説明

無線伝送システム、および、映像信号受信装置

【課題】送信装置と受信装置の間で映像信号等の大容量データを無線伝送するシステムおよび映像信号受信装置を提供する。
【解決手段】映像信号および制御信号を無線伝送する伝送手段と、利用可能なチャンネルの既存信号の受信信号レベルを検出する検出手段と、前記検出手段で検出した受信信号のレベルを用いて、新たな送信装置および受信装置間の伝送に利用できる可能性が発生するチャンネルを推定する推定手段と、前記推定手段で推定したチャンネルを利用している送信装置および受信装置から、それぞれ送信レベルおよび受信レベルを取得し、それらを用いて、新たな送信装置および受信装置間の伝送に前記推定したチャンネルを利用可能か判定する判定手段とを有し、前記判定手段で判定されたチャンネルを利用している送信装置の送信レベルを低減させ、新たな送信装置および受信装置間の伝送を開始する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、送信装置と受信装置の間で映像信号等の大容量データを無線伝送するシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、無線通信技術の発展に伴い、多くの無線通信システムが提案されている。その一例として、伝送速度を大幅に向上させたり、映像信号の圧縮方法を工夫することによって、従来は困難であった高精細な映像信号を無線伝送するシステムも開発されている。特許文献1や非特許文献1には、いわゆる高精細度テレビ(HDTV)の映像信号を無線伝送する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特表2007−507147号公報
【非特許文献】
【0004】
【非特許文献1】”Enabling wireless uncompressed HDTV connectivity with a unique video-modem approach: A technical overview”, AMIMON Ltd.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1や非特許文献1の技術では、HDTVの1.5Gbps以上にも上る非圧縮データを伝送するために、専有して伝送に使用できるチャンネルを確保する必要がある。
【0006】
免許不要な帯域を用いることが一般家庭での使用には必須であるが、免許不要で使用可能な帯域およびチャンネル数は限られており、無線LANや映像無線伝送システムの普及とともに、チャンネルの使用率が上がり専有可能なチャンネルを見つけることが困難になることが予想される。そこで、本発明は、上記課題を鑑み、専有チャンネルを必要とする無線伝送システムのためのチャンネルを確保することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、例えば、特許請求の範囲に記載の構成を採用する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、専有チャンネルを必要とする伝送システムにおいて、好適にチャンネルを確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本実施例の無線伝送システムの一例を示すブロック図である。
【図2】本実施例の無線伝送システムの配置の一例を示す図である。
【図3】本実施例の無線伝送システムにおける信号レベルの一例を示す図である。
【図4】本実施例の無線伝送システムにおける処理の一例を示すフローチャートである。
【図5】本実施例の無線伝送システムにおける処理の一例を示すフローチャートである。
【図6】送信信号の変動についての説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。図面の記載において、同一の部分には同一の符号を付している。
【実施例1】
【0011】
図1は、本実施例における装置の構成例であり、11は送信装置であって、映像信号源111、映像信号処理部112、伝送信号処理部113、変復調選局部114、受信用増幅部115、送信用増幅部116、アンテナ117、制御部118、ネットワークインタフェース部119とで構成されている。
【0012】
一方、12は受信装置であって、121の映像表示部、122の映像信号処理部、123の伝送信号処理部、124の変復調選局部、125の受信用増幅部、126の送信用増幅部、127のアンテナ、128の制御部、129のネットワークインタフェース部とで構成されている。
【0013】
まず送信装置11の動作について説明する。
【0014】
送信装置11内の映像信号源111は、例えば放送用チューナーや映像信号の記録媒体であって、何らかの映像信号を出力する手段である。映像信号源111から出力される映像信号は、映像処理部112に入力され、映像信号のフォーマットを変更したり、画質を調整したり、映像に何らかのOSD(On Screen Display)表示を追加したりといった処理が施される。映像処理部112から出力される映像信号は伝送信号処理部113に入力され、映像信号を無線伝送するために、いわゆるMAC(Media Access Control)およびBB(Baseband)層の信号処理が施される。
【0015】
また、変復調選局部114では、伝送信号処理部113で処理された伝送信号に対して無線伝送のための変調処理を行い、さらに伝送に使用するチャンネルの周波数帯に周波数変換を行って変調信号を生成する。生成された変調信号は、送信用増幅部116において所定の信号レベルに増幅され、アンテナ117から受信装置12に対し送信される。この時、送信される変調信号のレベルは、制御部118により送信用増幅部116を制御することにより変化する。また送信されるのは変調した映像信号だけではなく、受信機12に対する制御信号も、制御部118から伝送信号処理部113、変復調選局部114、送信増幅部116およびアンテナ117を経由して送信することができる。制御信号を送信するチャンネルは映像信号を変調し伝送するチャンネルと同一であり、映像信号と時分割または重畳して送信される。
【0016】
一方、アンテナ117は受信アンテナも兼ねており、受信装置12から送信される変調信号を受信し、受信用増幅部115で増幅を行い、変復調選局部114に入力する。変復調選局部114では、変調信号が伝送されているチャンネルを選局し、復調処理を行うことにより、受信装置12から送信された伝送信号を復調する。さらに、伝送信号処理部113は復調された信号に信号処理を施すことにより、受信装置12が送信した制御信号を抽出し、制御部118に入力する。
【0017】
制御部118は受信装置12が伝送した制御信号を伝送信号処理部113から取得するとともに、映像信号源111、映像信号処理部112、伝送信号処理部113、変復調選局部114、受信用増幅部115、送信用増幅部116の制御を行う。映像信号の伝送を開始するに当たっては、伝送信号処理部113と変復調選局部114に対し、各チャンネルの状態を検出し、受信装置11から接続要求が届いていないか調査するよう制御を行う。接続要求が届いている場合は、そのチャンネルを映像信号の伝送に用いる。
【0018】
さらに、制御部118は、ネットワークインタフェース部119を通じて他の送信装置および受信装置と制御信号の通信を行うことができる。
【0019】
このように、送信装置11は、映像信号に処理を加え所定のチャンネルを用いて無線伝送するとともに、受信装置12から無線伝送された制御信号を受信する機能を有する。なお、本発明においては、高画質な映像を伝送するために、上記伝送信号はチャンネルを専有することが要求されるものとする。
【0020】
続いて受信装置12の動作について説明する。
【0021】
アンテナ127は送信装置11から伝送される変調信号を受信し、受信用増幅部125で増幅を行い、変復調選局部124に入力する。変復調選局部124では、伝送に使用されているチャンネルの周波数から復調処理を行う周波数に周波数変換を行い、さらに復調処理を行って伝送信号処理部123に入力する。続いて伝送信号処理部123において、MAC(Media Access Control)およびBB(Baseband)層の信号処理が施され、生成された映像信号を映像処理部122に入力する。映像処理部122は、映像信号のフォーマットを変更したり、画質を調整したり、映像に何らかのOSD(On Screen Display)表示を追加したりといった処理を行う。表示部121は映像処理部122で処理が施された映像信号を表示する。
【0022】
また、受信装置12が受信するのは変調した映像信号だけではなく、送信装置11から送信された制御信号も、アンテナ127、受信用増幅部125、変復調選局部124および伝送信号処理部123を経由して制御部128が取得することができる。
【0023】
さらに、変調した映像信号を受信するだけではなく、送信装置11に対する制御信号も、制御部128から伝送信号処理部123に入力し伝送用信号処理を行い、変復調部124で変調とチャンネル周波数への周波数変換を行い、送信増幅部126で所定の信号レベルに増幅し、アンテナ127から送信することができる。
【0024】
制御部128は、送信装置11に伝送する制御信号を生成するとともに、映像表示部121、映像信号処理部122、伝送信号処理部123、変復調選局部124、受信用増幅部125、送信用増幅部126の制御を行う。
【0025】
映像信号の伝送を開始するに当たっては、復調用増幅部125と変復調選局部124に対し、各チャンネルの既存の信号レベル情報を検出するよう制御を行う。各チャンネルの信号レベルは制御部128に通知され、制御部128は通信に利用されていないチャンネルがある場合には、そのチャンネルを選択し、そのチャンネルを用いて送信装置11に対し接続要求を送信するように制御を行う。
【0026】
また、制御部128は、後述するように、全てのチャンネルが利用されている場合などには、他の装置における既存信号のレベルを低下させれば新たに伝送を行うことが可能なチャンネルを推定し、推定したチャンネルを利用している装置から信号レベルを取得し、これに基づいて、推定したチャンネルを利用可能か否かを判定する制御を行う。
【0027】
なお、制御部128はネットワークインタフェース部129を通じて他の送信装置および受信装置と制御信号の通信を行うことができる。
【0028】
続いて、複数の送信装置と受信装置を同時使用する場合の環境について図2を用いて説明する。
【0029】
図2は建物の見取り図を示しており、部屋21、22,23,24および25に、それぞれ送信装置211と受信装置212、送信装置221と受信装置222、送信装置231と受信装置232、送信装置241と受信装置242、送信装置251と受信装置252が設置されている。各送信装置および各受信装置は、それぞれ上記説明した送信装置11および受信装置12と同一のものである。
【0030】
また、図には示していないが、全ての送信装置のネットワークインタフェース119および全ての受信装置のネットワークインタフェース129は、ネットワークハブに接続されており、互いに制御信号の通信を行うことが可能である。
【0031】
また、送信装置および受信装置が使用可能なチャンネルは4つと仮定する。例えば、日本国内において5GHz帯で免許不要なW52バンドを用い、20MHz幅伝送に対応した送受信装置の場合は、使用可能なチャンネルはチャンネル36、40、44および48の4つであり、上記条件と同一となる。以下、5GHz帯のチャンネル36,40,44,48が使用可能なチャンネルの場合の制御を説明する。
【0032】
図2において、他に36,40,44,48チャンネルを使用している無線機器は無く、部屋21から順番に送信装置と受信装置を起動していくものとする。周波数の低いチャンネルからチャンネルを確保していくと仮定すると、部屋21の送信装置211および受信装置212が36チャンネルを、部屋22の送信装置221および受信装置222が40チャンネルを、部屋23の送信装置231および受信装置232が44チャンネルを、部屋24の送信装置241および受信装置242がチャンネル48を使用する。
【0033】
部屋25の送信装置251および受信装置252が通信を行う場合、使用可能な4チャンネルが既に全て使用されているので、何れかの部屋の送信装置および受信装置が用いているのと同一のチャンネルを再使用する必要がある。しかしながら、部屋間の距離や壁の材質等の条件により、使用している4チャンネルの信号が全て部屋25に到達し、何れのチャンネルも再使用不可能な状況が発生することが考えられる。
【0034】
上記のチャンネル再使用が不可能な状況について、図3を用いて説明する。
【0035】
図3において、横軸はチャンネルを示し、縦軸は変調信号の信号レベルを示す。送信装置211が送信したチャンネル36の変調信号を受信装置252が受信した信号を31で示している。同様に、送信装置221が送信したチャンネル40の変調信号を受信装置252が受信した信号が32、送信装置231が送信したチャンネル44の変調信号を受信装置252が受信した信号33、送信装置241が送信したチャンネル48の変調信号を受信装置252が受信した信号が34である。送信装置211、221,231および241が同じ送信レベルで送信していると仮定すると、各送信装置と受信装置252との位置関係により、送信装置211が使用しているチャンネル36の信号レベルが一番小さく、送信装置234が使用しているチャンネル48の信号レベルが一番大きくなる。
【0036】
変調信号を伝送するためには、そのチャンネルに存在する既存信号のレベルがある一定値以下でなければいけないが、その信号レベル閾値を300とした場合、信号31、32,33,34は全てそのレベルを上回っている。したがって、このような状況においては、部屋25の送信装置251および受信装置252が使用可能なチャンネルが存在せず、伝送を開始することができない。
【0037】
このような状況において、送信装置251および受信装置252が伝送可能なチャンネルを確保するために、送信装置および受信装置が行う動作を説明する。以下、図2および3に示した状況における、受信装置251および送信装置252の制御について、図4に示すフローチャートを参照しながら説明する。
【0038】
まず、ステップ401において、受信装置252における各チャンネルの既存の変調信号の受信レベルを取得する。既に説明したように、復調用増幅部125と変復調選局部124から、各チャンネルの信号レベルを取得することが可能である。
【0039】
次にステップ402において、新たに使用可能なチャンネルがあるかどうかを判定する。既存の信号のレベルが、図3における信号レベル閾値300以下の場合は使用可能なチャンネルとみなし、使用可能なチャンネルが存在する場合はステップ403に進む。全てのチャンネルが信号レベル300より大きい場合、すなわち図3に示した状態であった場合は、ステップ405に進む。
【0040】
ステップ403に進んだ場合は、送信に用いるチャンネルを決定する。使用可能なチャンネルが複数存在する場合はその中から任意のチャンネルを選択すればよい。続いてステップ404において、決定したチャンネルを用いて、受信装置252は送信装置251に対して接続要求を制御信号として送信し、送信装置251は同じチャンネルを用いて、映像信号に対して伝送処理および変調処理を行い、変調信号として受信装置252に対し送信を開始する。
【0041】
ステップ405に進んだ場合は、各チャンネルの既存信号のレベルを低下させれば、新たな伝送に利用できる可能性が発生するチャンネルを推定する。推定には、既存信号の受信レベルと、送信装置における送信出力の制御範囲情報と、受信装置が受信可能な受信信号レベル情報を用いる。
【0042】
既に説明したように、送信装置が送信する変調信号のレベルは、送信用増幅部116により変化させることができる。そこで、他の送信装置の送信レベルを下げることにより、受信装置252における受信レベルを閾値300に下げることができないかを推定する。図3において、37は送信装置211の送信信号であり、信号レベルは330である。送信用増幅部116を制御することによる送信レベル減少幅の最大限を331とすると、送信レベル減少後の送信信号は38となり、送信レベルはレベル340に減少する。一方、受信装置252の受信状態を考えると、送信装置211が信号37を送信している時は信号31、その信号レベルは310であり、信号38を送信している時は信号36、その信号レベルは320である。受信装置252の受信レベルが送信装置211の送信レベルに比例すると考えると、受信装置におけるレベル減少分330は331と同等となる。この時、信号レベル320は閾値300よりもレベルが小さいため、チャンネル36を用いて新たな伝送を開始可能と推定することができる。
【0043】
以上を整理すると、受信装置252の受信レベルから送信レベル減少最大値331を差し引いた値を算出し、算出値が閾値300より小さいチャンネルが存在すればステップ406に進み、そのようなチャンネルが一つも存在しない場合はステップ416に進む。
【0044】
ステップ406に進んだ場合は、既存信号の信号レベルが最も小さいチャンネルを決定する。図3においてはチャンネル36が該当する。
【0045】
次にステップ407において、ネットワークインタフェース119、129経由で、各送信装置および受信装置に対し、ステップ406で決定した最小信号レベルチャンネルを使用しているかどうかを問い合わせる。図2および3の例の場合、信号レベルが最小のチャンネルは36であり、チャンネルを使用しているかどうか、送信装置211、221、223、241および受信装置212、222,232,242に問い合わせを行う。
【0046】
次にステップ408において、問い合わせた(推定した)チャンネルを使用している送信装置および受信装置を確定する。すなわち、送信装置211、221、223、241および受信装置212、222,232,242の回答により、送信装置211および受信装置221がチャンネル36を使用していると判定できる。
【0047】
なお、ステップ407において、最小信号レベルチャンネルの変調信号の変調および伝送信号処理を行い、送信装置および受信装置のIDを取得することで送信装置および受信装置を一意に決定することも可能である。その場合はステップ408をスキップすればよい。
【0048】
次にステップ409において、上記送信装置における送信レベルおよび受信装置における受信レベルの値を取得する。すなわち、送信装置211に対し送信レベルを問い合わせ、送信装置211は送信用増幅部116で設定している送信レベルを回答する。すなわち、送信装置211は図3におけるレベル330を回答する。同様に、受信装置212に対し受信レベルを問い合わせ、受信装置212は送信用増幅部125および選局および変復調部で検知した受信レベルを回答する。図3において、受信装置212の受信信号を39とすると、受信装置212は信号レベル350を回答する。
【0049】
続いてステップ410において、実際に送信装置211が送信レベルを下げ、問い合わせた(推定した)チャンネルを利用することが可能か判定する。判定には、既存信号の受信レベルと、送信装置における送信出力の制御範囲情報と、受信装置が受信可能な受信信号レベル情報と、送信装置の送信レベルと、受信装置の受信レベルを用いる。
【0050】
例えば、送信装置211が既に送信レベルをある程度下げるように制御していた場合は、送信レベル減少最大値331の大きさだけ送信レベルを下げることができない。そこで、ステップ409で取得した信号レベルを用いて、送信レベルの減少幅が十分かどうか判定する。送信装置の最大送信レベルをPmax,信号37に相当する実際の送信装置の送信レベルをPt,信号31に相当する受信装置の受信レベルをRr, 送信レベル減少最大値331の値をPd、閾値300の値をPthとすると、判定式は式1で表すことができる。
Pr - Pd + (Pmax - Pt) < Pth・・・式1
また送信レベルを減少させた結果、受信装置212の受信レベルが閾値以下となっては受信装置212が受信不可能となってしまう。そこで、信号39に相当する受信装置の受信レベルをRr2とし、式2で示す式を用いて、受信装置212の受信レベルが十分かどうかを判定する。
Pr2 - Pd + (Pmax - Pt) > Pth・・・式2
式1および式2が成立する場合は送信レベルを下げることが可能であり、ステップ411に進む。式1または式2のいずれかが成立しない場合は送信レベルを下げることが不可能と判定し、ステップ416に進む。
【0051】
次にステップ411において、送信装置211に対し送信レベルを下げるように、制御部128がネットワークインタフェース129を経由して制御を行う。
【0052】
続いてステップ412において、ステップ404と同様に送信を開始する。
【0053】
次にステップ413において、送信レベルを下げた送信装置211の変調信号を受信している受信装置212の受信状態を確認する。ネットワークインタフェース129を経由して受信装置212の受信レベルすなわち360またはSN(Signal to Noise)比を取得し、受信レベルやSN比が所定値より悪い場合は、新たに伝送を開始した送信装置251の変調信号が妨害になっているとみなし、ステップ415に進み送信装置251の送信を停止する。
【0054】
一方、ステップ413において受信レベルおよびSN比に問題ない場合は、本実施例による制御は完了する。この場合は、既存の全ての送信装置及び受信装置が映像伝送を行えていることは言うまでもない。
【0055】
ステップ415に進んだ後は、ステップ416の処理を行う。ステップ416においては、新たに伝送を開始するチャンネルが存在しないため、「無線伝送のための空きチャンネルがありません」等の表示を映像信号処理部122で作成し、映像表示部121で表示を行う。
上記制御を行った場合の、送信信号の変動について図6を用いて説明する。図6において、横軸は時間を、縦軸は送信装置211および251が出力する変調信号の送信レベル、601が送信装置211の出力、602が送信装置251の出力を示す。初期状態である時間t0においては、送信装置211は信号レベル330で送信を行い、送信装置251は停止状態である。時間t1において、送信装置251が起動し、図4に示した制御が開始されたものとする。
ステップS402で使用可能なチャンネルが存在した場合、またはステップS405でレベル減少で送信開始できるチャンネルが存在しなかった場合、またはステップS410で送信レベルが下げられない場合、のいずれかの判定を行った場合は、送信装置211の信号レベルは変更されず、610に示す状態のように信号レベルは330のままで変化しない。
一方、ステップ410で信号レベルが下げられると判定された場合は、ステップS411で送信装置211の信号レベルを下げる制御を行う。図6においては、時間t2においてステップ411が実行され、送信装置211の送信する信号レベルが340に低下する。続いて、時間t3においてステップ412が実行され、送信装置251が信号レベル600で送信を開始する。
このように、同一チャンネルを用いて複数の送信装置が送信を行う場合、既に送信を行っている送信装置211の信号レベルを低下させてから、新たな送信装置251が送信を開始する。
なお、図6において信号レベル600は一つの例として示したものであり、信号レベル600は送信装置251が独自に決定するため、信号レベル330および340との相対レベルは図6に示した関係に限定されるものではない。
【0056】
上記説明した本実施例によれば、チャンネルが全て他の既存装置によって使用されている場合においても、送信レベルを下げることでそのチャンネルを再利用することが可能な送信装置を判定し送信レベルを制御することにより、新たに追加する送信装置および受信装置のための伝送チャンネルを確保し、送信装置から送信された変調信号を受信装置が受信し映像信号を表示することができる。
【実施例2】
【0057】
続いて、実施例1とは異なる制御方法について、図面を参照しながら説明する。
【0058】
本実施例において、実施例1と説明が重複する部分については説明を省略する。
【0059】
図5は、図1におけるネットワークインタフェース119および129が接続されていない場合における制御を示す。図5において、図4と同一の符号は同一の制御を示している。
【0060】
まず、ステップ401、ステップ402、ステップ403、ステップ404、ステップ405およびステップ406は図4と同様である。ただし、ステップ406の次にはステップ520に進む。
【0061】
次にステップ520において、最小受信レベルのチャンネルを使用している送信装置および受信装置に対し、接続要求を行う。すなわち、送信装置211および受信装置212に対して、チャンネル36を用いて接続要求を制御信号として送信する。
【0062】
次にステップ521において、接続要求を行った送信装置および受信装置に接続できたかを判定する。送信装置211および受信装置212が受信装置252を接続可能装置として登録していない場合は接続拒否されるので、この場合はステップ405に戻り、他のチャンネルのレベル判定を行う。送信装置211および受信装置212が受信装置252を接続可能装置として登録してある場合は接続状態となるので、ステップ409に進む。
【0063】
次にステップ409において、図4と同様に送信装置における送信レベルおよび受信装置における受信レベルの値を取得する。ただし、無線接続状態であるため、レベル取得はネットワークインタフェース119および129を経由せず、制御信号の無線伝送により取得を行う。
【0064】
次のステップ410およびステップ411の制御は図4と同様である。
【0065】
次にステップ522において、最小受信レベルのチャンネルを使用している送信装置および受信装置に対し、接続解除要求を行う。すなわち、送信装置211および受信装置212に対して、チャンネル36を用いて接続解除要求を制御信号として送信する。この制御により、送信装置211および受信装置212との接続は解除され、送信装置251および受信装置252は独立した伝送を行うことが可能となる。
【0066】
続いてステップ412において、ステップ404と同様に変調信号の送信を開始する。
【0067】
またステップ405およびステップ410において使用可能なチャンネルが確保できなかった場合は、ステップ416において図4と同様制御を行う。
【0068】
上記説明した本実施例によれば、チャンネルが全て他の既存装置によって使用されている場合においても、送信レベルを下げることでそのチャンネルを再利用することが可能な送信装置を判定し送信レベルを制御することにより、新たに追加する送信装置および受信装置のための伝送チャンネルを確保し、送信装置から送信された変調信号を受信装置が受信し映像信号を表示することができる。さらに、ネットワークインタフェース部が接続されていない環境においても、映像伝送のための無線処理部のみを使用して、上記効果を得ることができる。
【符号の説明】
【0069】
11…受信装置、111…映像信号源、112…映像信号処理部、113…伝送信号処理部、114…変復調選局部、115…受信用増幅部、116…送信用増幅部、117…アンテナ、118…制御部、119…ネットワークインタフェース部、12…受信装置、121…映像表示部、122…映像信号処理部、123…伝送信号処理部、124…変復調選局部、125…受信用増幅部、126…送信用増幅部、127…アンテナ、128…制御部、129…ネットワークインタフェース部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
映像信号および制御信号を無線伝送する複数の送信装置と、該送信装置から伝送される信号を受信して表示する複数の受信装置とで構成される無線伝送システムであって、
前記無線伝送システムは、
映像信号および制御信号を無線伝送する伝送手段と、
利用可能なチャンネルの既存信号の受信信号レベルを検出する検出手段と、
前記検出手段で検出した受信信号のレベルを用いて、新たな送信装置および受信装置間の伝送に利用できる可能性が発生するチャンネルを推定する推定手段と、
前記推定手段で推定したチャンネルを利用している送信装置および受信装置から、それぞれ送信レベルおよび受信レベルを取得する信号レベル取得手段と、
前記取得した送信レベルおよび受信レベルを用いて、新たな送信装置および受信装置間の伝送に前記推定したチャンネルを利用可能か判定する判定手段とを有し、
前記判定手段で判定されたチャンネルを利用している送信装置の送信レベルを低減させ、新たな送信装置および受信装置間の伝送を開始することを特徴とする無線伝送システム。
【請求項2】
請求項1に記載の無線伝送システムであって、
前記推定手段は、前記既存信号の受信信号レベルと、送信装置における送信出力の制御範囲の情報と、前記受信装置が受信可能な受信信号レベルの情報とを用いて推定を行うことを特徴とする無線伝送システム。
【請求項3】
請求項1に記載の無線伝送システムであって、
前記判定手段は、前記既存信号の受信信号レベルと、前記送信装置における送信出力の制御範囲の情報と、前記受信装置が受信可能な受信信号レベルの情報と、前記送信装置の送信レベルと、前記受信装置の受信レベルとを用いて判定を行うことを特徴とする無線伝送システム。
【請求項4】
請求項1に記載の無線伝送システムであって、
前記信号レベル取得手段は、前記伝送手段による通信を用いて、推定手段で推定したチャンネルを利用している送信装置および受信装置から、それぞれ送信レベルおよび受信レベルを取得することを特徴とする無線伝送システム。
【請求項5】
請求項1、2または3のいずれかに記載の無線伝送システムであって、
新たな送信装置および受信装置間の伝送を開始した後に、前記判定手段で判定されたチャンネルを利用している受信装置の受信レベルを取得し、取得した信号レベルが閾値以下の場合は新たな送信装置および受信装置間の伝送を停止することを特徴とする無線伝送システム。
【請求項6】
請求項1乃至5のいずれかに記載の無線伝送システムであって、
前記推定手段において、新たな送信装置および受信装置間の伝送に利用できる可能性が発生するチャンネルが存在しないと推定した場合、または、前記判定手段において、新たな送信装置および受信装置間の伝送に利用できるチャンネルが存在しないと判定した場合、または、前記新たな送信装置および受信装置間の伝送を開始した後に、前記判定手段で判定されたチャンネルを利用している受信装置の受信レベルを取得し、取得した信号レベルが閾値以下の場合は、使用可能なチャンネルが存在しない旨を前記受信装置において表示することを特徴とする無線伝送システム。
【請求項7】
送信装置から映像信号を受信する受信手段と、
他の装置と制御信号の通信を行う通信手段と、
前記受信手段と前記通信手段とを制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、
複数のチャンネルの信号受信レベルを検出し、前記信号受信レベルに基づいて、前記他の装置における信号レベルを低下させれば利用可能なチャンネルを推定し、前記推定したチャンネルを用いて、前記送信装置から前記映像信号を受信するように制御する
ことを特徴とする映像信号受信装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−244443(P2012−244443A)
【公開日】平成24年12月10日(2012.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−113017(P2011−113017)
【出願日】平成23年5月20日(2011.5.20)
【出願人】(509189444)日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 (998)
【Fターム(参考)】