説明

無線基地局及び通信制御方法

【課題】実装における負担を大きくすることなく、下りリンクの無線チャネルを適切に割り当てる。
【解決手段】LTE基地局1は、論理領域の設定のタイミングが到来したか否かを判定する。論理領域の設定のタイミングが到来した場合、LTE基地局1は、無線端末2との間の無線通信における、上りトラフィック量及び下りトラフィック量を取得する。LTE基地局1は、取得した上りトラフィック量及び下りトラフィック量に基づいて、1つのPDCCHに対応する論理領域に、上りリンク専用論理領域、下りリンク専用論理領域及び共用論理領域を設定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線端末に対して、下りリンクの無線チャネルを割り当てる無線基地局、及び、当該無線基地局における通信制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
LTE(Long Term Evolution)が採用される無線通信システムでは、無線基地局から無線端末に向かう下りリンクの通信には、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiplexing Access)が採用され、無線端末から無線基地局に向かう上りリンクの通信には、SC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)が採用されている。これらの多重化方式は、周波数と時間の2次元で無線チャネルの配置を行ってユーザ多重を実現している。
【0003】
無線基地局は、通信エリア内の複数の無線端末に対して、効率的にデータを伝送するために、各無線端末に対するパケットスケジューリングを行い、上りリンクの無線チャネルと下りリンクの無線チャネルとを割り当てる。
【0004】
また、無線基地局は、上りリンクと下りリンクのそれぞれに対する無線チャネルの割り当てを無線端末へ通知するために、下りリンクにおける制御情報用の無線チャネルであるPDCCH(Physical Downlink Control CHannel)を用いて、上りリンクの無線チャネルの割り当て制御のための情報(上り割当制御情報)と、下りリンクの無線チャネルの割り当て制御のための情報(下り割当制御情報)とを送信する必要がある。しかし、下りリンクにおけるユーザ情報用の無線チャネルであるPDSCH(Physical Downlink Shared CHannel)のリソースを十分に確保する必要があることから、PDCCHのリソースは少ない。このため、上り割当制御情報と下り割当制御情報とがPDCCHの論理領域に割り当てられる場合には、一方に割り当てが偏らないように、上り割当制御情報の割り当て処理と、上り割当制御情報の割り当て処理との連携や折衝が必要となる。
【0005】
また、近年の無線通信技術では、伝送エラーの発生時における再送が重要な課題となっている。この課題に対して、下位レイヤにおけるハイブリッド自動再送(HARQ)と称される誤り訂正技術が導入されている。HARQは、自動再送(ARQ)と前方誤り検出符号(FEC)を用いた誤り検出とを組み合わせることにより、受信装置における誤り検出能力を向上させるものである。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】3GPP TS 36.213 V8.4.0 ”Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Physical Layer procedures (Release 8)”
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上述した上り割当制御情報の割り当て処理と、下り割当制御情報の割り当て処理との連携や折衝は、実装における負担が大きい。
【0008】
また、特にHARQが上りリンクにおいて採用される場合には、無線基地局は、PDCCHに情報を割り当て可能な期間が到来すると、下り割当制御情報については直ちに割り当てることができる。しかし、無線基地局は、上り割当制御情報については直ちに割り当てることができない。これは、無線基地局は、上りリンクを伝送された信号について誤り検出を行った後、その誤り検出の結果に応じた上り割当制御情報を割り当てなければならないからである。従って、上り割当制御情報の割り当て開始のタイミングは、下り割当制御情報の割り当て開始のタイミングよりも遅れる。このため、実装における負担が大きい割り当て処理の連携や折衝が不可欠となってしまう。
【0009】
そこで、本発明は、実装における負担を大きくすることなく、下りリンクの無線チャネルに情報を適切に割り当てる無線基地局及び通信制御方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上述した課題を解決するために、本発明は以下のような特徴を有している。まず、本発明の第1の特徴は、無線端末(無線端末2−1、無線端末2−2)に対して、無線チャネルを割り当てる無線基地局(LTE基地局1)であって、下りリンクの無線チャネルの論理的な領域に、上りリンクの無線チャネルの制御のための上りリンク制御情報の専用領域を設定する上り専用領域設定部(論理領域設定部154)を備えることを要旨とする。
【0011】
このような無線基地局は、下りリンクの無線チャネルへの上りリンク制御情報の割り当て開始が、下りリンクの無線チャネルへの下りリンク制御情報の割り当て開始よりも遅れる場合に、下りリンクの無線チャネルの論理的な領域に、上りリンク制御情報の専用領域を設定することで、当該上りリンク制御情報の専用領域には、下りリンク制御情報が割り当てられることがない。従って、割り当て処理の連携や折衝がなくても、下りリンクの無線チャネルに対して、下りリンク制御情報が多く割り当てられ、上りリンク制御情報は僅かしか割り当てられないといった割り当ての偏りが抑制される。
【0012】
本発明の第2の特徴は、前記上り専用領域設定部は、前記上りリンクのトラフィック量に応じて、前記上りリンク制御情報の専用領域の大きさ及び/又は数を設定することを要旨とする。
【0013】
本発明の第3の特徴は、前記下りリンクの無線チャネルの論理的な領域に、下りリンクの無線チャネルの制御のための下りリンク制御情報の専用領域を設定する下り専用領域設定部(論理領域設定部154)を備えることを要旨とする。
【0014】
本発明の第4の特徴は、前記下り専用領域設定部は、前記下りリンクのトラフィック量に応じて、前記下りリンク制御情報の専用領域の大きさ及び/又は数を設定することを要旨とする。
【0015】
本発明の第5の特徴は、前記下りリンクの無線チャネルの論理的な領域に、下りリンクの制御のための下りリンク制御情報と上りリンクの制御のための上りリンク制御情報との共用領域を設定する共用領域設定部(論理領域設定部154)を備えることを要旨とする。
【0016】
本発明の第6の特徴は、前記共用領域設定部は、前記下りリンクのトラフィック量と、前記上りリンクのトラフィック量とに応じて、前記共用領域の大きさ及び/又は数を設定することを要旨とする。
【0017】
本発明の第7の特徴は、無線端末に対して、無線チャネルを割り当てる無線基地局における通信制御方法であって、前記無線基地局が、下りリンクの無線チャネルの論理的な領域に、上りリンクの無線チャネルの制御のための上りリンク制御情報の専用領域を設定することを要旨とする。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、実装における負担を大きくすることなく、下りリンクの無線チャネルを適切に割り当てることができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の実施形態に係る無線通信システムの全体概略構成図である。
【図2】本発明の実施形態に係るLTE基地局の構成図である。
【図3】本発明の実施形態に係るLTE基地局による1つのPDCCHに対応する論理領域の一例を示す図である。
【図4】本発明の実施形態に係る1サブフレーム期間における割当処理のタイミングチャートを示す図である。
【図5】本発明の実施形態に係る無線基地局による論理領域の設定の動作を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0020】
次に、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。具体的には、(1)無線通信システムの構成、(2)LTE基地局の動作、(3)作用・効果、(4)その他の実施形態について説明する。以下の実施形態における図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
【0021】
(1)無線通信システムの構成
(1.1)無線通信システムの全体概略構成
図1は、本発明の実施形態に係る無線通信システム10の全体概略構成図である。
【0022】
図1に示す無線通信システム10は、3GPPで策定された規格であるLTE(Long Term Evolution)に基づく構成を有する。無線通信システム10は、無線基地局(LTE基地局)1と、セル3内に存在する無線端末2−1及び無線端末2−2(以下、無線端末2−1及び無線端末2−2をまとめて適宜、「無線端末2」と称する)を含む。図1において、無線端末2は、LTE基地局1によって形成されるセル3内に存在する。LTE基地局1は、セル3内に存在する無線端末2との間で無線通信を行う。LTEにおいて、LTE基地局1と無線端末2との間の通信方式は、E−UTRAN(Evolved UMTS Terrestrial Radio Access Network)と称される。また、上りリンクでの伝送エラーの発生時には、再送制御としてハイブリッド自動再送(HARQ)が採用されている。
【0023】
(1.2)LTE基地局の構成
図2は、LTE基地局1の構成を示す図である。図2に示すLTE基地局1は、制御部102、記憶部103、有線通信部104、無線通信部105及びアンテナ107を含む。
【0024】
制御部102は、例えばCPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital Signal Processor)により構成され、LTE基地局1が具備する各種機能を制御する。記憶部103は、例えばメモリによって構成され、LTE基地局1における制御などに用いられる各種情報を記憶する。有線通信部104は、S1インタフェースを介して、図示しない上位ネットワークに存在するMME(Mobile Management Entity)やSGW(Serving Gateway)と接続する。また、有線通信部104は、X2インタフェースを介して、他のLTE基地局や、LTE基地局よりも送信出力が小さい基地局(例えばピコセル基地局)等と接続する。
【0025】
無線通信部105は、RF回路、ベースバンド回路等を含む。無線通信部105は、変調及び復調、符号化及び復号等を行い、アンテナ107を介して、無線端末2との間で、無線信号の送信及び受信を行う。
【0026】
LTE基地局1と無線端末2との間の無線通信においては、LTE基地局1内の制御部102は、無線端末2に対して、無線チャネルである、上りリンクのリソースブロックと下りリンクのリソースブロックとを割り当てる。
【0027】
上りリンクのリソースブロックは、2つのOFDMシンボルに相当する期間である1サブフレーム期間の時間長を有し、制御情報用の無線チャネルであるPUCCH(Physical Uplink Control CHannel)と、ユーザ情報用の無線チャネルであるPUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)とにより構成される。下りリンクのリソースブロックは、制御情報用の無線チャネルであるPDCCH(Physical Downlink Control CHannel)と、ユーザ情報用の無線チャネルであるPDSCH(Physical Downlink Shared CHannel)とにより構成される。
【0028】
制御部102は、トラフィック量取得部152、論理領域設定部154及びPDCCH割当部156を含む。
【0029】
トラフィック量取得部152は、後述する、下りリンクにおける制御情報用の無線チャネルであるPDCCHの論理的な領域(論理領域)を設定するタイミングが到来したか否かを判定する。
【0030】
具体的には、トラフィック量取得部152は、前回の論理領域の設定から、所定数のサブフレームに対応する時間が経過したタイミング、PDCCHを用いてLTE基地局1から無線端末2へ送信される、上りリンクの無線チャネルの割り当て制御のための情報(上り割当制御情報)と、下りリンクの無線チャネルの割り当て制御のための情報(下り割当制御情報)との何れかにエラーが発生し、無線端末2からの再送要求としての再送制御情報をLTE基地局1が受信したタイミング、LTE基地局1との間で無線通信を行う無線端末2の数が増加又は減少したタイミングの何れかを、論理領域を設定するタイミングとして検知する。また、トラフィック量取得部152は、無線端末2が受けている、上位レイヤにおけるサービス(例えば、FTPやTELNET)が変更されたタイミングを、設定するタイミングとして検知してもよい。
【0031】
論理領域を設定するタイミングが到来した場合、無線端末2に対して上りリンクのリソースブロックと下りリンクのリソースブロックとが割り当てられ、LTE基地局1と無線端末2との間で無線通信が行われている状態において、トラフィック量取得部152は、無線通信における、上りリンクのトラフィック量と、下りリンクのトラフィック量とをを取得する。
【0032】
具体的には、トラフィック量取得部152は、所定時間内における無線端末2からのデータ(上りデータ)の量の平均値(上り平均データ量)、上りデータの伝送のために無線端末2に割り当てられた上りリンクのリソースブロックの数、所定のタイミングにおける上りリンクのデータキュー量、無線端末2に割り当てられているPDCCHの量の少なくとも何れかを、上りリンクのトラフィック量として取得する。
【0033】
また、トラフィック量取得部152は、所定時間内における無線端末2へのデータ(下りデータ)の量の平均値(下り平均データ量)、下りデータの伝送のために無線端末2に割り当てられた下りリンクのリソースブロックの数、所定のタイミングにおける下りリンクのデータキュー量、無線端末2に割り当てられているPUCCHの量の少なくとも何れかを、下りリンクのトラフィック量として取得する。
【0034】
論理領域設定部154は、下りリンクにおける制御情報用の無線チャネルであるPDCCHの論理的な領域(論理領域)を設定する。
【0035】
具体的には、論理領域設定部154は、記憶部103内に、1つのPDCCHのデータ量に相当する記憶領域を確保する。記憶領域は、1つのPDCCHに対応する論理領域として用いられる。
【0036】
無線端末2に対して上りリンクのリソースブロックと下りリンクのリソースブロックとが割り当てられておらず、LTE基地局1と無線端末2との間で無線通信が行われていない状態(初期状態)においては、トラフィック量取得部152によって上りトラフィック量及び下りトラフィック量は取得されない。
【0037】
この場合、論理領域設定部154は、1つのPDCCHに対応する論理領域を3等分して、上りリンクの無線チャネルの割り当て制御のための情報(上り割当制御情報)の専用領域(上りリンク専用論理領域)と、下りリンクの無線チャネルの割り当て制御のための情報(下り割当制御情報)の専用領域(下りリンク専用論理領域)と、上り割当制御情報及び下り割当制御情報により共用される領域(共用論理領域)とを設定する。図3(a)は、1つのPDCCHに対応する論理領域を3等分して、上りリンク専用論理領域、下りリンク専用論理領域及び共用論理領域を設定した状態を示す図である。
【0038】
一方、無線端末2に対して上りリンクのリソースブロックと下りリンクのリソースブロックとが割り当てられており、LTE基地局1と無線端末2との間で無線通信が行われている状態においては、トラフィック量取得部152によって上りトラフィック量及び下りトラフィック量が取得されている。この場合、論理領域設定部154は、上りトラフィック量及び下りトラフィック量に基づいて、1つのPDCCHに対応する論理領域に、上りリンク専用論理領域、下りリンク専用論理領域及び共用論理領域を設定する。
【0039】
ここで、論理領域設定部154は、共用論理領域については初期状態と同一の大きさを維持しつつ、上りトラフィック量と下りトラフィック量との比率と、上りリンク専用論理領域の大きさと下りリンク専用論理領域の大きさとの比率とが一致するように、上りリンク専用論理領域と下りリンク専用論理領域とを設定してもよい。図3(b)は、共用論理領域が初期状態と同一の大きさであり、且つ、上りトラフィック量と下りトラフィック量との比率が7:5である場合の上りリンク専用論理領域、下りリンク専用論理領域及び共用論理領域を設定した状態を示す図である。また、図3(c)は、共用論理領域が初期状態と同一の大きさであり、且つ、上りトラフィック量と下りトラフィック量との比率が5:7である場合の上りリンク専用論理領域、下りリンク専用論理領域及び共用論理領域を設定した状態を示す図である。
【0040】
また、論理領域設定部154は、共用論理領域の大きさを可変とするとともに、トラフィック量取得部152によって取得された上りトラフィック量が大きいほど、上りリンク専用論理領域の大きさを大きくし、トラフィック量取得部152によって取得された下りトラフィック量が大きいほど、下りリンク専用論理領域の大きさを大きくしてもよい。図3(d)は、共用論理領域の大きさが可変であり、上りトラフィック量が基準値よりも大きい場合の上りリンク専用論理領域、下りリンク専用論理領域及び共用論理領域を設定した状態を示す図である。また、図3(e)は、共用論理領域の大きさが可変であり、下りトラフィック量が基準値よりも大きい場合の上りリンク専用論理領域、下りリンク専用論理領域及び共用論理領域を設定した状態を示す図である。
【0041】
なお、1つのPDCCHに対応する論理領域が、所定の大きさの複数の領域(分割領域)によって構成される場合には、論理領域設定部154は、上りトラフィック量及び下りトラフィック量に基づいて、上りリンク専用論理領域に対応する分割領域の数、下りリンク専用論理領域に対応する分割領域の数、及び、共用論理領域に対応する分割領域の数を設定してもよい。
【0042】
上述したように、1つのPDCCHに対応する論理領域に、上りリンク専用論理領域、下りリンク専用論理領域及び共用論理領域が設定された後、PDCCH割当部156は、1つのPDCCHに対応する論理領域に、上り割当制御情報と、下り割当制御情報とを割り当てる。
【0043】
図4は、1サブフレーム期間における上り割当制御情報及び下り割当制御情報の割当処理を示すタイミングチャートである。1サブフレーム期間の先頭において、PDCCH割当部156は、下りリンク専用論理領域に下り割当制御情報を割り当てる。但し、全ての下りリンク専用論理領域に下り割当制御情報が割り当てられた後においては、PDCCH割当部156は、共用論理領域のうち、未割り当ての領域に残りの下り割当制御情報を割り当てる。
【0044】
一方、上りリンクでの伝送エラーの発生時には、再送制御としてHARQが採用されている。このため、1サブフレーム期間の先頭において、制御部102は、上りリンクを伝送された信号の復号と、誤り検出、及び、当該誤り検出の結果に応じた上り割当制御情報の生成(再送制御処理)とを行わなければならない。従って、PDCCH割当部156は、復号処理と再送制御処理の終了後に、上りリンク専用論理領域に上り割当制御情報を割り当てる。但し、全ての上りリンク専用論理領域に上り割当制御情報が割り当てられた後においては、PDCCH割当部156は、共用論理領域のうち、未割り当ての領域に残りの上り割当制御情報を割り当てる。
【0045】
その後、制御部102は、1つのPDCCHに対応する上りリンク専用論理領域、下りリンク専用論理領域及び共用論理領域に割り当てられた上り割当制御情報及び下り割当制御情報を、当該割り当ての状態に応じて、周波数帯域と時間とによって一意に定まるPDCCHの物理的な領域に割り当てる。無線通信部105は、PDCCHに対応する無線信号を、アンテナ107を介して無線端末2へ送信する。
【0046】
(2)LTE基地局の動作
図5は、LTE基地局1における論理領域設定の動作を示すフローチャートである。なお、前提として、無線端末2に対して上りリンクのリソースブロックと下りリンクのリソースブロックとが割り当てられており、LTE基地局1と無線端末2との間で無線通信が行われている状態にあるものとする。また、記憶部103内に、1つのPDCCHに対応する論理領域が既に設定されているものとする。
【0047】
ステップS101において、LTE基地局1は、論理領域の設定のタイミングが到来したか否かを判定する。
【0048】
論理領域の設定のタイミングが到来した場合、ステップS102において、LTE基地局1は、無線端末2との間の無線通信における、上りトラフィック量及び下りトラフィック量を取得する。
【0049】
ステップS103において、LTE基地局1は、取得した上りトラフィック量及び下りトラフィック量に基づいて、1つのPDCCHに対応する論理領域に、上りリンク専用論理領域、下りリンク専用論理領域及び共用論理領域を設定する。
(3)作用・効果
このように、本実施形態の無線通信システム10では、LTE基地局1は、論理領域の設定のタイミングが到来した場合、無線端末2との間の無線通信における、上りトラフィック量及び下りトラフィック量を取得し、当該上りトラフィック量及び下りトラフィック量に基づいて、1つのPDCCHに対応する論理領域に、上りリンク専用論理領域、下りリンク専用論理領域及び共用論理領域を設定する。
【0050】
図4に示すように、1サブフレーム期間において、論理領域への上り割当制御情報の割り当て処理は、論理領域への下り割当制御情報の割り当て処理よりも遅れる。しかし、本実施形態では、1つのPDCCHに対応する論理領域に、少なくとも上り専用論理領域が設定されることにより、1つのPDCCHに対応する論理領域の全体に下り割当制御情報が割り当てられてしまうという事態が防止され、論理領域への上り割当制御情報の割り当てと、論理領域への下り割当制御情報の割り当てとをバランスよく行うことができる。また、上り割当制御情報の割り当て処理と、下り割当制御情報の割り当て処理との連携や折衝が行われなくても、論理領域への上り割当制御情報の割り当てが可能であるため、実装における負担が大きくなることもない。
【0051】
(4)その他の実施形態
本発明は実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
【0052】
例えば、セル3は、複数のセクタに分割されていてもよい。この場合、LTE基地局1は、セクタ毎に、当該セクタ内に存在する無線端末との間の無線通信における、上りトラフィック量及び下りトラフィック量を取得し、当該上りトラフィック量及び下りトラフィック量に基づいて、1つのPDCCHに対応する論理領域に、上りリンク専用論理領域、下りリンク専用論理領域及び共用論理領域を設定する。
【0053】
また、上述した実施形態では、無線通信システム10は、LTEを採用しているが、他の無線通信規格を採用する無線通信システムにおいても、同様に本発明を適用できる。
【0054】
このように本発明は、ここでは記載していない様々な実施形態等を包含するということを理解すべきである。したがって、本発明はこの開示から妥当な特許請求の範囲の発明特定事項によってのみ限定されるものである。
【符号の説明】
【0055】
1…LTE基地局、2…無線端末、3…セル、10…無線通信システム、102…制御部、103…記憶部、104…有線通信部、105…無線通信部、107…アンテナ、152…トラフィック量取得部、154…論理領域設定部、156…PDCCH割当部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線端末に対して、無線チャネルを割り当てる無線基地局であって、
下りリンクの無線チャネルの論理的な領域に、上りリンクの無線チャネルの制御のための上りリンク制御情報の専用領域を設定する上り専用領域設定部を備える無線基地局。
【請求項2】
前記上り専用領域設定部は、前記上りリンクのトラフィック量に応じて、前記上りリンク制御情報の専用領域の大きさ及び/又は数を設定する請求項1に記載の無線基地局。
【請求項3】
前記下りリンクの無線チャネルの論理的な領域に、下りリンクの無線チャネルの制御のための下りリンク制御情報の専用領域を設定する下り専用領域設定部を備える請求項1又は2に記載の無線基地局。
【請求項4】
前記下り専用領域設定部は、前記下りリンクのトラフィック量に応じて、前記下りリンク制御情報の専用領域の大きさ及び/又は数を設定する請求項3に記載の無線基地局。
【請求項5】
前記下りリンクの無線チャネルの論理的な領域に、下りリンクの制御のための下りリンク制御情報と上りリンクの制御のための上りリンク制御情報との共用領域を設定する共用領域設定部を備える請求項1乃至4の何れかに記載の無線基地局。
【請求項6】
前記共用領域設定部は、前記下りリンクのトラフィック量と、前記上りリンクのトラフィック量とに応じて、前記共用領域の大きさ及び/又は数を設定する請求項5に記載の無線基地局。
【請求項7】
無線端末に対して、無線チャネルを割り当てる無線基地局における通信制御方法であって、
前記無線基地局が、下りリンクの無線チャネルの論理的な領域に、上りリンクの無線チャネルの制御のための上りリンク制御情報の専用領域を設定する通信制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−223067(P2011−223067A)
【公開日】平成23年11月4日(2011.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−86531(P2010−86531)
【出願日】平成22年4月2日(2010.4.2)
【出願人】(000006633)京セラ株式会社 (13,660)
【Fターム(参考)】