説明

無線通信装置および方法

【課題】通信開始当初における使用不可チャネルの集中発生を回避できるようにし、周波数ホッピングに用いるチャネルを効率よく利用できるようにする。
【解決手段】無線通信装置1のチャネル管理手段16Bで、相手無線装置2との間でデータ通信が行われていない未通信時に、チャネルごとに各チャネルの使用可否を確認し、これらチャネルの使用可否をチャネルテーブル13Aに設定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線通信技術に関し、特にBluetooth(登録商標:ブルートゥース)などの汎用無線インターフェースで用いるスペクトラム拡散変調方式の周波数ホッピング技術に関する。
【背景技術】
【0002】
汎用無線インターフェースであるBluetooth(非特許文献1など参照)では、変調方式として周波数ホッピング・スペクトラム拡散(FHSS:Frequency Hopping Spread Spectrum)変調方式が用いられている。周波数ホッピング・スペクトラム拡散変調方式は、一定時間ごとに搬送波周波数を変えてすなわち周波数ホッピングして伝送する方式である。
一般に、任意の帯域幅の電力は周波数ホッピングする周期に対して十分長い時間で平均すると低くなるので他のシステムの通信を妨害しにくく、また特定の周波数に妨害波が存在してもすぐ別の周波数にホッピングするので他のシステムからの干渉に強いといわれている。
【0003】
Bluetoothでは、2.4GHz帯に1MHz間隔で79個または23個のチャネルを設け、通信開始時にマスタ側とスレーブ側との間で設定したチャネル選択順に基づき、1600回/秒という速度で周波数ホッピングを繰り返し、その際、選択したチャネルを用いて相手無線装置と所望のパケットを送受信することにより、データ通信を行うものとなっている。
【0004】
従来、このような周波数ホッピング技術として、他の機器から送信されている電波により任意のチャネルでパケット送受信のエラーが発生した場合、そのチャネルを使用不可とするアダプティブ周波数ホッピング(以下、AFHという:Adaptive Frequency Hopping)技術が使用される(例えば、非特許文献2など参照/Bluetooth 1.2)。
このアダプティブ周波数ホッピング技術によれば、使用不可と判断されたチャネルはチャネル選択順から除外されるため、そのチャネルに対してそれ以降周波数ホッピングが行われなくなり、当該チャネルの搬送波周波数における他の装置との電波の相互干渉や、同種の無線通信装置との当該チャネルにおけるパケット送受信の衝突による無線通信の途切れを低減できる。
【0005】
【非特許文献1】www.bluetooth.org/spec/
【非特許文献2】www.ericsson.com/bluetooth/files/whitepaper_on_afh_final.pdf
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、このような従来技術では、すべてのチャネルが使用可能であるという前提でデータ通信を開始するため、電波環境によっては通信開始当初に使用不可チャネルが集中して発生し、通信品質が低下するという問題点があった。
本発明はこのような課題を解決するためのものであり、通信開始当初における使用不可チャネルの集中発生を回避できる無線通信装置および方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
このような目的を達成するために、本発明にかかる無線通信装置は、無線回線を介して相手無線装置と接続されて、搬送波周波数の異なる複数のチャネルのうちから所定のチャネル選択順にしたがって順次選択した任意のチャネルを用いて所望のパケットを送受信することにより、相手無線装置とデータ通信を行う無線通信装置であって、各チャネルの使用可否を管理するチャネルテーブルを記憶する記憶部と、データ通信時にチャネル選択順にしたがってチャネルテーブルから使用可を示すチャネルを順次選択してパケットの送受信を行う通信制御手段と、相手無線装置との間でデータ通信が行われていない未通信時に、チャネルごとに各チャネルの使用可否を確認し、これらチャネルの使用可否をチャネルテーブルに設定するチャネル管理手段とを備えている。
【0008】
この際、チャネル管理手段で、チャネルの使用可否を確認する際、相手無線装置に対して確認を行うチャネルを通知した後、当該チャネルを選択して相手無線装置と確認用パケットの送受信を行い、そのエラー発生有無に応じて当該チャネルの使用可否を確認するようにしてもよい。
【0009】
また、チャネル管理手段で、データ通信開始する際にチャネルテーブルの内容を相手無線装置へ通知するようにしてもよい。
【0010】
また、チャネル管理手段で、チャネルの使用可否を確認する際、各チャネルから所定順序でチャネルを選択して相手無線装置と確認用パケットの送受信を行い、そのエラー発生有無に応じて当該チャネルの使用可否を確認するようにしてもよい。
【0011】
また、本発明にかかる無線通信方法は、無線回線を介して相手無線装置と接続された無線通信装置により、搬送波周波数の異なる複数のチャネルのうちから所定のチャネル選択順にしたがって順次選択した任意のチャネルを用いて所望のパケットを送受信することにより、相手無線装置とデータ通信を行う無線通信方法であって、各チャネルの使用可否を管理するチャネルテーブルを記憶部で記憶する記憶ステップと、データ通信時にチャネル選択順にしたがってチャネルテーブルから使用可を示すチャネルを順次選択してパケットの送受信を行う通信制御ステップと、相手無線装置との間でデータ通信が行われていない未通信時に、各チャネルの使用可否を確認し、これらチャネルの使用可否をチャネルテーブルに設定するチャネル管理ステップとを備えている。
【0012】
この際、チャネル管理ステップで、チャネルの使用可否を確認する際、相手無線装置に対して確認を行うチャネルを通知した後、当該チャネルを選択して相手無線装置と確認用パケットの送受信を行い、そのエラー発生有無に応じて当該チャネルの使用可否を確認するようにしてもよい。
【0013】
また、チャネル管理ステップで、データ通信開始する際にチャネルテーブルの内容を相手無線装置へ通知するようにしてもよい。
【0014】
また、チャネル管理ステップで、チャネルの使用可否を確認する際、各チャネルから所定順序でチャネルを選択して相手無線装置と確認用パケットの送受信を行い、そのエラー発生有無に応じて当該チャネルの使用可否を確認するようにしてもよい。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、チャネル管理手段により、相手無線装置との間でデータ通信が行われていない未通信時に、チャネルごとに所定の確認用パケットが相手無線装置と送受信されることにより各チャネルの使用可否が確認され、これらチャネルの使用可否がチャネルテーブルに設定されるため、データ通信開始時に使用不可チャネルを把握することができる。
したがって、従来のようにすべてのチャネルが使用可能であるという前提でデータ通信を開始する場合と比較して、電波環境が悪い場合でも通信開始当初に使用不可チャネルが集中して発生することがなくなり、使用不可チャネルの集中発生に起因する通信品質の低下を回避できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
[第1の実施の形態]
まず、図1を参照して、本発明の第1の実施の形態にかかる無線通信装置について説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態にかかる無線通信装置の構成を示すブロック図である。
この無線通信装置(マスタ側)1は、Bluetooth(登録商標)無線通信方式の周波数ホッピング・スペクトラム拡散(FHSS:Frequency Hopping Spread Spectrum)変調方式に基づいて、無線回線3を介して相手無線装置(スレーブ側)2と無線データ通信を行うことにより各種機能を実現する端末装置であり、無線モジュール11、機能処理部15、およびホスト制御部16を有している。
【0017】
本実施の形態では、無線通信装置1により、相手無線装置2との間でデータ通信が行われていない未通信時に、チャネルごとに所定の確認用パケットを相手無線装置2と送受信することにより各チャネルの使用可否を確認し、これらチャネルの使用可否を各チャネルの使用可否を管理するチャネルテーブルに設定するようにしたものである。
【0018】
以下、図1を参照して、無線通信装置1の構成について詳細に説明する。
無線モジュール11は、Bluetooth無線通信方式に準拠した無線インターフェースを提供する機能モジュールであり、各種機能部が無線通信装置1を構成する1つの構成要素として一体に実装されている。
無線モジュール11に設けられている主な機能部としては、無線送受信部12、モジュール記憶部13、およびモジュール制御部14がある。
【0019】
無線送受信部12は、Bluetooth無線通信方式に準拠して無線信号を送受信する回路部であり、相手無線装置2との間で無線信号を送受信することにより無線回線3を介したデータ通信を行う機能を有している。この際、無線送受信部12は、周波数ホッピング・スペクトラム拡散変調方式に基づき2.4GHz帯に1MHz間隔で設けた79個または23個のチャネルをモジュール制御部14からの指示に基づき周波数ホッピングを繰り返し、その周波数ホッピングで選択したチャネルを用いて相手無線装置2と所望のパケットを送受信することによりデータ通信を行う。
【0020】
モジュール記憶部13は、メモリなどの記憶装置からなり、モジュール制御部14での処理動作に用いる各種処理情報を記憶する機能を有している。モジュール記憶部13で記憶する主な処理情報として、チャネルテーブル13Aがある。
チャネルテーブル13Aは、周波数ホッピング・スペクトラム拡散変調方式で順次選択する各チャネルの使用可否を管理するための処理情報であり、図2に示すように、チャネル番号ごとに当該チャネルの使用可否情報が対応付けて登録されている。
このほか、モジュール記憶部13には、モジュール制御部14に読み込まれて実行されることにより各種機能手段を実現するためのプログラムなどを予め格納しておいてもよい。
【0021】
モジュール制御部14は、CPUとその周辺回路からなるハードウェアとこれらCPUあるいは周辺回路に設けたメモリ(図示せず)やモジュール記憶部13に予め格納されているプログラムとを協働させることにより、Bluetooth無線通信方式に準拠して無線送受信部12を制御するための機能手段を実現する。
【0022】
このモジュール制御部14で実現される主な機能手段としては、通信制御手段14Aがある。
通信制御手段14Aは、無線送受信部12を制御して相手無線装置2とホスト制御部16との間のデータ通信を制御する機能と、周波数ホッピング・スペクトラム拡散変調方式に基づき、相手無線装置2との間でデータ通信開始時に取り決めたチャネル選択順に基づき各チャネルのうちからいずか1つを順次選択して無線送受信部12へ指示する機能とを有している。この際、通信制御手段14Aは、モジュール記憶部13のチャネルテーブル13Aを参照し、チャネル選択順にしたがって選択される次のチャネルが使用不可の場合、後続する使用可のチャネルまでスキップし、その使用可のチャネルを選択する。
【0023】
このほか、通信制御手段14Aは、データ通信時に周波数ホッピングで選択したチャネルでの相手無線装置2とのパケット送受信の通信状況をホスト制御部16へ通知する機能と、ホスト制御部16からの指示に応じてモジュール記憶部13のチャネルテーブル13Aについて任意のチャネルの使用可否情報を更新する機能と、ホスト制御部16からの指示に応じてモジュール記憶部13のチャネルテーブル13Aを相手無線装置2へ通知して更新する機能とを有している。
【0024】
また、通信制御手段14Aは、周波数ホッピングのチャネル選択順とは別にホスト制御部16から指定されたチャネルを用いて、空きチャネル確認要求パケットや空き確認パケットを相手無線装置2へ送信する機能と、これらパケットに応じて相手無線装置2から返送された空きチャネル確認要求応答パケットや空き確認応答パケットを受信する機能と、これら空きチャネル確認要求応答パケットや空き確認応答パケットの通信状況をホスト制御部16へ通知する機能を有している。
【0025】
機能処理部15は、ホスト制御部16からの制御に基づき無線通信装置1が持つ各種機能、例えば音声通話、コンテンツ表示、決済、データ管理などの各種端末機能を提供する機能を有している。
【0026】
ホスト制御部16は、CPUさらにはその周辺回路を含むハードウェアとこれらCPUあるいは周辺回路に設けたメモリに予め格納されているプログラムとを協働させることにより、所望の端末機能を提供するための各種機能手段を実現する。
このホスト制御部16で実現される主な機能手段としては、データ通信手段16A、およびチャネル管理手段16Bがある。
【0027】
データ通信手段16Aは、無線モジュール11を介して相手無線装置2とデータ通信を行う機能を有している。
チャネル管理手段16Bは、無線モジュール11からの通信状況に応じて各チャネルの使用可否を判断し、必要に応じて無線モジュール11にチャネルテーブル13Aの更新を指示する機能と、相手無線装置との間でデータ通信が行われていない未通信時に、無線モジュール11に各チャネルに関する相手無線装置2との間での使用可否の再確認を指示する機能と、チャネルテーブル13Aの更新に応じて無線モジュール11に相手無線装置2へのチャネルテーブル13Aの通知更新を指示する機能とを有している。
【0028】
この際、チャネル管理手段16Bは、図3に示す空きチャネル確認要求パケットを無線モジュール11から相手無線装置2へ送信することにより両者間で確認すべきチャネルを通知し、図4に示す空き確認パケットを無線モジュール11から相手無線装置2へ送信し、これに応じて相手無線装置2から空き確認応答パケットを受信することにより、当該チャネルの空きすなわち使用可否を確認する。
【0029】
図3の空きチャネル確認要求パケットには、同期やオプションに関する情報からなるアクセスコード200と、パケットのアドレスや制御情報を格納するヘッダ201と、パケットで送信する所望のデータを格納するペイロード202が設けられており、このペイロード202内に、当該パケットが空きチャネル確認の要求を行うコマンドであることを示すコマンド203と、両者間で確認するチャネルを示す指定チャネル番号204が記述されている。確認するチャネルが通常のデータ通信における周波数ホッピングでのチャネル選択順とは異なるため、このパケットを用いて次の周波数ホッピングで当該チャネルを一時的に選択することを相互に確認する。
【0030】
また、図4の空き確認パケットには、同期やオプションに関する情報からなるアクセスコード210と、パケットのアドレスや制御情報を格納するヘッダ211と、パケットで送信する所望のデータを格納するペイロード212が設けられており、このペイロード212内に、当該パケットが空き確認の応答を行うコマンドであることを示すコマンド213と、両者間で確認したチャネルを示す指定チャネル番号214が記述されている。なお、空き確認応答パケットには、ペイロード212内に、無線通信装置1から送信した空き確認パケットに対する相手無線装置2における確認状況が追記される。
【0031】
[第1の実施の形態の動作]
次に、図5を参照して、本発明の第1の実施の形態にかかる無線通信装置の動作について説明する。図5は、本発明の第1の実施の形態にかかる無線通信装置のチャネル確認動作を示すシーケンス図である。
【0032】
無線通信装置1は、相手無線装置2との間でデータ通信が行われていない未通信時に、図5に示すシーケンスに基づき、各チャネルに対する使用可否の確認を行う。
まず、チャネル管理手段16Bは、所定の順序でいずれかのチャネルを選択し(ステップ100)、そのチャネルの使用可否を確認するため、無線モジュール11に対してチャネル確認要求パケットを出力する(ステップ101)。
【0033】
無線モジュール11のモジュール制御部14は、通信制御手段14Aにより、ホスト制御部16からチャネル確認要求パケットを受け取り、使用可能ないずれかのチャネルで、無線送受信部12から無線回線3を介して相手無線装置2へ送信する(ステップ102)。
相手無線装置2は、このチャネル確認要求パケットに応じて、チャネル確認要求応答を返送し(ステップ103)、次のチャネル空き確認の際、当該パケットで指定されたチャネルを一時的に選択する。
【0034】
無線通信装置1のチャネル管理手段16Bは、無線モジュール11の通信制御手段14Aを介してチャネル確認要求応答を受信した後、指定したチャネルの使用可否を確認するための空き確認パケットを無線モジュール11に対して出力する(ステップ105)。
無線モジュール11のモジュール制御部14は、通信制御手段14Aにより、ホスト制御部16から空き確認パケットを受け取り、先のチャネル確認要求で指定されたチャネルで、無線送受信部12から無線回線3を介して相手無線装置2へ送信する(ステップ106)。
【0035】
相手無線装置2は、先のチャネル確認要求で指定されたチャネルから空き確認パケットを受信し、その空き確認パケットの受信状況をスレーブ側確認状況として含む空き確認応答パケットを、そのチャネルを用いて無線通信装置1へ送信する(ステップ107)。
無線通信装置1のモジュール制御部14は、通信制御手段14Aにより、無線送受信部12を介して相手無線装置2からの空き確認応答パケットを受信し、そのパケットと当該パケットの受信状況をマスタ側確認状況としてホスト制御部16へ渡す(ステップ108)。
【0036】
ホスト制御部16のチャネル管理手段16Bは、相手無線装置2から通知されたスレーブ側確認状況とホスト側確認状況を無線モジュール11から受け取り、当該チャネルの使用可否を確認する。この場合、スレーブ側確認状況とホスト側確認状況がエラー発生を示していないことから当該チャネルは使用可であると判断し(ステップ110)、無線モジュール11に対して当該チャネルを使用可とするチャネルテーブル13Aの更新を指示する(ステップ111)。
なお、スレーブ側確認状況またはホスト側確認状況がエラー発生を示している場合には当該チャネルは使用不可であると判断し(ステップ110)、無線モジュール11に対して当該チャネルを使用不可とするチャネルテーブル13Aの更新を指示する(ステップ111)。
【0037】
このようにして、ホスト制御部16のチャネル管理手段16Bは、ステップ100〜112をチャネルごとに繰り返し実行することにより、各チャネルの使用可否を確認してチャネルテーブル13Aを更新する。
その後、チャネル管理手段16Bは、所定のタイミング、例えば周期的あるいは各チャネルに対する使用可否確認が一巡した時点で、更新したチャネルテーブル13Aの相手無線装置2に対する通知を指示する(ステップ120)。
【0038】
これに応じて、無線モジュール11の通信制御手段14Aは、モジュール記憶部13のチャネルテーブル13Aのうち、当該チャネルの使用可否情報を使用不可に更新する(ステップ112)。
また、通信制御手段14Aは、送信データに代えてモジュール記憶部13から読み出しチャネルテーブル13Aの内容全体を含むパケットを、使用可能ないずれかのチャネルで、無線送受信部12から無線回線3を介して相手無線装置2へ送信する(ステップ121)。
【0039】
相手無線装置2は、無線通信装置1からの通知に応じてチャネルテーブルを更新し(ステップ122)、テーブル通知応答を返送する(ステップ123)。
無線通信装置1のチャネル管理手段16Bは、無線モジュール11の通信制御手段14Aを介してテーブル通知応答を受信し(ステップ124)、チャネルテーブル更新を確認する。
これにより、無線通信装置1と相手無線装置2との間でチャネルテーブルの内容について同期がとられ、その後のデータ通信開始時に両者間で使用不可チャネルを把握することができる。
【0040】
このように、本実施の形態では、チャネル管理手段16Bにより、相手無線装置2との間でデータ通信が行われていない未通信時に、チャネルごとに所定の確認用パケットを相手無線装置2と送受信することにより各チャネルの使用可否を確認し、これらチャネルの使用可否をチャネルテーブル13Aに設定するようにしたので、データ通信開始時に使用不可チャネルを把握することができる。
したがって、従来のようにすべてのチャネルが使用可能であるという前提でデータ通信を開始する場合と比較して、電波環境が悪い場合でも通信開始当初に使用不可チャネルが集中して発生することがなくなり、使用不可チャネルの集中発生に起因する通信品質の低下を回避できる。
【0041】
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態にかかる無線通信装置について説明する。
前述した第1の実施の形態では、無線通信装置1のホスト制御部16で、チャネル管理手段16Bにより、確認した各チャネルの使用可否示すチャネルテーブル13Aの内容を、周期的あるいは各チャネルに対する使用可否確認が一巡した時点で、相手無線装置2へ通知する場合について説明した。
【0042】
本実施の形態では、相手無線装置2とデータ通信を開始する際に、チャネルテーブル13Aを相手無線装置2へ通知する。この場合、データ通信開始時に、前述したステップ120〜124の処理を実行すればよい。
これにより、チャネルテーブル13Aを相手無線装置2へ通知する回数を最も少なくすることができ、チャネルテーブル13Aの通知処理に関する処理負担を軽減できる。なお、無線通信装置1の構成については前述した図1と同様であり、ここでの詳細な説明は省略する。
【0043】
[第3の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態にかかる無線通信装置について説明する。
前述した第1の実施の形態では、無線通信装置1のホスト制御部16で、チャネル管理手段16Bにより、使用可否を確認するチャネルについて、毎回、相手無線装置2へ通知する場合を例として説明した。
本実施の形態では、所定のチャネル選択順でチャネルの使用可否を確認する場合について説明する。なお、無線通信装置1の構成については前述した図1と同様であり、ここでの詳細な説明は省略する。
【0044】
この場合、ホスト制御部16のチャネル管理手段16Bは、例えばデータ通信時の周波数ホッピングに用いるチャネル選択順やチャネル番号順などのチャネル選択順を、未通信時におけるチャネルの使用可否確認でのチャネル選択順として相手無線装置2へ通知しておく。
これにより、個々のチャネル使用可否確認の際、どのチャネルを確認するかを毎回相手無線装置2へ通知する必要がなくなり、前述した図5のステップ101〜104を省くことができる。したがって、未通信時におけるチャネルの使用可否確認動作による処理負担を軽減できるとともに、チャネルの使用頻度すなわちトラヒックを低減でき、同一通信帯域を利用する他の無線機器への影響を抑制できる。
【0045】
[実施の形態の拡張]
以上の各実施の形態では、相手無線装置2との間でデータ通信が行われていない未通信時に、各チャネルの使用可否を確認する場合を例として説明したが、常にチャネル使用可否確認動作を行うのではなく、ある程度の間隔を持って使用可否確認動作を行ってもよい。
例えば、チャネルの使用可否確認を各チャネルに対して一巡させ、その後所定の間隔を開けて繰り返して行う用にしてもよく、チャネルごとの使用可否確認をデータ通信に用いる周波数ホッピングの間隔より長い間隔で繰り返し行うようにしてもよい。
これにより、未通信時におけるチャネルの使用可否確認動作による処理負担を軽減できるとともに、チャネルの使用頻度すなわちトラヒックを低減でき、同一通信帯域を利用する他の無線機器への影響を抑制できる。
【0046】
また、以上では、無線通信装置1がマスタ側となった場合を例として説明したが、Bluetooth無線通信方式では、同一装置がスレーブ側の機能も有している。各実施の形態では、スレーブ側の機能として、マスタ側からのチャネル確認要求パケット(ステップ102)や空き確認パケット(ステップ106)を処理する機能が必要となるが、このような機能についてはホスト制御部16のチャネル管理手段16Bで行えばよい。
【0047】
また、以上では、チャネル管理手段16Bをホスト制御部16に設けた場合を例として説明したが、チャネル管理手段16Bをモジュール制御部14で実現してもよく、Bluetooth無線通信方式のアダプティブ周波数ホッピング機能の1つとして無線モジュール内に実装できる。これにより、ホスト制御部16での処理を大幅に軽減でき、全体として安価な無線通信装置を実現できる。
【0048】
また、以上の各実施の形態では、Bluetoothを例として説明したが、周波数ホッピング・スペクトラム拡散変調方式については、無線LAN(IEEE802.11)など他の無線インターフェースでも使用されており、これらにも前述と同様にして各実施の形態を適用でき、同様の作用効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】本発明の第1の実施の形態にかかる無線通信装置の構成を示すブロック図である。
【図2】チャネルテーブルの構成例である。
【図3】空きチャネル確認要求パケットの構成例である。
【図4】空き確認パケットの構成例である。
【図5】本発明の第1の実施の形態にかかる無線通信装置のチャネル使用可否確認動作を示すシーケンス図である。
【符号の説明】
【0050】
1…無線通信装置、11…無線モジュール、12…無線送受信部、13…モジュール記憶部、13A…チャネルテーブル、14…モジュール制御部、14A…通信制御手段、15…機能処理部、16…ホスト制御部、16A…データ通信手段、16B…チャネル管理手段、2…相手無線装置、3…無線回線。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線回線を介して相手無線装置と接続されて、搬送波周波数の異なる複数のチャネルのうちから所定のチャネル選択順にしたがって順次選択した任意のチャネルを用いて所望のパケットを送受信することにより前記相手無線装置とデータ通信を行う無線通信装置であって、
前記各チャネルの使用可否を管理するチャネルテーブルを記憶する記憶部と、
前記データ通信時に前記チャネル選択順にしたがって前記チャネルテーブルから使用可を示すチャネルを順次選択してパケットの送受信を行う通信制御手段と、
前記相手無線装置との間で前記データ通信が行われていない未通信時に、前記チャネルごとに前記各チャネルの使用可否を確認し、これらチャネルの使用可否を前記チャネルテーブルに設定するチャネル管理手段と
を備えることを特徴とする無線通信装置。
【請求項2】
請求項1に記載の無線通信装置において、
前記チャネル管理手段は、前記チャネルの使用可否を確認する際、前記相手無線装置に対して確認を行うチャネルを通知した後、当該チャネルを選択して前記相手無線装置と前記確認用パケットの送受信を行い、そのエラー発生有無に応じて当該チャネルの使用可否を確認することを特徴とする無線通信装置。
【請求項3】
請求項1に記載の無線通信装置において、
前記チャネル管理手段は、前記データ通信開始する際に前記チャネルテーブルの内容を前記相手無線装置へ通知することを特徴とする無線通信装置。
【請求項4】
請求項1に記載の無線通信装置において、
前記チャネル管理手段は、前記チャネルの使用可否を確認する際、前記各チャネルから所定順序でチャネルを選択して前記相手無線装置と前記確認用パケットの送受信を行い、そのエラー発生有無に応じて当該チャネルの使用可否を確認することを特徴とする無線通信装置。
【請求項5】
無線回線を介して相手無線装置と接続された無線通信装置により、搬送波周波数の異なる複数のチャネルのうちから所定のチャネル選択順にしたがって順次選択した任意のチャネルを用いて所望のパケットを送受信することにより、前記相手無線装置とデータ通信を行う線通信方法であって、
前記各チャネルの使用可否を管理するチャネルテーブルを記憶部で記憶する記憶ステップと、
前記データ通信時に前記チャネル選択順にしたがって前記チャネルテーブルから使用可を示すチャネルを順次選択してパケットの送受信を行う通信制御ステップと、
前記相手無線装置との間で前記データ通信が行われていない未通信時に、前記各チャネルの使用可否を確認し、これらチャネルの使用可否を前記チャネルテーブルに設定するチャネル管理ステップと
を備えることを特徴とする無線通信方法。
【請求項6】
請求項5に記載の無線通信方法において、
前記チャネル管理ステップは、前記チャネルの使用可否を確認する際、前記相手無線装置に対して確認を行うチャネルを通知した後、当該チャネルを選択して前記相手無線装置と確認用パケットの送受信を行い、そのエラー発生有無に応じて当該チャネルの使用可否を確認することを特徴とする無線通信方法。
【請求項7】
請求項5に記載の無線通信方法において、
前記チャネル管理ステップは、前記データ通信開始する際に前記チャネルテーブルの内容を前記相手無線装置へ通知することを特徴とする無線通信方法。
【請求項8】
請求項5に記載の無線通信方法において、
前記チャネル管理ステップは、前記チャネルの使用可否を確認する際、前記各チャネルから所定順序でチャネルを選択して前記相手無線装置と前記確認用パケットの送受信を行い、そのエラー発生有無に応じて当該チャネルの使用可否を確認することを特徴とする無線通信方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−287428(P2006−287428A)
【公開日】平成18年10月19日(2006.10.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−102477(P2005−102477)
【出願日】平成17年3月31日(2005.3.31)
【出願人】(304020498)サクサ株式会社 (678)
【Fターム(参考)】