説明

無線通信システム

【課題】
個別住民の要求で個別受信機のスピーカの音量を調節するとか、また、屋外では病院の近くあるいは環境の静かな住宅地と、騒音の大きい場所では、拡声器の音量を調節できる無線通信システムの実現が望まれている。
【解決手段】
親局装置が複数の子局装置に対して通報情報を無線送信し、これを受信した上記子局装置が上記親局装置から受信した通報情報を受令して出力する無線通信システムにおいて、上記子局装置は、鳴動部と記憶部を有し、上記記憶部に複数の音量または音質を指定したテーブルを記憶し、上記親局装置からの指示情報に基づき上記記憶部に記憶されたテーブルの1つを選択し、上記選択された音量または音質に基づいて上記鳴動部を鳴動させるように構成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線通信システムに関し、特に、子局装置で使用される拡声器の出力を親局装置から制御できる無線通信システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
県防災無線システムや市町村デジタル同報通信システム等の防災行政無線システムなどの同報無線システムでは、親局装置から子局装置へ音声の一斉指令を発し、子局装置が当該音声を録音することや再生することが行われている(例えば、非特許文献1参照。)。そこで、同報無線システムに備えられる子局装置である受信機に電話機を用いている場合について説明する。
【0003】
同報無線システムの電話受信機では、自機宛ての同報通信を受信すると、自機のスピーカが受令した場合に鳴動し、電話受信機の受話器を操作者が取ることにより、通報の内容である通報情報を音声出力し、操作者はこれを聴話している。また、通報情報の録音をするか否かの判断が操作者の操作により行われ、一例として、同報通信の種別が緊急一括通報或いは個別通報である場合には録音するようスイッチ等を操作するものである。また、上述の電話受信機を戸別受信機(または、子局装置とも言う。)として同報無線システムを構築している場合もある。このような場合、子局装置の音量は、通報電文に組み込んである音量情報を子局装置のスピーカの増幅器で検出し、所定の音量に設定することにより制御する仕組みである。従って、同一の通報電文で子局装置の音量調節が動作するため、子局装置毎に通報の音量を変えることはできなかった。
【0004】
また、市町村防災無線システムでは、親局装置(または、統制局とも言う。)からの電波を子局装置で受信し、子局装置の音声増幅部で音声増幅し、子局装置のスピーカ、例えば、トランペットスピーカで拡声し、付近住民に緊急等の放送内容を知らせるシステムがある。
【0005】
而して、上述した個別受信機による方式でも各家庭からの要望や事情で、各家庭毎のスピーカの音量を大きくしたり、小さくしたりと言うように変えてほしいとの要望がある。また、市町村防災無線システムでは、付近住民からの要望によりトランペットスピーカの音量を調節してほしいとの要望もある。例えば、病院の近くあるいは環境の静かな住宅地では、比較的音量を小さく、しかし、騒音の大きいところでは、比較的音量を大きくする等の要望があるが、トランペットスピーカの音量を調節するには、トランペットスピーカの取りつけられているポールに登り、出力設定を変更する必要があり、専門の技術者を要請しなければならない。また、屋外子局の音声増幅部の出力を調整すると、屋外子局に接続されている全てのトランペットスピーカの音量が変化してしまう。また、冬場などでは、部屋の窓を閉め切った状態で音量を下げた場合、放送音声が聞こえない等の問題もある。従って、このような環境や種々の条件に適合する音量調節できる無線通信システムの実現が望まれている。
【0006】
【非特許文献1】「市町村デジタル同報通信システム 推奨規格(案)」、財団法人電波産業会、平成15年3月
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
従来の市町村防災無線システムにおける個別受信機あるいは屋外の拡声器の音量は、通報情報の重要度に関係なく鳴動状態が同じであった。しかしながら、各家庭の事情で個別受信機のスピーカの音量を調節する必要があったり、また、屋外では病院の近くあるいは環境の静かな住宅地と、騒音の大きい場所では、拡声器の音量を調節できる無線通信システムの実現が望まれている。
【0008】
本発明の目的は、このような事情に鑑み為されたもので、子局装置が親局装置からの通報情報に応じて、子局装置の鳴動の態様を効果的に制御することができる無線通信システムを提供することである。
【0009】
本発明の他の目的は、子局装置の音量または音質を子局装置毎に遠隔制御することができる無線通信システムを提供することである。
【0010】
本発明の更に他の目的は、子局装置の音量または音質の設定値を遠隔制御によって変更できる無線通信システムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、親局装置が複数の子局装置に対して通報情報を無線送信し、これを受信した上記子局装置が上記親局装置から受信した通報情報を受令して出力する無線通信システムにおいて、上記子局装置は、鳴動部と記憶部を有し、上記記憶部に複数の音量または音質を指定したテーブルを記憶し、上記親局装置からの指示情報に基づき上記記憶部に記憶されたテーブルの1つを選択し、上記選択された音量または音質に基づいて上記鳴動部を鳴動させるように構成される。
【0012】
また、本発明の無線通信システムにおいて、上記親局装置は、上記複数の子局装置の内の少なくとも1つの子局装置を選択すると共に、上記選択された子局装置の記憶部に記憶されているテーブルの音量または音質を変更する指示情報を送信するように構成される。
【0013】
また、本発明の無線通信システムにおいて、上記親局装置からの上記指示情報を上記通報情報に付加して伝送するように構成される。
【0014】
また、本発明は、親局装置と、少なくとの1つの子局装置を有し、上記親局装置から上記子局装置に対して通報情報を無線送信し、これを受信した上記子局装置が上記親局装置から受信した通報情報を受令して出力する無線通信システムにおいて、上記子局装置は、複数の拡声装置および上記複数の拡声装置の音量制御する制御部とを具え、上記親局装置は、制御部と、上記複数の拡声装置の少なくとも1つを選択する手段および上記選択された拡声装置の音量または音質を設定する手段とを具え、上記親局装置からの指示情報に基づいて上記子局装置の選択された拡声装置の音量または音質を設定するように構成される。
【0015】
また、本発明の無線通信システムにおいて、上記親局装置からの上記指示情報を上記通報情報に付加して伝送するように構成される。
【0016】
また、本発明の無線通信システムにおいて、上記親局装置の制御部は、記憶部を有し、上記記憶部に上記複数の拡声装置の各々に対応して複数の音量または音質を定めたテーブルを有し、上記テーブルに基づいて上記拡声装置の選択および上記選択された拡声装置の音量または音質の設定のための指示情報を生成するように構成される。
【発明の効果】
【0017】
上述したように本発明の無線通信システムでは、子局装置の音量または音質は、通報電文に組み込んである音量情報を検出し、子局装置毎に所定の音量または音質に設定することができるので、各家庭や個別の建物内ではやさしい無線通信システムが実現できる。また、屋外に設置されているトランペットスピーカの音量または音質を調節してほしいとの要望もある。例えば、病院の近くあるいは環境の静かな住宅地では、比較的音量を小さく、しかし、騒音の大きいところでは、比較的音量を大きくする等の要望があるが、親局装置からの制御信号で容易に音量または音質の調節が可能となり、環境にやさしい市町村防災無線システムを実現できる特徴がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
本発明に係る一実施例を図1を用いて説明する。本実施例では、市町村防災無線システムにおいて、災害時などに行政機関などから住民へ災害関連情報等を告知する同報無線システムや、このような無線通信システムの通信機器や通信方法に、本発明を適用した場合を示す。また、本実施例では、市町村デジタル同報通信システムに本発明を適用した場合を示すが、これに限定されるものではなく、固定系デジタル無線システム等の無線通信システムに適応できることは言うまでもない。
【0019】
なお、無線通信システムは、例えば、デジタル無線系のみから構成されてもよく、或いは、デジタル無線系とアナログ無線系との両方が混在するように構成されてもよい。ここで、アナログ無線系は、デジタル無線系と同様なシステムとして構成することが可能である。
【0020】
図1は、例えば、市町村防災無線システムを示している。この市町村防災無線システムは、親局装置(または統制局)101、複数の子局装置(または端末装置)102−1、・・・102−l、102−m、・・・102−nおよび少なくとも1個の中継局103で構成されている。なお、子局装置を総称する場合は、子局装置102と称する。親局装置101は、操作や指令を行うための指令台104、制御装置105、無線により信号を送信や受信する親局無線装置106および送受信アンテナ107で構成されている。
【0021】
子局装置102は、親局装置101或いは中継局103との間で無線通信を行うアンテナ108、子局無線装置109および電話機(または拡声器)110で構成されている。そして、一部の子局装置102−m、・・・102−nは、中継局103を介して親局装置101と無線通信するように設定されており、他の子局装置102−1、・・・102−lは、中継局103を介さずに親局装置101と直接的に無線通信するように設定されている。
【0022】
中継局103は、例えば、2架構成であり、具体的には、親局装置101との間で無線通信を行う装置(対親局装置)と、子局装置102との間で無線通信を行う装置(対子局装置)とを接続して構成されている。
【0023】
図2は、親局装置101と子局装置102とが送受信を行う場合のデータフォーマットの一実施例を示している。図2に示すデータフォーマットは、具体的には、バースト過渡応答ランプ時間「R」、同期ワード「SW」、チャネル種別「C」、トラフィックチャネル「TCH」、高速付随チャネル(通話、通報情報)「FACCH」、重要度情報「J」、ガード時間「G」、パイロットシンボル「P」とから構成され、バースト信号として送受信される。そして、通話や通報としての情報(データ)の内容は、高速付随チャネル「FACCH」を用いて伝送されるが、本発明で使用する音量可変情報「J」は、この高速付随チャネル「FACCH」に組み込まれて伝送される。なお、図中の数値はシンボル数の一例を示している。
【0024】
図3は、本発明の子局装置102の概略構成を示すブロック図である。図3において、301は、入力端子、302は、制御部、303は、記憶部、304は、個別受信機用スピーカを示している。ここで、制御部302および記憶部303は、図1に示す子局無線装置109の一部を構成し、入力端子301には、親局装置からの音声信号および制御信号が入力される。また、図1に示す電話機(または拡声器)110は、本実施例では個別受信機用スピーカ304である場合を示している。なお、記憶部303には、表1で示す音量を定めるテーブルが記憶されている。
【0025】
【表1】

【0026】
表1は、グループとそれに対応する音量を定めたテーブルを示し、このテーブルが前もって記憶部303に記憶されている。例えば、グループ1は、音量B(例えば、中程度の音量)、グループ2は、音量C(例えば、比較的小さい音量)、グループnは、音量A(比較的大きい音量)と言うように定めたテーブルである。そして、例えば、病院のような比較的静かな場所の拡声器には、グループ2を割付け、交通量の多い場所等、比較的騒がしい場所では、グループnを割付けるというものである。
【0027】
次に、本発明の動作について、図4を用いて説明する。例えば、親局装置101の指令台104から緊急情報などの電文が制御装置105、親局無線装置107、アンテナ107を介して子局装置102に送信され、子局装置102は、中継局103を介して、あるいは直接これを受信する。即ち、
ステップ401では、司令台104が緊急情報の音量テーブルを参照し、音量情報選択をする。即ち、親局装置101は、例えば、制御装置105の記憶装置(図示せず。)に表1に示すようなグループ毎に音量を定めたテーブルを記憶している。そして、操作者がどの子局装置にどのような音量の緊急情報を送信するかを司令台104の表示部(図示せず。)に表示させ、これによって操作者は、所望の音量の緊急情報を選択する。例えば、子局装置102−1が病院のような比較的静かな場所に位置する個別受信機用スピーカ304には、表1のグループ2を選択する。
【0028】
ステップ402では、司令台104から送られた音量選択情報グループ2を制御装置105で受けると、制御装置105では、緊急情報と、これに音量選択情報を付加し、図2で示す通信に適合したデータフォーマットに変換する。即ち、図2で説明したように高速付随チャネル「FACCH」を用いて緊急の電文を伝送するが、この高速付随チャネル「FACCH」に、音量選択情報グループ2を音量可変情報「J」として組み込み、子局装置102に送信する。
【0029】
ステップ403では、親局装置101から送られたデータフォーマットから必要な電文と音量可変情報を抽出する。
【0030】
ステップ404では、ステップ403で抽出された音量可変情報、例えば、グループ2に対応する音量を記憶部303に記憶されている表1記載の音量テーブルを参照し、例えば、音量可変情報のグループ2に対応する音量Cを読込む。
【0031】
ステップ405では、読込まれた音量Cに相当する情報に基づき個別受信機用スピーカ304を制御し、音量Cに相当する音声で個別受信機用スピーカ304を鳴動させる。なお、個別受信機用スピーカ304の音量の制御は、個別受信機用スピーカ304に供給される音声信号の増幅器の利得を制御することで実現できる。このようにすると親局装置101の司令台104で選択した音量で子局装置の個別受信機用スピーカ304を鳴動させることができるので、個別受信機用スピーカ304の設置されている家庭環境、建物、周囲の状況に応じて音量を調節できるので、地域にやさしい市町村防災無線システムを実現することができる。このような動作により、緊急通報の場合、電文に音量選択情報を付加して送信し、これを受信した子局装置では、個別受信機用スピーカの鳴動音の音量を可変して出力することができる。なお、表1に示す音量テーブルは、種々の場合が考えられる。例えば、音量選択情報のグループは、個別受信機用スピーカ1台ずつに設定することも、また、地域毎にグループ化することもできる。また、設定する音量も前もって実験的に測定し、適宜設定することができる。また、表1では、音量についてのテーブルであるが、音質についても同様に実施できることは言うまでもない。
【0032】
ステップ407では、緊急情報を受信し、これを確認したことを示す返信情報を親局装置101に送信し(ステップ408)、親局装置101の表示装置にこの確認の表示をする(ステップ409)ことで緊急通信の確認をすることもできる。
【0033】
なお、中継局103を介して子局装置102との送受信を行なう場合も上述した図4の動作シーケンスにおいて親局装置101から中継局103を介して子局装置102に送受信が行われるのみで、動作シーケンスはほぼ同様である。
【0034】
次に、本発明の他の一実施例について説明する。先に説明した本発明の実施例では、親局装置101および子局装置102の記憶部には、表1に示す音量テーブルが記憶され、司令台104の指示で、必要な音量に子局装置102の拡声器の音量を設定する実施例について説明した。しかしながら上述のような実施例では、記憶装置303に記憶されている音量テーブルは、固定されているので、環境の変化やシステムの変更の場合には、それぞれの子局装置102の記憶部に記憶されている音量テーブルを新しいものと取り換える必要があり、多くの子局装置をもつ市町村防災無線システムでは、その工事期間と費用の問題が発生し、改善された無線通信システムが要望されている。そのため本実施例では、司令台104の指示で、子局装置102の記憶部303の音量テーブルの内容を書き換えるように構成するものである。
【0035】
これについて図3および表2を用いて説明する。本実施例では、図3に示す記憶部303は、例えば、書き換え可能なRAM(Random Access Memory)、ハードデイスク等で構成され、この書き換え可能な記憶部303に例えば、表1に示す音量テーブルが記憶されている。そして、この音量テーブルの内容を書き換える場合について説明する。まず、親局装置101の司令台104で、音量テーブルの書き換えたい子局装置102を指定すると共に変更したい音量を選択する。例えば、子局装置102−1を選択し、かつ、子局装置102−1の記憶部303の音量テーブルのグループ1の音量Bを音量Aに変更する情報を選択し、親局装置101の制御部105に送る。制御部105では、上述した場合と同様にこれらの情報を図2で示すデータフォーマットの高速付随チャネル「FACCH」に組み込まれている音量可変情報「J」で、子局装置102に送信する。子局装置102の制御部302では、高速付随チャネル「FACCH」を解読し、記憶装置303に記憶されている音量テーブルのグループ1を表2のように書き換える。
【0036】
【表2】

【0037】
表2は、図3に示す記憶部303に記憶されている音量テーブルを示すもので、表1に示す音量テーブルと比較すると、ブループ1の音量Bが音量Aに書き換えられている。このように親局装置101の司令台104から所望の子局装置102の記憶部303の音量テーブルを書き換えられるので、システムの変更や、環境の変化に即座に対応できるという特徴がある。
【0038】
次に本発明の更に他の一実施例について図5を用いて説明する。上記実施例では、例えば、個別受信機の音量調節について説明したが、本実施例では、屋外に設置される、例えば、トランペットスピーカについて説明する。図5において、図1と同じものには同じ符号が付されている。司令台104は、選択部501、主制御部502および子局音量設定部503で構成されている。また、子局装置102は、屋外設置子局504、複数の拡声器(例えば、トランペットスピーカ)506−1、506−2、・・・506−nおよび音量切替部507−1、507−2、・・・507−nで構成されている。なお、複数の拡声器506−1、506−2、・・・506−nおよび音量切替部507−1、507−2、・・・507−nを総称する場合は、拡声器506および音量切替部507と称する。屋外設置子局504は、図1に示す子局装置102に対応するものであるが、特に、屋外に設置されている子局を示している。508は、子局無線部、509は、制御部、510は、音声増幅部、511は、音量制御部である。
【0039】
上記のように構成された無線通信システム、例えば、市町村防災無線システムにおいて、放送を行なう場合には、司令卓104を操作して音声信号、データ等を制御部105で必要な通信形式、例えば、図2に示すデータフォーマットに変換し、親局無線部106からアンテナ107を介して子局装置102に送信する。子局装置102では、親局装置101から送られてくる通信情報を子局無線部508で受信し、制御部509で必要な情報を解読し、音声増幅部510から複数の音量切替部507を介して複数の拡声器506に供給され、地域住民に放送される。
【0040】
ここで、複数の拡声器506の音量の制御について以下に説明する。まず、親局装置101で拡声器IDと音量の指定を行う。司令台104の主制御部の記憶部(図示せず。)には、例えば、表3に示すようなテーブルが記憶されている。
【0041】
【表3】

【0042】
表3は、拡声器ID(または、拡声器No.)と音量の種類の関係を示すテーブルであり、このテーブルが記憶装置に記憶されている。そして、司令台104の拡声器選択部501を操作することにより拡声器506−1、506−2、・・・506−nの1つを適宜選択することができるように構成されている。また、音量設定部503は、拡声器選択部501で選択された拡声器の音量を、例えば、音量A、B、C・・・の中から適宜選択することができるように構成されている。一例を示すと、拡声器選択部501で拡声器506−1を選択し、続いて音量設定部503で、例えば、音量Aを選択する。このようにすると、拡声器506−1の音量は、音量Aに設定される。同様に、拡声器506−2を選択し、音量Bを選択すると、拡声器506−2は、音量Bに設定される。このようにして各拡声器の音量を適宜司令台104で設定し、この設定情報を制御装置105に供給する。制御装置105では、送信すべきデータを図2で示すデータフォーマットに変換し、子局装置102に送信する。このとき、司令台104で設定された各拡声器の音量の設定情報は、データフォーマットの高速付随チャネル「FACCH」に組み込まれている音量可変情報「J」で、子局装置102に送信されることは上記実施例と同様である。
【0043】
子局装置102では、親局装置101からの情報を受信すると制御部509で必要な情報を解読し、拡声器IDとそれに対応する音量情報を音量制御部511に供給する。音量制御部511は、記憶部(図示せず。)に表3に示すテーブルと同様のテーブルを具えており、親局装置101から送られてきた拡声器IDとそれに対応する音量情報を制御部511の記憶部に記憶されているテーブルを参照し、その結果に従って音量切替部507を制御する。例えば、拡声器506−1は、音量Aに設定される情報が受信されるので、音量制御部511は、拡声器506−1の音量切替部507−1を制御して音量Aに設定する。同様に拡声器506−2の音量切替部507−2を制御して音量Bに設定する。このようにして全ての音量切替部507の音量を設定できる。このように構成すると、複数の拡声器506の音量を親局装置で容易に変更でき、また、各拡声器506毎に適宜設定することが可能となる。
【0044】
以上のように構成すると子局毎に技術者を派遣して音量を調節する必要がなく、親局装置で適宜各拡声器の音量を設定できるので、音量調節が極めて容易となり、地域住民の音量変更の要望にも迅速に対応できるため、地域にやさしい無線通信システムを実現できると言う特徴がある。また、地域毎に緊急性の異なる通報を行なう場合にも地域毎に音量や音質を変えて通報できると言う特徴もある。
【0045】
ここで、本発明に係る無線通信システムや親局装置や子局装置や中継局装置などの構成としては、必ずしも以上に示したものに限られず、種々な構成が用いられてもよい。
【0046】
以上、本発明について詳細に説明したが、本発明は、ここに記載された無線通信システムに限定されるものではなく、上記以外の無線通信システムに広く適応することが出来ることは、言うまでも無い。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】本発明の一実施例の概略構成を示すブロック図である。
【図2】本発明で使用するデータフォーマットの一例を示す図である。
【図3】本発明の子局装置の具体的構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の動作シーケンスを示す図である。
【図5】本発明の他の一実施例の概略構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
【0048】
101:親局装置、102:子局装置、103:中継局、104:指令台、105:制御装置、106:親局無線装置、107、108:送受信アンテナ、109:子局無線装置、110:電話機、301:入力端子、302:制御部、303:記憶部、304:個別受信機用スピーカ、501:選択部、502:主制御部、503:音量設定部、504:屋外設置子局、506:拡声器、507:音量切替部、508:子局無線部、509:制御部、510:音声増幅部、511:音量制御部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
親局装置が複数の子局装置に対して通報情報を無線送信し、これを受信した上記子局装置が上記親局装置から受信した通報情報を受令して出力する無線通信システムにおいて、上記子局装置は、鳴動部と記憶部を有し、上記記憶部に複数の音量または音質を指定したテーブルを記憶し、上記親局装置からの指示情報に基づき上記記憶部に記憶されたテーブルの1つを選択し、上記選択された音量または音質に基づいて上記鳴動部を鳴動させることを特徴とする無線通信システム。
【請求項2】
請求項1記載の無線通信システムにおいて、上記親局装置は、上記複数の子局装置の内の少なくとも1つの子局装置を選択すると共に、上記選択された子局装置の記憶部に記憶されているテーブルの音量または音質を変更する指示情報を送信することを特徴とする無線通信システム。
【請求項3】
親局装置と、少なくとの1つの子局装置を有し、上記親局装置から上記子局装置に対して通報情報を無線送信し、これを受信した上記子局装置が上記親局装置から受信した通報情報を受令して出力する無線通信システムにおいて、上記子局装置は、複数の拡声装置および上記複数の拡声装置の音量を制御する制御部とを具え、上記親局装置は、制御部と、上記複数の拡声装置の少なくとも1つを選択する手段および上記選択された拡声装置の音量または音質を設定する手段とを具え、上記親局装置からの指示情報に基づいて上記子局装置の選択された拡声装置の音量または音質を設定することを特徴とする無線通信システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate