説明

照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置

【課題】表示装置の照明において干渉縞を抑制する。
【解決手段】本発明は、与えられた画像データに応じて光を変調する光変調デバイスに光を供給する照明装置を提供する。光変調デバイスは、所定の高さの表示領域を所定数の走査線で表示する複数の光変調素子を有し、N回(Nは正の偶数)の周期の反転駆動によって第1の周波数で線順次走査の光変調を行う。照明装置は、各走査線と垂直な方向に所定のピッチで配列された複数の光源と、第2の周波数で複数の光源を周期的に駆動する光源駆動部と、を備える。第2の周波数は、第1の周波数をNで除した値と第2の周波数との差であるビート周波数が、所定の高さと第1の周波数の積を、ピッチと走査線数とで除した値よりも小さい値になるように設定されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置に関する。
【背景技術】
【0002】
液晶表示装置のバックライトの光源として、冷陰極管その他の蛍光管が広く使用されている。蛍光管は、一般にパルス幅変調方式の点滅駆動で調光されている。蛍光管の点滅駆動周期は、液晶表示装置の表示周期と相互干渉による干渉縞の発生を抑制するために、表示周期から十分に離すことが一般に行われている。さらに、複数の蛍光管を使用するバックライトの駆動制御においては、相互に位相が相違する複数のパルス幅変調を不規則に複数の蛍光管に振り分けることで複数の蛍光管の全体としての周期性を抑制して干渉縞の発生を抑制する技術も提案されている(特許文献1)。
【0003】
しかし、各光源との干渉については、十分な検討が行われていなかった。
【特許文献1】特開2008−71672号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、上述の従来の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、表示装置の照明において、干渉縞を抑制する技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
[適用例1]
与えられた画像データに応じて光を変調する光変調デバイスに光を供給する照明装置であって、
前記光変調デバイスは、所定の高さの表示領域を所定数の走査線で表示する複数の光変調素子を有し、N回(Nは正の偶数)の周期の反転駆動によって第1の周波数で線順次走査の光変調を行い、
前記照明装置は、
前記各走査線と垂直な方向に所定のピッチで配列された複数の光源と、
第2の周波数で前記複数の光源を周期的に駆動する光源駆動部と、
を備え、
前記第2の周波数は、前記第1の周波数をNで除した値と前記第2の周波数との差であるビート周波数が、前記所定の高さと前記第1の周波数の積を、前記ピッチと前記走査線数とで除した値よりも小さい値になるように設定されている照明装置。
【0006】
適用例1の照明装置では、ビート周波数が、表示領域の所定の高さと線順次走査の駆動周波数(第1の周波数)の積を、複数の光源の配列ピッチと走査線数とで除した値よりも小さい値になるように設定されているので、干渉縞の幅が複数の光源のピッチよりも長くなる。これにより、干渉縞の視認性を抑制することができる。
【0007】
[適用例2]
適用例1の照明装置であって、
前記反転駆動は、前記垂直方向にN画素の周期のライン反転方式である照明装置。
【0008】
[適用例3]
適用例1または2の照明装置であって、
前記反転駆動は、水平方向にN画素の周期のドット反転方式である照明装置。
【0009】
このように、本発明は、垂直方向にN画素の周期で反転駆動するものであれば、ライン反転方式とドット反転方式のいずれにも適用することができる。
【0010】
[適用例4]
適用例1ないし3のいずれかの照明装置であって、
前記Nは、2である照明装置。
【0011】
適用例4の照明装置は、広く行われている「+」と「−」の交互駆動によるドット反転方式に対応することができる。このようなドット反転方式には、たとえばライン反転方式やドット反転方式がある。
【0012】
[適用例5]
適用例1ないし4のいずれかの照明装置であって、
前記複数の光源は、冷陰極管である照明装置。
【0013】
適用例5の照明装置は、電磁干渉に起因して発生する干渉縞を抑制することができるので、たとえばLEDよりも電磁干渉の要因となりやすい冷陰極管を光源に使用する構成において顕著な効果を奏することができる。
【0014】
[適用例6]
適用例1ないし5のいずれかの照明装置であって、
前記光源駆動部は、前記複数の光源の少なくとも一部を相互に相違する位相で駆動する照明装置。
【0015】
こうすれば、電磁干渉の周期性を小さくすることができるので、顕著に干渉縞の視認性を低くすることができる。
【0016】
[適用例7]
適用例1ないし6のいずれかの照明装置であって、
前記光源駆動部は、前記第1の周波数の変更に応じて、前記複数の光源の駆動周期を変更可能である照明装置。
【0017】
適用例7の照明装置は、たとえば携帯テレビ(たとえば携帯電話に装備)において、たとえばPAL方式やNTSC方式といった複数の方式に対応する場合には、走査線の駆動周波数が相違するいずれの方式にも対応することができる。また、テレビ受信装置に照明装置を実装する場合には、第1の周波数の変更に応じて、複数の光源の駆動周期を自動的に変更することが好ましい。
【0018】
なお、本発明は、上記以外の種々の形態で実現可能であり、たとえば、上記照明装置を有する画像表示装置や、このような画像表示装置を備えるテレビ受信装置などの形態で実現することが可能である。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、表示装置の照明において、干渉縞を抑制する技術を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
次に、本発明の実施の形態を実施例に基づいて以下の順序で説明する。
A.液晶表示装置の概略構成と駆動内容:
B.照明装置の駆動周波数の設定内容:
C.変形例:
【0021】
A.液晶表示装置の概略構成と駆動内容:
図1は、本発明における実施例の液晶表示装置10の概略構成を示す概念図である。液晶表示装置10は、液晶パネル150と、データドライバ120と、ゲートドライバ130と、これらを制御する表示制御回路110と、バックライトとしての冷陰極管230と、インバータ220と、これらを制御する点滅位相制御回路210と、を備える。この概念図は、説明を分かりやすくするために、水平方向の画素数を12個、垂直方向の画素数を9個とし、冷陰極管230の数を4個としている。
【0022】
液晶パネル150は、108個(=12×9個)の画素を有している。各画素(特許請求の範囲の「光変調素子」の一例)は、薄膜トランジスタ(本明細書では、TFTとも呼ばれる。)151と、画素容量152とを備えている。各画素は、データドライバ120とゲートドライバ130とに、それぞれ12本のソースバスラインSL1〜SL12と、9本のゲートバスラインGL1〜GL9と、を介して接続されている。
【0023】
液晶パネル150の駆動内容は以下の通りである。表示制御回路110は、スタートパルスSPをデータドライバ120に送信する。データドライバ120は、スタートパルスSPの受信に応じて、シフトレジスタ(図示せず)を起動する。シフトレジスタ(図示せず)は、表示制御回路110から供給されたクロックCKに同期して映像信号AVの各画素データを入力する。
【0024】
このようにして、水平方向の12個の各画素に供給すべき12個の画素データがシフトレジスタ(図示せず)にラッチされることになる。ラッチされた12個の画素データは、アナログ電位として12本のソースバスラインSL1〜SL12に出力された状態となる。
【0025】
一方、表示制御回路110は、水平同期信号HSYと垂直同期信号VSYとをゲートドライバ130に送信する。ゲートドライバ130は、水平同期信号HSYの受信に応じて、9本のゲートバスラインGL1〜GL9を順次高電位(たとえば20V)として12個のTFT151を一斉にオンとする。これにより、9本の主走査線のいずれかの画素データが更新されることになる。
【0026】
このような処理を繰り返すことによって、たとえばゲートバスラインGL1に接続される水平方向の12個の画素で構成される第1の主走査線の画素データが更新され、次に、ゲートバスラインGL2〜GL9に接続される第2〜9の主走査線の画素データが順次一つずつ更新されることになる。このような更新方法は、順次走査方式あるいはプログレッシブ方式と呼ばれる走査方式に基づくものである。
【0027】
一方、点滅位相制御回路210は、インバータ220を使用して4個の冷陰極管230を駆動している。インバータ220は、パルス幅変調方式によって調光可能に冷陰極管230を駆動するためのデバイスである。点滅位相制御回路210は、4個の冷陰極管230を駆動するパルス幅変調信号の位相を相互に相違させて(シフトさせて)負荷変動を小さくすることができるとともに、干渉縞の要因となる4個の冷陰極管230の駆動の周期性を全体として小さくすることもできる。
【0028】
B.照明装置の駆動周波数の設定内容:
図2は、液晶パネル150aが順次走査方式で駆動される様子を示す説明図である。本実施例では、説明を分かりやすくするために、32型(WXGA)のテレビ受像機の倍速表示の例を示して説明する。液晶パネル150aは、垂直方向の高さ(特許請求の範囲の「所定の高さ」の一例)が400mmの表示領域を、768本の走査線(特許請求の範囲の「所定数の走査線」の一例)で表示するように構成されている。この液晶パネル150aは、25mm間隔(特許請求の範囲の「所定のピッチ」の一例)で配置された16本の蛍光灯ランプ(後述)で照射されている。
【0029】
この液晶パネル150aは、倍速、すなわち1秒間に120フレームの画像を表示するように駆動される。このような表示は、96kHzの更新レートで各主走査線を書き換えることによって実現される。96kHzの更新レートは、800本の走査線を1秒間に120回書き換えることができるレートなので、垂直ブランキング期間を含めて768本の走査線を表示することができる。このような更新レートでの順次走査は、描画速度Vpでの垂直方向の描画を実行することになる。
【0030】
図3は、液晶パネル150aにおける干渉縞の間隔である干渉縞間隔Xを算出するための計算式を示す説明図である。描画速度Vpは、液晶パネル150aの垂直方向の高さA(400mm)に768本の走査線が配列され、96kHzの更新レートで上から順に各走査線の描画を実行したときに描画が進む速さなので、式1の計算式で算出することができる。
【0031】
図4は、液晶パネル150aと冷陰極管230の駆動周波数の干渉(ビートノイズ)が発生している様子を示す説明図である。図4には、画素駆動の波形、画素駆動の基本波、およびランプ駆動の基本波を示している。
【0032】
液晶パネル150aの駆動は、本実施例では、駆動周波数fH(96kHz)(特許請求の範囲の「第1の周波数」の一例)のライン反転方式で駆動されている。ライン反転方式とは、走査線ごとに電位の極性を逆転させる方式である。具体的には、第1の走査線の画素データは、「+」の電位(共通電極基準)とし、第2の走査線の画素データは、「−」の電位(共通電極基準)として反転駆動される。このような同一フレームにおける反転駆動は、画素間における隣接する配線間のカップリング容量や電極間の相互影響を抑制されるために行われるものである。
【0033】
このように、画素駆動は、矩形波の半波(「+」あるいは「−」)が96kHzの周波数で形成される。この画素駆動の基本波は、駆動周波数fHの半分fH/2(48kHz)の周波数の正弦波となる。基本波の周波数が半分となっているのは、矩形波の「+」の半波と「−」の半波とで一つの波(最大周期)を構成しているからである。
【0034】
一方、ランプ駆動の基本波は、本実施例では、駆動周波数fL(41kHz)(特許請求の範囲の「第2の周波数」の一例)の正弦波となっている。この正弦波は、ランプ駆動の調光にパルス幅変調方式を使用していることによって発生する波である。パルス幅変調方式は、矩形波のパルス周期(固定)でパルス幅(調整対象)を割った値であるデューティ比を調整することによって出力を調整する方式である。このように、ランプ駆動の基本波は、パルス周期を周期とする正弦波となる。
【0035】
画素駆動の基本波とランプ駆動の基本波は、それぞれ周波数fH/2(48kHz)の周波数の正弦波と、駆動周波数fL(41kHz)の周波数の正弦波となる。これらの正弦波は、周波数が近くコヒーレントな関係にあるので、干渉(うなり)を生じさせる可能性があることが発明者によって見出された。
【0036】
このように、図3の式2に示されるように、干渉(うなり)は、両者の周波数の差であるビート周波数の逆数である7000分の1秒毎に周期的に位相が一致して、視覚で認識可能な影響が液晶パネル150a上に現れることが確認されたのである。
【0037】
このような干渉は、描画速度Vpでの走査線の書き込みの更新に対して、7000分の1秒毎に影響を与えることになる。この結果、現実に7.14mm毎に濃度変化が現れることが発明者によって実験で確認された(式3)。
【0038】
図5は、液晶パネル150aと冷陰極管230の装備配置を示す説明図である。液晶パネル150aは、25mmのピッチ(特許請求の範囲の「所定のピッチ」の一例)で配置された16本の冷陰極管230で光が供給されている。このような構成においては、冷陰極管230の近傍において7mm程の幅の濃い干渉縞が見られ、冷陰極管230間の位置(図では、点線の位置)においては薄くなって殆ど見えないことが発明者によって確認された。
【0039】
このような現象は、PWM制御による光量の周期性と画素駆動の周期性の干渉だけではなく、主として電磁干渉の問題を含むことが発明者によって確認された。干渉縞は、隣接する冷陰極管230が同一位相で駆動されているときにも同様に発生するとともに、同一走査線において干渉縞の濃淡が確認されたからである。具体的には、電磁干渉の一つの態様として、TFT151の駆動がPWM制御に起因する電磁放射で影響を受ける電磁干渉の態様が発見された。
【0040】
一方、発明者は、人間の視覚感度の特性にも着目し、特に、コントラスト感度関数(Contrast Sensitivity Function; CSF)の観点からも解析を行った。コントラスト感度関数によれば、人間の視覚系は、一般的に6cpd(Cycle per degree)付近で感度が最大になるバンドパス特性を有し、6cpdから低周波側(あるいは高周波側)に外れると、コントラスト(濃度変化)を検知しにくくなるのである。
【0041】
空間周波数6cpdは、垂直方向の高さが400mmの32型(WXGA)においては、3.5mm(=視聴距離(1200mm)×Tan(1/6度))となる。視聴距離は、本実施例では、垂直方向の高さが400mmの3倍を想定している。これに対して、25mmの幅を超える干渉縞は、0.83cpdとなって、バンドパス特性の中心位置から大きく外れるので、検知が困難となることが分かる。
【0042】
このような観点に基づいて、本願発明者は、近接した範囲に複数本の干渉縞が発生しない構成を創作した。具体的には、干渉縞間隔XがランプピッチBの大きさよりも大きくなるようにPWM制御のパルス周期を設定する方法である。
【0043】
図6は、本発明の実施例におけるランプの駆動周期を設定するための計算式を示す説明図である。この計算式は、干渉縞間隔XがランプピッチBよりも大きくなるようにランプの駆動周期を設定するための計算式である。干渉縞間隔Xは、式3(図3)により、描画速度Vpと干渉周期Tの積によって求めることができる。
【0044】
描画速度Vpは、液晶パネル150aの垂直方向の高さA(400mm)と、液晶パネル150aの駆動周波数fHと、走査線数tV(768本)とに基づいて算出することができる(図3の式1)。一方、干渉周期Tは、液晶パネル150aの駆動周波数fHと、冷陰極管230の駆動周波数fLとに基づいて算出することができる(図3の式2)。式4は、干渉縞間隔XがランプピッチBよりも大きくなるように定義された不等式を変形することによって与えられた計算式である。
【0045】
式4は、ランプ駆動周波数fLは、液晶パネル150aの垂直方向の高さAと、画素駆動の駆動周波数fHと、走査線数tVと、ランプピッチBとに基づいて算出される値よりもビート周波数(fH/2−fL)が小さくなるように設定すれば良いことを表している。ビート周波数は、前述のように画素駆動の基本波周波数fH/2とランプ駆動の基本波周波数fLの差であって、干渉周期の逆数となる値である。
【0046】
式5は、画素駆動の反転方式に着目して一般化した値である。具体的には、画素駆動の波形が「+」と「−」の交互駆動である場合には、画素駆動の基本波周波数fH/2は、画素駆動の周波数fHの半分となるが、たとえば「+」「+」「−」「−」のように、4回の駆動で一つの基本波形を形成する場合には、Nは、4となる。反転駆動は、画素間における隣接する配線間のカップリング容量や電極間の相互影響を抑制するために偶数の周期で行うことが好ましいので、Nは、偶数とすることが好ましい。
【0047】
このように、本実施例では、液晶パネル150aの構成と駆動内容に応じて、ランプ駆動周波数fLを設定することによって簡易に干渉縞を抑制することができる。
【0048】
C.変形例:
以上、本発明のいくつかの実施形態について説明したが、本発明はこのような実施の形態になんら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において種々なる態様での実施が可能である。特に、上記各実施例における構成要素中の独立請求項に記載された要素以外の要素は、付加的な要素なので適宜省略可能である。
【0049】
上述の実施例において、上述の利点や効果の各々の全てが本願発明の必須の構成要件につながるものではなく、本願発明は、上述の利点や効果の各々を簡易に実現させる設計自由度を与えるものであって、少なくとも一つの利点あるいは効果を実現させるものであれば良い。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】本発明における実施例の液晶表示装置10の概略構成を示す概念図。
【図2】液晶パネル150aが順次走査方式で駆動される様子を示す説明図。
【図3】液晶パネル150aにおける干渉縞の間隔である干渉縞間隔Xを算出するための計算式を示す説明図。
【図4】液晶パネル150aと冷陰極管230の駆動周波数の干渉(ビートノイズ)が発生している様子を示す説明図。
【図5】液晶パネル150aと冷陰極管230の装備配置を示す説明図。
【図6】本発明の実施例におけるランプの駆動周期を設定するための計算式を示す説明図。
【符号の説明】
【0051】
10…液晶表示装置
110…表示制御回路
120…データドライバ
130…ゲートドライバ
150、150a…液晶パネル
152…画素容量
210…点滅位相制御回路
220…インバータ
230…冷陰極管

【特許請求の範囲】
【請求項1】
与えられた画像データに応じて光を変調する光変調デバイスに光を供給する照明装置であって、
前記光変調デバイスは、所定の高さの表示領域を所定数の走査線で表示する複数の光変調素子を有し、N回(Nは正の偶数)の周期の反転駆動によって第1の周波数で線順次走査の光変調を行い、
前記照明装置は、
前記各走査線と垂直な方向に所定のピッチで配列された複数の光源と、
第2の周波数で前記複数の光源を周期的に駆動する光源駆動部と、
を備え、
前記第2の周波数は、前記第1の周波数をNで除した値と前記第2の周波数との差であるビート周波数が、前記所定の高さと前記第1の周波数の積を、前記ピッチと前記走査線数とで除した値よりも小さい値になるように設定されている照明装置。
【請求項2】
請求項1記載の照明装置であって、
前記反転駆動は、前記垂直方向にN画素の周期のライン反転方式である照明装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載の照明装置であって、
前記反転駆動は、水平方向にN画素の周期のドット反転方式である照明装置。
【請求項4】
請求項1ないし3のいずれかに記載の照明装置であって、
前記Nは、2である照明装置。
【請求項5】
請求項1ないし4のいずれかに記載の照明装置であって、
前記複数の光源は、冷陰極管である照明装置。
【請求項6】
請求項1ないし5のいずれかに記載の照明装置であって、
前記光源駆動部は、前記複数の光源の少なくとも一部を相互に相違する位相で駆動する照明装置。
【請求項7】
請求項1ないし6のいずれかに記載の照明装置であって、
前記光源駆動部は、前記第1の周波数の変更に応じて、前記複数の光源の駆動周期を変更可能である照明装置。
【請求項8】
与えられた画像データに応じて画像を表示する画像表示装置であって、
所定の高さの表示領域を所定数の走査線で表示する複数の光変調素子を有し、N回(Nは正の偶数)の周期の反転駆動によって第1の周波数で線順次走査の光変調を行う光変調デバイスと、
請求項1ないし7のいずれかに記載の照明装置と、
を備える画像表示装置。
【請求項9】
請求項8記載の画像表示装置であって、
前記光変調デバイスは、液晶パネルである画像表示装置。
【請求項10】
テレビ受信装置であって、
請求項8または9に記載の画像表示装置を備えるテレビ受信装置。
【請求項11】
請求項10記載のテレビ受信装置であって、
前記光源駆動部は、前記第1の周波数の変更に応じて、前記複数の光源の駆動周期を自動的に変更するテレビ受信装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−108773(P2010−108773A)
【公開日】平成22年5月13日(2010.5.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−280040(P2008−280040)
【出願日】平成20年10月30日(2008.10.30)
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【Fターム(参考)】