説明

混合構造梁

【課題】RC造の柱とS造の梁とをより合理的に接合し得る有効適切な構造が得られる。
【解決手段】鉄筋コンクリート造の柱と鉄骨造の梁3とを鋼殻コンクリート造の接合部4を介して接合してなり、梁3は柱に接合する鉄筋コンクリート造のスラブ5に一体的に設けられてなり、接合部4は、周面を構成する外殻鋼板6と、その内部に一体に充填された充填コンクリート7と、この充填コンクリート7および柱の双方に対して定着されて接合部4全体を柱3に対して一体化させる梁主筋8Aと、外殻鋼板3の上面に設けられ、外殻鋼板6とスラブ5とを一体的に接合するためのスタッドボルト9とからなり、梁3の端部は、外殻鋼板6内で溶着されるとともに充填コンクリート7によって定着された構成とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鉄筋コンクリート造(RC造)と鉄骨造(S造)との混合構造の建物に係わり、とくにRC造の柱とS造の梁とを接合するための混合構造梁に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、柱と梁からなるラーメン架構において、在来、若しくはプレキャスト(PCa)工法により構築される柱を鉄筋コンクリート造(RC造)とし、これに接合する鉄骨梁(鉄骨梁長さは柱の端面まで)の端部を鉄筋コンクリートで覆うことによって剛接合を実現させる混合構造梁が知られている。この種の混合構造梁では、一対の柱とそれぞれ接合する梁両端部側に、それぞれ鉄筋コンクリート部が設けられ、これら鉄筋コンクリート部のそれぞれに所定埋設長だけ埋設して鉄骨梁を設けたものであり、架構剛性の向上と梁のたわみが軽減できるという利点を有する。
【0003】
ところで、混合構造梁の施工に際しては、異種の構造部材であるRC造の柱とS造の梁とを接合する必要があることから、それらの接合を構造的にも施工的にも合理的に行うための様々な手法が提案されている。
例えば、特許文献1には梁中央部の鉄骨部の端部を梁端部の端部鉄筋コンクリート部に埋設するようにしたものが示され、特許文献2、3には鉄筋コンクリート部の主筋の一部を鉄骨に溶接するとともに他の主筋の先端部を鉄筋コンクリート部の端面に緊締するようにしたものが示され、特許文献4には鉄筋コンクリート梁内に埋設される鉄骨梁に支圧プレートを設けておくことが示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特公平4−38854号公報
【特許文献2】特公平7−65381号公報
【特許文献3】特開2007−291636号公報
【特許文献4】特開2005−76379号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記従来の混合構造梁はいずれも梁端部をRC造とするものであるので、そのRC造とされる梁端部には大きなせん断力が作用するものであり、したがってそこでのせん断耐力を充分に確保するためには充分なるせん断補強を行う必要がある。その点で特許文献1〜3に示されているような従来の接合手法によることでは、いずれも梁端部に大断面のせん断補強筋(肋筋)を密に配筋する必要があり、あるいは高強度鉄筋を用いる必要が生じる場合もあり、そのため施工性が良くないばかりでなく工費の点でも不利であり、その点で改良の余地があった。
【0006】
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、RC造の柱とS造の梁とをより合理的に接合し得る有効適切な混合構造梁を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、本発明に係る混合構造梁では、鉄筋コンクリート造の柱と鉄骨造の梁とを鋼殻コンクリート造の接合部を介して接合してなり、梁は柱に接合する鉄筋コンクリート造のスラブに一体的に設けられている混合構造梁であって、接合部は、接合部の周面を構成する外殻鋼板と、その内部に一体に充填された充填コンクリートと、充填コンクリートおよび柱の双方に対して定着されて接合部全体を柱に対して一体化させる梁主筋と、外殻鋼板の上面に設けられ、外殻鋼板とスラブとを一体的に接合するための凸状部とからなり、梁の端部は、外殻鋼板内で溶着されるとともに充填コンクリートによって定着されていることを特徴としている。
ここで、鉄筋コンクリート造、鉄骨造、鋼殻コンクリート造を、それぞれRC造、S造、SC造と略記する。
【0008】
本発明では、SC造の接合部は外殻鋼板内に充填コンクリートを一体に充填した構造であり、外殻鋼板が内部の充填コンクリートを外側から拘束するとともにせん断補強効果を発揮することにより優れた強度を有する構造部材であり、さらに凸状部によって外殻鋼板とスラブとが一体的に接合されるので、頑強なSC造の接合部を介してRC造の柱とS造の梁との全体を構造的に確実強固に一体化させることができ、柱と梁との接合強度を充分に確保できる。
そして、SC造の接合部は外殻鋼板内に充填コンクリートを充填しただけの簡単な構造であり、接合部をRC造とする場合に比較してせん断補強筋の配筋および型枠工事を不要とできることから、その施工に際しては施工性を大きく改善することができ、充分なコストダウンを図ることができる。
また、施工時において外殻鋼板が打ち込み型枠として機能するので、従来のような型枠を減らすことができ、型枠の設置、解体に関わる作業を大幅に簡略化でき、工費の削減と工期短縮を図ることができる利点がある。
【0009】
また、本発明に係る混合構造梁では、凸状部は、外殻鋼板の上面より上方に突出する突状棒材であることが好ましい。
本発明では、スタッドボルト等の突状棒材を外殻鋼板の上面に固定させておくことで、その突状棒材がスラブのコンクリートに確実に定着することになり、梁の端部を接合させた外殻鋼板とスラブとをより確実に一体化させることができる。
【0010】
また、本発明に係る混合構造梁では、凸状部は、外殻鋼板の上面に設けられた凹凸状の摩擦材であることが好ましい。
本発明では、外殻鋼板の上面にショットブラストによる粒状体の摩擦材や発錆による摩擦材を施すことで、その摩擦材がスラブのコンクリートに確実に定着することになり、ス梁の端部を接合させた外殻鋼板とスラブとをより確実に一体化させることができる。
【0011】
また、本発明に係る混合構造梁では、スラブと柱との双方に対して定着され、接合部全体をスラブを介して柱に対して一体化させる梁主筋を設けることがより好ましい。
本発明では、スラブと柱とが梁主筋によって強固に接合されるので、この梁主筋を介して柱、スラブおよび外殻鋼板をより確実に一体化させることができる。
【0012】
また、本発明に係る混合構造梁では、外殻鋼板の下面内側には、梁主筋を挿通させて支持するとともに、充填コンクリートに埋設されてなる凸状リブが設けられていることが好ましい。
本発明では、凸状リブに梁主筋を挿通させて支持することで、充填コンクリートの打設前の梁主筋の位置を固定することができるとともに、凸状リブを介して梁主筋と外殻鋼板とをより一体的に接合することができる。さらに、凸状リブは、充填コンクリートに一体的に埋設されることから、繰り返し荷重によって外殻鋼板の下面が面外座屈するのを防止することができる。
【0013】
また、本発明に係る混合構造梁では、梁主筋の先端部には、定着頭部が一体に形成されていることがより好ましい。
本発明では、梁主筋の先端に定着頭部を設けることにより、充填コンクリートに対する梁主筋の定着強度を充分に高めることができ、この梁主筋および充填コンクリートを介して外殻鋼板と柱とを確実に一体化させることができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明の混合構造梁によれば、SC造の接合部において、外殻鋼板が内部の充填コンクリートを外側から拘束するとともにせん断補強効果を発揮することにより優れた強度をもたせることができ、この接合部を介してRC造の柱とS造の梁との全体を構造的に確実強固に一体化させることができる。そのため、柱と梁との接合強度を充分に確保することができ、せん断補強筋が不要となり、RC造の柱とS造の梁とをより合理的に接合することが可能な有効適切な構造を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の実施の形態による混合構造梁の概略構成を示す斜視図である。
【図2】図1に示す混合構造梁の構成を分解した斜視図である。
【図3】混合構造梁の接合部を示す立断面図である。
【図4】図3に示すA−A線断面図である。
【図5】第1変形例による混合構造梁の概略構成を示す断面図である。
【図6】第2変形例による混合構造梁の概略構成を示す断面図である。
【図7】図6に示す混合構造梁の上面図である。
【図8】第3変形例による混合構造梁の概略構成を示す断面図である。
【図9】第4変形例による混合構造梁の概略構成を示す断面図である。
【図10】第5変形例による混合構造梁の概略構成を示す断面図である。
【図11】第6変形例による混合構造梁の概略構成を示す断面図である。
【図12】第7変形例による混合構造梁の概略構成を示す断面図である。
【図13】図12に示す混合構造梁の上面図である。
【図14】第8変形例による混合構造梁の概略構成を示す断面図である。
【図15】図14に示す混合構造梁の上面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態による混合構造梁について、図面に基づいて説明する。
図1および図2に示すように、本実施の形態による混合構造梁1は、RC造の柱2とS造の梁3とをSC造の接合部4を介して接合することを主眼とするものである。
すなわち、本実施の形態における柱2は、柱主筋および帯筋からなる柱筋(図示省略)をコンクリート中に内蔵する通常のRC造によるものである。梁3は、H形鋼等の通常の鉄骨からなるものであって、その柱2の周囲4方向または周囲2方向に梁3を接合するに際して、通常のように単なるRC造の接合部を介して接合するのではなく、RC造の接合部に代えてSC造の接合部4を設け、そのSC造の接合部4を介してS造の梁3をRC造の柱2に対して強固に接合するものとしている。
【0017】
また、梁3は、図3および図4に示すようにRC造のスラブ5を下方から支持している。このスラブ5は、スラブ主筋51と配筋52とをコンクリート中に内蔵するRC造によるものである。さらに、スラブ5には、梁3と一体化を図るための柱2から突出する梁主筋8A、8Bが埋設されている。ここで、以下の説明では必要に応じて、梁3を挟んで下方に位置する梁主筋を符号8Aとし、同じく上方に位置するものを符号8Bとする。
【0018】
本実施の形態におけるSC造の接合部4は、周面全体を構成している外殻鋼板6と、外殻鋼板6の内部に一体に充填された充填コンクリート7(図4参照)と、この接合部4全体を柱2に対して一体化させるため梁主筋8A、8Bと、スラブ5に対して一体化させるためのスタッドボルト9(凸状部、突状棒材)とから構成されている。
ここで、図1および図2において、梁主筋8A、8Bは一部省略され、充填コンクリート7のすべてが省略されている。
【0019】
外殻鋼板6は、図1および図2に示すように、全体として矩形断面の中空筒状のものであって、4枚の鋼板(上板61、下板62、側板63、64)を角筒状に溶接して形成されたもの、1枚の鋼板をL字に折り曲げ加工したものを溶接にて2枚1組に組み合わせて形成したもの、或いは所望断面の角形鋼管を所望長さに切断したものが使用されて形成されている。そして、外殻鋼板6は、長さ方向(梁3の軸方向に沿った方向)の両端面が完全に開放されており、上板61には梁3の上フランジ3aと同じ幅寸法を有する開口6aが長さ方向全長にわたって設けられている。
【0020】
上板61には、施工時に充填コンクリート7を打設するための打設口65(本実施の形態では円形のものが6つ)が複数設けられるとともに、上方に向けて複数本の前記スタッドボルト9が所定箇所に設けられている。
【0021】
さらに、図3に示すように、外殻鋼板6の下板62には、下方の梁主筋8Aを位置決めするためのリブプレート66A、66B(凸状リブ)が基端側(柱2側)と先端側(基端側とは反対側)の二箇所に設けられている(図4参照)。なお、図1および図2にあっては、基端側のリブプレート66Bが省略されている。
各リブプレート66A、66Bは、帯鋼が用いられ、その長手方向が下板62の幅方向に向けて配置され下方の梁主筋8Aに対応する位置に挿通孔66aが形成されている。これらリブプレート66A、66Bは充填コンクリート7に一体的に埋設され、とくに先端側のリブプレート66Aは繰り返し荷重によって下板62が面外座屈するのを防止する機能も有している。
【0022】
ここで、梁3の上フランジ3aは、その上面が外殻鋼板6の上面と同一面となるようにして外殻鋼板6の開口6aに係合され、この状態において上板61の下面側で溶接により接合されている。その溶着部を図4に示す符号Wで示している。そして、外殻鋼板6は、上板61に上フランジ3aを係合させた梁3の下フランジ3bに対して下板62が一定の間隔をもって配置される形状となっている。
【0023】
図3および図4に示すように、梁主筋8A、8Bは、梁3の端部の上下にそれぞれ横一列をなして複数本ずつ(ここでは5本ずつ)配筋されるネジ筋からなるもので、柱2内に定着され、その柱2より突出して梁3に定着されている。具体的には、下方の梁主筋8Aが外殻鋼板6内の充填コンクリート7に対して定着され、上方の梁主筋8Bがスラブ5のコンクリートに対して定着されている。そして、下方の梁主筋8Aは、外殻鋼板6のリブプレート66A、66Bのそれぞれの挿通孔66aに挿通され、その先端ねじ部に定着金物8Cが締め込まれることにより、この梁主筋8Aが先端側のリブプレート66Aを介して外殻鋼板6に対して固定されている。
なお、梁主筋8A、8Bは、例えば柱2内に定着される主筋の間を挿通して柱2を貫通する状態でその中間部が柱2に定着されている。
【0024】
スタッドボルト9は、頭付きスタッドが用いられており、上板61の所定位置(本実施の形態では8箇所)より上方に突出するようにして頭部を上にして設けられ、スラブ5内に埋設されている。
【0025】
次に、上述した柱2と梁3とによる架構をなす混合構造梁1の施工方法について、図1乃至図4に基づいて詳細に説明する。
先ず、柱筋を組み立てる際に梁主筋8A、8Bを配筋し、それら梁主筋8A、8Bを柱2の側面から突出させた状態で柱2を先行施工する。そして、柱2から突出させた下方の梁主筋8Aの外側に予め上板61にスタッドボルト9を固定させた外殻鋼板6を配置する。
【0026】
すなわち、下方の梁主筋8Aをリブプレート66A、66Bに形成した挿通孔66aに挿通し、先端側のリブプレート66Aに対して定着金物8Cにより締結し、外殻鋼板6の内部に梁3の端部を挿入して梁端3cを柱2の周面に当接させる。このとき梁3は、その上フランジ3aを外殻鋼板6の上板61の開口6aに係合させ、その状態で上フランジ3aと上板61とを溶接により接合する。また、外殻鋼板6はそれ自体で打込み型枠として機能するので、先端側の外殻鋼板6の先端側の開口には妻型枠(図示省略)を組み立てておき、その開口を塞いでおくようにする。
【0027】
続いて、この状態においてスラブ5の下面側の所定位置にデッキプレート10(図4参照)を敷設した後、上板61に設けられている打設口65から外殻鋼板6内に充填コンクリート7を打設し充填するとともに、これに併せてデッキプレート10を型枠にしてスラブ5のコンクリートを打設する。
以上によりSC造の接合部4が施工され、そのSC造の接合部4を介してRC造の柱1とS造の梁3とが構造的に一体に接合されて複合構造の架構が構成される。
【0028】
このように、本混合構造梁1では、接合部4の周面を構成している外殻鋼板6が内部の充填コンクリート7を外側から拘束するとともに、通常のRC造の接合部におけるせん断補強筋(肋筋)として機能するものであり、しかも単なる角形筒状の薄肉の外殻鋼板6のみで優れたせん断補強効果が得られるものであるし、外殻鋼板6の肉厚の調整のみでせん断補強効果を自由に調整することも可能であり、したがってRC造の接合部の場合には必要とされる大断面の多数の肋筋を必要とせず、接合部4全体の構造を充分に簡略化することができる。
【0029】
このように、本混合構造梁1では、SC造の接合部4は外殻鋼板6内に充填コンクリート7を一体に充填した構造であり、外殻鋼板6が内部の充填コンクリート7を外側から拘束するとともにせん断補強効果を発揮することにより優れた強度を有する構造部材であり、さらにスタッドボルト9によって外殻鋼板6とスラブ5とが一体的に接合されるので、頑強なSC造の接合部4を介してRC造の柱2とS造の梁3との全体を構造的に確実強固に一体化させることができ、柱2と梁3との接合強度を充分に確保できる。
【0030】
そして、SC造の接合部4は外殻鋼板6内に充填コンクリート7を充填しただけの簡単な構造であり、接合部をRC造とする場合に比較してせん断補強筋の配筋および型枠工事を不要とできることから、その施工に際しては施工性を大きく改善することができ、充分なコストダウンを図ることができる。
また、施工時において外殻鋼板6が打ち込み型枠として機能するので、従来のような型枠を減らすことができ、型枠の設置、解体に関わる作業を大幅に簡略化でき、工費の削減と工期短縮を図ることができる利点がある。
【0031】
また、スタッドボルト9を外殻鋼板6の上板61に固定させておくことで、そのスタッドボルト9がスラブ5のコンクリートに確実に定着することになり、梁3の端部を接合させた外殻鋼板6とスラブ5とをより確実に一体化させることができる。
さらに、スラブ5と柱2とが上方の梁主筋8Bによって強固に接合されるので、この梁主筋8Bを介して柱2、スラブ5および外殻鋼板6をより確実に一体化させることができる。
さらにまた、下方の梁主筋8Aの先端に定着金物8Cを締め付けることにより、充填コンクリート7に対する梁主筋8Aの定着強度を充分に高めることができ、この梁主筋8Aおよび充填コンクリート7を介して外殻鋼板6と柱2とを確実に一体化させることができる。
【0032】
上述のように本実施の形態による混合構造梁では、SC造の接合部4において、外殻鋼板6が内部の充填コンクリート7を外側から拘束するとともにせん断補強効果を発揮することにより優れた強度をもたせることができ、この接合部4を介してRC造の柱2とS造の梁3との全体を構造的に確実強固に一体化させることができる。そのため、柱2と梁3との接合強度を充分に確保することができ、せん断補強筋が不要となり、RC造の柱2とS造の梁3とをより合理的に接合することが可能な有効適切な構造を得ることができる。
【0033】
以上、本発明による混合構造梁の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本実施の形態では外殻鋼板6の上板61に複数のスタッドボルト9(突状棒材)を設けた構成としているが、このような構造に限定されることはない。すなわち、外殻鋼板6の上面61にショットブラストによる粒状体の凹凸状の摩擦材や発錆による摩擦材を施す構成であってもよく、このような摩擦材がスラブ5のコンクリートに確実に定着することになり、スラブ5と梁3の端部を接合させた外殻鋼板6とをより確実に一体化させることができる。
【0034】
また、本実施の形態では梁主筋8A、8Bを上下それぞれ5本ずつ横一列に配列した構成としているが、このような形態に限定されることはない。例えば、図5に示す第1変形例による混合構造梁1Aは、外殻鋼板6内に配置される下方の梁主筋8Aの両側で上下に2段筋として計7本とし、スラブ5に定着される上方の梁主筋8Bについても横一列で7本とした構成となっている。すなわち、梁主筋8A、8Bの本数は適宜計算に基づいて決定されるものであり、さらに梁主筋8A、8Bの位置などの構成は、接合部4、柱2、梁3、スラブ5などの形状、大きさに応じて適宜設定することができる。
【0035】
次に、図6及び図7に示すように、第2変形例による混合構造梁1Bは、外殻鋼板6を梁3の上フランジ3aに載せて、上フランジ3aを幅方向に挟むようにして、打設孔65の内側に帯鋼(平鋼)からなるガイド67を溶接接合させた構造となっている。この場合、外殻鋼板6の上板61には、上述した実施の形態の開口6a(図1、図2参照)は設けられておらず、打設口65のみが設けられている。平面視で左右両側に設けられる一対の打設口65は、それぞれの内周部が平面視(図7に示す上面視)で梁3の上フランジ3aに側方縁端に一致する位置に配置されている。そして、ガイド67は、打設口65の上フランジ3aに側方縁端側の端部61aから下方に向けて突出している。このとき、平面視で対向する一対のガイド67の対向面67a、67a同士の離間寸法は梁3の上フランジ3aの幅寸法と同じ寸法となっている。
本第2変形例では、外殻鋼板6の対向する一対のガイド67、67で梁3の上フランジ3aを挟持することで、梁3と外殻鋼板6とを位置決めすると共に固定することが可能である。
【0036】
また、本実施の形態では梁3の上フランジ3aを外殻鋼板6の開口6aに係合させた状態において、上フランジ3aと上板61の下面側を溶着しているが、この溶着部Wの位置、溶接箇所数は任意に設定することが可能である。
【0037】
さらにまた、本実施の形態では柱2および梁主筋8A、8Bを先行施工した後、柱2に外殻鋼板6を装着するとともに外殻鋼板6に梁3の端部を挿入し、その後に外殻鋼板6内に充填コンクリート7を打設し、さらにその後にスラブ5のコンクリートを打設するという施工手順としているが、これに制限されることはない。
例えば、柱2に対するコンクリートの打設、外殻鋼板6への充填コンクリート7の充填およびスラブ5へのコンクリートの打設を同時に行う手順であっても良い。
【0038】
また、外殻鋼板6への充填コンクリート7の充填を現場で行わずに、予め外殻鋼板6内に梁3の端部と下方の梁主筋8Aを組み込んだ状態で充填コンクリート7を充填して接合部4をプレキャスト部材として製作しておき、そのプレキャスト部材を柱2とスラブ5に接合させるようにしても良い。この場合、梁主筋は、接合部内にて機械式継手、或いはガス圧接により隣接スパンの梁主筋と接合する。さらにプレキャスト部材の分割方法としては、この他に接合部を貫通する形式であっても良い。
なお、このような1台の梁両端部に梁主筋8A、8Bを配筋してコンクリートを打設した外殻鋼管6を有するプレキャスト部材の梁の場合の施工では、デッキプレート10を敷設した後にスラブコンクリートを後打ちする。
【0039】
さらに、図8乃至図15に示すような変形例(第3変形例〜第8変形例)による混合構造梁1C〜1Hを採用することも可能である。
図8に示す第3変形例による混合構造梁1Cは、上述した第1の実施の形態の混合構造梁1(図4参照)において、スラブ5内の上端梁主筋8Bをかんざし筋11で固定する構造であって、スラブ5に設けられる断面視で両側に位置する梁主筋8B、8Bからかんざし筋11を接合部4内へ垂下させて配置させた構造である。このかんざし筋11の下端11aの位置は、梁3の下フランジ3b付近となっている。
【0040】
また、図9に示す第4変形例による混合構造梁1Dは、スラブ5内の上端梁主筋8Bをリブプレート12で固定する構造である。このリブプレート12は、帯鋼が用いられ、その長手方向がスラブ主筋51と平行となる方向に向けて配置され、上端梁主筋8Bを挿通させるための挿通孔が形成されている。そして、リブプレート12は、スラブコンクリートに一体的に埋設されることで上板61の面外座屈を防止するとともに、梁主筋8Bの位置決めの機能を有している。
【0041】
また、図10に示す第5変形例による混合構造梁1Eは、上述した第1変形例の混合構造梁1A(図5参照)において、スラブ5内の上端梁主筋8Bをかんざし筋11で固定する構造である。
【0042】
また、図11に示す第6変形例による混合構造梁1Fは、上述した第1変形例の混合構造梁1A(図5参照)において、スラブ5内の上端梁主筋8Bをリブプレート12で固定する構造である。
【0043】
また、図12及び図13に示す第7変形例による混合構造梁1Gは、上述した第2変形例の混合構造梁1B(図6、図7参照)において、スラブ5内の上端梁主筋8Bをかんざし筋11で固定する構造であって、コの字状に折り曲げたかんざし筋11の中央部を上端梁主筋8Bの上から被せるようにして配置するとともに、端部側をコンクリート打設用の開口61aに挿通させた状態で設けられた構造となっている。
【0044】
また、図14及び図15に示す第7変形例による混合構造梁1Hは、上述した第2変形例の混合構造梁1B(図6、図7参照)において、スラブ5内の上端梁主筋8Bをリブプレート12で固定する構造である。このリブプレート12は、帯鋼が用いられ、その長手方向がスラブ主筋51と平行となる方向に向けて配置され、上端の梁主筋8Bを挿通させるための挿通孔が形成されている。そして、リブプレート12は、スラブコンクリートに一体的に埋設されることで上板61の面外座屈を防止するとともに、上端梁主筋8Bの位置決めの機能を有している。
【符号の説明】
【0045】
1、1A 混合構造梁
2 柱
3 梁
3a 上フランジ
4 接合部
5 スラブ
6 外殻鋼板
6a 開口
7 充填コンクリート
8A、8B 梁主筋
8C 定着金物
9 スタッドボルト(凸状部、凸状棒材)
11 かんざし筋
61 上板
65 打設口
66A、66B リブプレート(凸状リブ)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
鉄筋コンクリート造の柱と鉄骨造の梁とを鋼殻コンクリート造の接合部を介して接合してなり、前記梁は前記柱に接合する鉄筋コンクリート造のスラブに一体的に設けられている混合構造梁であって、
前記接合部は、
該接合部の周面を構成する外殻鋼板と、
その内部に一体に充填された充填コンクリートと、
該充填コンクリートおよび前記柱の双方に対して定着されて接合部全体を前記柱に対して一体化させる梁主筋と、
前記外殻鋼板の上面に設けられ、前記外殻鋼板と前記スラブとを一体的に接合するための凸状部と、
からなり、
前記梁の端部は、前記外殻鋼板内で溶着されるとともに前記充填コンクリートによって定着されていることを特徴とする混合構造梁。
【請求項2】
前記凸状部は、前記外殻鋼板の上面より上方に突出する突状棒材であることを特徴とする請求項1に記載の混合構造梁。
【請求項3】
前記凸状部は、前記外殻鋼板の上面に設けられた凹凸状の摩擦材であることを特徴とする請求項1に記載の混合構造梁。
【請求項4】
前記スラブと前記柱との双方に対して定着され、前記接合部全体を前記スラブを介して前記柱に対して一体化させる梁主筋を設けたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の混合構造梁。
【請求項5】
前記外殻鋼板の下面内側には、前記梁主筋を挿通させて支持するとともに、前記充填コンクリートに埋設されてなる凸状リブが設けられていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の混合構造梁。
【請求項6】
前記梁主筋の先端部には、定着頭部が一体に形成されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の混合構造梁。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2012−87518(P2012−87518A)
【公開日】平成24年5月10日(2012.5.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−234586(P2010−234586)
【出願日】平成22年10月19日(2010.10.19)
【出願人】(000002299)清水建設株式会社 (2,433)
【Fターム(参考)】