説明

無電極放電灯点灯装置及び照明器具

【課題】 間欠点灯動作の消灯期間の開始直後に回路部品にかかる電気的ストレスが抑えられる無電極放電灯点灯装置及び照明器具を提供する。
【解決手段】 ハーフブリッジ形のインバータ回路のスイッチング装置を交互にオンオフする動作周波数fの制御により出力電力が制御される。無電極放電灯を点灯させる程度に動作周波数fを低くする点灯期間P1と無電極放電灯を消灯させる程度に動作周波数fを高くする消灯期間P2とを交互に繰り返す間欠点灯動作において、点灯期間P1と消灯期間P2との間に、各スイッチング装置をそれぞれオフ状態に維持する停止期間P3が設けられている。ループを構成するスイッチング装置が有するダイオードに流れる逆電流が停止期間P3中の減衰により低減されるから、消灯期間P2の開始直後における逆電流の重畳による電気的ストレスが抑えられる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無電極放電灯点灯装置及び該無電極放電灯点灯装置を用いた照明器具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、例えばガラスのような透光性を有する材料からなるバルブに放電ガスが封入されてなる無電極放電灯を点灯させる無電極放電灯点灯装置が提供されている。この種の無電極放電灯点灯装置は、無電極放電灯に近接配置される誘導コイルに対して高周波の交流電力を供給することにより、無電極放電灯のバルブ内に高周波電磁界を発生させるものである。高周波電磁界によって無電極放電灯のバルブ内にアーク放電が発生すると、励起された放電ガスが紫外線を放出する。無電極放電灯のバルブの内面には蛍光体が塗布されており、この蛍光体によって上記紫外線が可視光に変換されることにより、無電極放電灯は発光する。
【0003】
この種の無電極放電灯点灯装置として、無電極放電灯が点灯する程度に誘導コイルへの出力電力を大きくする点灯期間と、無電極放電灯が消灯される程度に誘導コイルへの出力電力を小さくする消灯期間とを交互に繰り返すことで、無電極放電灯を間欠的に点灯させる間欠点灯動作を行い、この間欠点灯動作中に点灯期間が占める割合(オンデューティ)の変更により、無電極放電灯の光出力を変更可能としたものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
より具体的には、図5に示すように、無電極放電灯点灯装置1は、直流電力を出力する直流電源Eの出力端間に接続された2個のスイッチング装置Q1,Q2の直列回路からなるスイッチング部2と、スイッチング部2の低電圧側(ローサイド)のスイッチング装置Q2の両端間に接続され、無電極放電灯6に近接配置される誘導コイル5とともに共振回路を構成する共振部3と、スイッチング部2の2個のスイッチング装置Q1,Q2を交互にオンオフすることにより共振部3から誘導コイル5に高周波の交流電力を出力させる制御部4とを備える。共振部3は、誘導コイル5との直列回路が上記スイッチング装置Q2の両端間に接続されたインダクタL1と、誘導コイル5に並列に接続されたコンデンサC1とからなる。すなわち、スイッチング部2と共振部3とは全体として周知のいわゆるハーフブリッジ形のインバータ回路を構成している。また、制御部4は、周知の電子回路により実現可能であるので、詳細な図示並びに説明は省略する。
【0005】
ここで、制御部4がスイッチング部2の2個のスイッチング装置Q1,Q2を交互にオンオフする周波数(以下、「動作周波数」と呼ぶ。)fと、共振部3から誘導コイル5への出力電圧(すなわち誘導コイル5の両端電圧)Vxの振幅(以下、「出力振幅」と呼ぶ。)Vxpとの関係を図6に示す。図6において、上側の曲線は無電極放電灯6が消灯した状態(無負荷時)での動作周波数fと出力振幅Vxpとの関係を示し、下側の曲線は無電極放電灯6が点灯した状態(点灯時)での動作周波数fと出力振幅Vxpとの関係を示す。
【0006】
そして、制御部4は、動作周波数fを、共振部3と誘導コイル5とが構成する共振回路の共振周波数(以下、単に「共振周波数」と呼ぶ。)f0よりも高い範囲内で制御する。つまり、動作周波数fが高くされるほど、動作周波数fは共振周波数f0から遠くなって出力振幅Vxpが低下する。制御部4は、動作周波数fを、消灯期間には無電極放電灯6が点灯しない程度に十分に高い周波数(以下、「消灯周波数」と呼ぶ。)f2とし、点灯期間には、無負荷時から無電極放電灯6の点灯開始が可能であって且つ無電極放電灯6の点灯開始後にも無電極放電灯6の点灯維持が可能な程度に共振周波数f0に近い周波数(以下、「点灯周波数」と呼ぶ。)f1とするといったように、動作周波数fの切換によって点灯期間と消灯期間とを切り換える。
【0007】
すなわち、消灯期間から点灯期間への移行時には、図6の矢印A1で示すように動作周波数fの低下に伴って出力振幅Vxpが大きくなり、無電極放電灯6が点灯を開始したときに回路特性の変化に伴って出力振幅Vxpは図6の矢印A2で示すように急激に低下する。その後、点灯期間から消灯期間への移行時には図6の矢印A3で示すように動作周波数fの上昇に伴って出力振幅Vxpが低下することにより無電極放電灯6が消灯する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2000−353600号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
ここで、スイッチング部2を構成するスイッチング装置Q1,Q2としてはMOSFETのように構造として寄生ダイオードを含むものがあり、このようなスイッチング装置Q1,Q2は寄生ダイオードの順方向を直流電源Eの出力電圧の逆向きとして用いられる。また、図7に示すように、寄生ダイオードを含まないトランジスタなどのスイッチング素子を用いてスイッチング装置Q1,Q2を構成する場合であっても、各スイッチング装置Q1,Q2においてそれぞれ上記スイッチング素子に並列にダイオードD1,D2を接続し、各スイッチング装置Q1,Q2のオフされる期間同士の重なる期間には共振電流が上記のダイオードD1,D2に流れるように構成すれば、このようなダイオードD1,D2を設けない場合に比べてスイッチング装置Q1,Q2がオンされるタイミングでのスイッチング装置Q1,Q2の両端電圧を低くしてスイッチングロスを抑えることができる。
【0010】
上記のように、直流電源Eに対して逆向きの寄生ダイオードを含むMOSFETのようなスイッチング素子からなるスイッチング装置Q1,Q2、又は、寄生ダイオードを含まないトランジスタのようなスイッチング素子と該スイッチング素子に並列に且つ直流電源Eに対して逆向きに接続されたダイオードD1,D2とからなるスイッチング装置Q1,Q2を用いる場合において、両端間に共振部3が接続された一方のスイッチング装置(以下、「第2スイッチング装置」と呼ぶ。)Q2がオンされている期間内に点灯期間から消灯期間への切り換えがなされ、点灯期間において第2スイッチング装置Q2のオン状態が継続される時間よりも短い時間で第2スイッチング装置Q2がオフされて他方のスイッチング装置(以下、「第1スイッチング装置」と呼ぶ。)Q1がオンされた場合、この切換の直後には、共振部3及び誘導コイル5には、直流電源Eから第1スイッチング装置Q1を通じて流れる電流に加え、第2スイッチング装置Q2のダイオードD2を流れる電流が重畳された電流が流れることとなり、一時的に大きな電流が流れることで、共振部3を構成する各回路部品や誘導コイル5に対して大きな電気的ストレスがかかってしまう。
【0011】
本発明は、上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、間欠点灯動作の消灯期間の開始直後に回路部品にかかる電気的ストレスが抑えられる無電極放電灯点灯装置及び照明器具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
請求項1の発明は、無電極放電灯に近接配置される誘導コイルとともに共振回路を構成する共振部と、直流電源の出力端間に接続される2個のスイッチング装置の直列回路からなり一方のスイッチング装置の両端間に共振部が接続されたスイッチング部と、スイッチング部の2個のスイッチング装置を交互にオンオフ駆動することで共振部から誘導コイルに交流電力を出力させる制御部とを備え、制御部は、スイッチング部の2個のスイッチング装置を交互にオンオフする周波数である動作周波数を前記共振回路の共振周波数に対し無電極放電灯が点灯する程度に近くする点灯期間と、動作周波数を前記共振回路の共振周波数に対し無電極放電灯が消灯する程度に高くする消灯期間とを周期的に交互に繰り返す間欠点灯動作が可能であって、スイッチング部において少なくとも両端間に共振部が接続された前記一方のスイッチング装置は、開閉される電路に対して並列であって直流電源の電圧に対して逆向きのダイオードを有していて、間欠点灯動作において、点灯期間の終了後であって消灯期間を開始する前に、制御部がスイッチング部の2個のスイッチング装置をともにオフ状態に維持する停止期間が設けられていることを特徴とする。
【0013】
この発明によれば、共振部とともにループを構成する一方のスイッチング装置が有するダイオードを流れる逆電流を停止期間中に減衰させることができるから、停止期間を設けない場合に比べ、消灯期間の開始直後に回路部品にかかる電気的なストレスを抑えることができる。
【0014】
請求項2の発明は、請求項1の発明において、スイッチング部において両端間に共振部が接続された一方のスイッチング装置が有するダイオードと共振部と誘導コイルとが構成するループに流れる電流を検出する電流検出部を備え、制御部は、停止期間を終了するタイミングを、電流検出部によって検出された電流が所定レベルまで減少したタイミングとすることを特徴とする。
【0015】
この発明によれば、停止期間中に逆電流を十分に減衰させ且つ停止期間が長くなりすぎないような、停止期間の長さの最適化が可能となる。
【0016】
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2の発明において、制御部は、間欠点灯動作における消灯期間の開始直後の所定時間には一時的に動作周波数を低くすることを特徴とする。
【0017】
この発明によれば、動作周波数を低くしない場合に比べ、点灯期間が終了してから次の点灯期間が開始されるまでの無電極放電灯内でのプラズマの減少が抑えられる。
【0018】
請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれかの発明において、制御部は、停止期間から消灯期間への移行時と、消灯期間から点灯期間への移行時との少なくとも一方において、動作周波数を連続的に徐々に変更することを特徴とする。
【0019】
この発明によれば、停止期間から消灯期間への移行時と消灯期間から点灯期間への移行時との両方で動作周波数がステップ状に急激に変更される場合に比べ、回路部品にかかる電気的なストレスを抑えることができる。
【0020】
請求項5の発明は、請求項1〜4のいずれかの発明において、間欠点灯動作において点灯期間と停止期間と消灯期間との繰り返しの周波数は4kHz以上とされていることを特徴とする。
【0021】
この発明によれば、点灯期間と停止期間と消灯期間との繰り返しの周波数を4kHz未満とする場合に比べ、誘導コイルにおいて発生する騒音が人の耳に聞こえにくくなる。
【0022】
請求項6の発明は、請求項1〜5のいずれか1項に記載の無電極放電灯点灯装置と、共振部に接続された誘導コイルと、無電極放電灯点灯装置と誘導コイルとをそれぞれ保持する器具本体とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0023】
請求項1の発明によれば、間欠点灯動作において、点灯期間の終了後であって消灯期間を開始する前に、制御部がスイッチング部の2個のスイッチング装置をともにオフ状態に維持する停止期間が設けられているので、共振部とともにループを構成する一方のスイッチング装置が有するダイオードを流れる逆電流を停止期間中に減衰させることができるから、停止期間を設けない場合に比べ、消灯期間の開始直後に回路部品にかかる電気的なストレスを抑えることができる。
【0024】
請求項2の発明によれば、スイッチング部において両端間に共振部が接続された一方のスイッチング装置が有するダイオードと共振部と誘導コイルとが構成するループに流れる電流を検出する電流検出部を備え、制御部は、停止期間を終了するタイミングを、電流検出部によって検出された電流が所定レベルまで減少したタイミングとするので、停止期間中に逆電流を十分に減衰させ且つ停止期間が長くなりすぎないような、停止期間の長さの最適化が可能となる。
【0025】
請求項3の発明によれば、制御部は、間欠点灯動作における消灯期間の開始直後の所定時間には一時的に動作周波数を低くするので、動作周波数を低くしない場合に比べ、点灯期間が終了してから次の点灯期間が開始されるまでの無電極放電灯内でのプラズマの減少が抑えられる。
【0026】
請求項4の発明によれば、制御部は、停止期間から消灯期間への移行時と、消灯期間から点灯期間への移行時との少なくとも一方において、動作周波数を連続的に徐々に変更するので、停止期間から消灯期間への移行時と消灯期間から点灯期間への移行時との両方で動作周波数がステップ状に急激に変更される場合に比べ、回路部品にかかる電気的なストレスを抑えることができる。
【0027】
請求項5の発明によれば、間欠点灯動作において点灯期間と停止期間と消灯期間との繰り返しの周波数は4kHz以上とされているので、点灯期間と停止期間と消灯期間との繰り返しの周波数を4kHz未満とする場合に比べ、誘導コイルにおいて発生する騒音が人の耳に聞こえにくくなる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明の実施形態において動作周波数fと出力電圧Vxとの時間変化を示す説明図である。
【図2】同上の比較例において動作周波数fと出力電圧Vxとの時間変化を示す説明図である。
【図3】同上の変更例を示す回路ブロック図である。
【図4】同上を用いた照明器具を示す一部破断した正面図である。
【図5】無電極放電灯点灯装置の一例を示す回路ブロック図である。
【図6】同上において動作周波数と出力電圧の振幅との関係を示す説明図である。
【図7】図5の等価回路を示す回路ブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0029】
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0030】
本実施形態の基本構成は図5〜図7で説明した従来例と共通であるので、共通する部分については図示並びに説明を省略する。
【0031】
本実施形態は、図1に示すように、点灯期間P1と消灯期間P2との間に、制御部4がスイッチング部2の各スイッチング装置Q1,Q2をそれぞれオフ状態に維持する停止期間P3が設けられている点を特徴とする。これにより、停止期間P3が設けられず点灯期間P1の後に消灯期間P2が連続する場合に比べ、第2スイッチング装置Q2が有するダイオードD2を流れる電流(以下、「逆電流」と呼ぶ。)が停止期間P3中の減衰により低減されるから、消灯期間P2の開始直後における逆電流の重畳による電気的ストレスが抑えられる。
【0032】
また、図1の例では、消灯期間P2の開始直後には動作周波数fを消灯周波数f2よりも低い周波数f3から消灯周波数f2まで所定時間をかけて連続的に上昇させ、その後は動作周波数fを消灯周波数f2に保っている。これにより、図2に示すように消灯期間P2の開始直後から動作周波数fを消灯周波数f2とする場合に比べ、消灯期間P2の開始直後には無電極放電灯6が点灯しない範囲内で出力電圧Vxの振幅が一時的に大きくなっているから、点灯期間P1の終了後に次の点灯期間P1が開始されるまでの無電極放電灯6内のプラズマの減少が抑えられる。
【0033】
ここで、停止期間P3が長いほど、無電極放電灯6内のプラズマが減少することにより、次の点灯期間P1の開始後に実際に無電極放電灯6が再点灯するまでにかかる時間が長くなり、オンデューティと実際の光出力とのずれが大きくなってしまう。そこで、停止期間P3中に逆電流が十分に減少し且つ停止期間P3が長くなりすぎないように停止期間P3の長さを最適化するためには、停止期間P3の長さを一定とするのではなく、第2スイッチング装置Q2が有するダイオードD2と共振部3と誘導コイル5とが構成するループに流れる電流を検出する電流検出部を設けるとともに、制御部4が、停止期間P3を終了して消灯期間P2を開始するタイミングを、電流検出部によって検出された電流が所定レベルまで減少したタイミングとすることが望ましい。電流検出部は、例えば、図3に示すように、共振部3のインダクタL1に設けた二次巻線と、この二次巻線に流れる誘導電流に応じた電圧を制御部4に出力する誘導電流検出部40とで構成することができる。この場合、制御部4は、停止期間P3中に誘導電流検出部40の出力電圧を所定の切換閾値と比較し、誘導電流検出部40の出力電圧が切換閾値にまで低下した時点で消灯期間P2を開始する。
【0034】
さらに、制御部4が、停止期間P3から消灯期間P2への移行時と、消灯期間P2から点灯期間P1への移行時との一方又は両方において、動作周波数fを連続的に徐々に変更するようにしてもよく、この構成を採用すれば、動作周波数fを急激に変化させる場合に比べて回路部品にかかる電気的なストレスが抑えられる。
【0035】
ところで、磁束の漏れを抑えるために誘導コイル5に近接配置される磁性体(図示せず)や誘導コイル5自身には磁力による歪みが発生し、これが騒音の原因となるが、この騒音の周波数は、間欠点灯動作における点灯期間P1と停止期間P3と消灯期間P2との繰り返しの周波数(PWM周波数)にほぼ一致する。周波数が4kHz以上の音は人の耳に比較的に聞こえにくいことが知られているので、上記騒音による不快感を抑えるためには、PWM周波数は4kHz以上とすることが望ましい。
【0036】
なお、制御部4は、間欠点灯動作のオンデューティ(すなわち1周期の間欠点灯動作に点灯期間が占める割合)を、外部からの入力に応じて連続的又は段階的に変化させるものであってもよい。この場合において、外部からの入力によりオンデューティが100%とされたときには制御部4が停止期間P3や消灯期間P2の動作を行わず点灯期間P1の動作のみを継続する連続点灯動作を行うようにしてもよい。制御部4への外部からの入力は、有線で伝送される電気信号であってもよいし、電波や赤外光を媒体としたワイヤレス信号であってもよいし、操作入力であってもよい。いずれの場合にも、外部からの入力を受け付ける入力手段は、電気信号やワイヤレス信号を受信する適宜の受信回路や、操作入力を受け付ける押釦スイッチ等の入力装置を用いて、周知技術で実現可能であるので図示並びに説明は省略する。
【0037】
上記の無電極放電灯点灯装置1は、図4に示すような照明器具7に用いることができる。図4の照明器具7は、無電極放電灯点灯装置1を収納及び保持したケース10と、ケース10が固定されるとともに誘導コイル5と無電極放電灯6とをそれぞれ放熱板70を介して保持しケース10及び放熱板70とともに請求項における器具本体を構成するベース71と、透光性を有する材料からなり無電極放電灯6を囲む筒形状であって放熱板70に対して固定され無電極放電灯6の光を拡散させる拡散板72と、透光性を有する材料からなり拡散板72を囲む筒形状であって一方(図4での下側)の開口がベース71により閉塞されたグローブ73と、グローブ73の他方(図4での上側)の開口を閉塞するカバー74とを備える。無電極放電灯6は電球形状であって窪みを有し、誘導コイル5は無電極放電灯6の窪み内に挿入されることで無電極放電灯6に近接配置されている。上記のような照明器具7は周知技術で実現可能であるので、詳細な図示並びに説明は省略する。
【符号の説明】
【0038】
1 無電極放電灯点灯装置
2 スイッチング部
3 共振部
4 制御部
5 誘導コイル
6 無電極放電灯
7 照明器具
10 ケース(請求項における器具本体)
40 誘導電流検出部(請求項における電流検出部)
70 放熱板(請求項における器具本体)
71 ベース(請求項における器具本体)
E 直流電源
Q1,Q2 スイッチング装置
D1,D2 ダイオード

【特許請求の範囲】
【請求項1】
無電極放電灯に近接配置される誘導コイルとともに共振回路を構成する共振部と、
直流電源の出力端間に接続される2個のスイッチング装置の直列回路からなり一方のスイッチング装置の両端間に共振部が接続されたスイッチング部と、
スイッチング部の2個のスイッチング装置を交互にオンオフ駆動することで共振部から誘導コイルに交流電力を出力させる制御部とを備え、
制御部は、スイッチング部の2個のスイッチング装置を交互にオンオフする周波数である動作周波数を前記共振回路の共振周波数に対し無電極放電灯が点灯する程度に近くする点灯期間と、動作周波数を前記共振回路の共振周波数に対し無電極放電灯が消灯する程度に高くする消灯期間とを周期的に交互に繰り返す間欠点灯動作が可能であって、
スイッチング部において少なくとも両端間に共振部が接続された前記一方のスイッチング装置は、開閉される電路に対して並列であって直流電源の電圧に対して逆向きのダイオードを有していて、
間欠点灯動作において、点灯期間の終了後であって消灯期間を開始する前に、制御部がスイッチング部の2個のスイッチング装置をともにオフ状態に維持する停止期間が設けられていることを特徴とする無電極放電灯点灯装置。
【請求項2】
スイッチング部において両端間に共振部が接続された一方のスイッチング装置が有するダイオードと共振部と誘導コイルとが構成するループに流れる電流を検出する電流検出部を備え、
制御部は、停止期間を終了して消灯期間を開始するタイミングを、電流検出部によって検出された電流が所定レベルまで減少したタイミングとすることを特徴とする請求項1記載の無電極放電灯点灯装置。
【請求項3】
制御部は、間欠点灯動作における消灯期間の開始直後の所定時間には一時的に動作周波数を低くすることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の無電極放電灯点灯装置。
【請求項4】
制御部は、停止期間から消灯期間への移行時と、消灯期間から点灯期間への移行時との少なくとも一方において、動作周波数を連続的に徐々に変更することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の無電極放電灯点灯装置。
【請求項5】
間欠点灯動作において点灯期間と停止期間と消灯期間との繰り返しの周波数は4kHz以上とされていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の無電極放電灯点灯装置。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれか1項に記載の無電極放電灯点灯装置と、共振部に接続された誘導コイルと、無電極放電灯点灯装置と誘導コイルとをそれぞれ保持する器具本体とを備えることを特徴とする照明器具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−9012(P2011−9012A)
【公開日】平成23年1月13日(2011.1.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−150156(P2009−150156)
【出願日】平成21年6月24日(2009.6.24)
【出願人】(000005832)パナソニック電工株式会社 (17,916)
【Fターム(参考)】