説明

潤滑油組成物

【課題】低リン分、低硫黄分、低硫酸灰分であっても耐摩耗性、高温清浄性及び塩基価維持性に優れる潤滑油組成物を低コストで提供することである。
【解決手段】基油に、下記の一般式(1)で表されるスルホンアミド化合物を配合してなる潤滑油組成物である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、潤滑油組成物に関し、さらに詳しくは、低リン分、低硫黄分、低硫酸灰分であっても耐摩耗性、高温清浄性、塩基価維持性に優れる潤滑油組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン、ガスエンジンなどに用いる内燃機関用潤滑油の耐摩耗剤兼酸化防止剤として、ジチオリン酸亜鉛(Zn−DTP)が長年使用されており、現在も内燃機関用潤滑油の重要な必須添加剤と考えられている。
しかし、このジチオリン酸亜鉛は、分子中に金属分(亜鉛)とともに、リン分および硫黄分を多量に含んでいることから、ジチオリン酸亜鉛の分解物は硫酸やリン酸を発生する。そのため、ジチオリン酸亜鉛は、エンジン油中の塩基性化合物を消耗して潤滑油の劣化を促進し、更油期間を極端に短くすることがある(この現象は、いわゆる塩基価維持性が不十分であることを意味する)。また、ジチオリン酸亜鉛は高温条件でスラッジ化し、エンジン内部の清浄性を悪化することがあることも問題視されている。
このような状況から、ジチオリン酸亜鉛に替わる内燃機関用潤滑油に使用できる耐摩耗添加剤の出現が望まれている。
【0003】
一方、現在の自動車のエンジンには、排出ガスを清浄化するために酸化触媒、三元触媒、NOx吸蔵型還元触媒、ディーゼルパティキュレートフィルター(DPF)等が使用されている。これらの排出ガス浄化装置は、エンジン油中の金属分、リン分、硫黄分によって悪影響を受けることが知られており、これらの成分を低減することが装置の劣化対策の上からも必要とされている。
したがって、低金属分(すなわち、低硫酸灰分)、低リン分、さらには低硫黄分であっても内燃機関用潤滑油に要求される基本的な性能(耐摩耗性、清浄性、塩基価維持性など)を具備する内燃機関用潤滑油が切望されている。
【0004】
このような問題を解決する目的で、従来から各種潤滑油用添加剤や潤滑油組成物が提案されている。例えば、特定のリン含有フェノール系酸化防止剤を含有する潤滑油組成物が提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかし、このようなリン含有フェノール系酸化防止剤は、基油に対する溶解性が不十分なことがあるなど、上記の問題を解決するには、さらに改良する余地があった。
【0005】
また、基油の分散性を向上させて油交換期間を長期化させることを目的として、基油に対してスルホンアミド結合を介して特定の芳香族基を分子結合させることにより、基油を直接改質する技術も開示されている(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平11−35962号公報
【特許文献2】特開平6−220473号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、これまでの各種潤滑油用添加剤や改質潤滑油組成物では、ある程度の油交換期間の長期化等を達成できるものの、内燃機関用潤滑油に要求される基本的な性能である耐摩耗性、清浄性、塩基価維持性などをバランスよく、かつ十分に向上させることができなかった。
【0008】
本発明は、このような状況下で、低リン分、低硫黄分、低金属分(低硫酸灰分)であっても耐摩耗性、高温清浄性及び塩基価維持性に優れる潤滑油組成物を低コストで提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、前記の好ましい性質を有する潤滑油組成物を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、特定のスルホンアミド化合物を配合することにより、その目的を達成し得ることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、
<1> 基油に、下記の一般式(1)で表されるスルホンアミド化合物を配合してなる潤滑油組成物である。
【0010】
【化1】

(式中、R1は置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換のアリール基及び置換もしくは無置換のヘテロアリール基から選択される1種であり、R2、R3は、それぞれ独立に水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換のアルケニル基、置換もしくは無置換のアルキニル基、置換もしくは無置換のアリール基及び置換もしくは無置換のヘテロアリール基から選択される1種であり、またR2及びR3は結合して環構造または縮合環構造を形成していてもよい。)
【0011】
<2> 前記一般式(1)におけるR2及びR3の少なくともいずれかが、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換のアルケニル基、置換もしくは無置換のアルキニル基、置換もしくは無置換のアリール基及び置換もしくは無置換のヘテロアリール基から選択される1種である<1>に記載の潤滑油組成物である。
【0012】
<3> 前記一般式(1)におけるR2及びR3の少なくともいずれかが置換基を有する場合、該置換基が、それぞれ独立に炭素数が1〜20の炭化水素基である<1>または<2>に記載の潤滑油組成物である。
【0013】
<4> 前記一般式(1)におけるR2及びR3の少なくともいずれかが、無置換のアルキル基、無置換のシクロアルキル基、無置換のアルケニル基、無置換のアルキニル基、無置換のアリール基及び無置換のヘテロアリール基から選択される1種である<1>または<2>に記載の潤滑油組成物である。
【0014】
<5> 前記一般式(1)におけるR1が、無置換のアルキル基、無置換のシクロアルキル基、無置換のアルケニル基、無置換のアルキニル基、無置換のアリール基及び無置換のヘテロアリール基から選択される1種である<1>〜<4>のいずれかに記載の潤滑油組成物である。
【0015】
<6> リン含有量が組成物基準で0.12質量%以下であり、かつ硫酸灰分が1.2質量%以下である<1>〜<5>のいずれかに記載の潤滑油組成物である。
【0016】
<7> 内燃機関用潤滑油組成物である<1>〜<6>のいずれかに記載の潤滑油組成物である。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、低リン分、低硫黄分、低金属分(低硫酸灰分)であっても耐摩耗性、高温清浄性及び塩基価維持性に優れる潤滑油組成物を低コストで提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明を実施形態により説明する。
本実施形態の潤滑油組成物は、基油に、前記一般式(1)で表されるスルホンアミド化合物を配合してなることを特徴とする。
【0019】
(基油)
本実施形態において用いる基油としては、特に制限はなく、従来、内燃機関用潤滑油の基油として使用されている鉱油や合成油の中から任意のものを適宜選択して用いることができる。
前記鉱油としては、例えば、原油を常圧蒸留して得られる常圧残油を減圧蒸留して得られた潤滑油留分を、溶剤脱れき、溶剤抽出、水素化分解、溶剤脱ろう、接触脱ろう、水素化精製等のうちの1つ以上の処理を行って精製した鉱油、あるいはワックス、GTL WAXを異性化することによって製造される鉱油等が挙げられる。
【0020】
一方、前記合成油としては、例えば、ポリブテン、ポリオレフィン[α−オレフィン単独重合体や共重合体(例えばエチレン−α−オレフィン共重合体)など]、各種のエステル(例えば、ポリオールエステル、二塩基酸エステル、リン酸エステルなど)、各種のエーテル(例えば、ポリフェニルエーテルなど)、ポリグリコール、アルキルベンゼン、アルキルナフタレンなどが挙げられる。これらの合成油のうち、特にポリオレフィン、ポリオールエステルが好ましい。
本実施形態においては、基油として、前記鉱油は一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。また、前記合成油を一種用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。更には、鉱油一種以上と合成油一種以上とを組み合わせて用いてもよい。
【0021】
基油の粘度については特に制限はないが、100℃における動粘度が、2〜30mm2/sの範囲であることが好ましく、より好ましくは3〜15mm2/sの範囲、さらに好ましくは4〜10mm2/sの範囲である。
100℃における動粘度が2mm2/s以上であると蒸発損失が少なく、また30mm2/s以下であると、粘性抵抗による動力損失が抑制され、燃費改善効果が得られる。
【0022】
また、基油としては、環分析による%CAが3.0以下で硫黄分の含有量が50質量ppm以下のものが好ましく用いられる。ここで、環分析による%CAとは、環分析n−d−M法にて算出した芳香族分の割合(百分率)を示す。また、硫黄分はJIS K 2541に準拠して測定した値である。
%CAが3.0以下で、硫黄分が50質量ppm以下の基油は、良好な酸化安定性を有し、酸価の上昇やスラッジの生成を抑制しうる潤滑油組成物を提供することができる。より好ましい%CAは1.0以下、さらには0.5以下であり、またより好ましい硫黄分は30質量ppm以下である。
【0023】
さらに、基油の粘度指数は、70以上が好ましく、より好ましくは100以上、さらに好ましくは120以上である。この粘度指数が70以上の基油は、温度の変化による粘度変化が小さい。
【0024】
(スルホンアミド化合物)
本実施形態の潤滑油組成物には、下記一般式(1)で表されるスルホンアミド化合物が配合される。該スルホンアミド化合物を潤滑油組成物の成分として用いることにより、リン分、硫黄分及び金属分を低減しても、耐摩耗性、高温清浄性及び塩基価維持性を高める効果を得ることができる。
【0025】
【化2】

【0026】
上記式中、R1は置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換のアリール基及び置換もしくは無置換のヘテロアリール基から選択される1種であり、R2、R3は、それぞれ独立に水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換のアルケニル基、置換もしくは無置換のアルキニル基、置換もしくは無置換のアリール基及び置換もしくは無置換のヘテロアリール基から選択される1種であり、またR2及びR3は結合して環構造または縮合環構造を形成していてもよい。
【0027】
前記アルキル基は直鎖状及び分岐状アルキル基を含む。好ましいアルキル基は1〜20の炭素原子を含むものであり、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基及びその他同様のものを含む。加えて前記アルキル基は、置換基で置換されていてもよい。前記アルキル基の炭素原子数は4〜18であることがより好ましい。
上記置換基としては具体的には、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、芳香族炭化水素基、芳香族複素環基、アラルキル基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、フッ素化アルキル基、フッ素化アリール基、カルボキシル基、イソシアネート基、チオイソシアネート基、イミノ基、スルホン基、チオカルボキシル基、カルボニル基、チオカルボニル基、ホルミル基、チオホルミル基、シラノール基、ヒドロカルビルオキシ基、ニトリル基、ピリジル基、アミド基、イミド基、イミダゾリル基、アンモニウム基、ヒドラゾ基、アゾ基、ジアゾ基、ケチミン基、エポキシ基、チオエポキシ基、オキシカルボニル基(エステル結合)、カルボニルチオ基(チオエステル結合)、オキシ基(エーテル結合)、グリシドキシ基、スルフィド基(チオエーテル結合)、ジスルフィド基、メルカプト基、ヒドロカルビルチオ基、スルホニル基、スルフィニル基、イミン残基、ヒドロカルビルオキシシリル基、有機スズ基などが挙げられる。
また前記ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等が挙げられる。
【0028】
前記置換もしくは無置換のアルキル基としては、具体的に例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシイソブチル基、1,2−ジヒドロキシエチル基、1,3−ジヒドロキシイソプロピル基、1,1−ジ(ヒドロキシメチル)エチル基、1,2,3−トリヒドロキシプロピル基、クロロメチル基、1−クロロエチル基、2−クロロエチル基、2−クロロイソブチル基、1,2−ジクロロエチル基、1,3−ジクロロイソプロピル基、1,1−ジ(クロロメチル)エチル基、1,2,3−トリクロロプロピル基、ブロモメチル基、1−ブロモエチル基、2−ブロモエチル基、2−ブロモイソブチル基、1,2−ジブロモエチル基、1,3−ジブロモイソプロピル基、1,1−ジ(ブロモメチル)エチル基、1,2,3−トリブロモプロピル基、ヨードメチル基、1−ヨードエチル基、2−ヨードエチル基、2−ヨードイソブチル基、1,2−ジヨードエチル基、1,3−ジヨードイソプロピル基、1,1−ジ(ヨードメチル)エチル基、1,2,3−トリヨードプロピル基、アミノメチル基、1−アミノエチル基、2−アミノエチル基、2−アミノイソブチル基、1,2−ジアミノエチル基、1,3−ジアミノイソプロピル基、1,1−ジ(アミノメチル)エチル基、1,2,3−トリアミノプロピル基、シアノメチル基、1−シアノエチル基、2−シアノエチル基、2−シアノイソブチル基、1,2−ジシアノエチル基、1,3−ジシアノイソプロピル基、1,1−ジ(シアノメチル)エチル基、1,2,3−トリシアノプロピル基、ニトロメチル基、1−ニトロエチル基、2−ニトロエチル基、2−ニトロイソブチル基、1,2−ジニトロエチル基、1,3−ジニトロイソプロピル基、1,1−ジ(ニトロメチル)エチル基、1,2,3−トリニトロプロピル基等が挙げられる。
【0029】
前記シクロアルキル基は多環系環式アルキル基を含む。好ましいシクロアルキル基は環が3〜7の炭素原子で構成される構造を含むものであり、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基、及びその他同様のものが含まれる。加えて前記シクロアルキル基は、置換基で置換されていてもよい。該置換基としては、前記アルキル基において説明したものと同様である。
【0030】
前記置換もしくは無置換のシクロアルキル基としては、例えば、メチルシクロペンチル基、ジメチルシクロペンチル基、メチルエチルシクロペンチル基、ジエチルシクロペンチル基、フェニルシクロペンチル基、メチルシクロヘキシル基、ジメチルシクロヘキシル基、メチルエチルシクロヘキシル基、ジエチルシクロヘキシル基、フェニルシクロヘキシル基、メチルシクロヘプチル基、ジメチルシクロヘプチル基、メチルエチルシクロヘプチル基、ジエチルシクロヘプチル基等の炭素数6〜11のアルキルシクロアルキル基(アルキル基のシクロアルキル基への置換位置も任意である)、ビシクロ[2,2,1]ヘプチル基、デカヒドロナフチル基を挙げることができる。
【0031】
前記アルケニル基は直鎖状及び分岐状アルケニル基の両者を含む。好ましいアルケニル基は2〜20の炭素原子を含むものである。加えて前記アルケニル基は、置換基で置換されていてもよい。該置換基としては、前記アルキル基において説明したものと同様である。なお、前記アルケニル基の炭素原子数は4〜18であることが好ましい。
【0032】
前記置換もしくは無置換のアルケニル基としては、例えば、ビニル基、アリル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1,3−ブタンジエニル基、1−メチルビニル基、スチリル基、2,2−ジフェニルビニル基、1,2−ジフェニルビニル基、1−メチルアリル基、1,1−ジメチルアリル基、2−メチルアリル基、1−フェニルアリル基、2−フェニルアリル基、3−フェニルアリル基、3,3−ジフェニルアリル基、1,2−ジメチルアリル基、1−フェニル−1−ブテニル基、3−フェニル−1−ブテニル基等が挙げられる。
【0033】
前記アルキニル基は直鎖状及び分岐状アルキニル基の両者を含む。好ましいアルキニル基は2〜40の炭素原子を含むものである。加えて前記アルキニル基は、置換基で置換されていてもよい。該置換基としては、前記アルキル基において説明したものと同様である。なお、前記アルキニル基の炭素原子数は4〜18であることがより好ましい。
【0034】
前記置換もしくは無置換のアルキニル基としては、具体的に例えば、エチニル基、メチルエチニル基、2−プロピニル基、3−ブチニル基、1−メチル−2−プロピニル基、フェニルエチニル基などが挙げられる。
【0035】
前記アリール基は単環式基及び多環式基を含む。多環式基は2つの炭素が2つの隣接している環(これらの環は縮合している)によって共有されており、少なくとも1つの環が芳香族環であって、例えば、他方の環はシクロアルキル環、シクロアルケニル環、アリール環、ヘテロ環、及びヘテロ芳香族環である。加えて前記アリール基は、置換基で置換されていてもよい。該置換基としては、前記アルキル基において説明したものと同様である。
【0036】
前記無置換のアリール基としては、例えば、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントリル基、2−アントリル基、9−アントリル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、4−フェナントリル基、9−フェナントリル基、1−ナフタセニル基、2−ナフタセニル基、9−ナフタセニル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、4−ピレニル基等を挙げることができる。
また前記置換のアリール基としては、例えば、トリル基、キシリル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、ペンチルフェニル基、ヘキシルフェニル基、ヘプチルフェニル基、オクチルフェニル基、ノニルフェニル基、デシルフェニル基、ウンデシルフェニル基、ドデシルフェニル基等の炭素数7〜18のアルキルアリール基(アルキル基は直鎖状でも分枝状でもよく、またアリール基への置換位置も任意である)等や、さらには2−ビフェニルイル基、3−ビフェニルイル基、4−ビフェニルイル基、p−ターフェニル−4−イル基、p−ターフェニル−3−イル基、p−ターフェニル−2−イル基、m−ターフェニル−4−イル基、m−ターフェニル−3−イル基、m−ターフェニル−2−イル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、p−t−ブチルフェニル基、p−(2−フェニルプロピル)フェニル基、3−メチル−2−ナフチル基、4−メチル−1−ナフチル基、4−メチル−1−アントリル基、4’−メチルビフェニルイル基、4”−t−ブチル−p−ターフェニル−4−イル基等が挙げられる。
【0037】
前記ヘテロアリール基としては、1〜3のヘテロ原子を含みうる単環ヘテロ芳香族基、例えば、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、トリアゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、及びピリミジン等の基が挙げられる。ヘテロアリール基は、2つの隣接する環(これらの環は縮合している)に2つの原子が共有されている2以上の環を有する多環式ヘテロ芳香族基を含み、ここで少なくとも1つの環はヘテロアリールであり、例えば、その他の環はシクロアルキル環、シクロアルケニル環、アリール環、ヘテロ環、及び/又はヘテロ芳香族環であることができる。加えて前記アリール基は、置換基で置換されていてもよい。該置換基としては、前記アルキル基において説明したものと同様である。
【0038】
前記置換もしくは無置換のヘテロアリール基としては、具体的に例えば、1−ピロリル基、2−ピロリル基、3−ピロリル基、ピラジニル基、2−ピリジニル基、3−ピリジニル基、4−ピリジニル基、1−インドリル基、2−インドリル基、3−インドリル基、4−インドリル基、5−インドリル基、6−インドリル基、7−インドリル基、1−イソインドリル基、2−イソインドリル基、3−イソインドリル基、4−イソインドリル基、5−イソインドリル基、6−イソインドリル基、7−イソインドリル基、2−フリル基、3−フリル基、2−ベンゾフラニル基、3−ベンゾフラニル基、4−ベンゾフラニル基、5−ベンゾフラニル基、6−ベンゾフラニル基、7−ベンゾフラニル基、1−イソベンゾフラニル基、3−イソベンゾフラニル基、4−イソベンゾフラニル基、5−イソベンゾフラニル基、6−イソベンゾフラニル基、7−イソベンゾフラニル基、2−キノリル基、3−キノリル基、4−キノリル基、5−キノリル基、6−キノリル基、7−キノリル基、8−キノリル基、1−イソキノリル基、3−イソキノリル基、4−イソキノリル基、5−イソキノリル基、6−イソキノリル基、7−イソキノリル基、8−イソキノリル基、2−キノキサリニル基、5−キノキサリニル基、6−キノキサリニル基、1−カルバゾリル基、2−カルバゾリル基、3−カルバゾリル基、4−カルバゾリル基、9−カルバゾリル基、1−フェナンスリジニル基、2−フェナンスリジニル基、3−フェナンスリジニル基、4−フェナンスリジニル基、6−フェナンスリジニル基、7−フェナンスリジニル基、8−フェナンスリジニル基、9−フェナンスリジニル基、10−フェナンスリジニル基、1−アクリジニル基、2−アクリジニル基、3−アクリジニル基、4−アクリジニル基、9−アクリジニル基、1,7−フェナンスロリン−2−イル基、1,7−フェナンスロリン−3−イル基、1,7−フェナンスロリン−4−イル基、1,7−フェナンスロリン−5−イル基、1,7−フェナンスロリン−6−イル基、1,7−フェナンスロリン−8−イル基、1,7−フェナンスロリン−9−イル基、1,7−フェナンスロリン−10−イル基、1,8−フェナンスロリン−2−イル基、1,8−フェナンスロリン−3−イル基、1,8−フェナンスロリン−4−イル基、1,8−フェナンスロリン−5−イル基、1,8−フェナンスロリン−6−イル基、1,8−フェナンスロリン−7−イル基、1,8−フェナンスロリン−9−イル基、1,8−フェナンスロリン−10−イル基、1,9−フェナンスロリン−2−イル基、1,9−フェナンスロリン−3−イル基、1,9−フェナンスロリン−4−イル基、1,9−フェナンスロリン−5−イル基、1,9−フェナンスロリン−6−イル基、1,9−フェナンスロリン−7−イル基、1,9−フェナンスロリン−8−イル基、1,9−フェナンスロリン−10−イル基、1,10−フェナンスロリン−2−イル基、1,10−フェナンスロリン−3−イル基、1,10−フェナンスロリン−4−イル基、1,10−フェナンスロリン−5−イル基、2,9−フェナンスロリン−1−イル基、2,9−フェナンスロリン−3−イル基、2,9−フェナンスロリン−4−イル基、2,9−フェナンスロリン−5−イル基、2,9−フェナンスロリン−6−イル基、2,9−フェナンスロリン−7−イル基、2,9−フェナンスロリン−8−イル基、2,9−フェナンスロリン−10−イル基、2,8−フェナンスロリン−1−イル基、2,8−フェナンスロリン−3−イル基、2,8−フェナンスロリン−4−イル基、2,8−フェナンスロリン−5−イル基、2,8−フェナンスロリン−6−イル基、2,8−フェナンスロリン−7−イル基、2,8−フェナンスロリン−9−イル基、2,8−フェナンスロリン−10−イル基、2,7−フェナンスロリン−1−イル基、2,7−フェナンスロリン−3−イル基、2,7−フェナンスロリン−4−イル基、2,7−フェナンスロリン−5−イル基、2,7−フェナンスロリン−6−イル基、2,7−フェナンスロリン−8−イル基、2,7−フェナンスロリン−9−イル基、2,7−フェナンスロリン−10−イル基、1−フェナジニル基、2−フェナジニル基、1−フェノチアジニル基、2−フェノチアジニル基、3−フェノチアジニル基、4−フェノチアジニル基、10−フェノチアジニル基、1−フェノキサジニル基、2−フェノキサジニル基、3−フェノキサジニル基、4−フェノキサジニル基、10−フェノキサジニル基、2−オキサゾリル基、4−オキサゾリル基、5−オキサゾリル基、2−オキサジアゾリル基、5−オキサジアゾリル基、3−フラザニル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−メチルピロール−1−イル基、2−メチルピロール−3−イル基、2−メチルピロール−4−イル基、2−メチルピロール−5−イル基、3−メチルピロール−1−イル基、3−メチルピロール−2−イル基、3−メチルピロール−4−イル基、3−メチルピロール−5−イル基、2−t−ブチルピロール−4−イル基、3−(2−フェニルプロピル)ピロール−1−イル基、2−メチル−1−インドリル基、4−メチル−1−インドリル基、2−メチル−3−インドリル基、4−メチル−3−インドリル基、2−t−ブチル1−インドリル基、4−t−ブチル1−インドリル基、2−t−ブチル3−インドリル基、4−t−ブチル3−インドリル基等が挙げられる。
【0039】
なお、以上説明した基がR2、R3である場合、R2及びR3は結合して環構造または縮合環構造を形成していてもよい。前記環構造を形成する場合の環としては、例えばシクロヘキサン環、シクロペンタン環などが挙げられ、前記縮合環構造を形成する場合の縮合環としては、ナフタリン環、フルオレン環、アセナフテン環、キノリン環、プリン環、キヌクリジン環などが挙げられる。
【0040】
また本実施形態では、以上説明した基がR2及びR3の場合、これらの少なくともいずれかが、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換のアルケニル基、置換もしくは無置換のアルキニル基、置換もしくは無置換のアリール基及び置換もしくは無置換のヘテロアリール基から選択される1種であること、すなわちR2及びR3が共に水素原子でないことが好ましい。具体的な態様としては、R2及びR3がともに上記の基のいずれかである場合、R2及びR3のいずれか一方が水素原子で他の一方が上記の基のいずれかである場合が挙げられる。
2及びR3が共に水素原子であると、スルホンアミド化合物の極性が比較的大きくなると考えられ、基油への分散性あるいは溶解性が低下する等の好ましくない場合がある。
【0041】
また本実施形態では、前記説明した基がR2及びR3が置換基を有する場合における該置換基が、それぞれ独立に炭素数が1〜20の炭化水素基であることが好ましい。ここで該炭化水素基とは、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、芳香族炭化水素基、及びアラルキル基のいずれかを意味する。
2及びR3における置換基が、上記炭化水素基でなく炭素、水素以外の他の原子を含むと、構造上複雑となり、製造プロセス、製造コストの面で問題となるだけでなく、化合物自体の安定性も低下する場合がある。
前記炭化水素の炭素数は4〜18であることがより好ましい。
【0042】
また本実施形態では、前記説明した基がR2及びR3の場合、これらの少なくともいずれかが、無置換のアルキル基、無置換のシクロアルキル基、無置換のアルケニル基、無置換のアルキニル基、無置換のアリール基及び無置換のヘテロアリール基から選択される1種であることが好ましい。
2及びR3がアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基及びヘテロアリール基のいずれかであると、スルホンアミド化合物の基油への分散性が向上するため好ましいが、これらが置換基を有する場合には、化合物の製造上不利であるだけでなく、全体として化合物が大きくなり、効果が低減する場合がある。
【0043】
この場合、前記無置換とする基としては、酸化安定性の観点から、アリール基、ヘテロアリール基、アルキル基とすることがより好ましく、アリール基とすることがさらに好ましい。
【0044】
さらに本実施形態では、前記説明したR1が、無置換のアルキル基、無置換のシクロアルキル基、無置換のアリール基及び無置換のヘテロアリール基から選択される1種であることが好ましい。
1が置換基を有する場合には、化合物の製造上不利であるだけでなく、全体として化合物が大きくなり、効果が低減する場合がある。
またこの場合、前記無置換とする基としては、製造コストの観点から、アリール基、ヘテロアリール基とすることがより好ましい。
【0045】
以下に、本実施形態で使用可能なスルホンアミド化合物を例示する。
上記スルホンアミド化合物としては、ベンゼンスルホンアミド、2−メチルベンゼンスルホンアミド、4−メチルベンゼンスルホンアミド、2−クロロベンゼンスルホンアミド、4−クロロベンゼンスルホンアミド、2,5−ジクロロベンゼンスルホンアミド、3,5−ジクロロベンゼンスルホンアミド、2−ブロモベンゼンスルホンアミド、4−ブロモベンゼンスルホンアミド、2−ニトロベンゼンスルホンアミド、3−ニトロベンゼンスルホンアミド、4−ニトロベンゼンスルホンアミド、4−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド、ナフタレンスルホンアミド、5−ヒドロキシナフタレンスルホンアミド、ベンゼンスルホンメチルアミド、ベンゼンスルホンエチルアミド、ベンゼンスルホンアニリド、ベンゼンスルホン−4−クロロアニリド、4−メチルベンゼンスルホンメチルアミド、4−メチルベンゼンスルホンエチルアミド、4−メチルベンゼンスルホンアニリド、4−メチルベンゼンスルホン−4−クロロアニリド、2−ニトロベンゼンスルホンメチルアミド、2−ニトロベンゼンスルホンエチルアミド、2−ニトロベンゼンスルホンアニリド、2−ニトロベンゼンスルホン−4−クロロアニリド、メタンスルホンアニリド、エタンスルホンアニリド、トリクロロメタンスルホンアニリド、トリフロロメタンスルホンアニリド、メタンスルホン−4−クロロアニリド、エタンスルホン−4−クロロアニリド、トリクロロメタンスルホン−4−クロロアニリド、トリフロロメタンスルホン−4−クロロアニリド、メタンスルホンナフタレンアミド、エタンスルホンナフタレンアミド、トリクロロメタンスルホンナフタレンアミド、トリフロロメタンスルホンナフタレンアミド、p−トルエンスルホンアミド、N−ブチルベンゼンスルホンアミド、N−ブチル−4−メチルベンゼンスルホンアミド、N−フェニル−4−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド、5−ジメチルアミノ−1−ナフタレンスルホンアミド、2−アミノ−N−シクロヘキシル−N−メチルベンゼンスルホンアミド、N−(4−アミノフェニル)−4−メチルベンゼンスルホンアミド、4−(2−アミノエチル)ベンゼンスルホンアミド、N−(3−アミノフェニル)メタンスルホンアミド、N,N−ジオクチルメタンスルホンアミド、N,N−ジオクチルエタンスルホンアミド、N,N−ジブテニルメタンスルホンアミドなどを挙げることができる。
【0046】
これらの具体的なスルホンアミド化合物の中では、前記一般式(1)におけるR1、R2及びR3の少なくともいずれかが芳香族基であるものが好ましく、特にN−ブチルベンゼンスルホンアミド、N−ブチル−4−メチルベンゼンスルホンアミドなどが、性能及びコストの観点から好ましく用いられる。
【0047】
本実施形態においては、これら一般式(1)で表されるスルホンアミド化合物を一種単独で用いてもよく、二種以上を混合して用いてもよい。また、一般式(1)で表されるスルホンアミド化合物の配合量は、組成物基準で0.01質量%以上5質量%以下であることが好ましく、0.05質量%以上3質量%以下であることがより好ましく、0.1質量%以上2質量%以下であることが特に好ましい。
一般式(1)で表されるスルホンアミド化合物の配合量が0.01質量%未満であると、耐摩耗性、高温清浄性及び塩基価維持性などの性能が十分に発現されない場合があり、一方、配合量が5質量%を越えると、組成物中の硫黄含有量の増大に伴う自動車排出ガス浄化触媒の劣化を抑制することができない場合がある。
【0048】
本実施形態の潤滑油組成物においては、さらに、酸化防止剤、無灰系分散剤、金属系清浄剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤、金属不活性化剤、防錆剤、及び消泡剤の中から選ばれる少なくとも一種の添加剤を配合することが好ましい。
【0049】
前記酸化防止剤としては、リンを含まない酸化防止剤が好ましく、例えば、フェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤、モリブデンアミン錯体系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤等が挙げられる。
フェノール系酸化防止剤としては、例えば、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、4,4’−ビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、4,4’−ビス(2−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−イソプロピリデンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−ノニルフェノール)、2,2’−イソブチリデンビス(4,6−ジメチルフェノール);2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、2,4−ジメチル−6−t−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−アミル−p−クレゾール、2,6−ジ−t−ブチル−4−(N,N’−ジメチルアミノメチルフェノール)、4,4’−チオビス(2−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルベンジル)スルフィド、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、n−オクチル−3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート、n−オクタデシル−3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート、2,2’−チオ[ジエチル−ビス−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]などが挙げられる。
これらの中で、特にビスフェノール系及びエステル基含有フェノール系のものが好適である。
【0050】
また、前記アミン系酸化防止剤としては、例えば、モノオクチルジフェニルアミン、モノノニルジフェニルアミンなどのモノアルキルジフェニルアミン系;4,4’−ジブチルジフェニルアミン、4,4’−ジペンチルジフェニルアミン、4,4’−ジヘキシルジフェニルアミン、4,4’−ジヘプチルジフェニルアミン、4,4’−ジオクチルジフェニルアミン、4,4’−ジノニルジフェニルアミンなどのジアルキルジフェニルアミン系;テトラブチルジフェニルアミン、テトラヘキシルジフェニルアミン;テトラオクチルジフェニルアミン、テトラノニルジフェニルアミンなどのポリアルキルジフェニルアミン系;及びα−ナフチルアミン、フェニル−α−ナフチルアミン、更にはブチルフェニル−α−ナフチルアミン、ペンチルフェニル−α−ナフチルアミン、ヘキシルフェニル−α−ナフチルアミン、ヘプチルフェニル−α−ナフチルアミン、オクチルフェニル−α−ナフチルアミン、ノニルフェニル−α−ナフチルアミンなどのアルキル置換フェニル−α−ナフチルアミン;などが挙げられる。
これらの中で、ジアルキルジフェニルアミン系及びナフチルアミン系のものが好適である。
【0051】
前記モリブデンアミン錯体系酸化防止剤としては、6価のモリブデン化合物、具体的には三酸化モリブデン及び/又はモリブデン酸とアミン化合物とを反応させてなるもの、例えば、特開2003−252887号公報に記載の製造方法で得られる化合物を用いることができる。
前記6価のモリブデン化合物と反応させるアミン化合物としては特に制限されないが、具体的には、モノアミン、ジアミン、ポリアミン及びアルカノールアミンが挙げられる。より具体的には、メチルアミン、エチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、メチルエチルアミン、メチルプロピルアミン等の炭素数1〜30のアルキル基(これらのアルキル基は直鎖状でも分枝状でもよい)を有するアルキルアミン;エテニルアミン、プロペニルアミン、ブテニルアミン、オクテニルアミン、及びオレイルアミン等の炭素数2〜30のアルケニル基(これらのアルケニル基は直鎖状でも分枝状でもよい)を有するアルケニルアミン;メタノールアミン、エタノールアミン、メタノールエタノールアミン、メタノールプロパノールアミン等の炭素数1〜30のアルカノール基(これらのアルカノール基は直鎖状でも分枝状でもよい)を有するアルカノールアミン;メチレンジアミン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、及びブチレンジアミン等の炭素数1〜30のアルキレン基を有するアルキレンジアミン;ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン等のポリアミン;ウンデシルジエチルアミン、ウンデシルジエタノールアミン、ドデシルジプロパノールアミン、オレイルジエタノールアミン、オレイルプロピレンジアミン、ステアリルテトラエチレンペンタミン等の上記モノアミン、ジアミン、ポリアミンに炭素数8〜20のアルキル基又はアルケニル基を有する化合物やイミダゾリン等の複素環化合物;これらの化合物のアルキレンオキシド付加物;及びこれらの混合物等が例示できる。
また、特公平3−22438号公報及び特開2004−2866号公報に記載されているコハク酸イミドの硫黄含有モリブデン錯体等が例示できる。
【0052】
前記硫黄系酸化防止剤としては、例えばフェノチアジン、ペンタエリスリトール−テトラキス−(3−ラウリルチオプロピオネート)、ジドデシルサルファイド、ジオクタデシルサルファイド、ジドデシルチオジプロピオネート、ジオクタデシルチオジプロピオネート、ジミリスチルチオジプロピオネート、ドデシルオクタデシルチオジプロピオネート、2−メルカプトベンゾイミダゾールなどが挙げられる。
【0053】
このような酸化防止剤の中でも、金属分や硫黄分を低減する観点から、フェノール系酸化防止剤とアミン系酸化防止剤が好ましい。また、前記酸化防止剤は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を混合して用いてもよい。中でも、酸化安定性の効果の観点から、フェノール系酸化防止剤一種又は二種以上とアミン系酸化防止剤一種又は二種以上との混合物が好ましい。
酸化防止剤の配合量は、組成物全量基準で、通常0.1〜5質量%の範囲が好ましく、0.1〜3質量%の範囲がより好ましい。
【0054】
また、前記無灰分散剤としては、潤滑油に用いられる任意の無灰分散剤を用いることができるが、例えば、下記一般式(2)で表されるモノタイプのコハク酸イミド化合物、又は下記一般式(3)で表されるビスタイプのコハク酸イミド化合物が挙げられる。
【0055】
【化3】

【0056】
上記一般式(2)、(3)において、R6、R8及びR9は、それぞれ、数平均分子量500〜4,000のアルケニル基もしくはアルキル基で、R8及びR9は同一でも異なっていてもよい。R6、R8及びR9の数平均分子量は、好ましくは1,000〜4,000である。
上記R6、R8及びR9の数平均分子量が500以上であれば、基油への溶解性が良好であり、4,000以下であれば清浄性が低下する恐れがない。
【0057】
また、R7、R10及びR11は、それぞれ、炭素数2〜5のアルキレン基で、R10及びR11は同一でも異なっていてもよく、rは1〜10の整数を示し、sは0又は1〜10の整数を示す。また、上記rは、好ましくは2〜5、より好ましくは3〜4である。rが1以上であると、清浄性が良好であり、rが10以下であると、基油に対する溶解性も良好である。
さらに一般式(3)において、sは好ましくは1〜4、より好ましくは2〜3である。sが上記範囲内であれば、清浄性及び基油に対する溶解性の点で好ましい。
【0058】
前記アルケニル基としては、ポリブテニル基、ポリイソブテニル基、エチレン−プロピレン共重合体を挙げることができ、アルキル基としてはこれらを水添したものである。好適なアルケニル基の代表例としては、ポリブテニル基又はポリイソブテニル基が挙げられる。該ポリブテニル基は、1−ブテンとイソブテンの混合物あるいは高純度のイソブテンを重合させたものとして得られる。
また、好適なアルキル基の代表例は、ポリブテニル基又はポリイソブテニル基を水添したものである。
【0059】
上記アルケニルコハク酸イミド化合物若しくはアルキルコハク酸イミド化合物は、通常、ポリオレフィンと無水マレイン酸との反応で得られるアルケニルコハク酸無水物、又はそれを水添して得られるアルキルコハク酸無水物を、ポリアミンと反応させることによって製造することができる。また、前記モノタイプのコハク酸イミド化合物及びビスタイプのコハク酸イミド化合物は、上記アルケニルコハク酸無水物若しくはアルキルコハク酸無水物とポリアミンとの反応比率を変えることによって製造することができる。
【0060】
前記ポリオレフィンを形成するオレフィン単量体としては、炭素数2〜8のα−オレフィンの一種又は二種以上を混合して用いることができるが、イソブテンとブテン−1との混合物を好適に用いることができる。
また、前記ポリアミンとしては、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ブチレンジアミン、ペンチレンジアミン等の単一ジアミン;ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ジ(メチルエチレン)トリアミン、ジブチレントリアミン、トリブチレンテトラミン、ペンタペンチレンヘキサミン等のポリアルキレンポリアミン;アミノエチルピペラジン等のピペラジン誘導体;などを挙げることができる。
【0061】
また、無灰分散剤としては、前記アルケニル若しくはアルキルコハク酸イミド化合物の他に、そのホウ素誘導体、及び/又はこれらを有機酸で変性したものを用いてもよい。
アルケニル若しくはアルキルコハク酸イミド化合物のホウ素誘導体は、常法により製造したものを使用することができる。例えば、前記ポリオレフィンを無水マレイン酸と反応させてアルケニルコハク酸無水物とした後、更に上記のポリアミンと酸化ホウ素、ハロゲン化ホウ素、ホウ酸、ホウ酸無水物、ホウ酸エステル、ホウ素酸のアンモニウム塩等のホウ素化合物を反応させて得られる中間体と反応させてイミド化させることによって得られる。
このホウ素誘導体中のホウ素含有量には、特に制限はないが、ホウ素として、通常、0.05〜5質量%の範囲、好ましくは0.1〜3質量%の範囲である。
【0062】
また、前記無灰分散剤の配合量は、潤滑油組成物全量基準で、0.5〜15質量%の範囲が好ましく、より好ましくは1〜10質量%の範囲、さらに好ましくは3〜7質量%の範囲である。
配合量が0.5質量%未満の場合は、高温下における塩基価維持性に対する効果が少なく、一方、15質量%を越える場合は、潤滑油組成物の低温流動性が大幅に悪化するため、それぞれ好ましくない。
【0063】
前記金属系清浄剤としては、潤滑油に用いられる任意のアルカリ土類金属系清浄剤が使用可能であり、例えば、アルカリ土類金属スルホネート、アルカリ土類金属フェネート、アルカリ土類金属サリシレート及びこれらの中から選ばれる二種類以上の混合物等が挙げられる。
【0064】
上記アルカリ土類金属スルホネートとしては、分子量300〜1,500、好ましくは400〜700のアルキル芳香族化合物をスルホン化することによって得られるアルキル芳香族スルホン酸のアルカリ土類金属塩、特にマグネシウム塩及び/又はカルシウム塩等が挙げられ、中でもカルシウム塩が好ましく用いられる。
【0065】
前記アルカリ土類金属フェネートとしては、アルキルフェノール、アルキルフェノールサルファイド、アルキルフェノールのマンニッヒ反応物のアルカリ土類金属塩、特にマグネシウム塩及び/又はカルシウム塩等が挙げられ、中でもカルシウム塩が特に好ましく用いられる。
【0066】
前記アルカリ土類金属サリシレートとしては、アルキルサリチル酸のアルカリ土類金属塩、特にマグネシウム塩及び/又はカルシウム塩等が挙げられ、中でもカルシウム塩が好ましく用いられる。
【0067】
前記アルカリ土類金属系清浄剤を構成するアルキル基としては、炭素数4〜30のものが好ましく、より好ましくは6〜18の直鎖又は分枝アルキル基であり、これらは直鎖でも分枝でもよい。
これらはまた1級アルキル基、2級アルキル基又は3級アルキル基でもよい。
【0068】
また、アルカリ土類金属スルホネート、アルカリ土類金属フェネート及びアルカリ土類金属サリシレートとしては、前記のアルキル芳香族スルホン酸、アルキルフェノール、アルキルフェノールサルファイド、アルキルフェノールのマンニッヒ反応物、アルキルサリチル酸等を、直接マグネシウム及び/又はカルシウムのアルカリ土類金属の酸化物や水酸化物等のアルカリ土類金属塩基と反応させたり、又は一度ナトリウム塩やカリウム塩等のアルカリ金属塩としてからアルカリ土類金属塩と置換させること等により得られる中性アルカリ土類金属スルホネート、中性アルカリ土類金属フェネート及び中性アルカリ土類金属サリシレートだけでなく、中性アルカリ土類金属スルホネート、中性アルカリ土類金属フェネート及び中性アルカリ土類金属サリシレートと過剰のアルカリ土類金属塩やアルカリ土類金属塩基を水の存在下で加熱することにより得られる塩基性アルカリ土類金属スルホネート、塩基性アルカリ土類金属フェネート及び塩基性アルカリ土類金属サリシレートや、炭酸ガスの存在下で中性アルカリ土類金属スルホネート、中性アルカリ土類金属フェネート及び中性アルカリ土類金属サリシレートをアルカリ土類金属の炭酸塩又はホウ酸塩を反応させることにより得られる過塩基性アルカリ土類金属スルホネート、過塩基性アルカリ土類金属フェネート及び過塩基性アルカリ土類金属サリシレートも含まれる。
【0069】
本実施形態に用いる金属系清浄剤としては、組成物中の硫黄分を低減する目的から、アルカリ土類金属サリシレートやアルカリ土類金属フェネートが好ましく、中でも過塩基性サリシレートや過塩基性フェネートが好ましく、特に過塩基性カルシウムサリシレートが好ましい。
【0070】
本実施形態に用いる金属系清浄剤の全塩基価は、10〜500mgKOH/gの範囲が好ましく、より好ましくは15〜450mgKOH/gの範囲であり、これらの中から選ばれる一種又は二種以上併用することができる。
なお、ここでいう全塩基価とは、JIS K 2501「石油製品及び潤滑油−中和価試験方法」の7.に準拠して測定される電位差滴定法(塩基価・過塩素酸法)による全塩基価を意味する。
【0071】
また、本実施形態に用いる金属系清浄剤としては、その金属比に特に制限はなく、通常20以下のものを一種又は二種以上混合して使用できるが、好ましくは、金属比が3以下、より好ましく1.5以下、特に好ましくは1.2以下の金属系清浄剤を用いることが、酸化安定性や塩基価維持性及び高温清浄性等により優れるため特に好ましい。
なお、ここでいう金属比とは、金属系清浄剤における金属元素の価数×金属元素含有量(モル%)/せっけん基含有量(モル%)で表され、金属元素とはカルシウム、マグネシウム等、せっけん基とは、スルホン酸基、フェノール基及びサリチル酸基等を意味する。
【0072】
前記金属系清浄剤の配合量は、潤滑油組成物全量基準で、0.01〜20質量%の範囲が好ましく、0.1〜10質量%の範囲がより好ましく、0.5〜5質量%の範囲がさらに好ましい。
配合量が0.01質量%未満の場合、高温清浄性や酸化安定性、塩基価維持性などの性能が得られにくくなるため好ましくない。一方、20質量%以下であれば、通常その添加量に見合った効果が得られるが、当該金属系清浄剤の配合量の上限については、上記の範囲に関わらず、配合量を可能な限り低くすることが肝要である。それによって、潤滑油組成物の金属分、すなわち硫酸灰分を少なくして、自動車の排出ガス浄化装置の劣化を防止することができる。
また、金属系清浄剤は、上記の規定量を含有する限り、単独又は二種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0073】
本実施形態においては、前記スルホンアミド化合物を基油中に均一に分散あるいは溶解させることが前述の効果を発揮させるために有効である。その観点から、本実施形態においては、さらにスルホンアミド化合物の分散性向上剤として、前記金属系清浄剤、無灰系分散剤などを用いてもよい。
具体的には、前記金属系清浄剤の中では過塩基性カルシウムサリシレートまたは過塩基性カルシウムフェネートが、前記無灰系分散剤の中では前記ポリブテニルコハク酸ビスイミドが特に好ましい。なお、上記過塩基性カルシウムサリシレート及び過塩基性カルシウムフェネートの全塩基価は100〜500mgKOH/gの範囲であることが好ましく、200〜500mgKOH/gの範囲がより好ましい。
【0074】
前記粘度指数向上剤としては、例えば、ポリメタクリレート、分散型ポリメタクリレート、オレフィン系共重合体(例えば、エチレン−プロピレン共重合体など)、分散型オレフィン系共重合体、スチレン系共重合体(例えば、スチレン−ジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体など)などが挙げられる。
粘度指数向上剤の配合量は、配合効果の点から、潤滑油組成物全量基準で、0.5〜15質量%の範囲が好ましく、より好ましくは1〜10質量%の範囲である。
【0075】
前記流動点降下剤としては、例えば、重量平均分子量が5000〜50,000程度のポリメタクリレートなどが挙げられる。
流動点降下剤の配合量は、配合効果の点から、潤滑油組成物全量基準で、0.1〜2質量%の範囲が好ましく、より好ましくは0.1〜1質量%の範囲である。
【0076】
前記金属不活性化剤としては、例えばベンゾトリアゾール系、トリルトリアゾール系、チアジアゾール系、及びイミダゾール系化合物等が挙げられる。
金属不活性剤の配合量は、潤滑油組成物全量基準で、0.01〜3質量%の範囲が好ましく、より好ましくは0.01〜1質量%の範囲である。
【0077】
前記防錆剤としては、例えば石油スルホネート、アルキルベンゼンスルホネート、ジノニルナフタレンスルホネート、アルケニルコハク酸エステル、多価アルコールエステル等が挙げられる。
これら防錆剤の配合量は、配合効果の点から、潤滑油組成物全量基準で、0.01〜1質量%の範囲が好ましく、より好ましくは0.05〜0.5質量%である。
【0078】
前記消泡剤としては、例えばシリコーン油、フルオロシリコーン油及びフルオロアルキルエーテル等が挙げられ、配合量は、消泡効果及び経済性のバランスなどの点から、潤滑油組成物全量基準で、0.005〜0.5質量の範囲が好ましく、より好ましくは0.01〜0.2質量%の範囲である。
【0079】
本実施形態の潤滑油組成物においては、さらに必要に応じて摩擦調整剤、耐摩耗剤、極圧剤を配合してもよい。
前記摩擦低減剤としては、潤滑油用の摩擦低減剤として通常用いられている任意の化合物が使用可能であり、例えば、炭素数6〜30のアルキル基又はアルケニル基を分子中に少なくとも1個有する、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド、脂肪酸、脂肪族アルコール、脂肪族アミン、脂肪族エーテル等の無灰摩擦低減剤が挙げられる。
摩擦低減剤の配合量は、潤滑油組成物全量基準で0.01〜2質量%の範囲が好ましく、より好ましくは0.01〜1質量%の範囲である。
【0080】
前記耐摩耗剤又は極圧剤としては、ジチオリン酸亜鉛、リン酸亜鉛、ジチオカルバミン酸亜鉛、ジチオカルバミン酸モリブデン、ジチオリン酸モリブデン、ジスルフィド類、硫化オレフィン類、硫化油脂類、硫化エステル類、チオカーボネート類、チオカーバメート類、ポリサルファイド類等の硫黄含有化合物;亜リン酸エステル類、リン酸エステル類、ホスホン酸エステル類、及びこれらのアミン塩又は金属塩等のリン含有化合物;チオ亜リン酸エステル類、チオリン酸エステル類、チオホスホン酸エステル類、及びこれらのアミン塩又は金属塩等の硫黄及びリン含有耐摩耗剤;などが挙げられる。
【0081】
耐摩耗剤又は極圧剤を配合する場合、その配合量は、耐摩耗剤又は極圧剤を配合することによる潤滑油中のリン分や硫黄分並びに金属分の含有量が過大にならないように留意する必要がある。
【0082】
本実施形態の潤滑油組成物は、以上の組成からなるものであるが、その性状として以下を満たすことが好ましい。
(1)硫酸灰分(JIS K2272)が、1.2質量%以下、より好ましくは1.0質量%以下、特に好ましくは0.8質量%以下であること。かつ、
(2)リン含有量(JIS−5S−38−92)が、0.12質量%以下、より好ましくは0.10質量%以下、特に好ましくは0.09質量%以下であること。
さらに、上記に加えて以下を満たすことがより好ましい。
(3)硫黄含有量(JIS K2541)が、0.12質量%以下、より好ましくは0.10質量%以下、特に好ましく0.08質量%以下であること。
このような性状を満たす本実施形態の潤滑油組成物は、自動車エンジンの酸化触媒、三元触媒、NOx吸蔵型還元触媒、ディーゼルパティキュレートフィルター(DPF)等の劣化を抑制できる。また、本実施形態の潤滑油組成物は、このような性状であっても、耐摩耗性、高温清浄性、塩基価維持性などの内燃機関用潤滑油に要求される基本的性能を高めることができる。
【0083】
本実施形態の潤滑油組成物は、耐摩耗性、塩基価維持性、高温清浄性に優れ、このため油交換期間をより長期化できるものである。そのため、二輪車、四輪車、発電用、舶用等のガソリンエンジン、ディーゼルエンジン、ガスエンジン等の内燃機関用潤滑油として好ましく使用することができ、低硫黄、低灰分のため、特に排ガス後処理装置を装着した内燃機関用に好適である。
【0084】
また、本実施形態の潤滑性組成物は、酸化安定性が要求されるような潤滑油、例えば、自動又は手動変速機等の駆動系用潤滑油、グリース、湿式ブレーキ油、油圧作動油、タービン油、圧縮機油、軸受け油、冷凍機油等の潤滑油としても好適に使用することができる。
【実施例】
【0085】
次に、実施例及び比較例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
<性状、性能の測定方法>
以下の実施例、比較例における潤滑油組成物の性状及び性能は、次の方法によって求めた。
(1)動粘度
JIS K 2283に準拠して測定した。
(2)カルシウム、及びリンの含有量
JPI−5S−38−92に準拠して測定した。
(3)亜鉛の含有量
JPI−5S−38−92に準拠して測定した。
(4)硫黄含有量
JIS K 2541に準拠して測定した。
(5)硫酸灰分
JIS K 2272に準拠して測定した。
(6)銅溶出量
JPI−5S−38−92に準拠して測定した。
(7)塩基価
JIS K 2501に準拠して測定した。
【0086】
(6)往復動摩擦試験
往復動摩擦試験機にて、試験板として硬度(HRC)が61、表面の十点平均粗さ(Rz)が0.004μmで、大きさが3.9mm×38mm×58mmのSUJ−2製板、試験球として直径が10mmのSUJ−2製ボールを用い、下記の試験条件で摩耗試験を行った。摩耗試験後、試験球の摩耗痕径を測定した。摩耗試験後の試験球の摩耗痕径が小さいほど、耐摩耗性が優れていることを示す。
−試験条件−
・試験温度:100℃
・荷重:200N
・振幅15mm
・振動数:10Hz
・試験時間:30分
【0087】
(7)ホットチューブ試験
試験温度は300℃に設定し、その他の条件については、JPI−5S−55−99に準拠して測定した。試験後の評点はJPI−5S−55−99に準拠してテストチューブに付着したラッカーを0点(黒色)〜10点(無色)の11段階にて評価した。なお、数字が大きいほど堆積物が少なく高温清浄性が良好であることを示す。
【0088】
(8)酸化安定度試験
JIS K2514−1996に準拠して内燃機関用潤滑油酸化安定度試験(Indiana Stirring Oxidation Test)を、下記の試験条件で実施した。
−試験条件−
・試験温度:165.5℃
・回転数:1300rpm
・試験時間:96時間
・触媒:銅板及び鉄板
上記試験後、油の塩基価、銅量(銅溶出量)を測定した。塩基価残存率は以下の式で算出した。なお、塩基価残存率が大きいほどロングドレン性に優れており、更油交換期間が長いことを示す。また、銅溶出量は多いほど、銅含有金属への影響が大きく、金属が腐食し易いことを表す。
塩基価残存率(%)=(試験後の潤滑油組成物の塩基価/試験前の潤滑油組成物の塩基価)×100
【0089】
<実施例1、比較例1>
第1表に示した基油及び添加剤を第1表に示す割合で配合して、内燃機関用潤滑油組成物を調製し、その組成物の性状・組成及び性能を第1表に示す。
【0090】
【表1】

【0091】
[注]
*1:水素化精製基油(40℃動粘度=21mm2/s、100℃動粘度=4.5mm2/s、粘度指数=127、%CA=0、硫黄分20質量ppm未満、NOACK試験蒸発量=13.3質量%)
*2:ポリメタクリレート(重量平均分子量=420000、樹脂量39質量%)
*3:ポリアルキルメタクリレート(重量平均分子量=6000)
*4:過塩基性カルシウムサリシレート(塩基価(過塩素酸法)=225mgKOH/g、Ca含有量=7.8質量%、硫黄含有量=0.3質量%
*5:ポリブテニルコハク酸ビスイミド(ポリブテニル基の平均分子量=2000、窒素含有量=0.99質量%)
*6:n−オクタデシル−3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート
*7:ジアルキルジフェニルアミン(窒素含有量=4.62質量%)
*8:亜鉛含有量=9.0質量%、リン含有量=8.2質量%、硫黄含有量=17.1質量%、アルキル基:第2級ブチル基及び第2級ヘキシル基の混合物
*9:N−ブチルベンゼンスルホンアミド(大八化学社製、商品名「BM−4」)
*10:シリコーン系消泡剤
【0092】
第1表に示すように、スルホンアミド化合物Aを配合した実施例の潤滑油組成物は、低リン分、低硫酸灰分であっても、耐摩耗性、高温清浄性、及び塩基価残存性が良好であることが分る(実施例1)。
これに対して、実施例のスルホンアミド化合物Aに替えてジアルキルジチオリン酸亜鉛を用い、かつ金属系清浄剤の配合量を変更して調製した比較例1の潤滑油組成物は、実施例1の内燃機関用潤滑油組成物に比べて、耐摩耗性は同等であるが、高温清浄性(ホットチューブ試験の評点)及び塩基価残存率が著しく劣っている。また、比較例1の潤滑油組成物は、実施例の組成物と比較して、硫黄分含有量も高いことがわかる。
【産業上の利用可能性】
【0093】
本発明は、低リン分、低硫黄分、低金属分(低硫酸灰分)であっても耐摩耗性、高温清浄性及び塩基価維持性に優れる潤滑油組成物を低コストで提供することができる。また、本発明は、従来、不可欠な添加剤として用いられていたジチオリン酸亜鉛を配合することなく、より優れた性能を有する潤滑油組成物を提供することができる。
したがって、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン、ガスエンジンなど、内燃機関用潤滑油組成物として広くかつ有効に利用することができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基油に、下記の一般式(1)で表されるスルホンアミド化合物を配合してなる潤滑油組成物。
【化1】

(式中、R1は置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換のアリール基及び置換もしくは無置換のヘテロアリール基から選択される1種であり、R2、R3は、それぞれ独立に水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換のアルケニル基、置換もしくは無置換のアルキニル基、置換もしくは無置換のアリール基及び置換もしくは無置換のヘテロアリール基から選択される1種であり、またR2及びR3は結合して環構造または縮合環構造を形成していてもよい。)
【請求項2】
前記一般式(1)におけるR2及びR3の少なくともいずれかが、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換のアルケニル基、置換もしくは無置換のアルキニル基、置換もしくは無置換のアリール基及び置換もしくは無置換のヘテロアリール基から選択される1種である請求項1に記載の潤滑油組成物。
【請求項3】
前記一般式(1)におけるR2及びR3の少なくともいずれかが置換基を有する場合、該置換基が、それぞれ独立に炭素数が1〜20の炭化水素基である請求項1または2に記載の潤滑油組成物。
【請求項4】
前記一般式(1)におけるR2及びR3の少なくともいずれかが、無置換のアルキル基、無置換のシクロアルキル基、無置換のアルケニル基、無置換のアルキニル基、無置換のアリール基及び無置換のヘテロアリール基から選択される1種である請求項1または2に記載の潤滑油組成物。
【請求項5】
前記一般式(1)におけるR1が、無置換のアルキル基、無置換のシクロアルキル基、無置換のアリール基及び無置換のヘテロアリール基から選択される1種である請求項1〜4のいずれか1項に記載の潤滑油組成物。
【請求項6】
リン含有量が組成物基準で0.12質量%以下であり、かつ硫酸灰分が1.2質量%以下である請求項1〜5のいずれか1項に記載の潤滑油組成物。
【請求項7】
内燃機関用潤滑油組成物である請求項1〜6のいずれか1項に記載の潤滑油組成物。

【公開番号】特開2011−1470(P2011−1470A)
【公開日】平成23年1月6日(2011.1.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−145650(P2009−145650)
【出願日】平成21年6月18日(2009.6.18)
【出願人】(000183646)出光興産株式会社 (2,069)
【Fターム(参考)】