説明

熱交換機能付バーナ

【課題】空気用外管及び排ガス用内管と排気管との接続部に応力集中が発生することを防止することができ、排気管の周辺に損傷が生じることを防止できる熱交換機能付バーナを提供すること。
【解決手段】熱交換機能付バーナ1は、空気用外管2、燃焼筒4、燃料管5及び排ガス用内管3を有している。排ガス用内管3の外周部には、排ガスGを排気するための排気管31が設けてある。排気管31は、空気用外管2の外周部に設けた挿通穴22内に、所定の環状間隙221を形成した状態で挿通配置してあり、挿通穴22には、変形可能な変形吸収管(補助管)23が設けてある。排ガス用内管3を熱交換器として機能させる際に、変形吸収管23を変形させながら排ガス用内管3をその軸方向へ熱膨張変形させるよう構成してある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、排ガスの排熱を利用して燃焼を行うよう構成した熱交換機能付バーナに関する。
【背景技術】
【0002】
加熱炉等に用いるバーナにおいては、燃料ガスを燃焼用空気を用いて燃焼させた燃焼ガスによって炉内の加熱を行い、この加熱を行った後の排ガスの排熱によって燃焼用空気を再加熱して、バーナにおける燃焼効率を向上させている。
例えば、特許文献1の熱交換器内蔵型低NOxラジアントチューブバーナは、燃料ガス供給管、燃焼用空気供給管、燃焼排ガス供給管、ラジアントチューブ、熱交換器等を備えている。熱交換器は、空気供給部と排ガス供給部との間に配設してあり、空気供給部は、燃焼用空気供給管の後方に連通した第1筒部材と、この第1筒部材の外方において、所定間隔をもって燃焼排ガス供給管に取り付けた第2筒部材と、第1筒部材と第2筒部材との間に設けた隔離部材とから形成されている。そして、第2筒部材の中間部位には、熱膨張を吸収するための蛇腹部を設けている。
【0003】
しかしながら、上記特許文献1においては、上記蛇腹部は、上記第2筒部材の軸方向に生じる熱膨張を吸収するためのものであり、バーナの構造が特許文献1のものと異なる場合には、採用することができない。
すなわち、図5に示すごとく、排気ガスGを通過させる排ガス用内管93の外周部に設けた排気管931を、燃焼用空気Aを通過させる空気用外管92に設けた挿通穴内を挿通させた構造においては、空気用外管92及び排ガス用内管93と排気管931との接続部に、排ガス用内管93の熱膨張変形による応力集中が作用することを回避するためには、更なる工夫が必要とされる。なお、同図は、従来のバーナ9を示し、符号94は燃焼用空気Aを通過させる燃焼筒を示し、符号95は燃料ガスFを通過させる燃料管を示す。
【0004】
【特許文献1】特開平9−14612号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたもので、空気用外管及び排ガス用内管と排気管との接続部に応力集中が発生することを防止することができ、排気管の周辺に損傷が生じることを防止することができる熱交換機能付バーナを提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、燃焼用空気を流入させて通過させるための空気用外管と、
該空気用外管の内周側に挿通配置し、該空気用外管を通過させた燃焼用空気を通過させて噴出させるための燃焼筒と、
該燃焼筒の内周側に挿通配置し、燃料ガスを通過させて噴出させるための燃料管と、
上記空気用外管の内周側に挿通配置すると共に、上記燃料管及び上記燃焼筒を内周側に挿通配置させて、上記燃料ガスと上記燃焼用空気との燃焼を行った後に生じた排ガスを通過させる排ガス用内管とを有しており、
該排ガス用内管によって、上記燃焼用空気と上記排ガスとの熱交換を行うよう構成したバーナであって、
上記排ガス用内管の外周部には、上記排ガスを排気するための排気管が設けてあり、
該排気管は、上記空気用外管の外周部に設けた挿通穴内に、所定の環状間隙を形成した状態で挿通配置してあり、上記挿通穴には、補助管が設けてあり、
該補助管と上記排気管との間には、上記空気用外管内に流入した燃焼用空気を保持することが可能な空気保持空間が形成されており、
上記排気管と上記補助管とのいずれか一方又は双方は、変形可能な変形吸収管から構成してあり、
上記排ガス用内管を上記熱交換器として機能させる際には、上記変形吸収管を変形させながら上記排ガス用内管をその軸方向へ熱膨張変形させるよう構成したことを特徴とする熱交換機能付バーナにある(請求項1)。
【0007】
本発明の熱交換機能付バーナにおいては、空気用外管の内周側に排ガス用内管を挿通配置し、排ガス用内管の内周側に燃焼筒を挿通配置し、燃焼筒の内周側に燃料管を挿通配置してなり、空気用外管及び排ガス用内管と排気管との接続部に応力集中が発生することを防止するための工夫を行っている。
本発明のバーナにおいて、燃料ガスを燃焼用空気を用いて燃焼させる際には、空気用外管を通過する燃焼用空気は、排ガス用内管の外周部を介して排ガス用内管を通過する排ガスと熱交換を行い、排ガスにおける熱エネルギーが燃焼用空気に回収される。これにより、排ガス用内管を熱交換器として機能させる。そして、排ガス用内管を通過する排ガスは排気管を通過して外部へ排気される一方、空気用外管を通過する燃焼用空気は、燃焼筒内へ導かれた後噴射され、燃料管から噴射される燃料ガスと共に燃焼して、火炎が形成される。
【0008】
このとき、排ガス用内管を通過する排ガスと、空気用外管を通過する燃焼用空気との温度差により、排ガス用内管には、軸方向への熱膨張変形が生じる。これに対し、本発明のバーナにおいては、排ガス用内管における排気管を、挿通穴に対して所定の環状間隙を形成した状態で、補助管内に挿通配置している。これにより、排ガス用内管を熱交換器として機能させる際に、排気管と補助管とのいずれか一方又は双方である変形吸収管を変形させながら排ガス用内管をその軸方向へ熱膨張変形させることができる。なお、この熱膨張変形の際には、排気管は挿通穴内で位置ずれすることができる。
そのため、空気用外管及び排ガス用内管と排気管との接続部に応力集中が発生することを防止することができ、排気管の周辺に損傷が生じることを防止することができる。
【0009】
なお、空気用外管内に流入した燃焼用空気の一部は、補助管と排気管との間の空気保持空間へ流入するものの、空気保持空間が閉塞されていることにより、バーナの外部への漏洩は防止される。
それ故、本発明の熱交換機能付バーナによれば、空気用外管及び排ガス用内管と排気管との接続部に応力集中が発生することを防止することができ、排気管の周辺に損傷が生じることを防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
上述した本発明における好ましい実施の形態につき説明する。
本発明において、上記空気用外管と上記排ガス用内管とは、溶接により一体化することができ、鋳物によって一体化することもできる。
また、上記空気用外管の取付側端部には、上記バーナを加熱炉の炉壁外面に取り付けるための取付フランジが設けてあり、上記補助管及び上記排気管は、それぞれ上記空気用外管及び上記排ガス用内管において、上記炉壁外面への取付側とは反対側の端部に設けてあることが好ましい(請求項2)。
この場合には、空気用外管への燃焼用空気の流入口を、炉壁外面への取付側の端部に設け、流入口の形成位置と、変形吸収管及び排気管の形成位置とをできるだけ離すことができる。これにより、熱交換をより効果的に行うことができる一方、空気用外管及び排ガス用内管と排気管との接続部に発生する応力集中の防止効果をより顕著に得ることができる。
【0011】
また、上記変形吸収管は、蛇腹形状を有する金属製のフレキシブル配管によって構成してあり、上記排ガス用内管を上記熱交換器として機能させる際には、上記フレキシブル配管を斜めに変形させながら上記排ガス用内管をその軸方向へ熱膨張変形させるよう構成することが好ましい(請求項3)。
この場合には、空気用外管及び排ガス用内管と排気管との接続部に発生する応力集中の防止効果を得ることができるバーナの構造を簡単に実現することができる。
【実施例】
【0012】
以下に、本発明の熱交換機能付バーナにかかる実施例につき、図面を参照して説明する。
本例の熱交換機能付バーナ1は、図1に示すごとく、以下の空気用外管2、燃焼筒4、燃料管5及び排ガス用内管3を有している。空気用外管2は、バーナ1における最も外側のハウジングを形成する構成部品であり、燃焼用空気Aを流入させる流入口21を外周部に有しており、流入口21から流入した燃焼用空気Aを通過させるよう構成してある。燃焼筒4は、空気用外管2の内周側に挿通配置してあり、空気用外管2を通過させた燃焼用空気Aを通過させて噴出させるよう構成してある。燃料管5は、燃焼筒4の内周側に挿通配置してあり、燃料ガスFを通過させて噴出させるよう構成してある。排ガス用内管3は、空気用外管2の内周側に挿通配置してあり、燃料管5及び燃焼筒4を内周側に挿通配置させて、燃料ガスFと燃焼用空気Aとの燃焼を行った後に生じた排ガスGを通過させるよう構成してある。
【0013】
そして、図2、図3に示すごとく、本例のバーナ1は、排ガス用内管3によって、燃焼用空気Aと排ガスGとの熱交換を行うよう構成してある。
排ガス用内管3の外周部には、排ガスGを排気するための排気管31が設けてある。また、排気管31は、空気用外管2の外周部に設けた挿通穴22内に、所定の環状間隙221を形成した状態で挿通配置してあり、挿通穴22には、補助管23が設けてある。補助管23と排気管31との間には、空気用外管2内に流入した燃焼用空気Aを保持することが可能な空気保持空間24が形成されている。
【0014】
本例の補助管23は、変形可能な変形吸収管23から構成してある。そして、本例の熱交換機能付バーナ1は、排ガス用内管3を熱交換器として機能させる際には、排気管31を挿通穴22内で位置ずれさせると共に、変形吸収管23を変形させながら排ガス用内管3をその軸方向へ熱膨張変形させるよう構成してある。なお、図2は、変形吸収管23を変形させながら、排ガス用内管3が熱膨張変形すると共に排気管31が位置ずれ(矢印Xで示す。)した状態を示す。
【0015】
以下に、本例の熱交換機能付バーナ1につき、図1〜図3を参照して詳説する。
図1に示すごとく、本例の熱交換機能付バーナ1は、加熱炉7の炉壁外面71に取り付けるよう構成してあり、自己の燃焼によって生じた燃焼ガスHによって加熱炉7内を加熱し、この加熱後の排ガスGの排熱を回収するよう構成した自己排熱回収型バーナである。
空気用外管2及び排ガス用内管3の取付側端部には、バーナ1を加熱炉7の炉壁外面71に取り付けるための取付フランジ25が設けてある。空気用外管2は、加熱炉7の炉壁外面71に配置するよう構成してあり、空気用外管2及び排ガス用内管3には、加熱炉7の炉壁に設けた取付穴72に挿通配置した排ガス回収用配管6が連結してある。そして、排ガス回収用配管6は、排ガス用内管3と連通されている。なお、排ガス回収用配管6は、必ずしも設ける必要がなく、燃焼筒4は、取付穴72(バーナタイル内)に直接挿通配置することもできる。
【0016】
本例の燃焼筒4は、その後端部に径方向外方へ突出するフランジ部41を有しており、このフランジ部41によって、排ガス用内管3の後端部に取り付けてある。燃焼筒4には、先端側の先端開口部401と後端側の後端開口部402とが形成されており、後端開口部402へは空気用外管2内へ流入した燃焼用空気Aが流入するよう構成されている。
燃焼筒4の先端開口部401は、加熱炉7の炉壁内面73よりも突出している。
【0017】
図1に示すごとく、空気用外管2における燃焼用空気Aの流入口21は、空気用外管2において炉壁外面71への取付側の端部に設けてある。変形吸収管(補助管)23及び排気管31は、それぞれ空気用外管2及び排ガス用内管3において、炉壁外面71への取付側とは反対側の端部に設けてある。
また、燃料管5の先端部には、燃料ガスFを噴出させるためのガスノズル51が設けてある。
【0018】
本例の排気管31は、排ガス用内管3の外周部における後端部近傍に溶接してあり、排ガス用内管3に連通してある。また、空気用外管2及び排ガス用内管3は、取付フランジ25に対して溶接を行って一体化してある。
図2、図3に示すごとく、本例の変形吸収管23は、蛇腹形状を有する金属製のフレキシブル配管によって構成してある。変形吸収管23の軸方向両端部には、取付用のフランジ部231が固定してあり、このフランジ部231は、挿通穴22の周辺と排気管31の先端部に設けた取付用のフランジ部311とに固定してある。
【0019】
本例の熱交換機能付バーナ1においては、空気用外管2の内周側に排ガス用内管3を挿通配置し、排ガス用内管3の内周側に燃焼筒4を挿通配置し、燃焼筒4の内周側に燃料管5を挿通配置してなり、空気用外管2及び排ガス用内管3と排気管31との接続部に応力集中が発生することを防止するための工夫を行っている
本例のバーナ1において、燃料ガスFを燃焼用空気Aを用いて燃焼させる際には、空気用外管2を通過する燃焼用空気Aは、排ガス用内管3の外周部を介して排ガス用内管3を通過する排ガスGと熱交換を行い、排ガスGにおける熱エネルギーが燃焼用空気Aに回収される。これにより、排ガス用内管3を熱交換器として機能させる。そして、排ガス用内管3を通過する排ガスGは排気管31を通過して外部へ排気される一方、空気用外管2を通過する燃焼用空気Aは、燃焼筒4内へ導かれた後噴射され、燃料管5から噴射される燃料ガスFと共に燃焼して、火炎が形成される。
【0020】
このとき、排ガス用内管3を通過する排ガスGと、空気用外管2を通過する燃焼用空気Aとの温度差により、排ガス用内管3には、軸方向への熱膨張変形が生じる。これに対し、本例のバーナ1においては、排ガス用内管3における排気管31を、挿通穴22に対して所定の環状間隙221を形成した状態で、変形可能な変形吸収管23内に挿通配置している。これにより、排ガス用内管3を熱交換器として機能させる際に、排ガス用内管3に熱膨張変形が生じたときには、変形吸収管(フレキシブル配管)23を斜めに変形させながら排気管31を挿通穴22内で位置ずれさせることができる(図2参照)。そのため、空気用外管2及び排ガス用内管3と排気管31との接続部に応力集中が発生することを防止することができ、排気管31の周辺に損傷が生じることを防止することができる。なお、図2においては、排ガス用内管3が熱膨張変形する状態を示す。
【0021】
なお、空気用外管2内に流入した燃焼用空気Aの一部は、変形吸収管23と排気管31との間の空気保持空間24へ流入するものの、空気保持空間24が閉塞されていることにより、バーナ1の外部への漏洩は防止される。
また、バーナ1における空気用外管2及び排ガス用内管3の設計自由度が増加し、排ガス用内管3の外周部による熱効率の向上を図ることが容易になる。また、変形吸収管23には、小さな外形のフレキシブル配管を用いることができ、例えば、排ガス用内管3にフレキシブル配管を設ける場合に比べて、製作コストの低減を図ることができる。
【0022】
それ故、本例の熱交換機能付バーナ1によれば、空気用外管2及び排ガス用内管3と排気管31との接続部に応力集中が発生することを防止することができ、排気管31の周辺に損傷が生じることを防止することができる。
【0023】
なお、図4に示すごとく、上記補助管23を変形吸収管23とする代わりに、上記排気管31を上記フレキシブル配管から構成した変形吸収管とすることもできる。この場合においても、上記と同様の作用効果を得ることができる。また、図示は省略するが、上記排気管31及び上記補助管23を変形吸収管から構成することもできる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】実施例における、熱交換機能付バーナを、その側方から見た状態で示す断面説明図。
【図2】実施例における、変形吸収管(補助管)及び排気管の周辺を、その側方から見た状態で拡大して示す断面説明図。
【図3】実施例における、変形吸収管(補助管)及び排気管の周辺を、その軸方向から見た状態で拡大して示す断面説明図。
【図4】実施例における、他の熱交換機能付バーナにおける変形吸収管(補助管)及び排気管の周辺を、その側方から見た状態で拡大して示す断面説明図。
【図5】従来例における、熱交換機能付バーナの一部を、その側方から見た状態で示す断面説明図。
【符号の説明】
【0025】
1 熱交換機能付バーナ
2 空気用外管
22 挿通穴
221 環状間隙
23 補助管(変形吸収管)
24 空気保持空間
3 排ガス用内管
31 排気管
4 燃焼筒
5 燃料管
6 排ガス回収用配管
7 加熱炉
A 燃焼用空気
F 燃料ガス
G 排ガス

【特許請求の範囲】
【請求項1】
燃焼用空気を流入させて通過させるための空気用外管と、
該空気用外管の内周側に挿通配置し、該空気用外管を通過させた燃焼用空気を通過させて噴出させるための燃焼筒と、
該燃焼筒の内周側に挿通配置し、燃料ガスを通過させて噴出させるための燃料管と、
上記空気用外管の内周側に挿通配置すると共に、上記燃料管及び上記燃焼筒を内周側に挿通配置させて、上記燃料ガスと上記燃焼用空気との燃焼を行った後に生じた排ガスを通過させる排ガス用内管とを有しており、
該排ガス用内管によって、上記燃焼用空気と上記排ガスとの熱交換を行うよう構成したバーナであって、
上記排ガス用内管の外周部には、上記排ガスを排気するための排気管が設けてあり、
該排気管は、上記空気用外管の外周部に設けた挿通穴内に、所定の環状間隙を形成した状態で挿通配置してあり、上記挿通穴には、補助管が設けてあり、
該補助管と上記排気管との間には、上記空気用外管内に流入した燃焼用空気を保持することが可能な空気保持空間が形成されており、
上記排気管と上記補助管とのいずれか一方又は双方は、変形可能な変形吸収管から構成してあり、
上記排ガス用内管を上記熱交換器として機能させる際には、上記変形吸収管を変形させながら上記排ガス用内管をその軸方向へ熱膨張変形させるよう構成したことを特徴とする熱交換機能付バーナ。
【請求項2】
請求項1において、上記空気用外管の取付側端部には、上記バーナを加熱炉の炉壁外面に取り付けるための取付フランジが設けてあり、
上記補助管及び上記排気管は、それぞれ上記空気用外管及び上記排ガス用内管において、上記炉壁外面への取付側とは反対側の端部に設けてあることを特徴とする熱交換機能付バーナ。
【請求項3】
請求項1又は2において、上記変形吸収管は、蛇腹形状を有する金属製のフレキシブル配管によって構成してあり、
上記排ガス用内管を上記熱交換器として機能させる際には、上記フレキシブル配管を斜めに変形させながら上記排ガス用内管をその軸方向へ熱膨張変形させるよう構成したことを特徴とする熱交換機能付バーナ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−243794(P2009−243794A)
【公開日】平成21年10月22日(2009.10.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−91689(P2008−91689)
【出願日】平成20年3月31日(2008.3.31)
【出願人】(000221834)東邦瓦斯株式会社 (440)
【Fターム(参考)】