説明

混合液体の分離装置

【課題】混合液体から所望の液体を損失少なく効率よく分離して回収する。
【解決手段】混合液体Bを霧状にして噴出する噴出ノズル14、および噴出ノズルから混合液体が内部に噴出される容器体15を備えるとともに、噴出ノズルから容器体内に噴出された混合液体を加熱することで、被回収液体Aを液状のまま低沸点液体Cを気化する加熱分離器11と、低沸点液体の気化ガスを容器体内から吸い出す吸出手段13と、吸出手段による吸引力に抗して自重により落下する被回収液体を回収する第1回収部12と、を備え、噴出ノズルは、混合液体を鉛直方向に交差する横方向若しくは鉛直方向の上方に向けて噴出するように配設され、吸出手段は、容器体において噴出ノズルよりも鉛直方向の上方に位置する上方部分15aに接続通路25を介して接続され、第1回収部は、容器体において噴出ノズルよりも鉛直方向の下方に位置する下方部分に接続されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、混合液体の分離装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば下記特許文献1に示されるように、ナノ濾過部材等を用いることで、複数種の液体を含有する混合液体から所望の液体を分離して回収する手段が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】中国特許出願公開第101224933号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前記従来の混合液体の分離装置では、混合液体から所望の液体を損失少なく効率よく分離して回収することについて改善の余地があった。
【0005】
この発明は、このような事情を考慮してなされたもので、混合液体から所望の液体を損失少なく効率よく分離して回収することができる混合液体の分離装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決して、このような目的を達成するために、本発明の混合液体の分離装置は、被回収液体、および該被回収液体より沸点の低い低沸点液体を含有する混合液体から被回収液体を分離して回収する混合液体の分離装置であって、前記混合液体を霧状にして噴出する噴出ノズル、および該噴出ノズルから前記混合液体が内部に噴出される容器体を備えるとともに、前記噴出ノズルから前記容器体内に噴出された混合液体を加熱することで、被回収液体を液状のまま低沸点液体を気化する加熱分離器と、前記低沸点液体の気化ガスを前記容器体内から吸い出す吸出手段と、該吸出手段による吸引力に抗して自重により落下する前記被回収液体を回収する第1回収部と、を備え、前記噴出ノズルは、前記混合液体を鉛直方向に交差する横方向若しくは鉛直方向の上方に向けて噴出するように配設され、前記吸出手段は、前記容器体において前記噴出ノズルよりも鉛直方向の上方に位置する上方部分に接続通路を介して接続され、前記第1回収部は、前記容器体において前記噴出ノズルよりも鉛直方向の下方に位置する下方部分に接続されていることを特徴とする。
【0007】
この発明によれば、容器体の内部で混合液体を加熱して低沸点液体を気化するに際し、混合液体を噴出ノズルにより霧状にするので、低沸点液体を少ないエネルギで容易かつ確実に気化させることが可能になり、消費エネルギを抑えることができるとともに、混合液体に含まれる被回収液体や低沸点液体の量によって、回収される被回収液体の純度がばらつくのを抑制することが可能になり、適用可能な混合液体の種類が制限されるのを抑えることができる。
さらに、噴出ノズルが、混合液体を鉛直方向に交差する横方向若しくは鉛直方向の上方に向けて噴射するように配設されているので、この混合液体が容器体内に噴出された当初、低沸点液体の気化ガス、および液状の被回収液体は、容器体内をこの方向に向けて流動することとなるが、吸出手段が容器体の上方部分に接続され、かつ液状の被回収液体の比重が、低沸点液体の気化ガスの比重よりも大きいことから、次第に、比重の大きい被回収液体が自重により気化ガスから鉛直方向の下方に離れて分離されることとなる。
そして、この被回収液体は、第1回収部が容器体の下方部分に接続されているので、この第1回収部に向けて落下し回収されることとなる。
以上より、霧状の被回収液体を損失少なく確実に第1回収部に回収することが可能になるとともに、前記加熱分離器以外の他の分離器を特に設けなくても前述の作用効果が奏功されることから、この分離装置の大型化を抑制することもできる。
【0008】
ここで、前記接続通路には、前記加熱分離器から流出した低沸点液体の気化ガス、および液状の被回収液体を、低沸点液体の沸点以上、かつ被回収液体の沸点より低い温度で加熱して被回収液体を回収する補助回収部が配設されてもよい。
【0009】
この場合、接続通路に補助回収部が配設されているので、液状の被回収液体が、加熱分離器の容器体内で低沸点液体の気化ガスから分離されず、該気化ガスとともに吸出手段側に向けて容器体内から流出して第1回収部に回収され得なかった場合にも、補助回収部に到達したときに、この補助回収部に回収されることとなり、被回収液体をより一層確実に回収することができる。
さらに、補助回収部内に到達した低沸点液体の気化ガスが再度加熱されて、その比重が下げられるので、補助回収部からこの気化ガスを確実に流出させることが可能になり、補助回収部で回収される被回収液体の純度が低下するのを抑制することができる。
【0010】
また、前記容器体の上方部分、および前記接続通路のうちの少なくとも一方に、前記被回収液体の前記噴出ノズル側から吸出手段側に向かう流れを乱す邪魔部材が配設されてもよい。
【0011】
この場合、容器体の上方部分、および接続通路のうちの少なくとも一方に、被回収液体の噴出ノズル側から吸出手段側に向かう流れを乱す邪魔部材が配設されているので、噴出ノズルから噴出された被回収液体を、邪魔部材において、前記吸出手段側を向く背部で、カルマン渦または/および乱流を発生させることで凝集させて嵩張らせたり、噴出ノズル側を向く対向部には付着させたりすること等が可能になり、この被回収液体を、低沸点液体の気化ガスとともに吸出手段側に向けて流出させずに、吸出手段による吸引力に抗して確実に自重により第1回収部に向けて落下させることができる。
【0012】
さらに、前記吸出手段には、前記加熱分離器側から該吸出手段を通過した低沸点液体の気化ガスを冷却して液化し、該低沸点液体を回収する第2回収部が接続されてもよい。
【0013】
この場合、第2回収部を備えているので、低沸点液体をも回収することが可能になり、適用可能な混合液体の種類が制限されるのをより一層確実に抑えることができる。
【0014】
また、前記第2回収部を通過して低沸点液体が回収された後の残存気体を加熱し前記容器体内に供給する循環通路を備え、該循環通路から前記容器体内に供給された前記残存気体は、前記噴出ノズルから噴出された混合液体に合流して該混合気体を前記接続通路側に導くようにしてもよい。
【0015】
この場合、噴出ノズルから噴出された混合液体が、該混合液体に合流した前記残存気体によって接続通路側に導かれるので、この混合液体の分離装置の処理効率を向上させることができる。
また、前記残存気体が、循環通路を通過して容器体に到達するまでの間に加熱されるので、この残存気体が混合液体に合流したときに、混合液体の温度が低下するのを抑制することが可能になり、処理効率を確実に向上させることができる。
さらに、前記残存気体が、第2回収部を通過して低沸点液体が回収された後の気体であるので、外部から導入した外気と比べて、混合液体の温度を少なくとも低下させない程度まで加熱するのに要するエネルギを低く抑えることができる。
【発明の効果】
【0016】
この発明に係る混合液体の分離装置によれば、混合液体から所望の液体を損失少なく効率よく分離して回収することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明に係る一実施形態として示した混合液体の分離装置の概略図である。
【図2】図1に示す混合液体の分離装置のY−Y線矢視断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明に係る混合液体の分離装置の一実施形態を、図1および図2を参照しながら説明する。
この分離装置1は、被回収液体A、および該被回収液体Aより沸点の低い低沸点液体Cを含有する混合液体Bから被回収液体Aを分離して回収する構成となっている。
【0019】
ここで、本実施形態でいう「液体」とは、例えば、平成元年2月23日付消防危第11号「危険物の規制に関する政令等の一部を改正する政令(危険物の試験及び性状に係る部分)並びに危険物の試験及び性状に関する省令の公布について」において、別添2に示された方法に従って確認されるもの等としてもよい。
また本実施形態でいう「沸点」とは、例えば、JIS K 2233(1984)に規定される方法で測定されるもの等としてもよい。なお、沸点を有しない例えばイオン液体等の場合に、本実施形態でいう「沸点」とは「分解点」を意味するものとする。「分解点」は、熱重量測定装置(TGA)を用いて、液体の重量を測定しつつ、この液体を1分間に10℃ずつ昇温させていく過程で、液体の重量が10%減少したときの温度をいう。ここで、イオン液体とは、塩により構成される化学物質であって、一気圧・100℃で液状の有機化合物を意味し、水は含まない。
【0020】
混合液体Bが含有する液体としては、例えば有機物であっても無機物であってもよい。
有機物としては、例えば、N−メチルモルフォリンオキシド(NMMO)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、エタノール、イソプロピルアルコール、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムアセテート(C2mimAc)、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムジエチルフォスフェイト(C2mimDEP)、1−アリル−3−メチルイミダゾリウム塩化物(AmimCl)、1−エチルピリジニウム塩化物、ジメチルスルフォキシド(DMSO)、ピリジン、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、ポリエチレングリコール(PEG)、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムメチルスルフォネート、若しくはジメチルホルムアミド(DMF)等が挙げられる。
これらのうち、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムアセテート(C2mimAc)、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムジエチルフォスフェイト(C2mimDEP)、1−アリル−3−メチルイミダゾリウム塩化物(AmimCl)、1−エチルピリジニウム塩化物、および1−エチル−3−メチルイミダゾリウムメチルスルフォネートが、前述のイオン液体に該当する。
無機物としては、例えば水(HO)や溶融塩等が挙げられる。
【0021】
なお、混合液体Bとしては、例えば、水(沸点:約100℃)とC2mimAc(沸点(分解点):約210℃)との混合物、水とC2mimDEP(沸点(分解点):約255℃)との混合物、水とAmimCl(沸点(分解点):約245℃)との混合物、水とNMMO(沸点:約120℃)との混合物、水とTHF(沸点:約66℃)との混合物、
水とピリジン(沸点:約115.2℃)との混合物、水とポリエチレングリコール(沸点:約250℃以上)との混合物、水とDMSO(沸点:約189℃)との混合物、若しくは水とDMF(沸点:約153℃)との混合物等が挙げられる。
なお、低沸点液体Cの沸点と被回収液体Aの沸点との差は、例えば20℃〜200℃、好ましくは100℃〜200℃としてもよい。
また、混合液体Bに含有させる液体の種類は、共沸混合物とならない組み合わせとする。なお、共沸混合物としては、例えば、水とエタノールとの混合物、若しくは水とイソプロピルアルコールとの混合物等が挙げられる。
【0022】
そして混合液体の分離装置1は、混合液体Bを霧状にして噴出する噴出ノズル14、および噴出ノズル14から混合液体Bが内部に噴出される容器体15を備えるとともに、噴出ノズル14から容器体15内に噴出された混合液体Bを加熱することで、被回収液体Aを液状のまま低沸点液体Cを気化する加熱分離器11と、低沸点液体Cの気化ガスを容器体15内から吸い出す吸出手段13と、吸出手段13による吸引力に抗して自重により落下する被回収液体Aを回収する第1回収部12と、を備えている。
【0023】
加熱分離器11において、噴出ノズル14は容器体15の内部に位置していて、噴出ノズル14の先端部14aから霧状の混合液体Bが噴出される。
そして本実施形態では、噴出ノズル14は、混合液体Bを鉛直方向に交差する横方向、若しくは鉛直方向の上方に向けて噴出するように配設されている。図示の例では、噴出ノズル14は、混合液体Bを鉛直方向の上方に向けて噴出するように、先端部14aが上方を向くように鉛直方向に沿って延設されている。
容器体15は、鉛直方向に沿って延びる筒状に形成され、その下部内に噴出ノズル14が配設されていて、混合液体Bは、噴出ノズル14により容器体15の内部に下部から上方に向けて噴出される。また、容器体15の鉛直方向の両端部はそれぞれ、鉛直方向の内側から外側に向かうに従い漸次縮径している。
【0024】
さらに本実施形態では、加熱分離器11は、噴出ノズル14内に混合液体Bおよび圧縮気体を供給する供給手段16と、容器体15内に加熱された気体を供給して混合液体Bを加熱する加熱手段17と、を備えている。
【0025】
供給手段16は、噴出ノズル14の基端部に連結された気液混合器18と、混合液体Bが貯留された貯留槽19と、例えばコンプレッサー等の図示されない圧縮気体供給手段と、気液混合器18と貯留槽19とを接続する液体供給管20と、気液混合器18と圧縮気体供給手段とを接続する圧縮気体供給管21と、を備えている。
液体供給管20には、貯留槽19内の混合液体Bを気液混合器18に供給するポンプ20aが配設されている。
圧縮気体供給管21には、気液混合器18に供給する圧縮気体の圧力を調整するレギュレータ21aが配設されている。
【0026】
加熱手段17は、容器体15内に連通された供給通路(循環通路)22と、供給通路22内を容器体15側に向けて流れる気体を加熱するヒータ23と、供給通路22に配設され、ヒータ23により加熱された気体の温度が測定可能な温度計24と、を備えている。
供給通路22のうち容器体15側の先端部22aは、容器体15の下部内に配設されるとともに、鉛直方向に沿って延びる筒状体とされ、その内側に噴出ノズル14が同軸に配設されている。供給通路22の先端部22aおよび噴出ノズル14の先端部14aそれぞれの鉛直方向に沿う位置は互いに同等となっている。図示の例では、噴出ノズル14の先端部14aは、供給通路22の先端部22aよりも僅かに上方に突出している。また、供給通路22内の気体は、吸出手段13によって容器体15側に向けて流される。
【0027】
さらに本実施形態では、容器体15において、噴出ノズル14よりも鉛直方向の上方に位置する上方部分15a、および接続通路25のうちの少なくとも一方に、被回収液体Aの噴出ノズル14側から吸出手段13側に向かう流れを乱す邪魔部材27が配設されている。
図示の例では、邪魔部材27は、容器体15の上方部分15aにおいて、上方から下方に向かうに従い漸次拡径した上端部よりも下方に位置し、かつ鉛直方向の全長にわたって内径が同等の大径部分に配設されている。また、邪魔部材27は、図2に示されるように、容器体15の上方部分15aの内周面に、径方向の内側に向けて突設されるとともに、容器体15の軸方向に間隔をあけて配設された複数の板体28を備えている。
【0028】
各板体28は、弦に沿って切欠かれた切欠き部28aを有し、かつ半円より大きい円板状体となっていて、切欠き部28aと容器体15の上方部分15aの内周面との間に隙間Xが設けられている。また、各板体28は、該板体28のうち切欠き部28aが、低沸点液体Cの気化ガスが噴出ノズル14側から吸出手段13側に向けて流れる流動方向に沿って最も後側に位置するように、容器体15の軸方向に対して傾斜して配設されている。板体28の外周縁の曲率半径は、容器体15の上方部分15aにおける前記大径部分の内周面の半径と同等になっている。前記隙間Xは、その全域にわたって、容器体15の軸方向に隣接する他の板体28によって容器体15の軸方向に覆われている。図示の例では、容器体15の軸方向で隣り合う各板体28は、前記隙間Xが、容器体15の径方向に沿って中央部を挟む反対側に位置するように容器体15の軸方向に沿って互い違いに配設されている。
【0029】
吸出手段13は、図1に示されるように、加熱分離器11の容器体15の上方部分15aに接続通路25を介して接続されている。
本実施形態では、接続通路25は、加熱分離器11の容器体15において、噴出ノズル14の先端部14aよりも上方に位置する部分に接続されている。図示の例では、接続通路25は、加熱分離器11の容器体15において、邪魔部材27よりも上方に位置する上端部に接続されている。なお、接続通路25は、容器体15の上端部のうち、最も径が小さく上端に位置する最上端部に接続されている。
接続通路25における加熱分離器11の容器体15との接続部分には、加熱分離器11を通過した低沸点液体Cの気化ガスの温度を測定可能な温度計26が配設されている。
なお、この温度計26、および供給手段22に配設された温度計24それぞれによる測定結果に基づいて、加熱手段17のヒータ23の温度が制御可能になっている。
【0030】
第1回収部12は、容器体15において噴出ノズル14よりも鉛直方向の下方に位置する下方部分に接続されている。
図示の例では、第1回収部12は、容器体15の下端部のうち、最も径が小さく下端に位置する最下端部に連結されている。第1回収部12は、内径が容器体15の最下端部における内径よりも大きく、かつ容器体15よりも鉛直方向の大きさが小さい有底筒状体となっている。
【0031】
さらに本実施形態では、接続通路25に、加熱分離器11から流出した低沸点液体Cの気化ガス、および液状の被回収液体Aを、低沸点液体Cの沸点以上、かつ被回収液体Aの沸点より低い温度で加熱して被回収液体Aを回収する補助回収部29が配設されている。補助回収部29は、供給された低沸点液体Cの気化ガス、および液状の被回収液体Aの混合体を加熱するヒータ29aを備えている。
【0032】
ここで、吸出手段13には、加熱分離器11側から吸出手段13を通過した低沸点液体Cの気化ガスを冷却して液化し、該低沸点液体Cを回収する第2回収部30が接続されている。
本実施形態では、第2回収部30には、補助回収部29および吸出手段13を通過した低沸点液体Cの気化ガスが供給される。また、第2回収部30には、該回収部30内の気化ガスを冷却可能な冷却手段30aが配設されている。なお、冷却手段30aは、内部に冷媒が循環する循環配管を備え、この循環配管の一部が第2回収部30の内部に位置している。
【0033】
さらに本実施形態では、この第2回収部30に、前述の加熱手段17の供給通路22が接続されていて、加熱分離器11の容器体15と第2回収部30とが、加熱手段17の供給通路22を介して接続されている。
これにより、第2回収部30を通過して低沸点液体Cが回収された後の残存気体は、供給通路22を容器体15側に向けて流れることでヒータ23により加熱されながら、供給通路22の先端部22aから容器体15の下部内に上方に向けて供給される。そして、この供給通路22から容器体15内に供給された前記残存気体は、噴出ノズル14から噴出された混合液体Bに合流し、該液体Bを加熱しつつ接続通路25側に導く。
【0034】
次に、以上のように構成された混合液体の分離装置1の作用について説明する。
【0035】
まず、供給手段16においては、気液混合器18に、圧縮気体供給手段から圧縮気体供給管21を通してレギュレータ21aにより圧力が調整された圧縮気体が供給されるとともに、貯留槽19から液体供給管20を通してポンプ20aにより流量が調整された混合液体Bが供給される。そして、これらの圧縮気体と混合液体Bとが気液混合器18内で混合された後に、噴出ノズル14の先端部14aから加熱分離器11の容器体15内に上方に向けて噴出される。
【0036】
一方、加熱手段17においては、第2回収部30を通過して低沸点液体Cが回収された後の残存気体が、吸出手段13によって供給通路22内を容器体15側に向けて流れる過程で、ヒータ23により加熱される。このように加熱された前記残存気体は、供給通路22の先端部22aから加熱分離器11の容器体15の下部内に上方に向けて供給される。
この際、供給通路22の先端部22aおよび噴出ノズル14がそれぞれ同軸に位置し、かつ供給通路22の先端部22aおよび噴出ノズル14の先端部14aそれぞれの鉛直方向に沿う位置が互いに同等になっているので、噴出ノズル14から噴出された混合液体Bは、加熱手段17からの加熱された前記残存気体に即座に全体にわたって接して合流することとなり、低沸点液体Cの沸点以上、かつ被回収液体Aの沸点より低い温度まで確実に加熱される。これにより、噴出ノズル14から加熱分離器11の容器体15内に噴出された混合液体Bは、即座に、被回収液体Aは液滴のまま低沸点液体Cのみが気化する。なお、低沸点液体Cの気化ガス、および液状の被回収液体Aの混合体の温度は、接続通路25に到達するまでの間に、多少は低下するものの、低沸点液体Cの沸点以上、かつ被回収液体Aの沸点より低い温度に維持される。
【0037】
なお、前記残存気体としては、例えば空気、窒素ガス、若しくはその他の不活性ガス等が挙げられる。また、加熱手段17から容器体15内に供給する前記残存気体の温度は、混合液体Bとして、例えば水を約99.6wt%含有し、かつC2mimAcを約0.4wt%含有するものを採用した場合、約220℃としてもよい。
【0038】
そして、低沸点液体Cの気化ガス、および液状の被回収液体Aの混合体が、邪魔部材27に到達すると、低沸点液体Cの気化ガスは、邪魔部材27を通過して接続通路25内に流入するものの、被回収液体Aは、邪魔部材27上に付着したり、邪魔部材27上で凝集したりした後に、自重により第1回収部12に向けて落下して回収される。
この際、容器体15の下端部が、鉛直方向の上方から下方に向かうに従い漸次縮径しているので、被回収液体Aが、容器体15の下端部の内周面上に落下しても、この液体Aを第1回収部12に向けて滑落させることができる。
【0039】
ここで、低沸点液体Cの気化ガスのみならず、被回収液体Aの一部も邪魔部材27を通過して容器体15から流出し接続通路25に流入しても、この被回収液体Aの一部は、補助回収部29に流入することで該回収部29に回収される。この際、低沸点液体Cがヒータ29aにより加熱されることで、例えば低沸点液体Cの気化ガスの一部が液化していた場合にも再度気化され、補助回収部29から流出する。
【0040】
次に、吸出手段13を通過して第2回収部30に流入した低沸点液体Cの気化ガスは、冷却手段30aにより冷却されることで液化され、この第2回収部30に液体の状態で回収される。
その後、前述と同様に、第2回収部30内の前記残存気体が、加熱手段17の供給通路22を通過して加熱された後に、容器体15内に供給される。
【0041】
以上説明したように、本実施形態による混合液体の分離装置1によれば、加熱分離器11の容器体15の内部で混合液体Bを加熱して低沸点液体Cを気化するに際し、混合液体Bを噴出ノズル14により霧状にするので、低沸点液体Cを少ないエネルギで容易かつ確実に気化させることが可能になり、消費エネルギを抑えることができるとともに、混合液体Bに含まれる被回収液体Aや低沸点液体Cの量によって、回収される被回収液体Aの純度がばらつくのを抑制することが可能になり、適用可能な混合液体Bの種類が制限されるのを抑えることができる。
【0042】
さらに、噴出ノズル14が、混合液体Bを鉛直方向の上方に向けて噴射するように配設されているので、この混合液体Bが容器体15内に噴出された当初、低沸点液体Cの気化ガス、および液状の被回収液体Aは、容器体15内を鉛直方向の上方に向けて流動することとなるが、吸出手段13が容器体15の上方部分15aに接続され、かつ液状の被回収液体Aの比重が、低沸点液体Cの気化ガスの比重よりも大きいことから、次第に、比重の大きい被回収液体Aが自重により気化ガスから鉛直方向の下方に離れて分離されることとなる。
そして、この被回収液体Aは、第1回収部12が容器体15の下方部分に接続されているので、この第1回収部12に向けて落下し回収されることとなる。
以上より、霧状の被回収液体Aを損失少なく確実に第1回収部12に回収することが可能になるとともに、加熱分離器11以外の他の分離器を特に設けなくても前述の作用効果が奏功されることから、この分離装置1の大型化を抑制することもできる。
【0043】
また、接続通路25に補助回収部29が配設されているので、液状の被回収液体Aが、加熱分離器11の容器体15内で低沸点液体Cの気化ガスから分離されず、該気化ガスとともに吸出手段13側に向けて容器体15内から流出して第1回収部12に回収され得なかった場合にも、補助回収部29に到達したときに、この補助回収部29に回収されることとなり、被回収液体Aをより一層確実に回収することができる。
さらに、補助回収部29内に到達した低沸点液体Cの気化ガスが再度加熱されて、その比重が下げられるので、補助回収部29からこの気化ガスを確実に流出させることが可能になり、補助回収部29で回収される被回収液体Aの純度が低下するのを抑制することができる。
【0044】
また、容器体15の上方部分15aに、被回収液体Aの噴出ノズル14側から吸出手段13側に向かう流れを乱す邪魔部材27が配設されているので、噴出ノズル14から噴出された被回収液体Aを、邪魔部材27の板体28の表裏面のうち、吸出手段13側を向く背面で、カルマン渦または/および乱流を発生させることで凝集させて嵩張らせたり、噴出ノズル14側を向く対向面には付着させたりすること等が可能になり、この被回収液体Aを、低沸点液体Cの気化ガスとともに吸出手段13側に向けて流出させずに、吸出手段13による吸引力に抗して確実に自重により第1回収部12に向けて落下させることができる。
【0045】
さらに、第2回収部30を備えているので、低沸点液体Cをも回収することが可能になり、適用可能な混合液体Bの種類が制限されるのをより一層確実に抑えることができる。
また、噴出ノズル14から噴出された混合液体Bが、該混合液体Bに合流した前記残存気体によって接続通路25側に導かれるので、この混合液体の分離装置1の処理効率を向上させることができる。
また、前記残存気体が、供給通路22を通過して容器体15に到達するまでの間に加熱されるので、この残存気体が混合液体Bに合流したときに、混合液体Bの温度が低下するのを抑制することが可能になり、処理効率を確実に向上させることができる。
さらに、前記残存気体が、第2回収部30を通過して低沸点液体Cが回収された後の気体であるので、外部から導入した外気と比べて、混合液体Bの温度を少なくとも低下させない程度まで、本実施形態では、混合液体Bを、低沸点液体Cの沸点以上、かつ被回収液体Aの沸点より低い温度に加熱可能な程度まで加熱するのに要するエネルギを低く抑えることができる。
【0046】
なお、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
【0047】
例えば、前記実施形態では、噴出ノズル14を、混合液体Bが鉛直方向の上方に向けて噴出されるように配設したが、これに代えて、混合液体Bが鉛直方向に交差する横方向に向けて噴出されるように配設してもよい。
また、邪魔部材27を、加熱分離器11の容器体15の上方部分15aに配設したが、これに限らず、容器体15の上方部分15aおよび接続通路25のうちの少なくとも一方に配設してもよい。
さらに、邪魔部材27は、前記実施形態に限らず、例えばメッシュ体、あるいは径方向に延在する棒状体、あるいは径方向に沿って平行に延びる板体等適宜変更してもよい。
なお、メッシュ体の場合、霧状の被回収液体Aが、メッシュ体の表裏面のうち、噴出ノズル14側を向く対向面には直接付着し、また、吸出手段13側を向く背面には、カルマン渦または/および乱流が発生して凝集することで付着する。
また前記棒状体の場合、霧状の被回収液体Aが、吸出手段13側を向く背部にカルマン渦または/および乱流が発生することで凝集して付着したり、あるいは直接付着したりする。
なお、邪魔部材27の板体28に、例えばヒータ若しくは蒸気管等の発熱手段を配設することにより、板体28に付着した低沸点液体Cを加熱して気化させてもよい。
また、第2回収部30に、加熱手段17の供給通路22を接続しなくてもよく、さらに、補助回収部29、第2回収部30、および邪魔部材27は配設しなくてもよい。
さらに、第1回収部12は、容器体15に接続管等を介して連結してもよい。
【0048】
また、接続通路25に、遠心分離器を鉛直方向の下方に向けて突設してもよい。
この場合、遠心分離器内で、低沸点液体Cの気化ガス、および液状の被回収液体Aを、吸出手段13からの鉛直方向の上方に向けた吸引力によって旋回させることで、前記気化ガスから被回収液体Aを遠心力により分離することができる。
【0049】
さらにまた、加熱手段17は、前記実施形態に限らず例えば、容器体15に直接配設したヒータであってもよい。
例えばこの構成においても、加熱分離器11の容器体15と第2回収部30とを接続する供給通路22を配設することで、第2回収部30を通過して低沸点液体Cが回収された後の残存気体を加熱して容器体15内に供給してもよい。このように容器体15内に供給された前記残存気体を、噴出ノズル14から噴出された混合液体Bに合流させることにより、該混合気体Bが接続通路25側に導かれるようにしてもよい。
すなわち、供給通路22から容器体15内に供給する前記残存気体を用いて、噴出ノズル14から噴出された混合液体Bを加熱しなくてもよい。
【0050】
さらに、混合液体Bは、3種類以上の液体を含有してもよい。また、加熱分離器11で気化させる低沸点液体Cは複数種であってもよいし、第1回収部12で回収する被回収液体Aも複数種であってもよい。
【0051】
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0052】
混合液体から所望の液体を損失少なく効率よく分離して回収することができる。
【符号の説明】
【0053】
1 混合液体の分離装置
11 加熱分離器
12 第1回収部
13 吸出手段
14 噴出ノズル
15 容器体
15a 容器体の上方部分
22 供給通路(循環通路)
25 接続通路
27 邪魔部材
29 補助回収部
30 第2回収部
A 被回収液体
B 混合液体
C 低沸点液体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被回収液体、および該被回収液体より沸点の低い低沸点液体を含有する混合液体から被回収液体を分離して回収する混合液体の分離装置であって、
前記混合液体を霧状にして噴出する噴出ノズル、および該噴出ノズルから前記混合液体が内部に噴出される容器体を備えるとともに、前記噴出ノズルから前記容器体内に噴出された混合液体を加熱することで、被回収液体を液状のまま低沸点液体を気化する加熱分離器と、
前記低沸点液体の気化ガスを前記容器体内から吸い出す吸出手段と、
該吸出手段による吸引力に抗して自重により落下する前記被回収液体を回収する第1回収部と、を備え、
前記噴出ノズルは、前記混合液体を鉛直方向に交差する横方向若しくは鉛直方向の上方に向けて噴出するように配設され、
前記吸出手段は、前記容器体において前記噴出ノズルよりも鉛直方向の上方に位置する上方部分に接続通路を介して接続され、
前記第1回収部は、前記容器体において前記噴出ノズルよりも鉛直方向の下方に位置する下方部分に接続されていることを特徴とする混合液体の分離装置。
【請求項2】
請求項1記載の混合液体の分離装置であって、
前記接続通路には、前記加熱分離器から流出した低沸点液体の気化ガス、および液状の被回収液体を、低沸点液体の沸点以上、かつ被回収液体の沸点より低い温度で加熱して被回収液体を回収する補助回収部が配設されていることを特徴とする混合液体の分離装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載の混合液体の分離装置であって、
前記容器体の上方部分、および前記接続通路のうちの少なくとも一方に、前記被回収液体の前記噴出ノズル側から吸出手段側に向かう流れを乱す邪魔部材が配設されていることを特徴とする混合液体の分離装置。
【請求項4】
請求項1から3のいずれか1項に記載の混合液体の分離装置であって、
前記吸出手段には、前記加熱分離器側から該吸出手段を通過した低沸点液体の気化ガスを冷却して液化し、該低沸点液体を回収する第2回収部が接続されていることを特徴とする混合液体の分離装置。
【請求項5】
請求項4記載の混合液体の分離装置であって、
前記第2回収部を通過して低沸点液体が回収された後の残存気体を加熱し前記容器体内に供給する循環通路を備え、
該循環通路から前記容器体内に供給された前記残存気体は、前記噴出ノズルから噴出された混合液体に合流して該混合気体を前記接続通路側に導くことを特徴とする混合液体の分離装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−183512(P2012−183512A)
【公開日】平成24年9月27日(2012.9.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−49576(P2011−49576)
【出願日】平成23年3月7日(2011.3.7)
【出願人】(000005278)株式会社ブリヂストン (11,469)
【Fターム(参考)】