説明

無線機およびその製造方法

【課題】上部ケースと下部ケースを回動自在に連結するヒンジ部にアンテナを設けるとともに、前記ヒンジ部に上部回路基板と下部回路基板を電気的に接続する同軸ケーブルを通すようにしてもアンテナ性能が劣化しない折り畳み式携帯無線機を得る。
【解決手段】上部ケース2のヒンジ部6側に上部容量結合素子7を設ける一方、下部ケース4のヒンジ部6側に下部容量結合素子8を設けて、これらの容量結合素子7,8同士が高周波的に結合するようにして、上部回路基板3と下部回路基板5を物理的に電気接続した状態と等価にするようにした。これにより、上部回路基板3と下部回路基板5を電気的に接続し、ヒンジ部6を通過する同軸軸ケーブルとヒンジ部6に設けられるアンテナとの相互結合を弱めることができ、アンテナ性能劣化を低く抑えることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、上部ケースと下部ケースとが相対移動可能に連結された無線機およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
折り畳み式携帯無線機等の無線機には、上部ケースに設けられた上部回路基板と下部ケースに設けられた下部回路基板を同軸ケーブルで電気的に接続するようにしているものがある(特許文献1〜3参照)。また、特許文献2に記載された携帯無線端末では、上部回路基板と下部回路基板を同軸ケーブルで接続する以外に、上部ケースと下部ケースを回動自在に連結するヒンジ部にアンテナを内蔵させている。また、特許文献3に記載された折り畳み型携帯端末では、上部回路基板と下部回路基板を同軸ケーブルで接続する以外に、上部回路基)と下部回路基板を導電性のヒンジ部を介して接続してダイポールアンテナとして使用している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007−089123号公報
【特許文献2】特開2006−129230号公報
【特許文献3】特開2009−147513号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上部ケースと下部ケースを回動自在に連結するヒンジ部にアンテナを設けるとともに、上部回路基板と下部回路基板を電気的に接続する同軸ケーブルを前記ヒンジ部に通すようにした折り畳み式携帯無線機においては、アンテナと同軸ケーブルが近づくことで相互結合が発生し、アンテナ性能が劣化するという課題がある。
【0005】
そこでこの発明は、上述の課題を解決することのできる無線機およびその製造方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明は、上部ケースと、前記上部ケースに設けられた上部回路基板と、下部ケースと、前記下部ケースに設けられた下部回路基板と、前記上部ケース及び前記下部ケースを開状態と閉状態との間で相対移動可能に連結する連結部と、前記上部ケースに配置されて前記上部回路基板のグランドに接続された上部容量結合素子と、前記下部ケースに配置されて前記下部回路基板のグランドに接続されるとともに、前記開状態の際に前記上部容量結合素子と互いに重なり合う下部容量結合素子と、を備えた無線機である。
【0007】
また本発明は、上部ケースと、前記上部ケースに設けられた上部回路基板と、下部ケースと、前記下部ケースに設けられた下部回路基板と、前記上部ケース及び前記下部ケースを開状態と閉状態との間で相対移動可能に連結する連結部と、を備えた無線機において、上部容量結合素子を、前記上部ケースに配置して前記上部回路基板のグランドに接続し、下部容量結合素子を、前記開状態の際に前記上部容量結合素子と互いに重なり合うように、前記下部ケースに配置して前記下部回路基板のグランドに接続することを特徴とする製造方法である。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、ヒンジ部を通過する同軸軸ケーブルとヒンジ部に設けられるアンテナとの相互結合を弱めることができ、アンテナ性能劣化を低く抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の第一実施の形態に係る折り畳み式携帯無線機の開状態における概略構成を示す図である。
【図2】本発明の第一実施形態の折り畳み式携帯無線機の模式的な側面図であって、上部ケースに設けた上部容量結合素子と下部ケースに設けた下部容量結合素子とを示す図である。
【図3】図1の折り畳み式携帯無線機のアンテナ入力インピーダンス特性を示す図である。
【図4】図1の折り畳み式携帯無線機にインピーダンス調整回路を追加した場合の概略構成を示す図である。
【図5】図4のインピーダンス調整回路の回路構成を示す図である。
【図6】図1の折り畳み式携帯無線機に図4のインピーダンス調整回路を追加した場合のアンテナ入力インピーダンス特性を示す図である。
【図7】図1の折り畳み式携帯無線機に本来より備わっているアンテナ、同軸ケーブル、給電部及び無線部を含む概略構成を示す図である。
【図8】本発明の第二実施形態の折り畳み式形態無線機の模式的な側面図であって、上部ケースに設けた上部容量結合素子と下部ケースに設けた下部容量結合素子とを示す図である。
【図9】本発明の第三実施形態の折り畳み式形態無線機の模式的な側面図であって、上部ケースに設けた上部容量結合素子と下部ケースに設けた下部容量結合素子とを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の折り畳み式携帯無線機およびその製造方法を実施するための好適な実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第一実施形態に係る折り畳み式携帯無線機の開状態における概略構成を示す図である。同図において、本実施の形態の折り畳み式携帯無線機1は、上部ケース2と、上部ケース2に設けられた上部回路基板3と、下部ケース4と、下部ケース4に設けられた下部回路基板5と、上部ケース2と下部ケース4とを相対移動可能に連結するヒンジ部(連結部)6と、上部ケース2のヒンジ部6側に配置され、上部回路基板3のグランド3Gに接続された上部容量結合素子7と、下部ケース4のヒンジ部6側に配置され、下部回路基板5のグランド5Gに接続された下部容量結合素子8と、を備える。
【0011】
即ち、本実施形態においては、上部ケース2と下部ケース4とは、互いに隣接する辺に沿う軸線回りに延びるヒンジ部6によって該軸線回りに相対回動可能に連結されている。これにより、上部ケース2と下部ケース4とは、これら上部ケース2及び下部ケース4におけるヒンジ部6の周方向に対向する面同士が互いに接触する閉状態と、該対向する面同士が離間して上部ケース2及び下部ケース4がヒンジ部6を挟んで逆方向に延在する開状態との間で相対回動可能とされている。
【0012】
上部容量結合素子7及び下部容量結合素子8は、例えば、アルミや銅等の金属を用いた板状をなしている。図2は、上部ケース2に設けた上部容量結合素子7と下部ケース4に設けた下部容量結合素子8を示す図である。同図に示すように、上部容量結合素子7と下部容量結合素子8は、上部ケース2及び下部ケース4が開状態とされている際に、ヒンジ部6の径方向、即ち、携帯無線機1の厚み方向に重なり合うように配置された構成となっている。このように、上部容量結合素子7と下部容量結合素子8を重なり合うように配置させたのは、上部容量結合素子7と下部容量結合素子8の高周波的な結合を強めるためである。上部容量結合素子7と下部容量結合素子8が高周波的に結合することで、上部回路基板3と下部回路基板5が上部容量結合素子7及び下部容量結合素子8の箇所で接続された状態となる。このような施策を行うことで、ヒンジ部6にアンテナ(図示略)を設けるとともに、ヒンジ部6に同軸ケーブル(上部回路基板3と下部回路基板5を電気的に接続するためのケーブル)を通すようにしても、上記開状態の際に同軸ケーブル及びアンテナの近傍において上部容量結合素子7と下部容量結合素子8とが互いに重なり合うことで同軸ケーブルに電流が集中し難くなり、同軸ケーブルとアンテナの相互結合を弱めることができる。
【0013】
図3は、本実施の形態の折り畳み式携帯無線機1のアンテナ入力インピーダンス特性を示す図である。同図において、横軸は周波数、縦軸はVSWR(Voltage Standing Wave Ratio)である。実線は容量結合素子7,8が無い場合の特性100、破線は容量結合素子7,8が有る場合の特性110である。容量結合素子7,8が有る場合、高周波帯(WCDMA(Wide Band CDMA)_2GHz、DCS(Digital Cellular System)、PCS(Personal Communication Service))におけるアンテナ入力インピーダンス特性が改善されているのが分る。但し、低周波帯(WCDMA_800MHz、EGSM(Extended Global System for Mobile communications)では、逆にアンテナ入力インピーダンス特性が悪化している。
【0014】
この低周波帯での問題は、高周波帯のみ使用する場合は考慮する必要はないが、低周波帯も使用する場合即ちマルチバンド対応の場合は考慮する必要がある。この低周波帯での問題は、上部容量結合素子7及び下部容量結合素子8のそれぞれにインピーダンス調整回路を追加することで解消できる。
【0015】
図4は、折り畳み式携帯無線機1にインピーダンス調整回路を追加した場合の概略構成を示す図である。
同図に示すように、上部容量結合素子7と上部回路基板3のグランド3Gとの間と、下部容量結合素子8と下部回路基板5のグランド5Gとの間のそれぞれにインピーダンス調整回路10を設けている。
【0016】
図5は、インピーダンス調整回路10の回路構成を示す図である。
同図において、インピーダンス調整回路10は、コイルC1及びコンデンサL1からなる並列共振回路15と、コイルL2及びコンデンサC2からなる直列共振回路16とから構成される。グランド接続する周波数帯は直列共振回路16により設定でき、グランド接続させたくない周波数帯は並列共振回路15により設定できる。これにより、各々の周波数帯で最適なグランド接続条件を実現することが可能となる。
【0017】
インピーダンス調整回路10を上部容量結合素子7に設ける場合、並列共振回路15の一端を上部容量結合素子7に接続し、他端を直列共振回路16の一端に接続する。また、直列共振回路16の他端を上部回路基板3のグランド3Gに接続する。下部容量結合素子8に設ける場合も同様に、並列共振回路15の一端を下部容量結合素子8に接続し、他端を直列共振回路16の一端に接続する。また、直列共振回路16の他端を下部回路基板5のグランド5Gに接続する。
【0018】
図6は、折り畳み式携帯無線機1にインピーダンス調整回路10を追加した場合のアンテナ入力インピーダンス特性を示す図である。この図は、特に、800MHz帯及びEGSMがオープンとなる並列共振回路、2GHz帯、DCS、PCSがショートとなる直列共振回路を装荷した場合のインピーダンス特性を示す図である。同図において、横軸は周波数、縦軸はVSWRである。実線は容量結合素子7,8が無い場合の特性100、破線は容量結合素子7,8が有る場合の特性120である。インピーダンス調整回路10が有ることで、低周波帯(WCDMA_800MHz、EGSM)におけるアンテナの入力インピーダンス特性が改善されているのが分る。このように、上部容量結合素子7と下部容量結合素子8のそれぞれにインピーダンス調整回路10を追加することで、高周波帯と低周波帯の双方においてアンテナの入力インピーダンス特性を改善することが可能となる。
【0019】
図7は、折り畳み式携帯無線機1に本来より備わっているアンテナ18、同軸ケーブル19、給電部20及び無線部21を含む概略構成を示す図である。同図において、アンテナ18は、上部ケース2と下部ケース4を回動自在に連結するヒンジ部6に設けられる。同軸ケーブル19は、ヒンジ部6を通過して、上部回路基板3と下部回路基板5を電気的に接続する。上部容量結合素子7と下部容量結合素子8は、アンテナ18と同軸ケーブル19との間に配置される。アンテナ18は、給電部20を介して無線部21に接続される。
【0020】
このように本実施の形態の折り畳み式携帯無線機1によれば、上部ケース2のヒンジ部6側に上部容量結合素子7を設ける一方、下部ケース4のヒンジ部6側に下部容量結合素子8を設けて、これらの容量結合素子7,8同士が高周波的に結合するようにして、上部回路基板3と下部回路基板5を物理的に電気接続した状態と等価にするようにしたので、ヒンジ部6を通過する同軸軸ケーブル19とヒンジ部6に設けられるアンテナ18との相互結合を弱めることができ、アンテナ性能劣化を低く抑えることができる。
【0021】
また、本実施の形態の折り畳み式携帯無線機1によれば、上部容量結合素子7と上部回路基板3のグランド3Gとの間と、下部容量結合素子8と下部回路基板5のグランド5Gとの間のそれぞれに、低周波帯(WCDMA_800MHz、EGSM)でのアンテナ入力インピーダンス特性を改善するためのインピーダンス調整回路10を有するので、高周波帯(WCDMA_2GHz、DCS、PCS)と低周波帯の両方を使用できるマルチバンド化を実現できる。
【0022】
次に、本発明の第二実施形態について図8を参照して説明する。図8は本発明の第二実施形態の折り畳み式形態無線機の模式的な側面図である。第二実施形態では第一実施形態と同様の構成要素には同様の符号を付して詳細な説明を省略する。
【0023】
第二実施形態の折り畳み式携帯無線機1は、上部ケース2と下部ケース4とが回転軸部(連結部)30を介して相対移動可能に連結されている点で第一実施形態と相違する。
即ち、第二実施形態においては、上部ケース2と下部ケース4とが、これら上部ケース2及び下部ケース4の互いに対向する軸線回りに延びる回転軸部30によって連結されている。この回転軸部30は、例えば、上部ケース2及び下部ケース4の延在方向一端側に設けられている。これによって、上部ケース2及び下部ケース4とは、これら上部ケース2及び下部ケース4とがその全域にわたって積層される閉状態と、上部ケース2及び下部ケース4とが回転軸部30を挟んで反対側に向かって延びる開状態との間で該回転軸部30回りに相対回転可能とされている。
【0024】
そして、本実施形態では、上部ケース2及び下部ケース4が開状態とされている際に上部容量結合素子7と下部容量結合素子8とが回転軸部30の軸線方向、即ち、上部ケース2及び下部ケース4の対向方向に互いに重なり合うように、これら上部容量結合素子7と下部容量結合素子8が配置されている。この状態では、上部容量結合素子7及び下部容量結合素子8は、同軸ケーブル19及びアンテナ18(図8において図示省略)の近傍に配置されることとなる。これにより、第一実施形態同様、同軸ケーブル19に電流が集中し難くなり、同軸ケーブル19とアンテナ18の相互結合を弱めることができる。
【0025】
次に、本発明の第三実施形態について図9を参照して説明する。図9は本発明の第三実施形態の折り畳み式形態無線機の模式的な側面図である。第三実施形態では第一実施形態と同様の構成要素には同様の符号を付して詳細な説明を省略する。
【0026】
第三実施形態の折り畳み式携帯無線機1は、上部ケース2と下部ケース4とがスライド部(連結部)40を介して相対移動可能に連結されている点で第一、第二実施形態と相違する。
即ち、第三実施形態においては、上部ケース2と下部ケース4とは、これら上部ケース及び下部ケースの互いに対向する面に沿うスライド方向に、上部ケース及び下部ケースを相対移動可能とするスライド部によって互いに連結されている。
【0027】
このスライド部40は、上部ガイド41及び下部ガイド42とから構成されている。上部ガイド41は、上部ケース2における下部ケース4に対向する面の一対の側辺全域から下部ケース4側に向かって突出するように形成されている。また、下部ガイド42は、下部ケース4における上部ケース2に対向する面の一対の側辺全域から上部ケース2側に向かって突出するように形成されている。これら上部ガイド41及び下部ガイド42は、これら上部ガイド41及び下部ガイド42の延在方向、即ち、上部ケース2及び下部ケース4の延在方向に互いに摺動可能に係合している。これによって、上部ケース2と下部ケース4とは、これら上部ケース2及び下部ケース4が互いに重なり合う閉状態と、上部ケース2及び下部ケース4がスライド部40に従って互いに反対方向にずれ合う開状態との間で相対移動可能とされている。
【0028】
そして、本実施形態では、上部ケース2及び下部ケース4が開状態とされている際に上部容量結合素子7と下部容量結合素子8とが、上部ケース2及び下部ケース4の対向方向に互いに重なり合うように、これら上部容量結合素子7と下部容量結合素子8が配置される。この状態では、上部容量結合素子7及び下部容量結合素子8は、同軸ケーブル19及びアンテナ18(図8において図示省略)の近傍に配置されることとなる。これにより、第一実施形態同様、同軸ケーブル19に電流が集中し難くなり、同軸ケーブル19とアンテナ18の相互結合を弱めることができる。
なお、上述の各実施形態については、折り畳み式携帯無線機1を例に説明したが同様の構成を携帯ゲーム機、タブレットPC、ノートPCなどの無線機に備えるようにしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0029】
本発明は、折り畳み式の携帯電話への適用が可能である。また、携帯ゲーム機、タブレットPC、ノートPCなどにも上述の技術を適用可能である。
【符号の説明】
【0030】
1 折り畳み式携帯無線機
2 上部ケース
3 上部回路基板
3G 上部回路基板のグランド
4 下部ケース
5 下部回路基板
5G 下部回路基板のグランド
6 ヒンジ部
7 上部容量結合素子
8 下部容量結合素子
10 インピーダンス調整回路
18 アンテナ
19 同軸ケーブル
20 給電部
21 無線部
15 並列共振回路
16 直列共振回路
30 回転軸部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上部ケースと、
前記上部ケースに設けられた上部回路基板と、
下部ケースと、
前記下部ケースに設けられた下部回路基板と、
前記上部ケース及び前記下部ケースを開状態と閉状態との間で相対移動可能に連結する連結部と、
前記上部ケースに配置されて前記上部回路基板のグランドに接続された上部容量結合素子と、
前記下部ケースに配置されて前記下部回路基板のグランドに接続されるとともに、前記開状態の際に前記上部容量結合素子と互いに重なり合う下部容量結合素子と、
を備えた無線機。
【請求項2】
前記連結部は、
前記上部ケース及び前記下部ケースの互いに隣接する辺に沿う軸線回りに、これら上部ケース及び下部ケースを相対回転させるヒンジ部であることを特徴とする請求項1に記載の無線機。
【請求項3】
前記連結部は、
前記上部ケース及び前記下部ケースの互いに対向する面に直交する軸線回りに、これら上部ケース及び下部ケースを相対回転可能とする回転軸部であることを特徴とする請求項1に記載の無線機。
【請求項4】
前記連結部は、
前記上部ケース及び前記下部ケースの互いに対向する面に沿う方向に、これら上部ケース及び下部ケースを相対移動可能とするスライド部であることを特徴とする請求項1に記載の無線機。
【請求項5】
前記上部回路基板と前記下部回路基板とを電気的に接続する同軸ケーブルと、
前記同軸ケーブルの近傍に配置されたアンテナをさらに備え、
前記上部容量素子と前記下部容量素子とは、前記開状態の際に前記同軸ケーブル及び前記アンテナの近傍において互いに重なり合うことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の無線機。
【請求項6】
前記上部容量結合素子と前記上部回路基板の間及び前記下部容量結合素子と前記下部回路基板の間のそれぞれに設けられ、アンテナ入力インピーダンス特性を改善するインピーダンス調整回路を備えた請求項1から5のいずれか一項に記載の無線機。
【請求項7】
前記インピーダンス調整回路は、前記上部容量結合素子と前記上部回路基板のグランドとの間、および、前記下部容量結合素子と前記下部回路基板のグランドとの間、のそれぞれに設けられる
ことを特徴とする請求項6に記載の無線機。
【請求項8】
上部ケースと、
前記上部ケースに設けられた上部回路基板と、
下部ケースと、
前記下部ケースに設けられた下部回路基板と、
前記上部ケース及び前記下部ケースを開状態と閉状態との間で相対移動可能に連結する連結部と、を備えた無線機において、
上部容量結合素子を、前記上部ケースに配置して前記上部回路基板のグランドに接続し、
下部容量結合素子を、前記開状態の際に前記上部容量結合素子と互いに重なり合うように、前記下部ケースに配置して前記下部回路基板のグランドに接続する
ことを特徴とする製造方法。
【請求項9】
同軸ケーブルにより、前記上部回路基板と前記下部回路基板とを電気的に接続し、
前記同軸ケーブルの近傍にアンテナを配置し、
前記開状態の際に、前記上部容量素子と前記下部容量素子とが前記同軸ケーブル及び前記アンテナの近傍において互いに重なり合うように配置する
ことを特徴とする請求項8に記載の製造方法。
【請求項10】
アンテナ入力インピーダンス特性を改善するインピーダンス調整回路を、前記上部容量結合素子と前記上部回路基板の間及び前記下部容量結合素子と前記下部回路基板の間のそれぞれに設ける
ことを特徴とする請求項8または請求項9に記載の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−222680(P2012−222680A)
【公開日】平成24年11月12日(2012.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−88012(P2011−88012)
【出願日】平成23年4月12日(2011.4.12)
【出願人】(310006855)NECカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 (1,081)
【Fターム(参考)】