説明

焼結部品の製造方法

【課題】所望の部位に耐摩耗性と切削加工性とを付与することができるとともに、2つの部位の境界での接合強度を向上させることができる焼結部材の製造方法を提供する。
【解決手段】焼入れしても硬化しない材料からなる第1の粉末から仮成形圧粉体C1を仮成形し、仮成形圧粉体C1を金型にセットする。金型に、焼入れにより硬化する材料からなる第2の粉末P2を仮成形圧粉体C1と接触するように充填し、第2の粉末P2と仮成形圧粉体C2とを本成形する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えばギアやスプロケットや軸継手のハブ、クラッチブレーキのステータなどの焼結部品に係り、特に、耐摩耗性と切削加工性を両立させる技術に関する。また、ギアには外周に歯を有するエクスターナルギアのみならず内周に歯を有するインターナルギアも含む。
【背景技術】
【0002】
ギアやスプロケットや軸継手のハブ、クラッチブレーキのステータなどのように複雑な形状の機械構造用部品は、金属材料から切削加工で削り出すよりも、製造コストが低廉で短時間で大量生産可能な粉末冶金法によって製造されることが多い。ギアやスプロケットのような焼結部材の場合には、歯部の耐摩耗性を高める必要や、軸継手のハブ、クラッチブレーキのステータの取り付け部には強度や剛性が必要であることから、粉末の圧粉成形後、焼結の後に急冷して焼入れを行うことが一般的である。
【0003】
ところで、ギアやスプロケットにはシャフトに取り付けるためのボスが設けられ、ボスにはシャフトと係合するネジを螺合させるためのネジ孔が形成される。この場合、ネジ孔は、圧粉成形の際に下孔を形成しておき、焼入れ後にネジ切り加工を行って形成せざるを得ない。しかしながら、焼入れされた焼結部材にネジ切り加工を行うのは容易ではなく、加工に長時間を要するとともに工具が早期に摩耗するという問題がある。また、軸継手のハブもボスを有し、ボスの内径は、シャフトとの精密な嵌合のため切削加工で仕上げる必要がある。したがって、この場合も焼入れ後に切削加工をせざるを得ず、上記と同じ問題がある。クラッチブレーキのステータは、磁気特性を高めるために炭素含有量の少ない材料で製造する。しかしながら、ステータを炭素含有量の少ない材料で製造すると全体が軟らかくなり、その取り付け部に必要な強度が得られないという問題がある。
【0004】
特許文献1には、焼結部材の一部を焼入れ性の良い高合金鋼粉末で仮成形するとともに、焼結部材の残部を普通の低合金鋼粉末で仮成形し、2つの圧粉体を組み合わせて本来の成形圧力で成形し焼結する技術が開示されている。このような技術では、高合金鋼からなる部分に高周波焼入れを施すことで耐摩耗性及び強度並びに剛性を高め、低合金鋼からなる部分に機械加工性を付与することができるという利点がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2001−279302号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、高合金鋼からなる部分と低合金鋼からなる部分との接合強度が不充分であるという問題があった。
【0007】
よって本発明は、所望の部位に耐摩耗性及び強度並びに剛性と、切削加工性とを付与することができるとともに、2つの部位の境界での接合強度を向上させることができる焼結部材の製造方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の焼結部材の製造方法は上記課題を解決するもので、以下の工程を具備することを特徴としている。
(1)第1の粉末と前記第1の粉末よりも焼入れ性に優れた第2の粉末を用意する工程
(2)前記第1、第2の粉末のいずれか一方を金型により仮成形して仮成形圧粉体を成形する仮成形工程
(3)金型に、前記仮成形圧粉体を収容した状態で該仮成形圧粉体と接触するように前記第1、第2の粉末のいずれか他方を充填し、該粉末と前記仮成形圧粉体を同時に本成形して本成形圧粉体を成形する本成形工程
(4)前記本成形圧粉体を焼結して焼結体とする焼結工程
(5)前記焼結体を熱処理する熱処理工程
【0009】
上記製造方法にあっては、第1の粉末で成形された部位は切削加工性に優れ、第2の粉末で成形された部位は耐摩耗性及び強度並びに剛性に優れる。また、本成形工程では、仮成形圧粉体と第1または第2の粉末とを接触させた状態で同時に本成形するので、仮成形圧粉体の表面に第1または第2の粉末が入り込んで界面で両者が混ざり合う。このため、焼結工程では、仮成形圧粉体を構成する粉末と第1または第2の粉末との接触面積が大きく、粉末どうしの間でのネック成長の頻度が通常の圧粉体の焼結の場合に近くなる。これにより、第1の粉末で構成される部位と第2の粉末で構成される部位の接合強度が高められる。
【0010】
ここで、第1の粉末と第2の粉末は次のように定義する。すなわち、圧粉体を焼結した後に熱処理をした際に、より硬くなる部位を構成する粉末が第2の粉末で、他の部位を構成する粉末が第1の粉末である。たとえば、第2の粉末としては、焼入れによってマルテンサイトやベイナイトを生成する鉄系材料が挙げられ、焼戻しによってソルバイトを生成する鉄系材料も含まれる。第1の粉末としては、炭素含有量が0.5重量%未満の低炭素鋼が挙げられるが、熱処理によって第2の粉末で構成される部位よりも硬さが低くなるのであれば、材質は問わない。ただし、切削加工性を向上させるためには、熱処理後の組織がパーライトと同等以下の硬さとなる材料が望ましい。すなわち、焼入れによってマルテンサイトやベイナイトを生成しないか、生成しても焼戻しによりパーライトまたはパーライトよりも硬さの低い組織となる材料が望ましい。なお、圧粉体を成形する際に、第2の粉末の部分の密度を第1の粉末の部分の密度よりも高くすることもできる。
【0011】
熱処理では、焼結後に焼結体をそのまま急冷する焼結焼入れを行ってもよく、焼結後に冷却した後、熱処理温度まで加熱して焼入れしてもよい。焼入れ方法としては、油焼入れ、水焼入れ、空気焼入れ、あるいは材料を250〜350℃の熱浴で保持するベイナイト処理のいずれも採用することができる。また、焼入れのみを行って焼戻しを行わない場合も本発明にいう熱処理である。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、焼結部材の所望の部位に耐摩耗性及び強度並びに剛性と、切削加工性とを付与することができるとともに、2つの部位の境界での接合強度を向上させることができる等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の第1実施形態を説明するための金型の断面図であって、仮成形工程を(A)〜(D)の順に示す図である。
【図2】本発明の第1実施形態を説明するための金型の断面図であって、本成形工程の前半を(A)〜(D)の順に示す図である。
【図3】本発明の第1実施形態を説明するための金型の断面図であって、本成形工程の後半を(A)〜(C)の順に示す図である。
【図4】本発明の第2実施形態を説明するための金型の断面図であって、仮成形工程を(A)〜(D)の順に示す図である。
【図5】本発明の第2実施形態を説明するための金型の断面図であって、本成形工程を(A)〜(E)の順に示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
1.第1実施形態
以下、図面を参照して本発明の第1実施形態を説明する。
(1)粉末
第1の粉末としては、鉄粉と黒鉛粉に必要に応じて合金成分の粉末を混合したものを用いることができる。あるいは、合金成分を含有する合金鉄粉と黒鉛粉とを混合したものを用いることができる。第1の粉末の全体組成は、焼入れによってマルテンサイトやベイナイトが生成しないように調整する。
【0015】
第2の粉末も同様に、鉄粉と黒鉛粉に必要に応じて合金成分の粉末を混合したものを用いることができる。あるいは、合金成分を含有する合金鉄粉と黒鉛粉とを混合したものを用いることができる。第2の粉末の全体組成は、焼入れによってマルテンサイトやベイナイトが生成するように調整する。
【0016】
(2)仮成形工程
図1は仮成形工程を説明するための金型の断面図である。図において符号10はダイである。ダイ10は筒状をなし、プレスのベッドに設けられた図示しない駆動機構により上下方向へ移動可能とされている。ダイ10の内周には、筒状をなす下アウターパンチ20が上下方向へ移動可能に嵌合させられ、下アウターパンチ20の内周には、筒状をなす下インナーパンチ21が上下方向へ移動可能に嵌合させられている。また、下インナーパンチ21の内周には、コア22が上下方向へ移動可能に嵌合させられている。
【0017】
図1において符号23は上インナーパンチである。上インナーパンチ23は、下インナーパンチ21と同じ断面形状を有し、プレスのラムに取り付けられて上下方向へ移動可能とされている。
【0018】
次に、上記構成の金型を用いて仮成形工程を行う手順を説明する。図1(A)は、ダイ10、下アウターパンチ20、下インナーパンチ21、およびコア22の上端面が面一に配置されている状態を示す。この状態から下インナーパンチ21を下降させ、下アウターパンチ20の内周面、下インナーパンチ21の上端面、およびコア22の外周面により形成される空間に、第1の粉末P1を充填する(図1(B))。
【0019】
次いで、上インナーパンチ23を下降させて粉末P1を圧縮し、仮成形圧粉体C1を成形する。次に、下インナーパンチ21を下アウターパンチ20等と面一になるまで上昇させるとともに上インナーパンチ23も上昇させ、金型から仮成形圧粉体C1を取り出す。
【0020】
(3)本成形工程
次に、図2および図3を参照して本成形工程について説明する。図2および図3に示す金型は、図1に示すものと殆ど同形同大であるので、同一の構成要素には同符号を付してその説明を省略する。図2において符号24は上アウターパンチである。上アウターパンチ24は、上インナーパンチ23の外周に上下方向に移動可能に嵌合させられ、ダイ10の内周に嵌合可能とされている。
【0021】
次に、上記構成の金型を用いて本成形工程を行う手順を説明する。図2(A)に示すように、下インナーパンチ21を下降させてダイ10よりも下方に位置させ、下アウターパンチ20をさらに下方に位置させる。次いで、コア22に仮成形圧粉体C1を嵌合させ(図2(B))、下アウターパンチ20の上部の空間に第2の粉末P2を充填する(図2(C))。
【0022】
次に、図2(D)に示すように、上インナーパンチ23および上アウターパンチ24を同時に下降させ、同時に下インナーパンチ21を上インナーパンチ23に同期して下降させる。これにより、仮圧粉成形体C1を加圧中立位置に移動させる。次いで、図3(A)に示すように、上アウターパンチ24と下アウターパンチ20を、それぞれ上インナーパンチ23と下インナーパンチ21と面一となるまで移動させ第2の粉末P2を圧縮する。これにより、第2の粉末P2は、仮成形圧粉体C1と同程度に圧縮された状態となる。そして、上インナーパンチ23および上アウターパンチ24を下降させて第2の粉末P2および仮成形圧粉体C1を圧縮し、本成形圧粉体C2を成形する(図3(B))。次に、下インナーパンチ21および下アウターパンチ20をダイ10と面一になるまで上昇させるとともに上インナーパンチ23および上アウターパンチ24も上昇させ、金型から本成形圧粉体C2を取り出す。
【0023】
(4)焼結工程
本成形圧粉体C2を焼結炉に装入し、たとえば1100〜1150℃の温度まで昇温させて15〜50分間保持する。これにより、本成形圧粉体C2の粉末どうしが拡散接合し、第1の粉末P1と第2の粉末P2も拡散接合する。
【0024】
(5)熱処理工程
焼結が終了した本成形圧粉体C2に冷却ゾーンで風を当てて急冷する。これにより、本成形圧粉体C2の第2の粉末P2の部位が焼入れされ、マルテンサイトとなる。一方、本成形圧粉体C2の第1の粉末P1の部位には焼きが入らず、例えばパーライトのままである。
【0025】
上記実施形態のような焼結部材の製造方法では、本成形工程で第2の粉末P2を圧縮する際に、仮成形圧粉体C1の表面に第2の粉末がP2入り込んで界面で両者が混ざり合う。このため、焼結工程では、仮成形圧粉体を構成する第1の粉末P1と第2の粉末P2との接触面積が大きく、粉末どうしの間でのネック成長の頻度が通常の圧粉体の焼結の場合に近くなる。これにより、第1の粉末P1で構成される部位と第2の粉末P2で構成される部位の接合強度が高められる。また、第1の粉末P1で構成される部位は焼きが入らないので切削加工性に優れ、第2の粉末P2で構成される部位はマルテンサイトであるため耐摩耗性に優れる。したがって、上記実施形態の製造方法によりギアやスプロケットなどを製造すれば、歯部に高い耐摩耗性を付与するとともにボスのネジ切り加工などを容易に行うことができ、しかも、高い応力が作用しても歯部側とボス側との間で破壊が生じるようなことがない。なお、インターナルギアを製造する場合には、内周部に歯がついていることから、第1の粉末P1と第2の粉末P2との充填箇所を逆にすることにより、内周部の歯部に耐摩耗性を付与し、外周部ではネジ切り等の機械加工を容易に行うことができる。また、軸継手のハブを製造する場合であっても、耐摩耗性及び強度並びに剛性を付与するとともにボスの内径加工を容易に行うことができる。また、クラッチブレーキのステータにおいては、磁性特性を必要とする部分は炭素含有量の少ない材料で構成し、強度が求められる取り付け部は炭素含有量の多い材料で構成して熱処理による高強度化を図ることができる。
【0026】
2.第2実施形態
上記第1実施形態では、仮成形工程と本成形工程とで必要に応じて別々の金型を用いる。その理由は、仮成形圧粉体C1を金型から取り出すと、仮成形圧粉体C1の内径がスプリングバックにより変形し、仮成形圧粉体C1をコア22に嵌合させることができなくなることがあるからである。これに対して第2実施形態では、1つの金型で仮成形工程と本成形工程とを行う。以下、図4および図5を参照して本発明の第2実施形態を説明する。なお、第2実施形態では、上インナーパンチ23と上アウターパンチ24とを一体化した上パンチ25を用いている点のみが上記第1実施形態と異なっている。
【0027】
図4(A)は、ダイ10、下アウターパンチ20、下インナーパンチ21、およびコア22の上端面が面一に配置されている状態を示す。この状態から下インナーパンチ21を下降させ、下アウターパンチ20の内周面、下インナーパンチ21の上端面、およびコア22の外周面により形成される空間に、第1の粉末P1を充填する(図4(B))。
【0028】
次いで、上パンチ25を下降させて第1の粉末P1を圧縮し、仮成形圧粉体C1を成形する(図4(C))。この場合、下アウターパンチ20の上端面に上パンチ25が接触したら、両者を同期させて下降させる。次に、下インナーパンチ21および下アウターパンチ20を上昇させとともに上パンチ25も上昇させ、仮成形圧粉体C1および下アウターパンチ20をダイ10と面一となるように位置させる(図4(D))。
【0029】
図5(A)に示すように、下アウターパンチ20を下方に位置させ、下アウターパンチ20の上部の空間に第2の粉末P2を充填する(図5(A))。次に、図5(B)に示すように、上パンチ25を下降させ、同時に下インナーパンチ21を上パンチ25に同期して下降させる。これにより、第2の粉末P2が圧縮される。次いで、下アウターパンチ20を下インナーパンチ21と面一となるまで上昇させ、第2の粉末P2をさらに圧縮する(図5(C))。これにより、第2の粉末P2は、仮成形圧粉体C1と同程度に圧縮された状態となる。そして、上パンチ25を下降させて第2の粉末P2および仮成形圧粉体C1を圧縮し、本成形圧粉体C2を成形する(図5(D))。次に、下インナーパンチ21および下アウターパンチ20をダイ10と面一になるまで上昇させるとともに上パンチ25も上昇させ、金型から本成形圧粉体C2を取り出す。
【0030】
上記第2実施形態においても第1実施形態と同等の作用効果を奏する。特に、第2実施形態では、1つの金型で仮成形工程と本成形工程とを行うので、工程と設備が簡素化されるとともに製造時間が短縮されるという利点がある。
【0031】
なお、第1実施形態および第2実施形態では、内側の第1の粉末P1を金型に充填した後仮成形し、次いで、外側の第2の粉末P2を金型に充填して第1の粉末P1とともに本成形しているが、第1、第2の粉末P1,P2を成形する順番を逆にすることもできる。
【0032】
たとえば、図4および図5に示す金型で説明すると、図4(A)に示す状態から下アウターパンチ20を下降させ、下アウターパンチ20の上端面、下インナーパンチ21の外周面、およびダイ10の内周面により形成される空間に、第2の粉末P2を充填する。
【0033】
次いで、上パンチ25を下降させて第2の粉末P2を圧縮し、仮成形圧粉体を成形する。この場合、下インナーパンチ21の上端面に上パンチ25が接触したら、両者を同期させて下降させる。次に、下インナーパンチ21および下アウターパンチ20を上昇させるとともに上パンチ25も上昇させ、仮成形圧粉体C2および下アウターパンチ20をダイ10と面一となるように位置させる。
【0034】
次に、図5(A)に示す状態とは逆に、下インナーパンチ21を下方に位置させ、下インナーパンチ21の上部の空間に第1の粉末P1を充填する。次に、上パンチ25を下降させ、同時に下アウターパンチ20を上パンチ25に同期して下降させる。これにより、第1の粉末P1が圧縮される。次いで、下インナーパンチ21を下アウターパンチ20と面一となるまで上昇させ、第1の粉末P1をさらに圧縮する。これにより、第1の粉末P1は、仮成形圧粉体C2と同程度に圧縮された状態となる。そして、上パンチ25を下降させて第1の粉末P1および仮成形圧粉体を圧縮し、本成形圧粉体C2を成形する。次に、下インナーパンチ21および下アウターパンチ20をダイ10と面一になるまで上昇させるとともに上パンチ25も上昇させ、金型から本成形圧粉体C2を取り出す。
【実施例】
【0035】
以下、具体的な実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
第1の粉末(P1)として、C:0.3wt%、残部:Fe及び不可避不純物からなるFe−Cu系粉末を準備した。また、第2の粉末(P2)として、C:0.85wt%、残部:Fe及び不可避不純物からなるFe−Cu−Mn系合金(Cu:2wt%、Mo:0.9wt%)粉末を準備した。
【0036】
図1〜図3に示す金型を用い、第1の粉末(P1)の部分については成形圧力が150MPaで密度が5.0g/cmであり、第2の粉末(P2)の部分については成形圧力が840MPaで密度が7.1g/cmとなる条件で成形を行ってリング状の圧粉体を得た。
【0037】
得られた圧粉体を焼結炉に収容し、1125℃で30分間保持する焼結を行い、冷却ゾーンで2℃/秒の冷却速度で急冷した。冷却した焼結体の硬さを測定したところ、第1の粉末(P1)の部分では150〜250Hvであり、第2の粉末(P2)の部分では300〜700Hvであった。したがって、本発明をギアやスプロケットなどのような部品の製造に適用すると、歯部では硬く耐摩耗性に優れ、ボスでは軟質で切削加工性に優れるという利点がある。さらに、第1の粉末(P1)の部分と第2の粉末(P2)の部分との境界部を顕微鏡観察したところ、粉末粒子どうしに通常のネック成長が見られたことから、両者の接合強度は充分と推察された。
【符号の説明】
【0038】
10 ダイ
20 下アウターパンチ
21 下インナーパンチ
22 コア
23 上インナーパンチ
24 上アウターパンチ
25 上パンチ
C1 仮成形圧粉体
C2 本成形圧粉体
P1 第1の粉末
P2 第2の粉末

【特許請求の範囲】
【請求項1】
以下の工程を具備することを特徴とする焼結部材の製造方法。
(1)第1の粉末と前記第1の粉末よりも焼入れ性に優れた第2の粉末を用意する工程
(2)前記第1、第2の粉末のいずれか一方を金型により仮成形して仮成形圧粉体を成形する仮成形工程
(3)金型に、前記仮成形圧粉体を収容した状態で該仮成形圧粉体と接触するように前記第1、第2の粉末のいずれか他方を充填し、該粉末と前記仮成形圧粉体を同時に本成形して本成形圧粉体を成形する本成形工程
(4)前記本成形圧粉体を焼結して焼結体とする焼結工程
(5)前記焼結体を熱処理する熱処理工程

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−157612(P2011−157612A)
【公開日】平成23年8月18日(2011.8.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−22082(P2010−22082)
【出願日】平成22年2月3日(2010.2.3)
【出願人】(000176992)三木プーリ株式会社 (11)
【Fターム(参考)】