吐出装置100に洗浄液貯留槽160を備えたが、これに限定されない。例えば、液滴吐出装置100とは別個に洗浄液貯留槽160を設けてもよい。このようにしても、上記同様の効果を得ることができる。
【符号の説明】
【0055】
1…導体パターン形成用インク(インク)、100…インクジェット装置(液滴吐出装置)、110…インクジェットヘッド(液滴吐出ヘッド、ヘッド)、111…ヘッド本体、112…振動板、113…ピエゾ素子、114…本体、115…ノズルプレート、115P…インク吐出面、116…リザーバー、117…インク室、118…ノズル(吐出部)、130…ベース、140…テーブル、150…インク貯留槽、151…搬送路、160…洗浄液貯留槽、170…テーブル位置決め手段、171…第1移動手段、172…モーター、180…ヘッド位置決め手段、181…第2移動手段、182…リニアモーター、183、184、185…モーター、190…制御装置、191…駆動回路、W…洗浄液、S…基材。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
インクを液滴として吐出する液滴吐出ヘッドの洗浄方法であって、
前記液滴吐出ヘッド内に前記インクが充填された状態で、前記液滴吐出ヘッドの先端部を洗浄液に浸す洗浄工程を有することを特徴とする液滴吐出ヘッドの洗浄方法。
【請求項2】
請求項1に記載の液滴吐出ヘッドの洗浄方法において、
前記洗浄工程では、
前記液滴吐出ヘッドの先端部を前記洗浄液に浸しながら、前記液滴吐出ヘッドに振動を印加することを特徴とする液滴吐出ヘッドの洗浄方法。
【請求項3】
請求項1または2に記載の液滴吐出ヘッドの洗浄方法において、
前記洗浄液は、前記インクの主溶媒を含むことを特徴とする液滴吐出ヘッドの洗浄方法。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか一項に記載の液滴吐出ヘッドの洗浄方法において、
前記洗浄液は、酸化力を有する無機酸を含むことを特徴とする液滴吐出ヘッドの洗浄方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−40502(P2012−40502A)
【公開日】平成24年3月1日(2012.3.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−183718(P2010−183718)
【出願日】平成22年8月19日(2010.8.19)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】