説明

無線通信システム

【課題】すべての支所親局が通報可能となるまで本庁親局からの音声情報送出が待たされることを改善し、支所子局で音声出力を行うまでの時間を短縮することのできる無線通信システムを提供する。
【解決手段】第1の親局10と、第1の親局の子局である起動用子局20a〜20cと、第2の親局40a〜40cと、第2の親局の子局である第2の子局とを備えた無線通信システムであって、第1の親局10は、第2の親局を起動する起動制御情報と音声情報とを起動用子局へ送信し、起動用子局は、第1の親局10から受信した起動制御情報を第2の親局へ送信し、第1の親局10から受信した音声情報を記憶し、第2の親局が通報可能状態になったと判定すると、記憶した音声情報を第2の親局へ送信し、第2の親局は、起動後に受信した音声情報を第2の子局へ送信し、第2の子局は、第2の親局から受信した音声情報を音声出力する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線通信システムに関し、例えば、市町村単位に設置され地域住民へ防災等に関する情報を伝える市町村防災無線同報系システムを複数統合した防災無線システムにおいて、通報される情報の通報時間を短縮する技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の無線通信システムにおける情報の伝達方法として、例えば、市町村防災無線同報系システムが知られている。この市町村防災無線同報系システムにおいては、親局から、屋外に設置され拡声装置を備えた子局(屋外拡声子局)や家屋内に設置される戸別受信機に対し、緊急情報等を送信し、該緊急情報等を受信した屋外拡声子局は、拡声装置を用いて音声通報により、地域住民へ緊急情報等を一斉通報で伝達し、前記緊急情報等を受信した戸別受信機は、該戸別受信機の表示部や音声出力部へ、緊急情報等を出力する。
【0003】
ところで近年、市町村合併が活発に行われた結果、複数の市町村防災無線同報系システムの統合が行われている。図5は、従来例における統合された市町村防災無線同報系システムの構成例を示す図である。合併前においては、図5で合併市町村の本庁に設置されている本庁親局110と、起動用屋外拡声子局120a〜120cが、1つの市町村防災無線同報系システムを構成し、合併支所である支所役場Aに設置されている支所親局140aと子局設備である屋外拡声子局151a、戸別受信機152aが1つの市町村防災無線同報系システムを構成し、支所役場Bに設置されている支所親局140bと子局設備151b、152bが1つの市町村防災無線同報系システムを構成し、支所役場Cに設置されている支所親局140cと子局設備151c、152cが1つの市町村防災無線同報系システムを構成していた。
なお、起動用屋外拡声子局120a〜120cを総称する場合は120、支所親局140a〜140cを総称する場合は140、屋外拡声子局151a〜151cを総称する場合は151、戸別受信機152a〜152cを総称する場合は152と称する。
【0004】
合併後においては、これら複数の市町村防災無線同報系システムの統合が行われ、本庁として設置されている市町村防災無線同報系統合システム(以降、本庁システム)の本庁親局110から、起動用屋外拡声子局120a〜120cを介して、各支所に設置されている旧市町村防災無線同報系システム(以降、支所システム)に接続されるようになっている。
【0005】
図5において、本庁親局110は、本庁操作卓111、本庁無線送受信装置112を備える。本庁操作卓111は、本庁無線送受信装置112に対して、支所親局140や支所子局151等の起動制御指示や音声情報の送出指示を行うものであり、本庁無線送受信装置112は、起動用屋外拡声子局120に対して、周波数f1で起動制御情報や音声情報の無線送信を行う。起動用屋外拡声子局120は、本庁無線送受信装置112から送出された起動制御情報や音声情報を受信し、支所親局140に対して、無線又は有線により送信する。支所親局140a〜140cは、それぞれ、支所子局である屋外拡声子局151a〜151cや戸別受信機152a〜152cへ、周波数f2〜f4で起動制御情報や音声情報の無線送信を行う。
【0006】
支所親局140a〜140cは、本庁親局110と同様に、それぞれ、支所操作卓141a〜141cおよび支所無線送受信装置142a〜142cを備える。また、屋外拡声子局151は、支所親局140との間の送受信を行うアンテナと、支所親局140から受信した情報を音声として出力するスピーカとを備えている。また、戸別受信機152は、一般的に市町村内の各家庭内に設置され、支所親局140との間の送受信を行うアンテナと、支所親局140から受信した情報を音声として出力するスピーカとを備え、支所親局140からの定期放送や緊急放送を受信し、音声により住民に情報を提供するものである。
【0007】
このようにして、図5の市町村防災無線同報系システムは、本庁操作卓111からの呼出処理により、本庁無線送受信装置112から、起動用屋外拡声子局120と支所親局140を介して、支所の子局設備(屋外拡声子局151、戸別受信機152)を呼出し、本庁親局110からの通報内容を、支所の子局設備を介して住民に知らせることができる。
【0008】
次に、従来例における本庁システムと支所システムの接続について、図6を用いて説明する。図6は、従来例における無線通信システムの状態遷移図である。
まず、本庁操作卓111から本庁無線送受信装置112を介して、起動用屋外拡声子局120a〜120cへ、支所設備を起動するための起動制御情報を、それぞれ周波数f1で送出する呼出処理を行う(ステップS51)。起動制御情報を受信した起動用屋外拡声子局120a〜120cは、それぞれ、支所親局140a〜140cへの起動制御情報を送出する(ステップS52〜S54)。起動制御情報を受信した支所親局140a〜140cは、それぞれ周波数f2〜f4で、支所子局151a〜151cや152a〜152cに対して、起動制御情報を送出する(ステップS55〜S57)。
【0009】
次に、各支所システムのうち、通報可能状態になるまでに要する時間が最も長い支所システムのタイミングに合わせて、本庁操作卓111から本庁無線送受信装置112を介して、通報内容である音声情報が周波数f1で送出される(ステップS66)。支所親局140は支所子局151、152に対して起動信号を送信し、支所子局151、152が受信可能となり回線が開通状態になるまでには、システムそれぞれに固有の時間が必要となる。送出された音声情報(S67)は、それぞれ、起動用屋外拡声子局120a〜120cを経由して支所親局140a〜140cへ送信され(ステップS68、S70、S72)、次に、支所親局140a〜140cから支所子局151a〜151cや152a〜152cへ、それぞれ周波数f2〜f4で通報される(S69、S71、S73)。
【0010】
このように、通報の頭切れを防止するために、各支所システムが通報可能となるまで待つ音声情報送出タイミングの調整(ステップS60)が行われる。これが、通報伝達時間の長さに影響しており、通報可能となるまでのタイミングの早いシステムにおいては、通報可能なタイミングから実際に通報されるまでの通報待ち時間が発生する。図6の例では、最も通報可能となるまでのタイミングが遅い支所システムCのために、支所親局140aで通報待ち(S62)、支所親局140bで通報待ち(S64)が発生している。
【0011】
下記の特許文献1には、2つのシステムが統合された市町村防災無線同報系システムにおいて、2つのシステムの境界付近に配置された屋外型通信装置に変換装置を付設し、一方のシステムに設置された親局から送信された呼出信号を他方のシステムに対応する呼出信号に変換し、この呼出信号及び通報信号を他方のシステムのエリアへ送信する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【特許文献1】特開2006-80645公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
本発明は、上述したような従来の課題を解決するために為されたもので、すべての支所親局が通報可能となるまで本庁親局からの音声情報送出が待たされることを改善し、子局で音声出力を行うまでの時間を短縮することのできる無線通信システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記課題を解決するための、本願発明の代表的な構成は、次のとおりである。すなわち、
第1の親局と、第1の親局の子局である起動用子局と、第2の親局と、第2の親局の子局である第2の子局とを備えた無線通信システムであって、
前記第1の親局は、前記第2の親局を起動して音声通報可能な通報可能状態にする起動制御情報と、前記第2の子局から音声出力するための音声情報とを、前記起動用子局へ送信し、
前記起動用子局は、前記第1の親局から受信した前記起動制御情報を前記第2の親局へ送信し、前記第1の親局から受信した音声情報を前記起動用子局の記憶部に記憶し、前記第2の親局が通報可能状態になったと判定すると、前記記憶した音声情報を前記第2の親局へ送信し、
前記第2の親局は、前記起動用子局から前記起動制御情報を受信すると当該受信した第2の親局を起動し、前記起動用子局から前記音声情報を受信すると該受信した音声情報を前記第2の子局へ送信し、
前記第2の子局は、前記第2の親局から受信した音声情報を音声出力することを特徴とする無線通信システム。
【発明の効果】
【0015】
本願発明によれば、すべての支所親局が通報可能となるまで本庁親局からの音声情報送出が待たされることを改善し、子局で音声出力を行うまでの時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の実施形態における無線通信システムの構成例を示す図である。
【図2】本発明の実施形態における起動用屋外拡声子局の構成例を示す図である。
【図3】本発明の実施形態における支所無線送受信装置の構成例を示す図である。
【図4】本発明の実施形態における無線通信システムの状態遷移図である。
【図5】従来例における無線通信システムの構成例を示す図である。
【図6】従来例における無線通信システムの状態遷移図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明の実施形態の一例である無線通信システムについて、図1を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施形態に係る無線通信システム、例えば、市町村防災無線同報系システムの構成例を示す図である。図1において、従来例の図5と同符号である屋外拡声子局151a〜151cや戸別受信機152a〜152cは、従来例と同様なので説明を省略する。
この無線通信システムは、図1に示すように、例えば本庁役場に設置される第1の親局(本庁親局)10と、第1の親局の子局である起動用子局20a〜20cと、例えば各支所役場に設置される第2の親局(支所親局)40a〜40cと、第2の親局の子局である第2の子局、すなわち、各支所の子局設備である屋外拡声子局151a〜151cや戸別受信機152a〜152cを有する。図1の例では、第1の親局は本庁親局10であり、第2の親局は支所親局40であり、起動用子局は起動用屋外拡声子局20であり、第2の子局は支所子局151や152である。
なお、起動用屋外拡声子局20a〜20cを総称する場合は20、支所親局40a〜40cを総称する場合は40と称する。
【0018】
本庁親局10は、本庁操作卓11と、本庁無線送受信装置12を備えている。
本庁操作卓11は、操作員が緊急情報等の配信情報を作成し、手動放送、又は設定登録による自動放送等を行うものであり、具体的には例えば、起動用屋外拡声子局20や支所親局40や支所子局151,152の起動制御指示や音声情報の送出指示を行うものである。
本庁無線送受信装置12は、本庁制御部13、本庁無線部14、本庁アンテナ15を備えている。本庁制御部13は、本庁無線送受信装置12の動作全体を制御する。本庁制御部13は、ハードウエア構成としては、CPU(Central Processing Unit)と本庁制御部13の動作プログラム等を格納するメモリを備えており、CPUは、この動作プログラムに従って動作する。
【0019】
本庁無線送受信装置12は、例えばJ−ALERT(全国瞬時警報システム)等の外部の情報源からの緊急地震速報などの緊急性を要する配信情報を受信し、該配信情報に基づき、本庁アンテナ15から起動用屋外拡声子局20や、起動用屋外拡声子局20を介して、支所親局40や支所子局設備との間の各種情報の送受信を行うものであり、また、本庁操作卓11からの指示に基づき、起動用屋外拡声子局20に対して、周波数f1で起動制御情報や音声情報の無線送信を行うものである。
【0020】
起動用屋外拡声子局20は、本庁無線送受信装置12から送出された起動制御情報を受信すると、支所親局40に対して、起動制御情報を無線又は有線により送信し、音声情報を受信すると該受信した音声情報を拡声放送するとともに記憶し、支所親局40から通報可情報を受信すると、記憶していた音声情報を無線又は有線により、支所親局40へ送信するものである。あるいは、支所親局40へ起動制御情報を送信した後、支所設備が通報可となるであろう支所設備に応じて予め設定された所定時間後に、記憶していた音声情報を支所親局40へ送信するようにしてもよい。
【0021】
図2に、本実施形態における起動用屋外拡声子局20の構成例を示す。起動用屋外拡声子局20は、図2に示すように、本庁無線送受信装置12から送出された起動制御情報や音声情報を受信する第1受信部22と、受信した音声情報を音声として出力するスピーカ等の音声出力部25と、受信した音声情報を記憶する記憶部24と、支所親局40との間で第2アンテナ27を介して起動制御情報や音声情報等を送受信する第2送受信部26と、上述した支所設備が通報可となるであろう所定時間を計測する時計部28と、制御部21とを備える。本実施形態では、第2送受信部26は、支所親局40との間で無線通信するようにしている。なお、音声出力部25や時計部28は、必ずしも必要な構成ではない。
制御部21は、起動用屋外拡声子局20の動作全体を制御する。制御部21は、ハードウエア構成としては、CPU(Central Processing Unit)と制御部21の動作プログラム等を格納するメモリを備えており、CPUは、この動作プログラムに従って動作する。
【0022】
支所親局40a〜40cは、それぞれ、支所子局である屋外拡声子局151a〜151cや戸別受信機152a〜152cへ、周波数f2〜f4で起動制御情報や音声情報の無線送信を行う。
支所親局40a〜40cは、それぞれ、支所操作卓41a〜41cおよび支所無線送受信装置42a〜42cを備えている。図3に、本実施形態における支所無線送受信装置42の構成例を示す。支所無線送受信装置42は、図3に示すように、起動用屋外拡声子局20との間の送受信を、第3アンテナ33を介して行う第3送受信部32と、支所無線送受信装置42の制御を行う支所制御部31と、屋外拡声子局151や戸別受信機152との間の無線通信を、第4アンテナ37を介して行う第4送受信部36とを備える。
支所制御部31は、支所無線送受信装置42の動作全体を制御する。支所制御部31は、ハードウエア構成としては、CPU(Central Processing Unit)と支所制御部31の動作プログラム等を格納するメモリを備えており、CPUは、この動作プログラムに従って動作する。
【0023】
次に、本実施形態における本庁システムと支所システムの接続について、図4を用いて説明する。図4は、本実施形態における無線通信システムの状態遷移図である。
まず、本庁操作卓11から本庁無線送受信装置12を介して、起動用屋外拡声子局20a〜20cへ、起動制御情報を周波数f1で送出する呼出処理を行う(ステップS1)。起動制御情報を受信した起動用屋外拡声子局20a〜20cは、それぞれ、支所親局40a〜40cへの起動制御情報を送出する(ステップS2〜S4)。起動制御情報を受信した支所親局40a〜40cは、それぞれ周波数f2〜f4で、支所子局151a〜151cや152a〜152cに対して、起動制御情報を送出する(ステップS5〜S7)。
【0024】
次に、本庁無線送受信装置12が起動用屋外拡声子局20a〜20cとの間で通報可能状態になると(ステップS8)、本庁操作卓11から本庁無線送受信装置12を介して、通報内容である音声情報が送出される(ステップS9)。送出された音声情報(S10)は、起動用屋外拡声子局20a〜20cにおいて、それぞれの記憶部24に記憶される(ステップS11〜S13)とともに、音声出力部25から拡声される。
その後、支所Aの設備が起動されて通報可能状態になると(ステップS14)、支所親局40aから起動用屋外拡声子局20aへ、通報可情報が送信される(ステップS15)。この通報可情報を受信した起動用屋外拡声子局20aは、支所親局40aへ、記憶部24に記憶していた音声情報を送出する(ステップS16)。この音声情報を受信した支所親局40aは、支所子局である屋外拡声子局151aや戸別受信機152aへ、音声情報を送出し(ステップS18)、屋外拡声子局151aや戸別受信機152aから、支所Aのエリアの住民に対し音声通報が行われる。
【0025】
同様に、支所Bの設備が起動されて通報可能状態になると(ステップS24)、支所親局40bから起動用屋外拡声子局20bへ、通報可情報が送信される(ステップS25)。この通報可情報を受信した起動用屋外拡声子局20bは、支所親局40bへ、記憶部24に記憶していた音声情報を送出する(ステップS26)。この音声情報を受信した支所親局40bは、支所子局である屋外拡声子局151bや戸別受信機152bへ、音声情報を送出し(ステップS28)、屋外拡声子局151bや戸別受信機152bから、支所Bのエリアの住民に対し音声通報が行われる。
【0026】
同様に、支所Cの設備が起動されて通報可能状態になると(ステップS34)、支所親局40cから起動用屋外拡声子局20cへ、通報可情報が送信される(ステップS35)。この通報可情報を受信した起動用屋外拡声子局20cは、支所親局40cへ、記憶部24に記憶していた音声情報を送出する(ステップS36)。この音声情報を受信した支所親局40cは、支所子局である屋外拡声子局151cや戸別受信機152cへ、音声情報を送出し(ステップS38)、屋外拡声子局151cや戸別受信機152cから、支所Cのエリアの住民に対し音声通報が行われる。
【0027】
このように、本実施形態では、本庁操作卓11から本庁無線送受信装置12を介して、放送のための起動制御情報を送出した後、本庁無線送受信装置12が通報可能状態になると、通報内容である音声情報が送出され、起動用屋外拡声子局20がこの音声情報を記憶するので、各支所システムが通報可能となるまで、音声情報の送出を待つ必要がない。したがって、本庁および各支所における通報待ち時間を削減でき、本庁操作卓11から各子局設備へ、音声情報が通報されるのに要する時間を短縮することができる。つまり、本庁の子局20a〜20cは、支所設備(システム)の起動時間(親局40と子局151,152の回線が確立するまでの時間)を待つことなく親局10から音声情報を受信し、放送を行うことができる。また、各支所の子局151,152は、自システムよりも起動時間が遅い他の支所システムを待つことなく、放送を開始することができる。
【0028】
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、種々変形して実施することができる。
例えば、上述した実施形態においては、起動用屋外拡声子局20は、本庁無線送受信装置12からの音声情報を無条件に記憶部24に記憶するようにしたが、支所親局40からの通報可情報を、本庁無線送受信装置12からの音声情報よりも先に受信したときは、本庁無線送受信装置12からの音声情報を記憶部24に記憶することなく、支所親局40へ送信するようにしてもよい。
また、上述した実施形態においては、支所親局40からの通報可情報を受信後、起動用屋外拡声子局20が音声情報を送信するようにしたが、予め支所設備が通信可能状態になるまでの通信可能時間を各支所ごとに算出して記憶部24に記憶しておき、各支所ごとにこの予め算出した通信可能時間が経過した後に、起動用屋外拡声子局20が対応する支所の親局40に音声情報を送信するようにしてもよい。これによっても、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0029】
また、本発明は、本発明に係る処理を実行するシステムとしてだけでなく、装置、方法として、或いは、このような方法やシステムを実現するためのプログラムや当該プログラムを記録する記録媒体などとして把握することができる。
また、本発明は、CPUがメモリに格納された制御プログラムを実行することにより制御する構成としてもよく、また、ハードウエア回路として構成してもよい。
【0030】
本明細書には、少なくとも次の発明が含まれる。すなわち、第1の発明は、
第1の親局と、第1の親局の子局である起動用子局と、第2の親局と、第2の親局の子局である第2の子局とを備えた無線通信システムであって、
前記第1の親局は、前記第2の親局を起動して音声通報可能な通報可能状態にする起動制御情報と、前記第2の子局から音声出力するための音声情報とを、前記起動用子局へ送信し、
前記起動用子局は、前記第1の親局から受信した前記起動制御情報を前記第2の親局へ送信し、前記第1の親局から受信した音声情報を前記起動用子局の記憶部に記憶し、前記第2の親局が通報可能状態になったと判定すると、前記記憶した音声情報を前記第2の親局へ送信し、
前記第2の親局は、前記起動用子局から前記起動制御情報を受信すると当該受信した第2の親局を起動し、前記起動用子局から前記音声情報を受信すると該受信した音声情報を前記第2の子局へ送信し、
前記第2の子局は、前記第2の親局から受信した音声情報を音声出力することを特徴とする無線通信システム。
このようにすると、すべての支所親局が通報可能となるまで本庁親局からの音声情報送出が待たされることを改善し、支所子局で音声出力を行うまでの時間を短縮することができる。
【0031】
本願発明の第2の発明は、上記第1の発明の無線通信システムであって、
前記起動用子局は、前記第2の親局から該第2の親局が通報可能状態になったことを示す通報可情報を受信すると、前記第2の親局が通報可能状態になったと判定することを特徴とする無線通信システム。
このようにすると、第2の親局から通報可情報を受信することにより、第2の親局が通報可能状態になり次第、記憶した音声情報を第2の親局へ送信できるので、音声出力を行うまでの時間をより短縮することができる。
【0032】
本願発明の第3の発明は、上記第1の発明の無線通信システムであって、
前記起動用子局は、前記起動制御情報を前記第2の親局へ送信した後、予め定めた所定の時間が経過すると、前記第2の親局が通報可能状態になったと判定することを特徴とする無線通信システム。
このようにすると、第2の親局から通報可情報を受信することが不要となり、無線通信システムの構成や動作を簡素化することができる。
【符号の説明】
【0033】
10…本庁親局、11…本庁操作卓、12…本庁無線送受信装置、13…本庁制御部、14…本庁無線部、15…本庁アンテナ、20…起動用屋外拡声子局、21…制御部、22…第1受信部、23…第1アンテナ、24…記憶部、25…音声出力部、26…第2送受信部、27…第2アンテナ、28…時計部、31…支所制御部、32…第3送受信部、33…第3アンテナ、36…第4送受信部、37…第4アンテナ、40…支所親局、41…支所操作卓、42…支所無線送受信装置、110…本庁親局、111…本庁操作卓、112…本庁無線送受信装置、120…起動用屋外拡声子局、140…支所親局、141…支所操作卓、142…支所無線送受信装置、151…屋外拡声子局、152…戸別受信機。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の親局と、第1の親局の子局である起動用子局と、第2の親局と、第2の親局の子局である第2の子局とを備えた無線通信システムであって、
前記第1の親局は、前記第2の親局を起動して音声通報可能な通報可能状態にする起動制御情報と、前記第2の子局から音声出力するための音声情報とを、前記起動用子局へ送信し、
前記起動用子局は、前記第1の親局から受信した前記起動制御情報を前記第2の親局へ送信し、前記第1の親局から受信した音声情報を前記起動用子局の記憶部に記憶し、前記第2の親局が通報可能状態になったと判定すると、前記記憶した音声情報を前記第2の親局へ送信し、
前記第2の親局は、前記起動用子局から前記起動制御情報を受信すると当該受信した第2の親局を起動し、前記起動用子局から前記音声情報を受信すると該受信した音声情報を前記第2の子局へ送信し、
前記第2の子局は、前記第2の親局から受信した音声情報を音声出力することを特徴とする無線通信システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−175171(P2012−175171A)
【公開日】平成24年9月10日(2012.9.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−32324(P2011−32324)
【出願日】平成23年2月17日(2011.2.17)
【出願人】(000001122)株式会社日立国際電気 (5,007)
【Fターム(参考)】