説明

熱音響装置

【課題】本発明は、熱音響装置に関し、特にグラフェンを利用した熱音響装置に関するものである。
【解決手段】本発明の熱音響装置は、基板と、音波発生器と、発熱器と、を含む。前記基板は、少なくも一つの線状カーボンナノチューブ構造体及び該線状カーボンナノチューブ構造体の表面に被覆された絶縁層からなる。前記音波発生器は、前記基板の一つの表面に設置され、グラフェン−カーボンナノチューブ複合構造体からなる。前記グラフェン−カーボンナノチューブ複合構造体は、積み重なって設置された少なくとも一つのグラフェン構造体及び少なくとも一つのカーボンナノチューブ構造体からなる。前記発熱器は、前記音波発生器にエネルギーを提供し、前記音波発生器から熱を発生させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、熱音響装置に関し、特にグラフェンを利用した熱音響装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般的に、音響装置は、信号装置及び音波発生器を含む。前記信号装置は、信号を前記音波発生器に伝送する。熱音響装置は、熱音響現象を利用した音響装置の一種である。非特許文献1及び非特許文献2には、導電体に交流電流を流すと熱により音が発生する熱音響装置が掲載されている。前記導電体に交流電流を流すと、熱音響装置に熱が生じ、周辺の媒体へ伝播される。伝播された熱によって生じた熱膨張及び圧力波を原因として、音波を発生させることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004−107196号公報
【特許文献2】米国特許第2008248235号明細書
【特許文献3】特開2006−161563号公報
【特許文献4】中国特許出願公開第101284662号明細書
【特許文献5】特開2008−297195号公報
【非特許文献】
【0004】
【非特許文献1】The Thermophone,EDWARD C. WEMTE,Vol.XTX,No.4,p.333−345
【非特許文献2】On Some Thermal Effects of Electric Currents,William Henry Preece,Proceedings of the Roal Society of London,Vol.30,p.408−411(1879−1881)
【非特許文献3】H.D.Arnold、I.B.Crandall, “The thermophone as a precision source of sound”, Phys. 1917年、第10巻, 第22−38頁、
【非特許文献4】Kaili Jiang、Qunqing Li、Shoushan Fan、“Spinning continuous carbon nanotube yarns”、Nature、2002年、第419巻、p.801
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
非特許文献3に、熱音響現象によって製造されたサーモホン(thermophone)が掲載されている。熱音響現象とは、音と熱が関わり合う現象であり、エネルギー変換とエネルギー輸送という2つの側面がある。熱音響装置に信号を転送すると、熱音響装置に熱が生じ、周辺の媒体へ伝播される。伝播された熱によって生じた熱膨張及び圧力波により音波を発生させることができる。ここで、厚さが7×10−5cmの白金片が熱音響部品として利用されている。しかし、厚さが7×10−5cmの白金片に対して、単位面積当たりの熱容量は2×10−4J/cm・Kである。白金片の単位面積当たりの熱容量が非常に大きいので、白金片を利用したサーモホンを室外で利用する場合、熱音響周波数及び熱音響効果が低いという課題がある。
【0006】
従って、本発明は、前記課題を解決するための熱音響装置及び電子装置を提供する。すなわち、前記熱音響装置及び電子装置の熱音響周波数及び熱音響効果は高い。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の熱音響装置は、基板と、音波発生器と、発熱器と、を含む。前記基板は、少なくも一つの線状カーボンナノチューブ構造体及び該線状カーボンナノチューブ構造体の表面に被覆された絶縁層からなる。前記音波発生器は、前記基板の一つの表面に設置され、グラフェン−カーボンナノチューブ複合構造体からなる。前記グラフェン−カーボンナノチューブ複合構造体は、積み重なって設置された少なくとも一つのグラフェン構造体及び少なくとも一つのカーボンナノチューブ構造体からなる。前記カーボンナノチューブ構造体は、複数の微孔を有する自立構造体である。前記グラフェン構造体は、前記カーボンナノチューブ構造体の、前記基板に隣接する表面とは反対の表面に設置され、前記複数の微孔を被覆する。前記発熱器は、前記音波発生器にエネルギーを提供し、前記音波発生器から熱を発生させる。
【0008】
本発明の熱音響装置を含む電子デバイスは、基板と、音波発生器と、発熱器と、を含む。前記基板は、少なくも一つの線状カーボンナノチューブ構造体及び該線状カーボンナノチューブ構造体の表面に被覆された絶縁層からなる。前記音波発生器は、前記基板の一つの表面に設置され、グラフェン−カーボンナノチューブ複合構造体からなる。前記グラフェン−カーボンナノチューブ複合構造体は、相互に積み重なって設置された少なくとも一つのグラフェン構造体及び少なくとも一つのカーボンナノチューブ構造体からなる。前記カーボンナノチューブ構造体は、複数の微孔を有する自立構造体である。前記グラフェン構造体は、前記カーボンナノチューブ構造体の、前記基板に隣接する表面とは反対の表面に設置され、前記複数の微孔を被覆する。前記発熱器は、前記音波発生器にエネルギーを提供し、前記音波発生器から熱を発生させる。
【発明の効果】
【0009】
従来の技術と比べて、本発明の熱音響装置は、次の優れた点がある。第一には、本発明の熱音響装置はグラフェンーカーボンナノチューブ複合構造体を含むので、構成が簡単であり、軽量化及び小型化が可能である。第二には、本発明の熱音響装置はグラフェンーカーボンナノチューブ複合構造体を加熱することにより音波を発生するので、マグネットを利用する必要がない。第三には、グラフェン構造体は、単位面積当たりの熱容量が小さく、比表面積が大きく、熱交換の速度が速いので、音を良好に発生することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の実施例1に係る熱音響装置の上面図である。
【図2】図1の線II−IIに沿った、実施例1に係る熱音響装置の断面図である。
【図3】本発明の実施例1に係る熱音響装置におけるグラフェン−カーボンナノチューブ複合構造体を示す図である。
【図4】本発明の実施例1に係るグラフェン−カーボンナノチューブ複合構造体において、グラフェン構造体におけるグラフェン示す図である。
【図5】本発明の実施例1に係るグラフェン−カーボンナノチューブ複合構造体におけるカーボンナノチューブ構造体の走査型電子顕微鏡写真である。
【図6】図5中のカーボンナノチューブフィルムのカーボンナノチューブセグメントの構造を示す図である。
【図7】本発明の実施例1に係るグラフェン−カーボンナノチューブ複合構造体において、複数の相互に交差するカーボンナノチューブ帯状構造体からなるカーボンナノチューブ構造体の走査型電子顕微鏡写真である。
【図8】本発明の実施例1に係る熱音響装置におけるグラフェン−カーボンナノチューブ複合構造体を示す図である。
【図9】本発明の実施例1に係るグラフェン−カーボンナノチューブ複合構造体において、処理されたカーボンナノチューブフィルムからなるカーボンナノチューブ構造体を示す図である。
【図10】本発明の実施例1に係るグラフェン−カーボンナノチューブ複合構造体において、レーザーで処理されたカーボンナノチューブフィルムからなるカーボンナノチューブ構造体の走査型電子顕微鏡写真である。
【図11】本発明の実施例1に係るグラフェン−カーボンナノチューブ複合構造体において、アルコールで処理されたカーボンナノチューブフィルムからなるカーボンナノチューブ構造体の走査型電子顕微鏡写真である。
【図12】本発明の実施例1に係るグラフェン−カーボンナノチューブ複合構造体において、複数の線状カーボンナノチューブ構造体からなるカーボンナノチューブ構造体を示す図である。
【図13】本発明の実施例1に係るグラフェン−カーボンナノチューブ複合構造体において、カーボンナノチューブ構造体に利用された非ねじれ状カーボンナノチューブワイヤの走査型電子顕微鏡写真である。
【図14】本発明の実施例1に係るグラフェン−カーボンナノチューブ複合構造体において、カーボンナノチューブ構造体に利用されたねじれ状カーボンナノチューブワイヤの走査型電子顕微鏡写真である。
【図15】本発明の実施例1に係るグラフェン−カーボンナノチューブ複合構造体に利用されたカーボンナノチューブフィルムの製造方法を示す図である。
【図16】本発明の実施例2に係る熱音響装置の上面図である。
【図17】図15の線XVII−XVIIに沿った、実施例2に係る熱音響装置の断面図である。
【図18】本発明の実施例3に係る熱音響装置の上面図である。
【図19】図17の線XIX−XIXに沿った、実施例3に係る一つの熱音響装置の断面図である。
【図20】図17の線XIX−XIXに沿った、実施例3に係るもう一つの熱音響装置の断面図である。
【図21】本発明の実施例4に係る熱音響装置の上面図である。
【図22】図20の線XXII−XXIIに沿った、実施例4に係る熱音響装置の断面図である。
【図23】本発明の実施例5に係る、表面が絶縁層で被覆されたカーボンナノチューブ構造体からなる基板を含む熱音響装置の側断面図である。
【図24】図23のカーボンナノチューブ構造体に利用した綿毛構造カーボンナノチューブフィルムの走査型電子顕微鏡写真である。
【図25】図23のカーボンナノチューブ構造体に利用したカーボンナノチューブが配向せずに配置されるプレシッド構造カーボンナノチューブフィルムの走査型電子顕微鏡写真である。
【図26】図23のカーボンナノチューブ構造体に利用したカーボンナノチューブが配向して配置されるプレシッド構造カーボンナノチューブフィルムの走査型電子顕微鏡写真である。
【図27】本発明の実施例6に係る熱音響装置の上面図である。
【図28】図25の線XXVIII−XXVIIIに沿った、実施例6に係る熱音響装置の断面図である。
【図29】本発明の実施例7に係る熱音響装置の上面図である。
【図30】図27の線XXXI−XXXIに沿った、実施例7に係る熱音響装置の断面図である。
【図31】本発明の実施例8に係る熱音響装置の側断面図である。
【図32】本発明の実施例9に係る熱音響装置の側断面図である。
【図33】本発明の実施例10に係る熱音響装置の側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
【0012】
(実施例1)
図1及び図2を参照すると、本実施例の熱音響装置10は、音波発生器102と、発熱器104と、を含む。
【0013】
前記発熱器104は、前記音波発生器102にエネルギーを提供し、前記音波発生器102から熱が生じることによって、前記熱音響装置10は音波を発生させることができる。本実施例において、前記発熱器104は、第一電極104aと、該第一電極104aと所定の距離を置いて設置された第二電極104bと、を含む。それぞれ前記第一電極104a及び第二電極104bは、前記音波発生器102と電気的に接続されている。本実施例において、それぞれ前記第一電極104a及び第二電極104bは、前記音波発生器102の同じ表面に設置され、該音波発生器102の対向する二辺に平行する。
【0014】
前記第一電極104a及び第二電極104bは、前記音波発生器102に電気信号を提供し、前記音波発生器102から熱を発生させることによって、前記熱音響装置10は音波を発生させることができる。前記第一電極104a及び第二電極104bは、層状、棒状、ストリップ状又は塊状に形成され、それらの断面は、円形、方形、台形、三角形又は多辺形である。前記第一電極104a及び第二電極104bは、接着剤で前記音波発生器102の一つの表面に固定される。前記音波発生器102から生じた熱は、前記第一電極104a及び第二電極104bで吸収されることを防止するために、前記第一電極104a及び第二電極104bと前記音波発生器102との接触面積を小さく設けることが好ましい。前記第一電極104a及び第二電極104bは、糸状または帯状であり、その材料は、金属、導電性接着剤、導電ペースト、ITO、及びカーボンナノチューブなどの導電性材料のいずれか一種である。本実施例において、前記第一電極104a及び第二電極104bは、導電銀ペーストを印刷して前記音波発生器102の一つの表面に形成された糸状の銀電極である。
【0015】
前記第一電極104a及び第二電極104bが、一定の強度を有する場合、該第一電極104a及び第二電極104bは、前記音波発生器102を支持することができる。例えば、それぞれ前記第一電極104a及び第二電極104bの両端が、一つのフレームに固定される場合、前記音波発生器102は、前記第一電極104a及び第二電極104bに設置して懸架される。
【0016】
前記熱音響装置10は、さらに、第一電極のリード線(図示せず)及び第二電極のリード線(図示せず)を含む。前記第一電極のリード線及び第二電極のリード線は、それぞれ前記第一電極104a及び第二電極104bと電気的に接続されている。前記熱音響装置10は、前記第一電極のリード線及び第二電極のリード線によって、外部回路(図示せず)と電気的に接続されている。
【0017】
前記音波発生器102は、グラフェン−カーボンナノチューブ複合構造体2からなる。図3を参照すると、該グラフェン−カーボンナノチューブ複合構造体2は、カーボンナノチューブ構造体22と、該カーボンナノチューブ構造体22の一つの表面に設置されたグラフェン構造体38と、からなる。前記カーボンナノチューブ構造体22は、少なくとも一枚のカーボンナノチューブフィルム28からなる。前記カーボンナノチューブフィルム28は、複数の配向して配列されたカーボンナノチューブからなる。前記カーボンナノチューブフィルム28には、複数のカーボンナノチューブが、分子間力で端と端が接続されている。前記カーボンナノチューブ構造体22には、複数の微孔24が形成されている。
【0018】
前記グラフェン構造体38は、一定の面積を有する二次元の一体構造体である。ここで、前記グラフェン構造体38が一体構造体であるとは、平面上で連続性を有することを意味する。前記グラフェン構造体38は、前記カーボンナノチューブ構造体22の一つの表面に設置されて一体となり、カーボンナノチューブ構造体22における複数の微孔24を被覆する。前記グラフェン構造体38の面積が前記カーボンナノチューブ構造体22の面積より小さい場合、前記グラフェン構造体38は、前記カーボンナノチューブ構造体22における一部の微孔24を被覆することができる。前記グラフェン構造体38は、1〜5層のグラフェンからなるが、1層のグラフェンからなることが好ましい。前記グラフェン構造体38の厚さは、0.34nm〜10nmである。前記グラフェン構造体38が複数のグラフェンシートからなる場合、前記複数のグラフェンシートは、並列して接続され、大きな面積のグラフェン構造体38を形成するか、または、重ね合わせて、積層されたグラフェン構造体38を形成する。図4を参照すると、前記グラフェン構造体38におけるグラフェンは、sp結合炭素原子の1原子の厚さのシートであり、炭素原子とその結合からできた蜂の巣のような六角形格子構造をとっている。
【0019】
単層のグラフェンの透光率は、97.7%に達するので、該単層グラフェンからなるグラフェン構造体38は、良好な透光性を有する。前記グラフェン構造体38は、非常に薄いので、その熱容量が小さい。例えば、単層グラフェンの熱容量は、5.57×10−4J/K・molである。前記グラフェン構造体38は、自立構造を有するものである。ここで、自立構造とは、支持体材を利用せず、前記グラフェン構造体38を独立して利用することができる形態のことである。すなわち、前記グラフェン構造体38を対向する両側から支持して、前記グラフェン構造体38の構造を変化させずに、前記グラフェン構造体38を懸架させることができることを意味する。前記グラフェン構造体38の寸法は、1cm以上である。ここで、前記グラフェン構造体38の寸法は、前記グラフェン構造体38の一点から他点までの距離が最大となる時の距離である。前記グラフェン構造体38の正投影の面積は、1cm以上である。前記グラフェン構造体38の寸法は、実際の応用に応じて選択する。本実施例において、前記グラフェン構造体38は、単層のグラフェンからなり、その形状は、辺長が4cmの正方形である。
【0020】
前記カーボンナノチューブ構造体22は、少なくとも一つの前記カーボンナノチューブフィルム28からなる平面構造である。図5を参照すると、前記カーボンナノチューブフィルム28では、複数のカーボンナノチューブが同じ方向に沿って、分子間力で端と端が接続されている。前記カーボンナノチューブフィルム28は、前記複数のカーボンナノチューブの配列方向に沿った優れた電気伝導性を有する。図5を参照すると、前記カーボンナノチューブフィルム28は、前記複数のカーボンナノチューブの配列方向に沿った複数の帯状の隙間を有するので、該カーボンナノチューブフィルム28は、良好な透光性を有する。ここで、前記複数の帯状の隙間は、隣接する二つのカーボンナノチューブの間の隙間というものである。単一の前記隙間の幅は、1μm〜10μmである。図7を参照すると、本実施例において、前記カーボンナノチューブ構造体22は、二枚の積層された前記カーボンナノチューブフィルム28からなる。隣接する前記カーボンナノチューブフィルム28におけるカーボンナノチューブ同士は90°で交差して、複数の微孔24が形成される。これにより、前記カーボンナノチューブ構造体22は、良好な透光性を有する。単一の前記微孔24の寸法は、1μm〜10μmである。
【0021】
前記カーボンナノチューブ構造体は、自立構造を有するものであり、その厚さは、10μm〜2mmである。前記カーボンナノチューブ構造体22における複数のカーボンナノチューブは、単層カーボンナノチューブ、二層カーボンナノチューブ又は多層カーボンナノチューブの一種または多種である。前記カーボンナノチューブが単層カーボンナノチューブである場合、直径は0.5nm〜50nmに設定され、前記カーボンナノチューブが二層カーボンナノチューブである場合、直径は1nm〜50nmに設定され、前記カーボンナノチューブが多層カーボンナノチューブである場合、直径は1.5nm〜50nmに設定される。該カーボンナノチューブ構造体22の単位面積当たりの熱容量は、0(0は含まず)〜2×10−4J/cm・Kであるが、好ましくは、0(0は含まず)〜1.7×10−6J/cm・Kであり、本実施例では、1.7×10−6J/cm・Kである。
【0022】
図8を参照すると、本実施例のグラフェン−カーボンナノチューブ複合構造体2は、前記カーボンナノチューブ構造体22及び該カーボンナノチューブ構造体22の一つの表面が被覆された前記グラフェン構造体38からなる。前記カーボンナノチューブ構造体22は、一枚のカーボンナノチューブフィルム28からなる。前記グラフェン構造体38は、良好な透光性を有し、且つ前記カーボンナノチューブ構造体22は、複数の微孔を有するので、前記グラフェン−カーボンナノチューブ複合構造体2も、良好な透光性を有する。更に、前記カーボンナノチューブ構造体22及び前記グラフェン構造体38は、低い単位面積あたりの熱容量を有するので、前記グラフェン−カーボンナノチューブ複合構造体2も、低い単位面積あたりの熱容量を有する。
【0023】
図9を参照すると、本実施例のカーボンナノチューブ構造体22は、処理されたカーボンナノチューブフィルム28からなることもできる。前記カーボンナノチューブフィルム28を、有機溶剤またはレーザーで処理することにより、前記カーボンナノチューブフィルム28の帯状の隙間を大きくさせ、前記カーボンナノチューブ構造体22における複数の微孔24の寸法を大きくさせることができる。前記複数の微孔24の寸法は、実際の応用に応じて選択でき、例えば、10μm、100μm、200μm、300μm、400μm、500μm、600μm、700μm、800μm、900μm、1000μmである。好ましくは、前記複数の微孔24の寸法は、200μm〜600μmである。
【0024】
前記カーボンナノチューブフィルム28は、レーザーで処理されることができる。図10を参照すると、レーザーで処理することによって、一部の前記カーボンナノチューブフィルム28は焼灼されるか、または、一部の複数のカーボンナノチューブは収縮される。これにより、前記カーボンナノチューブフィルム28において、複数のカーボンナノチューブ帯状構造体26に形成される。
【0025】
図11を参照すると、有機溶剤で前記カーボンナノチューブフィルム28を処理することにより、前記カーボンナノチューブフィルム28の前記帯状の隙間を大きくすることができる。
【0026】
前記有機溶剤またはレーザーで処理した前記カーボンナノチューブフィルム28において、前記複数の微孔24の寸法が大きい場合、前記カーボンナノチューブ構造体22の一つの表面に被覆されたグラフェン構造体38は、空気と接触する面積が大きくなる。これにより、前記未処理のカーボンナノチューブフィルム28と比べると、前記有機溶剤またはレーザーで処理した前記カーボンナノチューブフィルム28の単位面積当たりの熱容量は低い。
【0027】
前記有機溶剤またはレーザーで処理されたカーボンナノチューブフィルム28において、複数の平行して配列された複数のカーボンナノチューブの面積と前記複数の微孔の面積との比が小さい。前記カーボンナノチューブ帯状構造体26の幅は、200nm〜10μmである。前記カーボンナノチューブ帯状構造体26における複数のカーボンナノチューブが同じ方向に沿って、分子間力で端と端が接続され、その複数の帯状の隙間の幅は、10μm〜220μmであるが、22μm〜500μmであることが好ましい。図10のカーボンナノチューブ構造体22は、レーザーで処理された、複数のカーボンナノチューブ帯状構造体26を有する二枚のカーボンナノチューブフィルム28が相互に積み重なって形成されている。隣接する前記カーボンナノチューブフィルム28におけるカーボンナノチューブ同士の成す角度αは0°〜90°である。本実施例において、前記角度αは90°である。
【0028】
前記有機溶剤またはレーザーで処理した前記カーボンナノチューブフィルム28において、前記複数のカーボンナノチューブの面積と前記複数の微孔の面積との比が小さいので、該カーボンナノチューブフィルム28からなるカーボンナノチューブ構造体22も、複数のカーボンナノチューブの面積と前記複数の微孔の面積との比が小さくなる。該カーボンナノチューブ構造体22における複数のカーボンナノチューブの面積と前記複数の微孔の面積の比が1:1000〜1:10であるが、1:100〜1:10であることが好ましい。これにより、前記カーボンナノチューブ構造体22を含む前記グラフェン−カーボンナノチューブ複合構造体10は、前記グラフェン構造体38の大部分は、前記カーボンナノチューブ構造体22の微孔24を被覆するので、直接空気と接触することができる。これにより、前記グラフェン−カーボンナノチューブ複合構造体2を利用した熱音響装置は、熱音響効果を高めることができる。
【0029】
前記グラフェン−カーボンナノチューブ複合構造体2の製造方法は、前記カーボンナノチューブ構造体22を提供する第一ステップと、前記グラフェン構造体38を提供し、該グラフェン構造体38を前記カーボンナノチューブ構造体22の一つの表面に被覆させる第二ステップと、を含む。
【0030】
前記第一ステップにおいて、前記カーボンナノチューブ構造体22は、一枚または複数枚の積層されたカーボンナノチューブフィルム28からなる。図15を参照すると、本実施例において、前記カーボンナノチューブフィルム28は、ドローン構造カーボンナノチューブフィルム(drawn carbon nanotube film)である。前記カーボンナノチューブフィルム28の製造方法は、超配列カーボンナノチューブアレイ286(Superaligned array of carbon nanotubes,非特許文献4を参照)を提供するステップa11と、前記カーボンナノチューブアレイ286から、少なくとも一枚のカーボンナノチューブフィルムを引き伸ばして、前記カーボンナノチューブフィルム28を得るステップa12と、を含む。
【0031】
前記ステップa11において、前記超配列カーボンナノチューブアレイ286の製造方法は、化学気相堆積法を採用する。該カーボンナノチューブアレイ286は、互いに平行し、基材に対して垂直に生長した複数のカーボンナノチューブからなる。該カーボンナノチューブは、分子間力で接近して、相互に絡み合っている。前記カーボンナノチューブは、単層カーボンナノチューブ、二層カーボンナノチューブ又は多層カーボンナノチューブであり、その直径は0.5nm〜50nmに設定される。本実施例において、前記カーボンナノチューブの長さは、100〜900μmである。
【0032】
前記ステップa12において、前記カーボンナノチューブフィルム28は複数のカーボンナノチューブからなり、隣接する前記カーボンナノチューブの間に間隙がある。前記カーボンナノチューブフィルム28において、前記複数のカーボンナノチューブは、それぞれ前記カーボンナノチューブフィルム28の表面に平行に配列され、相互に平行に配列されている。前記カーボンナノチューブフィルム28の引き伸ばす工程は、前記超配列カーボンナノチューブアレイ286における一定の幅を有するカーボンナノチューブセグメントを選択するサブステップa121と、所定の速度で前記カーボンナノチューブセグメントを引き出し、複数のカーボンナノチューブセグメント282からなる連続のカーボンナノチューブフィルム28を形成するサブステップa122と、を含む。
【0033】
前記サブステップa121において、接着テープ、プライヤー、ピンセットなどの工具を利用して、前記超配列カーボンナノチューブアレイ286から前記一定の幅を有するカーボンナノチューブセグメント282を選択する。前記カーボンナノチューブセグメント282は複数の相互に平行に配列されているカーボンナノチューブを含む。前記サブテップa122において、任意の方向に沿って、前記カーボンナノチューブセグメントを引き出すことができる。
【0034】
具体的に、前記複数のカーボンナノチューブセグメント282を引き出す工程において、前記複数のカーボンナノチューブセグメント282がそれぞれ基材から脱離すると、分子間力で前記カーボンナノチューブセグメント282が端と端で接合され、連続のカーボンナノチューブフィルム28が形成される。前記カーボンナノチューブフィルム28は、自立構造を有するものである。該カーボンナノチューブフィルム28は一定の幅を有して、均一に配列されている。前記ドローン構造カーボンナノチューブフィルムの製造方法は、特許文献2に掲載されている。
【0035】
前記カーボンナノチューブフィルム28において、複数のカーボンナノチューブが同じ方向に沿って、端と端が接続されている。即ち、単一の前記カーボンナノチューブフィルム28は、分子間力で長軸方向端部同士が接続された複数のカーボンナノチューブからなる。図5及び図6を参照すると、単一の前記カーボンナノチューブフィルム143aは、複数のカーボンナノチューブセグメント143bを含む。前記複数のカーボンナノチューブセグメント143bは、長手方向に沿って分子間力で端と端が接続されている。それぞれのカーボンナノチューブセグメント143bは、相互に平行に、分子間力で結合された複数のカーボンナノチューブ145を含む。単一の前記カーボンナノチューブセグメント143bにおいて、前記複数のカーボンナノチューブ145の長さは同じである。前記カーボンナノチューブフィルム143aの幅、厚さ、均一性及び形状は変更することができる。
【0036】
更に、前記ステップa12で得られた前記カーボンナノチューブフィルム28は、有機溶剤またはレーザーで処理することもできる。前記カーボンナノチューブフィルム28をレーザーによって処理する方法は、前記カーボンナノチューブアレイ286(図15を参照)から、前記カーボンナノチューブフィルム28を引き伸ばすステップS1と、前記カーボンナノチューブフィルム28を一つの支持体に固定するステップS2と、レーザーによって、前記カーボンナノチューブフィルム28における複数のカーボンナノチューブの配列方向に沿って、該カーボンナノチューブフィルム28を焼灼して、複数のカーボンナノチューブ帯状構造体26を形成するステップS3と、を含む。
【0037】
前記ステップS3において、レーザーのパワー、波長及びその移動速度を制御することによって、前記カーボンナノチューブフィルム28の一部を焼灼した後、該カーボンナノチューブフィルム28には、複数のカーボンナノチューブ帯状構造体26を形成することができる。
【0038】
前記カーボンナノチューブフィルム28を有機溶剤によって処理する方法は、ドロッパーで有機溶剤を前記カーボンナノチューブフィルム28の表面に滴下し、該有機溶剤で前記カーボンナノチューブフィルム28を浸漬させる。又は、前記カーボンナノチューブフィルム28全体を有機溶剤の中に入れて浸漬させる。前記有機溶剤で処理することにより、前記有機溶剤の表面張力によって、隣接する複数のカーボンナノチューブの間の間隙がなくなり、前記複数のカーボンナノチューブによるカーボンナノチューブ帯状構造体26に形成される。これにより、前記カーボンナノチューブフィルム28における複数の微孔24の寸法が大きくなる。前記有機溶剤は、例えば、エタノール、メタノール、アセトン、ジクロロエタン、クロロホルムなどのいずれか一種の揮発性有機溶剤である。本実施例において、前記有機溶剤は、エタノールである。該有機溶剤は、前記カーボンナノチューブフィルム28に対して良好な濡れ性を有する。
【0039】
前記カーボンナノチューブ構造体22が、少なくとも二枚の積層された前記カーボンナノチューブフィルム28からなる場合、その製造方法は、一枚のカーボンナノチューブフィルム(第一カーボンナノチューブフィルムと定義される)の少なくとも二つの辺を一つのフレーム(図示せず)に固定して、該第一カーボンナノチューブフィルムの他の部分を懸架させるステップa131と、もう一枚のカーボンナノチューブフィルム(第二カーボンナノチューブフィルムと定義される)を前記第一カーボンナノチューブフィルムに被覆させるステップa132と、を含む。前記第一カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブは第一方向に沿って配列しているが、前記第二カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブは第二方向に沿って配列している。前記第一方向と前記第二方向とは0°〜90°(0°は含まず)で交差している。前記の製造方法によって、積層された複数のカーボンナノチューブフィルム28からなる前記カーボンナノチューブ構造体22が前記フレームに固定される。各々の前記カーボンナノチューブフィルム28におけるカーボンナノチューブは、異なる方向に沿って配列していてもよい。
【0040】
図7を参照すると、前記カーボンナノチューブフィルム28は大きい比表面積を有し、高い接着性を有するので、前記積層された複数のカーボンナノチューブフィルム28は、分子間力で相互に緊密に結合され、安定なカーボンナノチューブ構造体22を形成することができる。前記カーボンナノチューブ構造体22における前記カーボンナノチューブフィルム28の枚数は制限されない。本実施例において、前記カーボンナノチューブフィルムの枚数は2〜4である。隣接する前記カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブは90°で交差している。
【0041】
前記カーボンナノチューブ構造体22は、前記レーザーで処理された、少なくとも二枚の積層されたカーボンナノチューブフィルム28からなる場合、該カーボンナノチューブ構造体22をさらに有機溶剤で処理することにより、前記カーボンナノチューブ構造体22の複数の微孔24を大きくさせ、隣接する前記カーボンナノチューブフィルム28を緊密に結合させることができる。前記有機溶剤は、例えば、エタノール、メタノール、アセトン、ジクロロエタン、クロロホルムなどのいずれか一種の揮発性有機溶剤である。本実施例において、前記有機溶剤は、エタノールである。該有機溶剤は、前記カーボンナノチューブ構造体22に対して良好な濡れ性を有する。具体的には、ドロッパーで有機溶剤を前記カーボンナノチューブ構造体22の表面に滴下し、該有機溶剤で前記カーボンナノチューブ構造体22を浸漬させる。又は、前記カーボンナノチューブ構造体22の全てを有機溶剤の中に入れて浸漬させる。図11を参照すると、前記カーボンナノチューブ構造体22は少なくとも二枚の積層されたドローン構造カーボンナノチューブフィルムからなる場合、前記有機溶剤で処理することにより、前記有機溶剤の表面張力によって、隣接する複数のカーボンナノチューブの間の間隙がなくなり、前記複数のカーボンナノチューブによるカーボンナノチューブ帯状構造体26に形成される。これにより、前記カーボンナノチューブ構造体22における複数の微孔24の寸法が大きくなる。前記カーボンナノチューブ構造体22における微孔24の寸法は、10μm〜1000μmであり、200μm〜600μmであることが好ましい。本実施例において、前記複数のカーボンナノチューブ帯状構造体26は、90°(0°は含まず)で相互に交差している。前記カーボンナノチューブ構造体22を有機溶剤によって処理することにより、その接着性を低くさせることができる。前記カーボンナノチューブ構造体22における前記カーボンナノチューブフィルム28の枚数が多くなるほど、前記カーボンナノチューブ構造体22における微孔24の寸法はより小さくなる。従って、前記カーボンナノチューブ構造体22における前記カーボンナノチューブフィルムの枚数を調整することによって、要望の寸法の微孔24を得ることができる。
【0042】
前記第二ステップにおいて、前記グラフェン構造体38の製造方法は、化学気相成長法、塗布法又は機械的剥離法であることができる。本実施例において、化学気相成長法により、前記グラフェン構造体38は金属膜からなる基板の表面に生成される。具体的には、グラフェン構造体38の製造方法は、金属膜からなる基板を提供するステップa151と、前記基板を反応室内に設置して、高温で炭素ガスを反応室に導入して、前記基板の一つの表面にグラフェンを成長させるステップa152と、前記グラフェン有する金属膜を室温まで冷却して、前記基板の一つの表面に前記グラフェン構造体38を形成させるステップa153と、を含む。
【0043】
前記ステップa151において、前記基板は、銅箔またはニッケル箔からなり、その寸法及び形状は、前記反応室の寸法及び形状に対応する。前記基板の厚さは、12.5μm〜50μmである。本実施例において、前記基板は、銅箔からなり、その厚さは、12.5μm〜50μmであるが、25μmであることが好ましい。
【0044】
前記ステップa152において、前記反応室は、直径が1インチの石英管である。前記ステップa152において、まず、前記反応室内において、水素雰囲気中で前記基板を還元アニールする。前記水素の流量が2sccmであり、前記アニール温度は、1000℃であり、アニール時間は1時間である。次に、流量が25sccmのメタンガスを反応室に導入すると、前記基板には、炭素原子が堆積されてグラフェンが形成される。この場合、反応室内の圧力を500ミリトルに維持する。前記グラフェンの成長時間は、10〜60分間であるが、30分間であることが好ましい。
【0045】
前記ステップa153において、前記グラフェンを備えた金属膜は、室温まで冷却される前に、前記反応室に水素及びメタンガスを導入している。本実施例では、前記冷却する工程において、前記反応室に流量が25sccmのメタンガス及び流量が2sccmの水素を導入して、反応室内の圧力を500ミリトルに維持する。前記金属膜を1時間冷却した後、前記反応室から取り出すと、該金属膜の一つの表面に前記グラフェン構造体38が形成されている。
【0046】
前記炭素ガスは、アセチレン、メタン、エタンまたはエチレンなどのガスである。シールドガスは、アルゴン及び窒素ガスのような不活性気体である。前記グラフェンの堆積温度は、800℃〜1000℃である。本実施例において、前記グラフェン構造体38の製造方法は、化学気相成長法であるので、該グラフェン構造体38は、大きな面積を有することができる。従って、前記グラフェン構造体38は、大きな面積を有する前記カーボンナノチューブ構造体22と結合して、大きな面積を有するグラフェン−カーボンナノチューブ複合構造体2を形成することができる。
【0047】
前記基板の一つの表面に形成されたグラフェン構造体38の前記基板に隣接する表面とは反対の表面に、前記カーボンナノチューブ構造体22を被覆した後、機械力を加えて、一体とさせる。腐蝕液で前記カーボンナノチューブ構造体22及びグラフェン構造体38を支持した基板を腐蝕させて除去することにより、前記グラフェン−カーボンナノチューブ複合構造体2を得ることができる。
【0048】
前記グラフェン−カーボンナノチューブ複合構造体2における前記カーボンナノチューブ構造体22は、複数のカーボンナノチューブワイヤからなることもできる。図12を参照すると、前記カーボンナノチューブ構造体22は、複数のカーボンナノチューブワイヤ284からなる。具体的には、一部の前記カーボンナノチューブワイヤ284を第一カーボンナノチューブワイヤと定義し、もう一部の前記カーボンナノチューブワイヤ284を第二カーボンナノチューブワイヤと定義する。前記第一カーボンナノチューブワイヤは相互に平行し、前記第二カーボンナノチューブワイヤも相互に平行している。前記複数の第一カーボンナノチューブワイヤと前記複数の第二カーボンナノチューブワイヤとを交叉して編んでネットワーク構造体が形成される。前記カーボンナノチューブ構造体22は、複数の微孔44を有する。前記隣接する二つのカーボンナノチューブワイヤ284の距離は、10μm〜1000μmであるが、100μm〜500μmであることが好ましい。前記複数の微孔44の寸法は、10μm〜1000μmであるが、100μm〜500μmであることが好ましい。
【0049】
前記複数の第一カーボンナノチューブワイヤ及び前記複数の第二カーボンナノチューブワイヤは、非ねじれ状カーボンナノチューブワイヤ又はねじれ状カーボンナノチューブワイヤであることができる。図13を参照すると、前記カーボンナノチューブワイヤが非ねじれ状カーボンナノチューブワイヤである場合、端と端とが接続された複数のカーボンナノチューブセグメント(図示せず)からなる。前記カーボンナノチューブセグメントは、同じ長さ及び幅を有する。さらに、各々の前記カーボンナノチューブセグメントには、同じ長さの複数のカーボンナノチューブが平行に配列されている。前記複数のカーボンナノチューブは、カーボンナノチューブワイヤの中心軸に平行に配列されている。前記複数のカーボンナノチューブセグメントの長さ、厚さ、均一性及び形状は制限されない。一本の前記非ねじれ状カーボンナノチューブワイヤの長さは制限されず、その直径は、100nm〜100μmである。
【0050】
図14を参照すると、前記非ねじれ状カーボンナノチューブワイヤの長手方向に沿う対向する両端から相反する力を印加することにより、ねじれ状カーボンナノチューブワイヤを形成することができる。好ましくは、前記ねじれ状カーボンナノチューブワイヤは、端と端とが接続された複数のカーボンナノチューブセグメント(図示せず)を含む。さらに、各々の前記カーボンナノチューブセグメントに、同じ長さの複数のカーボンナノチューブが平行に配列されている。前記カーボンナノチューブセグメントの長さ、厚さ、均一性及び形状は制限されない。一本の前記ねじれ状カーボンナノチューブワイヤの長さは制限されず、その直径は、0.5nm〜100μmである。前記カーボンナノチューブワイヤの製造方法は、特許文献3及び特許文献4に掲載されている。
【0051】
前記グラフェン−カーボンナノチューブ複合構造体2における複数のカーボンナノチューブの面積と前記複数の微孔の面積との比は1:1000〜1:10であるが、1:100〜1:10であることが好ましい。前記グラフェン−カーボンナノチューブ複合構造体2における前記カーボンナノチューブ構造体22は、複数のカーボンナノチューブワイヤからなるので、前記複数の微孔44の寸法及び形状は容易に制御できる。
【0052】
前記グラフェン−カーボンナノチューブ複合構造体2は、次の優れた点がある。第一に、前記グラフェン−カーボンナノチューブ複合構造体2において、前記グラフェン構造体38の一部は、前記カーボンナノチューブ構造体22の前記複数の微孔24に対して懸架されるので、該グラフェン−カーボンナノチューブ複合構造体2は、優れた光透過性を有する。第二に、前記カーボンナノチューブ構造体22には、複数のカーボンナノチューブが配向して配置されているので、良好な導電性を有する。従って、前記グラフェン−カーボンナノチューブ複合構造体2は、良好な導電性を有する。第三に、前記カーボンナノチューブ構造体22及び前記グラフェン構造体38は、優れた機械強度及び強靭性を有するので、前記グラフェン−カーボンナノチューブ複合構造体2は、優れた機械強度及び強靭性を有する。第四に、低い単位面積あたりの熱容量を有する前記グラフェン構造体38の一部分は、前記カーボンナノチューブ構造体22の複数の微孔24に対して懸架されるので、周辺の空気と接触することができ、よって前記グラフェン−カーボンナノチューブ複合構造体2は、低い単位面積あたりの熱容量を有する。
【0053】
前記音波発生器102の周りの媒体の電気抵抗率は、前記音波発生器102の電気抵抗率より大きい。一方、前記媒体の単位体積当たりの熱容量は大きいので、前記音波発生器102から生じた熱を伝導することができる。前記媒体は、気体又は液体であることができる。例えば、前記気体媒体は、空気であり、前記液体媒体は、非電解質溶液、水又は有機溶剤の一種又は多種である。前記液体媒体の電気抵抗率は、0.01Ω・m以上であり、純水であることが好ましい。本実施例において、前記音波発生器102の媒体は、空気である。
【0054】
前記熱音響装置10は、前記第一電極104a及び第二電極104bにより、外部回路と電気的に接続されており、外部信号が転送されることにより、音波を発生させることができる。前記熱音響装置10は、グラフェン構造体を含んでおり、該グラフェン構造体の単位面積当たりの熱容量が小さいので、前記音波発生器102で生じた温度波により周辺の媒体に圧力振動を発生させることができる。前記音波発生器102のグラフェン構造体に信号を転送すると、信号強度及び/又は信号によってグラフェン構造体に熱を発生させる。温度波の拡散により、周辺の空気が熱膨張されて音が生じる。本実施例において、前記熱音響装置10は、電気―熱―音の変換方式によって作動する。
【0055】
前記熱音響装置10の音圧レベルは、50dBであり、その周波数応答範囲は、1Hz〜100KHzである。前記熱音響装置10の高調波歪みは非常に小さく、例えば、500Hz〜40KHzの範囲においてわずか3%に達することができる。
【0056】
(実施例2)
図16及び図17を参照すると、本実施例の熱音響装置20は、音波発生器202と、発熱器204と、基板208とを含む。本実施例と実施例1との異なる点は、本発明の熱音響装置20は、基板208を含む点である。前記音波発生器202は、前記基板208の一つの表面に設置される。前記発熱器204は、第一電極204aと、第二電極204bと、を含む。前記第一電極204a及び第二電極204bは所定の距離で離れるように、それぞれ前記音波発生器202に電気的に接続されている。本実施例において、それぞれ前記第一電極204a及び第二電極204bは、前記音波発生器202の、前記基板208に隣接する表面とは反対の表面に設置され、且つ該音波発生器202の対向する二辺に平行する。前記基板208の形状、寸法及び厚さは制限されない。前記基板208は平面状又は湾曲面状であり、その材料は、一定の強度を有する硬質材料又は柔軟性材料である。好ましくは、前記基板208は、良好な断熱性及び耐熱性を有し、その電気抵抗率は、前記音波発生器202の電気抵抗率より大きい。具体的には、前記基板208の材料は、ガラス、セラミクス、石英、ダイヤモンド、プラスチック、樹脂及び木材である。
【0057】
本実施例において、前記基板208には、少なくとも一つのスルーホール208aが形成されている。前記スルーホール208aの深さH1と前記基板208の厚さH2との関係が次の式1のように示されている。
【0058】
H1≦H2 (式1)
【0059】
前記スルーホール208aの深さは、前記基板208の厚さより小さい場合、前記スルーホール208aは、止まり穴である。前記スルーホール208aの深さは、前記基板208の厚さと等しい場合、前記スルーホール208aは、貫通穴である。前記スルーホール208aの断面の形状は、円形、正方形、長方形、三角形、多辺形又は工字型である。前記基板208には、複数のスルーホール208aが形成されている場合、隣接する二つの前記スルーホール208aの距離は、100μm〜3mmである。本実施例において、前記基板208には、均一に複数のスルーホール208aが形成され、単一の前記スルーホール208aの断面の形状は、円形である。
【0060】
前記音波発生器202は、前記基板208の一つの表面に形成され、前記複数のスルーホール208aの上に懸架されている。本実施例において、前記音波発生器202の一部は、前記複数のスルーホール208aの上に懸架され、その他の部分は、前記基板208の一つの表面に直接設置されている。これにより、前記熱音響発生器202は、前記基板208で支持されている。
【0061】
(実施例3)
図18を参照すると、前記熱音響装置30は、音波発生器302と、発熱器304と、基板308と、を含む。実施例2と比べると、本実施例の熱音響装置30の基板308には、少なくとも一つの溝308aが形成されている。前記少なくとも一つの溝308aは、前記基板308の一つの表面308bに形成されている。前記溝308aの深さは、前記基板308の厚さより小さい。前記溝308aは、止まり溝または貫通溝である。前記溝308aは止まり溝である場合、その長さは前記基板308の側辺L3より小さい。前記溝308aは貫通溝である場合、その長さは前記基板308の側辺L3と同じである。前記溝308aの形状は、長方形、弓形、多辺形又は偏円形などの形状である。図19を参照すると、前記止まり溝308aの長手方向に沿う断面は長方形である場合、前記止まり溝308aは「長方形の止まり溝308a」と定義されている。図20を参照すると、前記止まり溝308aの長手方向に沿う断面は三角形である場合、前記止まり溝308aは「三角柱の止まり溝308a」と定義されている。図18を参照すると、本実施例において、前記基板308の表面308bには、均一に複数の長方形の止まり溝308aが設置される。隣接する二つの前記止まり溝308aの距離は、制限されない。
【0062】
前記熱音響装置30において、前記基板308には、少なくとも一つの前記溝308aが形成されている。前記溝308aにより、前記音波発生器302の信号を反射することができるので、前記音波発生器302の信号強度を増加させる。隣接する二つの前記止まり溝308aの距離が0に近づく場合に、前記基板308は、前記音波発生器302を支持すると同時に、前記音波発生器302と周辺の媒体との接触面積を最大にさせることができる。
【0063】
前記音波発生器302の熱音響効果を高めるために、前記溝308aの深さは、10μm〜10mmであることが好ましい。
【0064】
(実施例4)
図21及び図22を参照する。実施例2と比べると、本実施例の熱音響装置40は、ネットワーク構造体である基板408を含む。前記熱音響装置40は、音波発生器402と、発熱器404と、基板408と、を含む。前記基板408は、ネットワーク構造体であり、複数の第一線状構造体408a及び複数の第二線状構造体408bからなる。前記複数の第一線状構造体408a及び複数の第二線状構造体408bは、相互に交叉してネットワーク構造体を形成する。前記複数の第一線状構造体408aは相互に平行し、前記複数の第二線状構造体408bは相互に平行する場合、前記複数の第一線状構造体408aは、第一方向L1に沿って延伸し、前記複数の第二線状構造体408bは、第二方向L2に沿って延伸する。隣接する二つの前記第一線状構造体408aの距離は0〜1cmであり、隣接する二つの前記第一線状構造体408bの距離は0〜1cmであることが好ましい。本実施例において、前記複数の第一線状構造体408aは、等間隔で相互に平行して設置される。隣接する二つの前記第一線状構造体408aの距離は1cmである。前記複数の第二線状構造体408bは、等間隔で相互に平行して設置される。隣接する二つの前記第二線状構造体408bの距離は1cmである。前記第一方向L1及び第二方向L2は、角度α(0°<α≦90°)で交叉する。
【0065】
前記基板408は、複数のメッシュ408cを有する。前記メッシュ408cは、前記複数の第一線状構造体408a及び複数の第二線状構造体408bが、相互に交叉することによって形成される。前記メッシュ408cは、四辺形であり、例えば、正方形、長方形又は菱形である。前記メッシュ408cの寸法は、隣接する二つの前記第一線状構造体408aの距離及び隣接する二つの前記第二線状構造体408bの距離で決定する。本実施例において、前記メッシュ408cは、正方形であり、その辺長は、2cmである。
【0066】
前記複数の第一線状構造体408a及び複数の第二線状構造体408bの直径は、制限されないが、10μm〜5mmであり、それらの材料は、繊維、プラスチック、樹脂又はシリコーンのような絶縁材料である。具体的には、前記複数の第一線状構造体408a及び複数の第二線状構造体408bは、植物繊維、動物繊維、木材繊維、鉱物繊維の一種または多種からなるが、一定の耐熱特性を有するナイロンコード、スパンデックスのようなフレキシブル材料からなることが好ましい。また、前記複数の第一線状構造体408a及び複数の第二線状構造体408bは、絶縁層で被覆された導電性線状材料からなることもできる。前記導電性線状材料は、金属線又は線状カーボンナノチューブ構造体である。前記金属線は、純金属又は合金からなる。前記純金属は、アルミニウム、銅、タングステン、モリブデン、金、チタン、ネオジウム、パラジウム、またはセシウムである。前記合金は、アルミニウム、銅、タングステン、モリブデン、金、チタン、ネオジウム、パラジウム、セシウムの両種または多種である。前記絶縁層は、樹脂、プラスチック、二酸化シリコンまたは金属酸化物である。同一の実施例において、前記複数の第一線状構造体408aと複数の第二線状構造体408bとの構造及び材料は、同じでも、異なってもいい。本実施例において、前記複数の第一線状構造体408a及び複数の第二線状構造体408bは、二酸化シリコンで被覆された線状カーボンナノチューブ構造体である。
【0067】
前記線状カーボンナノチューブ構造体は、複数のカーボンナノチューブワイヤを含む。前記カーボンナノチューブワイヤは、複数のカーボンナノチューブからなる。前記カーボンナノチューブは、単層カーボンナノチューブ、二層カーボンナノチューブ、多層カーボンナノチューブの一種または多種である。本実施例において、前記カーボンナノチューブワイヤは、前記カーボンナノチューブ構造体22におけるカーボンナノチューブワイヤ284と同じである(図12を参照)。
【0068】
本実施例の熱音響装置40の前記基板408は、前記ネットワーク構造体であるので、前記熱音響装置40は、次の優れた点がある。第一に、前記基板408は、前記ネットワーク構造体であるので、該基板408が、良好なフレキシブル性を有する。前記複数の第一線状構造体408a及び/または複数の第二線状構造体408bは、絶縁層で被覆された線状カーボンナノチューブ構造体である場合、前記線状カーボンナノチューブ構造体の直径が小さいので、前記音波発生器402と周辺の空気との接触面積が大きくなり、前記熱音響装置40の熱音響効果が高くなる。第三に、前記線状カーボンナノチューブ構造体は、良好なフレキシブル性を有するので、何回曲げられても、前記線状カーボンナノチューブ構造体は損傷されず、熱音響装置40の使用寿命を長くすることができる。
【0069】
前記基板408が一本の前記線状構造体ならなる場合、前記線状構造体を数回曲げて交叉させることにより、ネットワーク構造体を形成する。
【0070】
(実施例5)
図23を参照する。実施例2と比べると、本実施例の熱音響装置50は、カーボンナノチューブ複合構造体である基板508を含むという異なる点がある。前記音波発生器502は、前記基板508の一つの表面に設置される。前記発熱器504は、第一電極504aと、第二電極504bと、を含む。前記第一電極504a及び第二電極504bは、所定の距離で離れるように、それぞれ前記音波発生器502と電気的に接続されている。本実施例において、それぞれ前記第一電極504a及び第二電極504bは、前記音波発生器502の、前記基板508に隣接する表面とは反対の表面に設置され、且つ該音波発生器502の対向する二辺に平行する。前記基板508の形状、寸法及び厚さは制限されない。前記基板508は平面状又は湾曲面状である。
【0071】
前記カーボンナノチューブ複合構造体は、カーボンナノチューブ構造体及び絶縁性材料(図示せず)からなる。前記カーボンナノチューブ構造体は、複数のカーボンナノチューブからなる。前記絶縁性材料は、前記複数のカーボンナノチューブの表面に被覆される。前記カーボンナノチューブ構造体には、複数のカーボンナノチューブが均一に分散されている。各々の前記カーボンナノチューブは分子間力で接続されている。前記カーボンナノチューブ構造体に、前記複数のカーボンナノチューブが配向し又は配向せずに配置されている。前記複数のカーボンナノチューブの配列方式により、前記カーボンナノチューブ構造体は非配向型のカーボンナノチューブ構造体及び配向型のカーボンナノチューブ構造体の二種に分類される。本実施例における非配向型のカーボンナノチューブ構造体では、カーボンナノチューブが異なる方向に沿って配置され、又は絡み合っている。配向型のカーボンナノチューブ構造体では、前記複数のカーボンナノチューブが同じ方向に沿って配列している。又は、配向型のカーボンナノチューブ構造体において、カーボンナノチューブ構造体が二つ以上の領域に分割される場合、各々の領域における複数のカーボンナノチューブが同じ方向に沿って配列されている。この場合、異なる領域におけるカーボンナノチューブの配列方向は異なっている。前記カーボンナノチューブは、単層カーボンナノチューブ、二層カーボンナノチューブ又は多層カーボンナノチューブである。前記カーボンナノチューブが単層カーボンナノチューブである場合、直径は0.5nm〜50nmに設定され、前記カーボンナノチューブが二層カーボンナノチューブである場合、直径は1nm〜50nmに設定され、前記カーボンナノチューブが多層カーボンナノチューブである場合、直径は1.5nm〜50nmに設定される。前記カーボンナノチューブ構造体の厚さは0.5nm〜100μmに設けられる。前記カーボンナノチューブ構造体の隣接するカーボンナノチューブは、隙間を有して並列され、複数の微孔が形成される。前記微孔の直径は50μm以下に設定される。
【0072】
前記カーボンナノチューブ構造体は、自立構造の薄膜の形状に形成されている。ここで、自立構造とは、支持体材を利用せず、前記カーボンナノチューブ構造体を独立して利用することができるという形態のことである。すなわち、前記カーボンナノチューブ構造体を対向する両側から支持して、前記カーボンナノチューブ構造体の構造を変化させずに、前記カーボンナノチューブ構造体を懸架させることができることを意味する。
【0073】
本発明のカーボンナノチューブ構造体としては、以下の(一)〜(三)のものが挙げられる。
【0074】
(一)ドローン構造カーボンナノチューブフィルム
前記カーボンナノチューブ構造体は、図5に示すように、少なくとも一枚のカーボンナノチューブフィルム143aを含む。このカーボンナノチューブフィルムはドローン構造カーボンナノチューブフィルム(drawn carbon nanotube film)である。前記カーボンナノチューブフィルム143aは、超配列カーボンナノチューブアレイから引き出して得られたものである。単一の前記カーボンナノチューブフィルムにおいて、複数のカーボンナノチューブが同じ方向に沿って、端と端が接続されている。即ち、単一の前記カーボンナノチューブフィルム143aは、分子間力で長さ方向端部同士が接続された複数のカーボンナノチューブを含む。図5及び図6を参照すると、単一の前記カーボンナノチューブフィルム143aは、複数のカーボンナノチューブセグメント143bを含む。前記複数のカーボンナノチューブセグメント143bは、長さ方向に沿って分子間力で端と端が接続されている。それぞれのカーボンナノチューブセグメント143bは、相互に平行に、分子間力で結合された複数のカーボンナノチューブ145を含む。単一の前記カーボンナノチューブセグメント143bにおいて、前記複数のカーボンナノチューブ145の長さが同じである。前記カーボンナノチューブフィルム143aを有機溶剤に浸漬させることにより、前記カーボンナノチューブフィルム143aの強靭性及び機械強度を高めることができる。有機溶剤に浸漬された前記カーボンナノチューブフィルムの単位面積当たりの熱容量は低くなるので、その熱音響効果を高めることができる。前記カーボンナノチューブフィルム143aの幅は100μm〜10cmに設けられ、厚さは0.5nm〜100μmに設けられる。
【0075】
前記ドローン構造カーボンナノチューブフィルムの製造方法は、前記超配列カーボンナノチューブアレイを提供する第一ステップと、ピンセットなどの工具を利用して前記カーボンナノチューブアレイから、少なくとも、一枚のカーボンナノチューブフィルムを引き伸ばす第二ステップと、を含む。詳しい説明は、特許文献2に掲載されている
【0076】
前記カーボンナノチューブ構造体は、積層された複数の前記カーボンナノチューブフィルムを含むことができる。この場合、隣接する前記カーボンナノチューブフィルムは、分子間力で結合されている。隣接する前記カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブは、それぞれ0°〜90°の角度で交差している。隣接する前記カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブが0°以上の角度で交差する場合、前記カーボンナノチューブ構造体に複数の微孔が形成される。又は、前記複数のカーボンナノチューブフィルムは、隙間なく並列されることもできる。
【0077】
(二)綿毛構造カーボンナノチューブフィルム
前記カーボンナノチューブ構造体は、少なくとも一枚のカーボンナノチューブフィルムを含む。このカーボンナノチューブフィルムは綿毛構造カーボンナノチューブフィルム(flocculated carbon nanotube film)である。図24を参照すると、単一の前記カーボンナノチューブフィルムにおいて、複数のカーボンナノチューブは、絡み合い、等方的に配列されている。前記カーボンナノチューブ構造体においては、前記複数のカーボンナノチューブが均一に分布されている。複数のカーボンナノチューブは配向せずに配置されている。単一の前記カーボンナノチューブの長さは、100nm以上であり、100nm〜10cmであることが好ましい。前記カーボンナノチューブ構造体は、自立構造の薄膜の形状に形成されている。前記複数のカーボンナノチューブは、分子間力で接近して、相互に絡み合って、カーボンナノチューブネット状に形成されている。前記複数のカーボンナノチューブは配向せずに配置されて、多くの微小な穴が形成されている。ここで、単一の前記微小な穴の直径は10μm以下になる。前記カーボンナノチューブ構造体におけるカーボンナノチューブは、相互に絡み合って配置されるので、該カーボンナノチューブ構造体は柔軟性に優れ、任意の形状に湾曲して形成させることができる。用途に応じて、前記カーボンナノチューブ構造体の長さ及び幅を調整することができる。前記カーボンナノチューブ構造体の厚さは、1μm〜1mmである。
【0078】
前記綿毛構造カーボンナノチューブフィルムの製造方法は、カーボンナノチューブ原料(綿毛構造カーボンナノチューブフィルムの素になるカーボンナノチューブ)を提供する第一ステップと、前記カーボンナノチューブ原料を溶剤に浸漬し、該カーボンナノチューブ原料を処理して、綿毛構造のカーボンナノチューブ構造体を形成する第二ステップと、前記綿毛構造のカーボンナノチューブ構造体を含む溶液をろ過して、最終的な綿毛構造のカーボンナノチューブ構造体を取り出す第三ステップと、を含む。詳しい説明は、特許文献3に掲載されている。
【0079】
(三)プレシッド構造カーボンナノチューブフィルム
前記カーボンナノチューブ構造体は、少なくとも一枚のカーボンナノチューブフィルムを含む。このカーボンナノチューブフィルムは、プレシッド構造カーボンナノチューブフィルム(pressed carbon nanotube film)である。単一の前記カーボンナノチューブフィルムにおける複数のカーボンナノチューブは、等方的に配列されているか、所定の方向に沿って配列されているか、または、異なる複数の方向に沿って配列されている。前記カーボンナノチューブフィルムは、押し器具を利用することにより、所定の圧力をかけて前記カーボンナノチューブアレイを押し、該カーボンナノチューブアレイを圧力で倒すことにより形成された、シート状の自立構造を有するものである。前記カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブの配列方向は、前記押し器具の形状及び前記カーボンナノチューブアレイを押す方向により決められている。
【0080】
図25を参照すると、単一の前記カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブが配向せずに配置される。該カーボンナノチューブフィルムは、等方的に配列されている複数のカーボンナノチューブを含む。隣接するカーボンナノチューブが分子間力で相互に引き合い、接続する。該カーボンナノチューブ構造体は平面等方性を有する。該カーボンナノチューブフィルムは、平面を有する押し器具を利用して、カーボンナノチューブアレイが成長された基板に垂直な方向に沿って前記カーボンナノチューブアレイを押すことにより形成される。
【0081】
図26を参照すると、単一の前記カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブが配向して配列される。該カーボンナノチューブフィルムは、同じ方向に沿って配列された複数のカーボンナノチューブを含む。ローラー形状を有する押し器具を利用して、同じ方向に沿って前記カーボンナノチューブアレイを同時に押す場合、基本的に同じ方向に配列されるカーボンナノチューブを含むカーボンナノチューブフィルムが形成される。また、ローラー形状を有する押し器具を利用して、異なる方向に沿って、前記カーボンナノチューブアレイを同時に押す場合、前記異なる方向に沿って、選択的な方向に配列されるカーボンナノチューブを含むカーボンナノチューブフィルムが形成される。
【0082】
前記カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブの傾斜の程度は、前記カーボンナノチューブアレイにかけた圧力に関係する。前記カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブと該カーボンナノチューブフィルムの表面とは、角度αを成し、該角度αは0°以上15°以下である。好ましくは、前記カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブが該カーボンナノチューブフィルムの表面に平行する。前記圧力が大きくなるほど、前記傾斜の程度が大きくなる。前記カーボンナノチューブフィルムの厚さは、前記カーボンナノチューブアレイの高さ及び該カーボンナノチューブアレイにかけた圧力に関係する。即ち、前記カーボンナノチューブアレイの高さが大きくなるほど、また、該カーボンナノチューブアレイにかけた圧力が小さくなるほど、前記カーボンナノチューブフィルムの厚さが大きくなる。これとは逆に、カーボンナノチューブアレイの高さが小さくなるほど、また、該カーボンナノチューブアレイにかけた圧力が大きくなるほど、前記カーボンナノチューブフィルムの厚さが小さくなる。前記プレシッド構造カーボンナノチューブフィルムの製造方法は、特許文献5に掲載されている。
【0083】
前記カーボンナノチューブ構造体と前記音波発生器502とは電気的絶縁を保持するために、前記絶縁層は、前記カーボンナノチューブ構造体の、前記音波発生器502に隣接する表面に設置される。また、前記絶縁層を、前記カーボンナノチューブ構造体における各々のカーボンナノチューブの表面に被覆することにより、複数の微孔を有するカーボンナノチューブ複合構造体が形成される。この場合、前記音波発生器502の一部は、前記複数の微孔24に対して懸架され、その他の部分は、直接前記絶縁層一つの表面に設置される。
【0084】
(実施例6)
図27及び図28を参照すると、本実施例の熱音響装置60は、基板608と、発熱器604と、音波発生器602と、を含む。前記発熱器604は、複数の第一電極604aと、複数の第二電極604bと、を含む。前記複数の第一電極604a及び複数の第二電極604bは、それぞれ前記音波発生器602と電気的に接続されている。
【0085】
前記複数の第一電極604a及び複数の第二電極604bは、間隔をあけて、且つ交互に、前記基板608の一つの表面に設置される。前記音波発生器602は、前記複数の第一電極604a及び複数の第二電極604bの、前記基板608に隣接する表面とは反対の表面に設置され、前記音波発生器602の一部は、前記基板608に対して懸架されている。即ち、前記基板608、前記複数の第一電極604a、前記複数の第二電極604b、及び前記音波発生器602によって複数の隙間601が形成される。それぞれ前記隣接する第一電極604a及び第二電極604bの距離は、同じでも、異なってもいいが、好ましくは、同じである。それぞれ前記隣接する第一電極604a及び第二電極604bの距離は、制限されないが、10μm〜1cmであることが好ましい。
【0086】
前記基板608は、前記複数の第一電極604a及び複数の第二電極604bを支持するために用いられている。前記基板608は、良好な絶縁特性を有する絶縁材料又は導電性が低い材料からなり、その形状及び寸法は制限されない。本実施例において、前記基板608は、ガラス、樹脂及びセラミックスなどの材料からなる。本実施例において、前記基板608は、正方形のガラス板であり、その辺長が4.5cmであり、厚さが1mmである。
【0087】
単一の前記隙間601は、前記基板608、一つの前記第一電極604a、一つの前記第二電極604b及び前記音波発生器602によって定義されている。前記隙間601の高さは、前記第一電極604a及び前記第二電極604bの高さに関係する。本実施例において、前記第一電極604a及び前記第二電極604bの高さは、1μm〜1cmであるが、15μmであることが好ましい。
【0088】
前記第一電極604a及び前記第二電極604bは、層状、棒状、ストリップ状または塊状に形成され、それらの断面は、円形、方形、台形、三角形又は多辺形である。前記第一電極604a及び第二電極604bは、ボルト又は接着剤で前記基板608の一つの表面に固定される。前記音波発生器602から生じた熱は、前記第一電極604a及び第二電極604bで吸収されることを防止するために、前記第一電極604a及び第二電極604bと前記音波発生器602との接触面積は小さく設けることが好ましい。前記第一電極604a及び第二電極604bは、糸状または帯状であり、その材料は、金属、導電性接着剤、導電ペースト、ITO、カーボンナノチューブ又は炭素繊維などの導電性材料のいずれか一種である。本実施例において、前記第一電極604a及び第二電極604bは、線状カーボンナノチューブ構造体であることができる。該線状カーボンナノチューブ構造体の構造は、実施例4における線状カーボンナノチューブ構造体の構造と同じである。
【0089】
前記熱音響装置60は、更に、第一電極のリード線610及び第二電極のリード線612を含む。前記第一電極のリード線610及び第二電極のリード線612は、それぞれ前記第一電極604a及び第二電極604bに電気的に接続されている。前記熱音響装置60は、前記第一電極のリード線610及び第二電極のリード線612によって、外部回路と電気的に接続されている。これにより、前記音波発生器602の電気抵抗を減少させるので、前記音波発生器602の熱音響効果を高めることができる。
【0090】
本実施例において、前記複数の第一電極604a及び複数の第二電極604bは、前記音波発生器602を支持することもできる。この場合、前記熱音響装置60は、前記基板608を含まなくてもいい。
【0091】
本実施例において、前記第一電極604a及び第二電極604bは、導電銀ペーストを印刷して形成された糸状の銀電極である。前記熱音響装置60において、四つの前記第一電極604a及び四つの前記第二電極604bを含む。それぞれ四つの前記第一電極604a及び四つの第二電極604bは、等間隔で、且つ交互に、前記基板608の一つの表面に設置される。各々の前記第一電極604a及び前記第二電極604bの長さは、3cmであり、その高さは、15μmである。隣接する前記第一電極604a及び前記第二電極604bの距離は5mmである。
【0092】
前記熱音響装置60において、前記音波発生器602は、前記複数の第一電極604a及び複数の第二電極604bによって懸架される。これにより、前記音波発生器602と周辺の空気との接触面積が大きくなり、前記熱音響装置60の熱音響効果が高くなる。
【0093】
(実施例7)
図29及び図30を参照すると、本実施例の熱音響装置70は、基板708と、発熱器704と、音波発生器702と、を含む。前記発熱器704は、複数の第一電極704aと、複数の第二電極704bと、を含む。それぞれ前記第一電極704a及び第二電極704bは、前記音波発生器702と電気的に接続されている。前記音波発生器702は、グラフェン構造体からなる。本実施例と実施例7との異なる点は、本発明の熱音響装置70は、隣接する前記第一電極704aと、前記第二電極704bとの間に、少なくとも一つのスペーサー714を含む。
【0094】
前記スペーサー714は、ボルトまたは接着剤で前記基板708の表面に固定できる。前記スペーサー714と前記基板708とは、一体成型して形成される場合、前記スペーサー714及び前記基板708は同一の材料からなる。前記スペーサー714の形状は、例えば、球形、糸状または帯状である。前記熱音響装置70は、良好な熱音響効果を有するために、前記スペーサー714と前記基板708との接触方式が、点接触または線接触であることが好ましい。
【0095】
本実施例において、前記スペーサー714の材料は、例えば、ガラス、セラミックス、樹脂のような絶縁材料または金属、合金、ITOのような導電性材料である。前記スペーサー714が導電性材料からなる場合、それぞれ前記第一電極704a及び第二電極704bと電気的に絶縁された状態を保持させる。好ましくは、前記スペーサー714は、それぞれ前記第一電極704a及び第二電極704bと相互に平行する。前記スペーサー714の高さは制限されないが、10μm〜1cmであることが好ましい。本実施例において、前記スペーサー714は、シルクスクリーン印刷法で形成された銀糸であり、前記第一電極704a及び第二電極704bに平行して設置される。前記スペーサー714の高さは、20μmであり、前記第一電極704a及び第二電極704bの高さと同じである。
【0096】
前記音波発生器702は、前記スペーサー714、前記第一電極704a、及び第二電極704bの、前記基板708に隣接する表面とは反対の表面に設置される。前記音波発生器702は、前記スペーサー714、前記第一電極704a、及び第二電極704bによって、前記基板708と間隔を有して設置される。前記音波発生器702と、前記第一電極704a又は第二電極704bと、前記スペーサー714と、前記基板708とによって空間701が形成される。前記音波発生器702に定常波が発生することを防止し、良好な熱音響効果を有するために、前記音波発生器702と前記基板708との距離は、10μm〜1cmであることが好ましい。本実施例において、前記スペーサー714、前記第一電極704a、及び第二電極704bの高さは、20μmであるので、前記音波発生器702と前記基板708との距離は、20μmである。
【0097】
(実施例8)
図31を参照すると、本実施例の熱音響装置80は、第一発熱器804と、第二発熱器806と、基板808と、第一音波発生器802aと、第二音波発生器802bと、を含む。
【0098】
前記基板808は、第一表面(図示せず)と、第二表面(図示せず)と、を含み、その形状、寸法及び厚さは制限されない。前記第一表面及び第二表面は、平面、曲面または凹凸面である。本実施例において、前記基板808は、長方形構造体であり、前記第一表面及び第二表面は、相互に対向する。前記基板808には、更に、複数のスルーホール808aが形成されている。各々の前記スルーホール808aは、相互に平行して設置され、且つ前記基板808を貫通している。
【0099】
前記第一音波発生器802aは、前記基板808の前記第一表面に設置され、前記スルーホール808aによってその少なくとも一部が懸架されている。前記第二音波発生器802bは、前記基板808の前記第二表面に設置され、前記スルーホール808aによってその少なくとも一部が懸架されている。前記第一音波発生器802aは、グラフェン−カーボンナノチューブ複合構造体からなり、前記第二音波発生器802bは、グラフェン−カーボンナノチューブ複合構造体又はカーボンナノチューブ構造体からなる。前記カーボンナノチューブ構造体の構造は、実施例5におけるカーボンナノチューブ構造体の構造と同じである。
【0100】
前記第一発熱器804は、第一電極804aと、第二電極804bと、を含む。それぞれ前記第一電極804a及び第二電極804bは、所定の距離だけ離れて、前記音波発生器802と電気的に接続されている。本実施例において、それぞれ前記第一電極804a及び第二電極804bは、前記音波発生器802aの、前記基板808の第一表面に隣接する表面とは反対の表面に設置され、且つ該音波発生器802の対向する二辺に平行する。前記第二発熱器806は、第一電極804aと、第二電極804bと、を含む。それぞれ前記第一電極804a及び第二電極804bは、所定の距離だけ離れて、前記音波発生器806と電気的に接続されている。本実施例において、それぞれ前記第一電極804a及び第二電極804bは、前記音波発生器802bの、前記基板808の第二表面に隣接する表面とは反対の表面に設置され、且つ該音波発生器802の対向する二辺に平行する。
【0101】
本実施例において、前記熱音響装置80は、前記第一音波発生器802aと、第二音波発生器802bと、を含むので、前記第一音波発生器802a及び第二音波発生器802bによって、該熱音響装置80から生じる音を広く伝播することができる。前記熱音響装置80において、前記第一音波発生器802a及び第二音波発生器802bの任意の一つの熱音響装置又は二つの熱音響装置は、音波を生じるので、その応用範囲が広がる。更に、一つの熱音響装置に障害が発生した場合、そのもう一つの熱音響装置を動作させることもできる。これにより、前記熱音響装置80の使用寿命を長くすることができる。
【0102】
(実施例9)
図32を参照する。実施例8と比べると、本実施例の熱音響装置90は、多面的な熱音響装置である点で異なっている。本実施例の熱音響装置90は、基板908と、四つの音波発生器902と、四つの発熱器904と、を含む。本実施例において、前記基板908は、長方体であり、その六つの表面のうちの四つの表面は、凹凸な表面である。前記四つの音波発生器902は、それぞれ前記四つの凹凸な表面に設置される。前記四つの音波発生器902において、少なくとも一つの音波発生器902は、グラフェン−カーボンナノチューブ複合構造体からなり、他の音波発生器902は、グラフェン−カーボンナノチューブ複合構造体またはカーボンナノチューブ構造体からなることができる。
【0103】
各々の前記発熱器904は、第一電極904aと、第二電極904bと、を含む。それぞれ前記第一電極904a及び第二電極904bは、所定の距離だけ離れて、前記音波発生器902に電気的に接続されている。本実施例において、それぞれ前記第一電極904a及び第二電極904bは、前記音波発生器902の、前記基板908に隣接する表面とは反対の表面に設置され、且つ該音波発生器902の対向する二辺に平行する。
【0104】
前記熱音響装置90は、多面的な熱音響装置であるので、異なる方向に音を転送することができる。
【0105】
(実施例10)
図33を参照する。実施例2と比べると、本実施例の発熱器1004が、レーザーのような電磁波信号装置である点で異なる。前記発熱器1004からの電磁波信号1020が前記音波発生器1002に転送されると、前記音波発生器1002は音波を発生する。
【0106】
前記発熱器1004は、間隔を空けて前記音波発生器1002に対向して設置されても、前記基板1008を介して、前記基板1008に対応して設置されてもいい。本実施例において、前記発熱器1004は、レーザーであり、間隔を有して前記音波発生器1002に対向して設置される。前記レーザーから出射したレーザービームは、前記基板1008を透過して前記音波発生器1002へ転送する。
【0107】
前記発熱器1004からの電磁波信号1020は、前記音波発生器1002に受信されて熱として放射される。前記音波発生器1002のグラフェン構造体は、単位面積の熱容量が小さいので、前記音波発生器1002で生じた温度波により周辺の媒体に圧力振動を発生させることができる。前記音波発生器1002の前記グラフェン構造体に電磁波信号1020を転送すると、信号強度及び/又は信号によってグラフェン構造体に熱を発生させる。温度波の拡散により、周辺の空気が熱膨張されて音が生じる。
【0108】
本発明の熱音響装置は、グラフェン−カーボンナノチューブ複合構造体を含む。前記ググラフェン−カーボンナノチューブ複合構造体は優れた機械強度及び強靭性を有するので、前記グラフェン−カーボンナノチューブ複合構造体を所望の形状及び寸法に設けることが可能であり、これにより、多数の所望する形状及び寸法の熱音響装置を得ることが可能である。前記熱音響装置は、例えば音響システム、携帯電話、MP3プレーヤー、MP4プレーヤー、TV、コンピューターなどの電子デバイスに利用できる。前記熱音響装置は電子デバイスの筐体内又はその筐体の外表面に設置されることができる。さらに、前記熱音響装置と、前記熱音響装置における他の電子部品と、同じ電源又は同じプロセッサを有することができる。ブルートゥースのような無線方式、または信号線路のような有線方式で前記電子デバイスに接続する。
【符号の説明】
【0109】
2 グラフェン−カーボンナノチューブ複合構造体
10、20、30、40、50、60、70、80、90、100 熱音響装置
102、202、302、402、502 音波発生器
602、702、802、902、1002 音波発生器
104、204、304、404、504 発熱器
604、704、804、904、1004 発熱器
104a、204a、304a、404a、504a 第一電極
604a、704a、804a、904a、1004a 第一電極
104b、204b、304b、404b、504b 第二電極
604b、704b、804b、904b、1004b 第二電極
143a カーボンナノチューブフィルム
143b、282 カーボンナノチューブセグメント
145 カーボンナノチューブ
208、308、408、608、708、808、908、1008 基板
208a、808a スルーホール
22 カーボンナノチューブ構造体
24、44 微孔
26 カーボンナノチューブ帯状構造体
28 カーボンナノチューブフィルム
284 カーボンナノチューブワイヤ
286 カーボンナノチューブアレイ
308a 溝
308b 表面
38 グラフェン構造体
408a 第一線状構造体
408b 第二線状構造体
408c メッシュ
601 隙間
610 第一電極のリード線
612 第二電極のリード線
714 スペーサー
802a 第一音波発生器
802b 第二音波発生器
804 第一発熱器
806 第二発熱器
1020 電磁波信号

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板と、音波発生器と、発熱器と、を含み、
前記基板は、少なくも一つの線状カーボンナノチューブ構造体及び該線状カーボンナノチューブ構造体の表面に被覆された絶縁層からなり、
前記音波発生器は、前記基板の一つの表面に設置され、グラフェン−カーボンナノチューブ複合構造体からなり、
前記グラフェン−カーボンナノチューブ複合構造体は、積み重なって設置された少なくとも一つのグラフェン構造体及び少なくとも一つのカーボンナノチューブ構造体からなり、
前記カーボンナノチューブ構造体は、複数の微孔を有する自立構造体であり、
前記グラフェン構造体は、前記カーボンナノチューブ構造体の、前記基板に隣接する表面とは反対の表面に設置され、前記複数の微孔を被覆し、
前記発熱器は、前記音波発生器にエネルギーを提供し、前記音波発生器から熱を発生させることを特徴とする熱音響装置。
【請求項2】
熱音響装置を含む電子デバイスにおいて、
前記熱音響装置は、基板と、音波発生器と、発熱器と、を含み、
前記基板は、少なくも一つの線状カーボンナノチューブ構造体及び該線状カーボンナノチューブ構造体の表面に被覆された絶縁層からなり、
前記音波発生器は、前記基板の一つの表面に設置され、グラフェン−カーボンナノチューブ複合構造体からなり、
前記グラフェン−カーボンナノチューブ複合構造体は、相互に積み重なって設置された少なくとも一つのグラフェン構造体及び少なくとも一つのカーボンナノチューブ構造体からなり、
前記カーボンナノチューブ構造体は、複数の微孔を有する自立構造体であり、
前記グラフェン構造体は、前記カーボンナノチューブ構造体の、前記基板に隣接する表面とは反対の表面に設置され、前記複数の微孔を被覆し、
前記発熱器は、前記音波発生器にエネルギーを提供し、前記音波発生器から熱を発生させることを特徴とする電子デバイス。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図6】
image rotate

【図9】
image rotate

【図12】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate


【公開番号】特開2012−209917(P2012−209917A)
【公開日】平成24年10月25日(2012.10.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−190486(P2011−190486)
【出願日】平成23年9月1日(2011.9.1)
【出願人】(598098331)ツィンファ ユニバーシティ (534)
【出願人】(500080546)鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 (1,018)
【Fターム(参考)】