説明

炊飯器

【課題】温度検知部と鍋に異物が挟まったことを検知できる炊飯器を提供すること。
【解決手段】鍋の上部開口部を覆う開閉自在な蓋2と、蓋内にあり前記鍋から発生する水蒸気の温度を検知する蓋温度検知部5と、鍋の底部を加熱する加熱装置3と、鍋の温度を検知する鍋温度検知部4と、制御部6とを備え、制御部は、鍋温度検知部が所定の温度になってから蓋温度検知部が所定の温度に上昇するまでの時間によって炊飯合数を決定しその合数によって炊き上げる火力と温度を決定する炊飯合数判定工程において、蓋温度検知部により鍋内部の沸騰を検知したときに鍋温度検知部が所定の温度以上に降下した場合、鍋温度検知部と鍋の間に異物が介在していると判定し、炊飯合数判定工程で決定した炊き上げ火力をその降下温度に応じて可変させて変更を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は一般家庭、あるいは業務用に使用する炊飯器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の炊飯器はマイクロコンピュータを使用し、調理物の温度を測定しながら温度の変化を検知し、センサの異常を検知した場合、ヒータ等の動作を制御し安全にご飯が炊けるようにするものが一般的である(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
図8は、特許文献1に記載された従来の炊飯器を示すものである。図8に示すように、米と水とを入れる鍋201と、前記鍋201を加熱する加熱手段202と、前記鍋201内の温度を検知する温度検知手段203と、前記鍋201内の水の沸騰を検知する沸騰検知手段204と、前記加熱手段202を制御し通常炊飯の動作を行わせる行程を記憶している第1の制御記憶手段205と、炊飯動作が異常な場合に前記加熱手段202を制御する行程を記憶している第2の制御記憶手段206と、行程切り替え手段207は、前記沸騰検知手段204からの入力を受け、前記鍋201内の水が沸騰した後に前記温度検知手段203の検知温度が所定の温度を下回ったときに炊飯動作の行程を前記第1の制御記憶手段205から前記第2の制御記憶手段206へ移し、一定の弱い火力にするか火力を停止するようにして構成している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平9−308571号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、前記従来の構成では、鍋内の水が沸騰した後に温度検知手段の検知温度が所定の温度を下回ったときに、火力を停止または炊き上げ温度まで一定の弱い火力にすることで黒焦げを防止し安全に炊くということはできるが、おいしいご飯を炊くという炊飯器本来の機能を実現できていないという課題を有していた。
【0006】
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、鍋温度検知部と鍋の間に異物が介在して温度検知が上手く働かなくてもおしいご飯を炊き上げる炊飯器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記従来の課題を解決するために、本発明の炊飯器は、炊飯器本体の内部に収納される鍋と、鍋の上部開口部を覆う開閉自在な蓋と、鍋の底部を加熱する加熱装置と、鍋の温度を検知する鍋温度検知部と、蓋内にあり鍋から発生する水蒸気の温度を検知する蓋温度検知部と、鍋温度検知部と蓋温度検知部とで検知した温度から加熱装置を制御して炊飯動作を行う制御部とを備え、制御部は、鍋温度検知部が所定の温度になってから蓋温度検知部が所定の温度に上昇するまでの時間によって炊飯合数を決定しその合数によって炊き上げる火力と温度を決定する炊飯合数判定工程において、蓋温度検知部により鍋内部の沸騰を検知したときに鍋温度検知部が所定の温度以上に降下した場合、鍋温度検知部と鍋の間に異物が介在し温度入力が正確にできていないと判定し、炊飯合数判定工程で決定した炊き上げ火力をその降下温度に応じて可変させて変更するものである。
【0008】
これによって、沸騰検知後炊飯合数に応じた火力を与えた場合に鍋温度検知部の温度がどれくらい低下するかを検知することで鍋温度検知部に異物があると判定するだけでなく、その後の炊き上げ火力を、低下した温度の値に応じて可変することにより、異物による鍋温度検知部の検知温度のズレ幅を細かく検知することで間違って判定した炊飯合数を補正し、おいしく炊くために必要な最適の火力を与えて炊き上げることができる。
【発明の効果】
【0009】
本発明の炊飯器は、鍋温度検知部と鍋の間に異物が入り込み検知温度が正確に検知できなくなった場合においても、間違って判定した炊飯合数を補正し、どの炊飯合数においても、おいしく炊くために必要な最適の火力を与えて炊き上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の実施の形態1における炊飯器のブロック図
【図2】本発明の実施の形態1〜3における炊飯器の断面図
【図3】本発明の実施の形態1における炊飯器の各種工程のシーケンス図
【図4】本発明の実施の形態2における炊飯器のブロック図
【図5】本発明の実施の形態2における炊飯器の各種工程のシーケンス図
【図6】本発明の実施の形態3における炊飯器のブロック図
【図7】本発明の実施の形態3における炊飯器の各種工程のシーケンス図
【図8】従来の炊飯器のブロック図
【発明を実施するための形態】
【0011】
第1の発明は、炊飯器本体の内部に収納される鍋と、前記鍋の上部開口部を覆う開閉自在な蓋と、前記鍋の底部を加熱する加熱装置と、前記鍋の温度を検知する鍋温度検知部と、前記蓋内にあり前記鍋から発生する水蒸気の温度を検知する蓋温度検知部と、前記鍋温度検知部と前記蓋温度検知部とで検知した温度から前記加熱装置を制御して炊飯動作を行う制御部とを備え、前記制御部は、前記鍋温度検知部が所定の温度になってから前記蓋温度検知部が所定の温度に上昇するまでの時間によって炊飯合数を決定しその合数によって炊き上げる火力と温度を決定する炊飯合数判定工程において、前記蓋温度検知部により前記鍋内部の沸騰を検知したときに前記鍋温度検知部が所定の温度以上に降下した場合、前記鍋温度検知部と前記鍋の間に異物が介在し温度入力が正確にできていないと判定し、炊飯合数判定工程で決定した炊き上げ火力をその降下温度に応じて可変させて変更するものである。
【0012】
これによって、沸騰検知後炊飯合数に応じた火力を与えた場合に鍋温度検知部の温度がどれくらい低下するかを検知することで鍋温度検知部に異物があると判定するだけでなく、その後の炊き上げ火力を、低下した温度の値に応じて可変することにより、異物による鍋温度検知部の検知温度のズレ幅を細かく検知することで間違って判定した炊飯合数を補正し、おいしく炊くために必要な最適の火力を与えてご飯を炊くことができる。
【0013】
第2の発明は、特に、第1の発明の制御部を、前記鍋温度検知部が所定の温度になってから前記蓋温度検知部が所定の温度に上昇するまでの時間によって炊飯合数を決定しその合数によって炊き上げる火力と温度を決定する炊飯合数判定工程において、前記蓋温度検知部により前記鍋内部の沸騰を検知したときに前記鍋温度検知部が所定の温度以上に降下した場合、前記鍋温度検知部と前記鍋の間に異物が介在し温度入力が正確にできていないと判定し、炊飯合数判定工程で決定した炊き上げ火力をその降下温度に応じて可変させて変更するとともに、炊き上げ温度を正常時に比べ低くした温度で炊き上げ動作を行うとしたことにより、沸騰検知後炊飯合数に応じた火力を与えた場合に鍋温度検知部の温度がどれくらい低下するかを検知することで鍋温度検知部に異物があると判定するだけでなく、その後の炊き上げ火力を、低下した温度の値に応じて可変することにより、異物による鍋温度検知部の検知温度のズレ幅を細かく検知することで間違って判定した炊飯合数を補正するとともに、炊き上げ温度を正常時に比べ低くすることにより炊き上げ温度のズレも補正することで、おいしく炊くために必要な最適の火力と炊き上げ温度でご飯を炊くことができる。
【0014】
第3の発明は、特に、第1の発明の制御部を、前記鍋温度検知部が所定の温度になってから前記蓋温度検知部が所定の温度に上昇するまでの時間によって炊飯合数を決定しその合数によって炊き上げる火力と温度を決定する炊飯合数判定工程において、前記蓋温度検知部により前記鍋内部の沸騰を検知したときに前記鍋温度検知部が所定の温度以上に降下した場合、前記鍋温度検知部と前記鍋の間に異物が介在し温度入力が正確にできていないと判定し、炊飯合数判定工程で決定した炊き上げ火力をその降下温度に応じて可変させて変更するとともに、炊き上げ温度を正常時に比べ低くした第1の温度まで炊き上げ動作を行い、その後炊き上げ火力を落として第2の温度で炊き上げ動作を行うとしたことにより、沸騰検知後炊飯合数に応じた火力を与えた場合に鍋温度検知部の温度がどれくらい低下するかを検知することで鍋温度検知部に異物があると判定するだけでなく、その後の炊き上げ火力を、低下した温度の値に応じて可変することにより、異物による鍋温度検知部の検知温度のズレ幅を細かく検知することで間違って判定した炊飯合数を補正するとともに、炊き上げ温度を正常時に比べ低くした第1の温度まで炊き上げ動作を行うことで鍋内の水分を確保し焦げを防止し、その後炊き上げ火力を落として第2の温度で炊き上げ動作を行うことで焦げを防止しつつご飯の糊化を十分促進させることで、糊化するのに最適な火力を与えおいしくご飯を炊くことができる。
【0015】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
【0016】
(実施の形態1)
図1は、本発明の第1の実施の形態における炊飯器のブロック図、図2は本発明の第1〜3の実施の形態における炊飯器の断面図である。
【0017】
図1に示すように、米と水を入れる鍋1を加熱装置3により加熱し、鍋1の温度を鍋温度検知部4により検知するとともに、鍋1から発生する水蒸気の温度を検知する蓋温度検知部5をそなえ、制御部6によって加熱装置3を駆動制御して所定火力で炊飯動作を行い、鍋温度検知部4が所定の温度になってから蓋温度検知部5が所定の温度に上昇するまでの時間によって炊飯合数を決定し、その合数によって炊き上げる火力と温度を決定する炊飯合数判定工程において、蓋温度検知部5により鍋1内部の沸騰を検知したときに鍋温度検知部4が所定の温度以上に降下した場合、鍋温度検知部4と鍋1の間に異物が介在し温度入力が正確にできていないと判定し、炊飯合数判定工程で決定した炊き上げ火力をその降下温度に応じて可変させて変更する構成としている。
【0018】
図2において、底温度センサ104は、温度の変化量を抵抗値に変換する温度抵抗素子からなり、上下自在に動くように構成され、前記鍋1の底面に当接して配置されている。蓋温度センサ105は、底温度センサ104と同様に温度抵抗素子からなり前記鍋1内の水の温度変化を検知する。
【0019】
鍋1を加熱するヒータ103、制御装置106は炊飯キー、切りキー、前記底温度センサ、前記蓋温度センサ等の入力装置と、前記ヒータ103を駆動する駆動装置と、炊飯状態を表示する液晶表示素子101とをそなえマイクロコンピュ−タ等から構成し、この制御装置106は回路基板に組み込まれ、本体内部の側面に取つけられている。
【0020】
以上のように構成された炊飯器について、図3を参照しながら以下その動作、作用を説明する。図3は本発明の第1の実施の形態における炊飯器の各種工程のシーケンス図であ
る。
【0021】
まず、吸水工程において、鍋1内の底温度センサ104が約40℃に維持されるように底ヒータ103を加熱する。鍋1内を約40℃で15分間維持することで米に水が吸水され米に芯が残らないように糊化させることができる。
【0022】
つぎに、炊き上げ工程に移り最大火力(100%火力)で鍋1を加熱する。この工程では鍋1内の水を沸騰させ、その沸騰までの時間によって鍋1内の炊飯合数を判定する。炊き上げ工程で、鍋1内の水が沸騰し水蒸気となって蓋2内にある蓋温度センサ105が90℃に達したならば、異物検知工程へ進み60%火力を与える。
【0023】
もし、底温度センサ104と鍋1の間に米粒などの異物が介在していなければ底の火力を下げても底温度センサは、沸騰した鍋の温度を検知しているためゆっくりと上昇カーブを描く。
【0024】
しかし、底温度センサ104は、底温度センサ104と鍋1の間に米粒などの異物が介在しているばあいは、底の火力を下げると底温度センサ周辺の雰囲気温度により下げられ温度が下降する。
【0025】
その後、底温度センサ104が再び上昇を始めると沸騰維持工程へ進む。この異物検知工程で底温度センサ104の温度下降幅を測定し、その値をΔTとする。
【0026】
つぎに、沸騰維持工程の火力Pは、このΔTが5℃未満の場合は炊き上げ工程で判定した炊飯合数に+10%大きくした火力を与えるものとし、ΔTが5℃以上10℃未満の場合は+20%大きくした火力を与えるものとし、ΔTが10℃以上15℃未満の場合は+30%大きくした火力を与えるものとする。
【0027】
ΔTが15℃以上の場合は、炊き上げ温度を上手く検知できず焦げる危険があるため加熱を停止し液晶表示素子101に「センサ異常」の表示を行い加熱を停止する。このΔTによって補正した火力値Pを沸騰維持工程で与え炊き上げ温度まで加熱し、ご飯を炊き上げる。底温度センサ104が炊き上げ温度に達したら蒸らし工程へ進み、15分間蒸らした後炊飯を終了する。
【0028】
以上のように、本実施の形態においては、沸騰検知後鍋温度検知部4の温度がどれくらい低下するかを検知することで鍋温度検知部4に異物があると判定するだけでなく、その後の炊き上げ火力を、低下した温度の値に応じて可変することにより、異物による鍋温度検知部4の検知温度のズレ幅を細かく検知することで間違って判定した炊飯合数を補正し、おいしく炊くために必要な最適の火力を与えてご飯を炊くことができる。
【0029】
(実施の形態2)
図4は、本発明の第2の実施の形態における炊飯器のブロック図である。
【0030】
図4に示すように、米と水を入れる鍋1を加熱装置3により加熱し、鍋1の温度を鍋温度検知部4により検知するとともに、鍋1から発生する水蒸気の温度を検知する蓋温度検知部5をそなえ、制御部7によって加熱装置3を駆動制御して所定火力で炊飯動作を行い、鍋温度検知部4が所定の温度になってから蓋温度検知部5が所定の温度に上昇するまでの時間によって炊飯合数を決定しその合数によって炊き上げる火力と温度を決定する炊飯合数判定工程において、蓋温度検知部5により鍋1内部の沸騰を検知したときに鍋温度検知部4が所定の温度以上に降下した場合、鍋温度検知部4と鍋1の間に異物が介在し温度入力が正確にできていないと判定し、炊飯合数判定工程で決定した炊き上げ火力をその降下温度に応じて可変させて変更するとともに、炊き上げ温度を正常時に比べ低くした温度で炊き上げ動作を行う構成としている。
【0031】
以上のように構成された炊飯器について、図5を参照しながら以下その動作、作用を説明する。図5は本発明の第2の実施の形態における炊飯器の各種工程のシーケンス図である。まず、吸水工程において鍋1内の底温度センサ104が約40℃に維持されるように底ヒータ103を加熱する。鍋1内を約40℃で15分間維持することで米に水が吸水され米に芯が残らないように糊化させることができる。
【0032】
つぎに、炊き上げ工程に移り最大火力(100%火力)で鍋1を加熱する。この工程では鍋1内の水を沸騰させその沸騰までの時間によって鍋1内の炊飯合数を判定する。炊き上げ工程で、鍋1内の水が沸騰し水蒸気となって蓋2内にある蓋温度センサ105が90℃に達したならば、異物検知工程へ進み60%火力を与える。
【0033】
もし、底温度センサ104と鍋1の間に米粒などの異物が介在していなければ底の火力を下げても底温度センサは、沸騰した鍋の温度を検知しているためゆっくりと上昇カーブを描く。
【0034】
しかし、底温度センサ104は、底温度センサ104と鍋1の間に米粒などの異物が介在しているばあいは、底の火力を下げると底温度センサ周辺の雰囲気温度により下げられ温度が下降する。その後、底温度センサ104が再び上昇を始めると沸騰維持工程へ進む。
【0035】
この異物検知工程で底温度センサ104の温度下降幅を測定し、その値をΔTとする。つぎに、沸騰維持工程の火力Pは、このΔTが5℃未満の場合は炊き上げ工程で判定した炊飯合数に+15%大きくした火力を与えるものとし、ΔTが5℃以上10℃未満の場合は+25%大きくした火力を与えるものとし、ΔTが10℃以上15℃未満の場合は+35%大きくした火力を与えるものとする。
【0036】
ΔTが15℃以上の場合は、炊き上げ温度を上手く検知できず焦げる危険があるため加熱を停止し液晶表示素子101に「センサ異常」の表示を行い加熱を停止する。このΔTによって補正した火力値Pを沸騰維持工程で与え炊き上げ温度まで加熱しご飯を炊き上げる。
【0037】
この炊き上げ温度は底温度センサ104に異物のない場合の温度に対し10℃低い約120℃として炊き上げるものとする。底温度センサ104が炊き上げ温度に達したら蒸らし工程へ進み、15分間蒸らした後炊飯を終了する。
【0038】
以上のように、本実施の形態においては、沸騰検知後鍋温度検知部4の温度がどれくらい低下するかを検知することで鍋温度検知部4に異物があると判定するだけでなく、その後の炊き上げ火力を、低下した温度の値に応じて可変することにより、異物による鍋温度検知部4の検知温度のズレ幅を細かく検知することで間違って判定した炊飯合数を強めに補正するとともに、炊き上げ温度を正常時に比べ低くすることにより炊き上げ温度のズレも補正することでご飯の焦げを防止しつつ、おいしく炊くために必要な最適の火力と炊き上げ温度でご飯を炊くことができる。
【0039】
(実施の形態3)
図6は、本発明の第3の実施の形態における炊飯器のブロック図である。
【0040】
図6に示すように、米と水を入れる鍋1を加熱装置3により加熱し、鍋1の温度を鍋温度検知部4により検知するとともに、鍋1から発生する水蒸気の温度を検知する蓋温度検知部5をそなえ、制御部8によって加熱装置3を駆動制御して所定火力で炊飯動作を行い、鍋温度検知部4が所定の温度になってから蓋温度検知部5が所定の温度に上昇するまでの時間によって炊飯合数を決定しその合数によって炊き上げる火力と温度を決定する炊飯合数判定工程において、蓋温度検知部5により鍋1内部の沸騰を検知したときに鍋温度検知部4が所定の温度以上に降下した場合、鍋温度検知部4と鍋1の間に異物が介在し温度入力が正確にできていないと判定し、炊飯合数判定工程で決定した炊き上げ火力をその降下温度に応じて可変させて変更するとともに、炊き上げ温度を正常時に比べ低くした第1の温度まで炊き上げ動作を行い、その後炊き上げ火力を落として第2の温度で炊き上げ動作を行う構成としている。
【0041】
以上のように構成された炊飯器について、図7を参照しながら以下その動作、作用を説明する。図7は本発明の第3の実施の形態における炊飯器の各種工程のシーケンス図である。まず、吸水工程において鍋1内の底温度センサ104が約40℃に維持されるように底ヒータ103を加熱する。
【0042】
鍋1内を約40℃で15分間維持することで米に水が吸水され米に芯が残らないように糊化させることができる。つぎに、炊き上げ工程に移り最大火力(100%火力)で鍋1を加熱する。この工程では鍋1内の水を沸騰させその沸騰までの時間によって鍋1内の炊飯合数を判定する。
【0043】
炊き上げ工程で、鍋1内の水が沸騰し水蒸気となって蓋2内にある蓋温度センサ105が90℃に達したならば、異物検知工程へ進み60%火力を与える。もし、底温度センサ104と鍋1の間に米粒などの異物が介在していなければ底の火力を下げても底温度センサは、沸騰した鍋の温度を検知しているためゆっくりと上昇カーブを描く。
【0044】
しかし、底温度センサ104は、底温度センサ104と鍋1の間に米粒などの異物が介在しているばあいは、底の火力を下げると底温度センサ周辺の雰囲気温度により下げられ温度が下降する。その後、底温度センサ104が再び上昇を始めると沸騰維持工程1へ進む。この異物検知工程で底温度センサ104の温度下降幅を測定し、その値をΔTとする。
【0045】
つぎに、沸騰維持工程1の火力Pは、このΔTが5℃未満の場合は炊き上げ工程で判定した炊飯合数に+15%大きくした火力を与えるものとし、ΔTが5℃以上10℃未満の場合は+25%大きくした火力を与えるものとし、ΔTが10℃以上15℃未満の場合は+35%大きくした火力を与えるものとする。
【0046】
ΔTが15℃以上の場合は、炊き上げ温度を上手く検知できず焦げる危険があるため加熱を停止し液晶表示素子101に「センサ異常」の表示を行い加熱を停止する。このΔTによって補正した火力値Pを沸騰維持工程1で与え第1の炊き上げ温度まで加熱する。この第1の炊き上げ温度は底温度センサ104に異物のない場合の温度に対し15℃低い115℃とする。
【0047】
この115℃に達したならば沸騰維持工程2へ進み火力値Pに対し50%減の半分の火力値Qを設定し鍋1へ与える。この沸騰維持工程2で底温度センサ104が第2の炊き上げ温度122℃に達したら蒸らし工程へ進み、15分間蒸らした後炊飯を終了する。
【0048】
以上のように、本実施の形態においては、沸騰検知後鍋温度検知部4の温度がどれくらい低下するかを検知することで鍋温度検知部4に異物があると判定するだけでなく、その後の炊き上げ火力を、低下した温度の値に応じて可変することにより、異物による鍋温度検知部4の検知温度のズレ幅を細かく検知することで間違って判定した炊飯合数を強めに補正するとともに、炊き上げ温度を正常時に比べ低くした第1の温度まで炊き上げ動作を行うことで鍋内の水分を確保し焦げを防止し、その後炊き上げ火力を落として第2の温度で炊き上げ動作を行うことで焦げを防止しつつご飯の糊化を十分促進させることで、糊化するのに最適な火力を与えおいしくご飯を炊くことができる。
【産業上の利用可能性】
【0049】
以上のように、本発明にかかる炊飯器は、鍋温度検知部と鍋の間に異物が入り込み検知温度が正確に検知できなくなった場合においても、間違って判定した炊飯合数を補正し、どの炊飯合数においても、おいしいご飯を炊くことができるので、炊飯器の用途に有効である。
【符号の説明】
【0050】
1 鍋
2 蓋
3 加熱装置
4 鍋温度検知部
5 蓋温度検知部
6,7,8 制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
炊飯器本体の内部に収納される鍋と、前記鍋の上部開口部を覆う開閉自在な蓋と、前記鍋の底部を加熱する加熱装置と、前記鍋の温度を検知する鍋温度検知部と、前記蓋内にあり前記鍋から発生する水蒸気の温度を検知する蓋温度検知部と、前記鍋温度検知部と前記蓋温度検知部とで検知した温度から前記加熱装置を制御して炊飯動作を行う制御部とを備え、前記制御部は、前記鍋温度検知部が所定の温度になってから前記蓋温度検知部が所定の温度に上昇するまでの時間によって炊飯合数を決定しその合数によって炊き上げる火力と温度を決定する炊飯合数判定工程において、前記蓋温度検知部により前記鍋内部の沸騰を検知したときに前記鍋温度検知部が所定の温度以上に降下した場合、前記鍋温度検知部と前記鍋の間に異物が介在し温度入力が正確にできていないと判定し、炊飯合数判定工程で決定した炊き上げ火力をその降下温度に応じて可変させて変更する炊飯器。
【請求項2】
前記制御部は、前記鍋温度検知部が所定の温度になってから前記蓋温度検知部が所定の温度に上昇するまでの時間によって炊飯合数を決定しその合数によって炊き上げる火力と温度を決定する炊飯合数判定工程において、前記蓋温度検知部により前記鍋内部の沸騰を検知したときに前記鍋温度検知部が所定の温度以上に降下した場合、前記鍋温度検知部と前記鍋の間に異物が介在し温度入力が正確にできていないと判定し、炊飯合数判定工程で決定した炊き上げ火力をその降下温度に応じて可変させて変更するとともに、炊き上げ温度を正常時に比べ低くした温度で炊き上げ動作を行う請求項1に記載の炊飯器。
【請求項3】
前記制御部は、前記鍋温度検知部が所定の温度になってから前記蓋温度検知部が所定の温度に上昇するまでの時間によって炊飯合数を決定しその合数によって炊き上げる火力と温度を決定する炊飯合数判定工程において、前記蓋温度検知部により前記鍋内部の沸騰を検知したときに前記鍋温度検知部が所定の温度以上に降下した場合、前記鍋温度検知部と前記鍋の間に異物が介在し温度入力が正確にできていないと判定し、炊飯合数判定工程で決定した炊き上げ火力をその降下温度に応じて可変させて変更するとともに、炊き上げ温度を正常時に比べ低くした第1の温度まで炊き上げ動作を行い、その後炊き上げ火力を落として第2の温度で炊き上げ動作を行う請求項1に記載の炊飯器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate