説明

燃料供給装置

【課題】複雑な制御機構を持たずに、特定の燃料供給流路毎、或いは、特定の燃料噴射孔毎に燃料を供給する仕組みを備えた燃料供給装置を提供する。
【解決手段】燃料が流れる燃料供給流路11と燃料供給流路11の燃料出口を為す燃料噴射孔12とを有する装置本体13と、燃料供給流路11に設けられ燃料の流れを制御する流体制御装置14とを備え、流体制御装置14は、燃料供給流路11の途中に配置され上下流側を連通する穴20を有する管体21と、穴20を開閉する栓22と、穴20の上流側に配置され電圧印加により伸長する第一圧電素子23と、第一圧電素子23一端部を固定する第一固定材24と、第一圧電素子23他端部と栓22とを繋ぐ第一張力材25と、穴20の下流側に配置され電圧印加により伸長する第二圧電素子26と、第二圧電素子26一端部を固定する第二固定材27と、第二圧電素子26他端部と栓22とを繋ぐ第二張力材28とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃料を供給するための装置に係り、特に、ディーゼル自動車用の燃料噴射装置に適用される燃料供給装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、圧縮着火内燃機関である、ディーゼル自動車用の燃料供給装置(燃料噴射装置)として、コモンレール装置(コモンレールシステム)が用いられるようになり、一般的になっている。
【0003】
コモンレール装置は、1.超高圧の燃料が噴射出来る、2.燃料噴射量の制御が容易である、などの理由から、燃料の微粒化を行い、燃料と空気との混合を促進し、黒煙やPM(微粒子)を低減することが可能となっている。また、コモンレール装置は、燃料の噴射量や時期を変えることで、燃焼温度を低減させ、NOx(窒素酸化物)を低減することが可能となっている。
【0004】
現在のコモンレール装置では、燃料を噴射する穴を開閉するニードルを動かすために、ソレノイドを有する電磁弁を使用している。また、コモンレール装置には、より応答性の高い装置として、ピエゾ素子(圧電素子)を用いたピエゾアクチュエータでニードルを動かすものもある。
【0005】
また、図12に示すように、燃料が通過する流路は、インジェクタ100の手前までは、蓄圧を行うコモンレールと、コモンレールとインジェクタ100とを繋ぐ圧力配管によって構成され、インジェクタ100の内部では、インジェクタ100の内部に形成された流路101によって構成されている。また、噴射の有無は、ニードル102の上下によって表現される、テーパー部103の閉塞の有無によって実現されている。多くの燃料噴射装置の場合、ニードル102の持ち上げと同時に、全ての噴射孔104から燃料が噴出するようになっている。
【0006】
しかしながら、ディーゼルエンジンは、ガソリンエンジンに比べて、熱効率の点からは有利であるにもかかわらず、黒煙、HC(未燃炭化水素)、CO(一酸化炭素)、NOxといった有害排出物が多いため、現在でも、商用車を除いて広く市場に出回っていない。近年、ディーゼル燃焼後に、後処理を加えることで、黒煙やHCなどの有害排出物を減少させる工夫も講じられているが、後処理装置に用いられている触媒は、白金族を中心としたものであり、コストの増加が避けられない。
【0007】
そこで、燃焼方法自体の改善によって、燃焼時に発生する有害排出物を減少させる方法が考えられている。
【0008】
例えば、特許文献1では、予混合燃焼と拡散燃焼とでは、最適な燃料の噴霧形態が異なるとし、それぞれの燃焼に応じた噴霧の形成を行う燃料噴射装置が提案されている。この特許文献1では、予混合燃焼のためには、燃料噴射角度を狭くして、圧縮上死点よりも早期に燃料噴射を行い、拡散燃焼の時には、燃料噴射角度を大きく取って、空気と燃料との混合を促進させている。
【0009】
また、特許文献2及び特許文献3に記載のように、広がり角度が異なる噴霧を、燃料噴射量の制限無く噴射するための手段として、燃料噴射装置に、ニードルを複数本設けたものも提案されている。このような燃料噴射装置の場合、予混合燃焼の燃料噴射量と、拡散燃焼の燃料噴射量が自由に設定出来るため、過渡運転時に燃焼変動が少なくできるとしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2005−315160号公報
【特許文献2】特開2007−291918号公報
【特許文献3】特開2000−329025号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
現在、上述したような理由から、噴霧の自由度を上げるために行われている方法として、例えば、特許文献3に記載されるような燃料噴射装置があるが、燃料噴射角度の自由度は上がっているものの、二箇所の噴霧発生部から噴霧が出るために、噴霧同士の衝突が避けられない。そのため、筒内(エンジンシリンダ内)の空気流動によっては、過濃な燃料−空気混合気の形成によって、燃焼時にスモークやHCの発生が予測される。
【0012】
さらに、機械的な工夫や、燃料噴射装置(インジェクタ)の複数増設を行うと、それらを制御する装置が大型化し、信頼性や、コスト面において、不安定なものが出来上がり、実際の使用に耐える製品に結びつかない可能性が考えられる。
【0013】
そこで、本発明の目的は、複雑な制御機構を持たずに、特定の燃料供給流路毎、或いは、特定の燃料噴射孔毎に燃料を供給する仕組みを備えた燃料供給装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記目的を達成するために、本発明は、燃料が流れる燃料供給流路と該燃料供給流路の燃料出口を為す燃料噴射孔とを有する装置本体と、前記燃料供給流路に設けられ前記燃料供給流路内の燃料の流れを制御する流体制御装置とを備え、該流体制御装置は、前記燃料供給流路の途中に配置され前記燃料供給流路の上流側と下流側とを連通する穴を有する管体と、前記穴を開閉する栓と、前記穴よりも上流側の前記燃料供給流路内に配置され電圧の印加により伸長する第一圧電素子と、該第一圧電素子の一端部を固定する第一固定材と、前記第一圧電素子の他端部と前記栓とを繋ぐ第一張力材と、前記穴よりも下流側の前記燃料供給流路内に配置され電圧の印加により伸長する第二圧電素子と、該第二圧電素子の一端部を固定する第二固定材と、前記第二圧電素子の他端部と前記栓とを繋ぐ第二張力材とを有し、前記第一圧電素子に電圧を印加することで前記第一圧電素子を伸長させると共に、前記第二圧電素子への電圧印加を解除することで前記第二圧電素子を縮退させ、前記第一圧電素子によって前記第一張力材を引っ張ることで前記栓を開栓し、一方、前記第一圧電素子への電圧印加を解除することで前記第一圧電素子を縮退させると共に、前記第二圧電素子に電圧を印加することで前記第二圧電素子を伸長させ、前記第二圧電素子によって前記第二張力材を引っ張ることで前記栓を閉栓するものである。
【0015】
前記燃料供給流路は、前記装置本体外部からの燃料が導入される本流路と、該本流路から分岐して燃料噴射孔に各々至る複数の分岐流路とを有し、前記本流路に前記流体制御装置が設けられても良い。
【0016】
前記燃料供給流路は、前記装置本体外部からの燃料が導入される本流路と、該本流路から分岐して燃料噴射孔に各々至る複数の分岐流路とを有し、各分岐流路に前記流体制御装置が設けられても良い。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、複雑な制御機構を持たずに、特定の燃料供給流路毎、或いは、特定の燃料噴射孔毎に燃料を供給する仕組みを備えた燃料供給装置を提供することが出来るという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の一実施形態に係る燃料供給装置の概略図である。
【図2】図1のII部拡大図である。
【図3】流体制御装置の概略斜視図である。
【図4】流体制御装置の側断面図であり、(a)は開栓状態を示し、(b)は閉栓状態を示す。
【図5】他の実施形態に係る燃料供給装置の概略図である。
【図6】他の実施形態に係る燃料供給装置の要部拡大図である。
【図7】実施例1に係る燃料供給装置の概略図である。
【図8】実施例1に係る燃料供給装置による燃料噴射の時間変化を示すエンジン燃焼室の概略側面図である。
【図9】実施例2に係る燃料供給装置の概略図である。
【図10】実施例2に係る燃料供給装置による燃料噴射の時間変化を示す装置本体の下面図である。
【図11】実施例2に係る燃料供給装置による燃料噴射の時間変化を示す装置本体の下面図である。
【図12】従来例に係るインジェクタの側断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の好適な実施形態を添付図面に基づいて詳述する。
【0020】
本実施形態に係る燃料供給装置10は、例えば、車両に搭載されるディーゼルエンジンのコモンレール式燃料噴射装置に適用される。
【0021】
図1及び図2に示すように、本実施形態に係る燃料供給装置10は、燃料が流れる燃料供給流路11と燃料供給流路11の燃料出口を為す燃料噴射孔12とを有する装置本体(インジェクタ)13と、燃料供給流路11に設けられ燃料供給流路11内の燃料の流れを制御する流体制御装置14と、流体制御装置14(後述する第一電気回路29、第二電気回路30及び第三電気回路31のON・OFF)を制御する制御手段としてのECU(電子制御ユニット)15とを備えている。本実施形態では、燃料噴射角度や、燃料噴射方向、燃料噴射量などを自由に決めるために、燃料噴射孔12までの燃料供給流路11を装置本体13に複数設けている。各燃料供給流路11は、装置本体13の外部からの燃料が導入される本流路16と、本流路16から分岐して燃料噴射孔12に各々至る複数の分岐流路17とを有している。また、各燃料供給流路11の本流路16には圧力配管18を介してコモンレール(蓄圧器)19が接続されており、コモンレール19からの燃料が本流路16(燃料供給流路11)に導入されるようになっている。
【0022】
本実施形態では、各流体制御装置14は、燃料供給流路11における分岐流路17の分岐箇所と燃料噴射孔12までの途中に配置されている。つまり、各流体制御装置14は、分岐流路17に配置されている。
【0023】
図2及び図3に示すように、各流体制御装置14は、燃料供給流路11の分岐流路17の途中に配置され分岐流路17の上流側と下流側とを連通する穴20を有する管体21と、管体21に形成された穴20を開閉する栓(弁体)22と、穴20(管体21)よりも上流側の分岐流路17内に配置され電圧の印加により伸長する第一圧電素子23と、第一圧電素子23の一端部(図示例では、下端部)を装置本体13に対して固定する第一固定材24と、第一圧電素子23の他端部(図示例では、上端部)と栓22の上流側端部(図示例では、上端部)とを繋ぐ第一張力材25と、穴20(管体21)よりも下流側の分岐流路17内に配置され電圧の印加により伸長する第二圧電素子26と、第二圧電素子26の一端部(図示例では、上端部)を装置本体13に対して固定する第二固定材27と、第二圧電素子26の他端部(図示例では、下端部)と栓22の下流側端部(図示例では、下端部)とを繋ぐ第二張力材28とを有している。なお、図3中、符号29は第一圧電素子23に電圧を印加するための第一電気回路を示し、符号30は第二圧電素子26に電圧を印加するための第二電気回路を示し、符号31は、栓22が圧電素子からなる場合に、栓22に電圧を印加するための第三電気回路を示す。これら第一電気回路29、第二電気回路30及び第三電気回路31は装置本体13から離れた所に配置しても良い。つまり、第一電気回路29、第二電気回路30及び第三電気回路31は、装置本体13の内部に配置しても良く、装置本体13の外部に配置しても良い。
【0024】
管体21は外周部にて分岐流路17の内周壁部分に固定されており、燃料が通過する穴20は、分岐流路17の上流側から下流側に向かい縮径されるテーパ状のシート面32を有している。本実施形態の管体21は、例えば金属材料(例えば、鉄、アルミニウムなど)からなる。
【0025】
本実施形態の栓22は逆円錐台形に形成されている。つまり、第一張力材25が取り付けられた上流側端部を栓22の基端側とすると、栓22は先端側(下流側端部)に向かい幅(外径)が小さくなるような形状とされる。栓22によって燃料が通過する穴20を閉塞する際には、栓22を分岐流路17の上流側から穴20に挿入して、栓22の外周面を穴20のシート面32に密着(当接)させるようになっている。本実施形態では、栓22は圧電素子からなる。栓22が圧電素子からなる場合、第三電気回路31による栓22への電圧印加で、栓22の移動(変形)が可能になるため、極微少量の燃料流量制御が可能になる。なお、栓22は必ずしも圧電素子からなる必要はなく、例えば、栓22は金属材料(例えば、鉄、アルミニウムなど)などの他の材料からなっても良い。
【0026】
本実施形態の第一圧電素子23及び第二圧電素子26はピエゾ素子からなる。ECU15によって第一電気回路29をONして第一圧電素子23に電圧を印加することで第一圧電素子23を伸長させ、ECU15によって第一電気回路29をOFFして第一圧電素子23への電圧印加を解除することで第一圧電素子23を縮退させるようになっている。また、ECU15によって第二電気回路30をONして第二圧電素子26に電圧を印加することで第二圧電素子26を伸長させ、ECU15によって第二電気回路30をOFFして第二圧電素子26への電圧印加を解除することで第二圧電素子26を縮退させるようになっている。第一圧電素子23の中心部には、第一張力材25と燃料とが同時に通過する第一挿通穴33が第一圧電素子23の上下面を貫通させて設けられており、第二圧電素子26の中心部には、第二張力材28と燃料とが同時に通過する第二挿通穴34が第二圧電素子26の上下面を貫通させて設けられている。本実施形態の第一圧電素子23(ピエゾ素子)は、単一の結晶からなり、円錐台形に形成されており、本実施形態の第二圧電素子26(ピエゾ素子)は、単一の結晶からなり、逆円錐台形に形成されている。
【0027】
本実施形態の第一固定材24は円板状の第一固定板35を有し、本実施形態の第二固定部材27は円板状の第二固定板36を有する。本実施形態では、第一固定板35及び第二固定板36はそれぞれ、外周部にて分岐流路17の内周壁部分に固定されている。第一固定板35の中心部には、第一張力材25と燃料とが同時に通過する第一挿通穴37が第一固定板35の上下面を貫通させて設けられており、第二固定板36の中心部には、第二張力材28と燃料とが同時に通過する第二挿通穴38が第二固定板36の上下面を貫通させて設けられている。第一圧電素子23の下端部を第一固定板35の上面に固定し、第一電気回路29をONして第一圧電素子23に電圧を印加することで、第一圧電素子23を第一固定板35から上方向(分岐流路17の上流側)に変位させることが可能となる。また、第二圧電素子26の上端部を第二固定板36の下面に固定し、第二電気回路30をONして第二圧電素子26に電圧を印加することで、第二圧電素子26を第二固定板36から下方向(分岐流路17の下流側)に変位させることが可能となる。第一固定板35及び第二固定板36は、例えば金属材料(例えば、鉄、アルミニウムなど)からなる。
【0028】
本実施形態の第一張力材25及び第二張力材28は、線状に形成されている。本実施形態では、第一張力材25は第一圧電素子23の第一挿通穴33及び第一固定板35の第一挿通穴37に挿通されており、第一張力材25の上端部が第一圧電素子23の上面に張り付けられている。また、第二張力材28は第二圧電素子26の第二挿通穴34及び第二固定板36の第二挿通穴38に挿通されており、第二張力材28の下端部が第二圧電素子26の下面に張り付けられている。本実施形態の第一張力材25及び第二張力材28は、例えば金属材料(例えば、鉄、アルミニウムなど)からなる。具体的には、第一張力材25及び第二張力材28を、鉄のワイヤー、アルミ線、フッ素樹脂の線、アラミド繊維の線などから構成することが考えられる。また、流体制御装置14をナノスケール(ナノメートルオーダー)で製作する場合、第一張力材25及び第二張力材28の素材として、カーボンナノチューブを用いることが考えられる。さらに、栓22が圧電素子からなる場合、第一張力材25或いは第二張力材28を導電性材料から構成することで、栓22への電力供給を第一張力材25或いは第二張力材28を介して行うことが可能となる。
【0029】
第一圧電素子23、第一固定板35、第一張力材25、第二圧電素子26、第二固定板36、第二張力材28及び栓22の微細加工精度、第一張力材25及び第二張力材28の製作材料によって、ミリメートルオーダーからナノメートルオーダーまで流体制御装置14を構成することが可能である。
【0030】
分岐流路17における燃料噴射孔12の直前に配置した、流体制御装置14は、どの燃料噴射孔12から燃料を供給するかを決めるために、必要になると考えられる。例えば、エンジンシリンダ内の、スモーク或いはNOx(窒素酸化物)、HC(未燃炭化水素)、CO(一酸化炭素)などの有害排出物の発生箇所をセンサなどの手段で検知した場合、そのような有害排出物が発生している箇所に燃料を供給しないように燃料噴射孔12を閉止することと、スモーク或いはHC、COの燃焼を行わせるため、意図的に燃料を供給するために燃料噴射孔12を開くことが考えられる。
【0031】
本実施形態の流体制御装置14の作動を図4により説明する。
【0032】
図4(b)に示すように、分岐流路17中に栓22を配置して、分岐流路17の途中に配置した管体21の穴20を栓22で閉塞することで、栓22より手前側(上流側)の分岐流路17内の燃料の圧力を高めることが出来る。ここで、図4(a)に示すように、第一電気回路29をONして第一圧電素子23に電圧を印加することで、第一圧電素子23を第一固定板35から上方向(分岐流路17の上流側)に変位させる(第一圧電素子23を伸長させる)と共に、第二電気回路30による第二圧電素子26への電圧印加を解除することで、第二圧電素子26を縮退させ、第一圧電素子23に接続された第一張力材25を上方向(上流側)に引っ張って、栓22を穴20のシート面32から離間させることで、栓22を開栓する。栓22を開栓して穴20を開放することによって、圧力が保たれた上流側の分岐流路17から、燃料噴射孔12を通じて装置本体13の外部に燃料が出ていくことになる。
【0033】
そして、図4(b)に示すように、第一電気回路29をOFFして第一圧電素子23への電圧印加を解除することで、第一圧電素子23を縮退させると共に、第二電気回路30をONして第二圧電素子26に電圧を印加することで、第二圧電素子26を第二固定板36から下方向(分岐流路17の下流側)に変位させ(第二圧電素子26を伸長させ)、第二圧電素子26に接続された第二張力材28を下方向(下流側)に引っ張って、栓22を穴20のシート面32に密着(当接)させることで、栓22を閉栓する。これにより、燃料噴射孔12から装置本体13の外部への燃料の供給が停止されることとなる。
【0034】
第一圧電素子23及び第二圧電素子26(ピエゾ素子)は、低い周波数から、100MHz程度までの振動を発生することが可能で、燃料噴射孔12の開閉時間を短くすることで、ごく微量の流量(燃料噴射量、燃料噴射時間)に制御することが出来る。
【0035】
要するに、本実施形態によれば、燃料が流れる燃料供給流路11と燃料供給流路11の燃料出口を為す燃料噴射孔12とを有する装置本体13と、燃料供給流路11に設けられ燃料供給流路11内の燃料の流れを制御する流体制御装置14とを備え、流体制御装置14は、燃料供給流路11の途中に配置され燃料供給流路11の上流側と下流側とを連通する穴20を有する管体21と、穴20を開閉する栓22と、穴20よりも上流側の燃料供給流路11内に配置され電圧の印加により伸長する第一圧電素子23と、第一圧電素子23の一端部を固定する第一固定材24と、第一圧電素子23の他端部と栓22とを繋ぐ第一張力材25と、穴20よりも下流側の燃料供給流路11内に配置され電圧の印加により伸長する第二圧電素子26と、第二圧電素子26の一端部を固定する第二固定材27と、第二圧電素子26の他端部と栓22とを繋ぐ第二張力材28とを有して燃料供給装置10を構成したので、複雑な制御機構を持たずに、特定の燃料供給流路11毎、或いは、特定の燃料噴射孔12毎に燃料を供給する仕組みを備えた燃料供給装置10を提供することができる。
【0036】
つまり、これまでの装置によって、燃料を自由度が大きい条件(燃料噴射時期、燃料噴射角度、燃料噴射方向、燃料性状、燃料噴射孔数、燃料噴射量)の下で供給するためには、装置(特に、インジェクタ)の形状が複雑になるという欠点があったが、燃料供給流路11に設けた流体制御装置14を用いて燃料供給装置10を構成することによって、簡単な仕組みで、多自由度の燃料供給が可能となる。
【0037】
また、本実施形態によれば、特定の燃料供給流路11毎に、或いは、特定の燃料噴射孔12毎に、燃料噴射の有無を指定することが出来るので、エンジン燃焼室内部で、スモーク或いはHC、NOxが発生したこと、また、その発生場所が検知出来れば、エンジンシリンダ内の燃焼状況(温度、ガス成分、流れの状態など)に応じて、燃料噴射位置、燃料噴射方向、燃料噴射角度、燃料噴射量を変更することが可能である。
【0038】
さらに、以上述べた方法を用いることにより、これまでに実現出来なかったような、より細かい燃料噴射位置、燃料噴射方向、燃料噴射角度、燃料噴射量の制御を行うことができ、それにより、燃焼の制御を繊細に行うことで、より低燃費で、低有害排出ガスのエンジンが構成出来る。
【0039】
なお、本実施形態では、燃料供給流路11が本流路16と複数の分岐流路17とを有する(一燃料供給流路=複数燃料噴射孔)としたが、図5に示すように、装置本体13内に複数の燃料供給流路11を設け、そのまま燃料供給流路11から燃料噴射孔12につながるようにしても良い。つまり、一つの燃料供給流路11につき一つの燃料噴射孔12を設けても良い(一燃料供給流路=一燃料噴射孔)。一つの燃料供給流路11につき一つの燃料噴射孔12を設けた場合、その燃料供給流路11の途中に流体制御装置14を配置して、望ましい燃料噴射孔12から燃料を供給する。
【0040】
また、燃料供給流路11自体の形状(断面形状)については何でも取り得る。例えば、図6に示すように、燃料噴射孔12手前の燃料供給流路11(分岐流路17)の形状を、燃料の流れを考え、ノズル形状にすることも考えられる。
【0041】
さらに、図1などでは、燃料供給流路11の分岐流路17に流体制御装置14を配置しているが、流体供給流路11の本流路16に流体制御装置14を配置しても良い。流体制御装置14を流体供給流路11の分岐流路17に配置した場合、燃料噴射孔12毎に燃料の流れを制御出来るメリットがある反面、流体制御装置14の制御用の線(主に電線)が燃料噴射孔12の数だけ必要となり、製作が困難となる可能性がある。一方、流体制御装置14を流体供給流路11の本流路16に配置すると、製作は比較的簡単になるが、本流路16から先の燃料の流れは制御出来ないので、きめ細かい燃料の噴射が困難となる。
【0042】
以下、本発明の実施例(実施例1及び実施例2)を説明する。
【0043】
図7及び図8に実施例1を示し、図9から図11に実施例2を示した。ここでは、燃料供給流路11の数、燃料噴射孔12の数などについては問わない。実施例1及び実施例2は、流体制御装置14を基礎に本発明が実現出来ることを示している。なお、図7、図8、図10及び図11において、符号Fは噴霧を示している。
【0044】
〔実施例1〕
まず、図7及び図8に示す実施例1について説明する。
【0045】
図7に示すように、実施例1では、燃料噴射方向(燃料噴射角度)が互いに異なる燃料供給流路11を装置本体13に複数設けた場合を示している。図示例では燃料供給流路11の本流路16に流体制御装置14を配置しているが、燃料供給流路11の分岐流路17に流体制御装置14を配置しても良い。流体制御装置14を用いることで、それぞれの燃料供給流路11に燃料を供給するか否かが決定出来るので、燃料の噴射位置(噴射方向)や、噴射時間などを自由に設定出来る。そこで、図8に示すように、ピストン40が上昇してくると共に、流体制御装置14によって燃料を供給する燃料供給流路11を切り替えることによって、燃料の噴射角度を、変更することが出来る。
【0046】
一例として、ピストン40が下死点に近いときは、燃料の噴射角度が小さく(狭く)なる燃料供給流路11を選択して燃料を供給し(図8(a)参照)、ピストン40が上昇してくると共に、燃料とピストン燃焼室内の壁面の衝突によって燃料が冷却されて失火が生じる現象(失火現象)を避けるために、ピストン燃焼室内の壁面に直接燃料が当たらないような燃料供給流路11を選択し、燃料の噴射角度を大きく(広く)する(図8(b)及び(c)参照)ことが考えられる。
【0047】
供給した燃料をエンジン燃焼室内の中心部にとどめることが出来れば、ピストン40の上昇と共に、燃料と空気との混合は進むものの、相対的に燃料濃度が大きい(高い)ピストン40中心部の箇所と、燃料濃度が小さい(低い)ピストン40外縁部の箇所とを生成することが出来る。
【0048】
また、一例として、燃料濃度の大きい箇所では、着火が可能であるように燃料を分布させ、燃料濃度の小さい箇所では、着火限界を下回るようにした場合、燃料濃度の制御を行うことで、エンジンシリンダ内のどの範囲を着火可能にするかという、燃焼の制御を行うことが出来るメリットがもたらされる。
【0049】
さらに、一例として、ピストン40の動きに合わせて、噴射角度を変えながら燃料を供給すると、燃料の噴射方向に応じて燃料濃度が異なる空間を作ることも可能であり、火炎の伝播を制御する場合の必要なデバイスとなりうる。
【0050】
〔実施例2〕
次に、図9から図11に示す実施例2について説明する。
【0051】
図9に示すように、実施例2では、燃料供給流路11の分岐流路17に流体制御装置14を配置することで、流体制御装置14を用いて、時間に応じて、どの燃料噴射孔12から燃料を供給するか決定出来うることを示している。つまり、実施例2では、燃料噴射角度は互いにほぼ同じであるが燃料噴射方向(平面視での燃料噴射位置)が互いに異なる燃料供給流路11を装置本体13に複数設けた場合を示している。図10及び図11に示すように、燃料を噴射する燃料噴射孔12を次々と移動させることで、一箇所の燃料噴射孔12から噴射された燃料が、エンジンシリンダ内部のスワールによってかき混ぜられるのと同様な効果が得られると想定される。また、燃料を噴射する燃料噴射孔12を適切に選択することで、スモーク或いはHC、COの原因となる、燃料噴霧同士の干渉を防ぐことも可能である。
【0052】
燃焼時の筒内化学種分布を測定する装置があると仮定すると、HCや、スモークが存在する領域を検知した後に、その領域近傍、若しくは、その領域に、そのまま燃料を噴射するか(火炎伝播により、HC、スモークの燃焼を図るなど)、スモークやHCが存在する方向への燃料噴射を中止することが考えられる。この場合、燃料噴射量の確保を行う観点から、燃料供給流路11(燃料噴射孔12)に、細い燃料供給流路11(燃料噴射孔12)と太い燃料供給流路11(燃料噴射孔12)とを用意しておき、通常の燃焼時には、細い燃料供給流路11(燃料噴射孔12)のみで燃料供給を行い、高負荷の燃焼時など燃料噴射量が確保出来なくなった場合に、燃料供給流路11(燃料噴射孔12)の切り替えにより、噴射してもスモークやHCの排出が少ないとセンサからの情報を用いて計算などで算出された、太い燃料供給流路11(燃料噴射孔12)から燃料を多く供給することで、燃料噴射量の確保を行うことが考えられる。
【符号の説明】
【0053】
10 燃料供給装置
11 燃料供給流路
12 燃料噴射孔
13 装置本体
14 流体制御装置
16 本流路
17 分岐流路
20 穴
21 管体
22 栓
23 第一圧電素子
24 第一固定材
25 第一張力材
26 第二圧電素子
27 第二固定材
28 第二張力材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
燃料が流れる燃料供給流路と該燃料供給流路の燃料出口を為す燃料噴射孔とを有する装置本体と、前記燃料供給流路に設けられ前記燃料供給流路内の燃料の流れを制御する流体制御装置とを備え、
該流体制御装置は、前記燃料供給流路の途中に配置され前記燃料供給流路の上流側と下流側とを連通する穴を有する管体と、前記穴を開閉する栓と、前記穴よりも上流側の前記燃料供給流路内に配置され電圧の印加により伸長する第一圧電素子と、該第一圧電素子の一端部を固定する第一固定材と、前記第一圧電素子の他端部と前記栓とを繋ぐ第一張力材と、前記穴よりも下流側の前記燃料供給流路内に配置され電圧の印加により伸長する第二圧電素子と、該第二圧電素子の一端部を固定する第二固定材と、前記第二圧電素子の他端部と前記栓とを繋ぐ第二張力材とを有し、
前記第一圧電素子に電圧を印加することで前記第一圧電素子を伸長させると共に、前記第二圧電素子への電圧印加を解除することで前記第二圧電素子を縮退させ、前記第一圧電素子によって前記第一張力材を引っ張ることで前記栓を開栓し、一方、前記第一圧電素子への電圧印加を解除することで前記第一圧電素子を縮退させると共に、前記第二圧電素子に電圧を印加することで前記第二圧電素子を伸長させ、前記第二圧電素子によって前記第二張力材を引っ張ることで前記栓を閉栓する
ことを特徴とする燃料供給装置。
【請求項2】
前記燃料供給流路は、前記装置本体外部からの燃料が導入される本流路と、該本流路から分岐して燃料噴射孔に各々至る複数の分岐流路とを有し、前記本流路に前記流体制御装置が設けられる請求項1に記載の燃料供給装置。
【請求項3】
前記燃料供給流路は、前記装置本体外部からの燃料が導入される本流路と、該本流路から分岐して燃料噴射孔に各々至る複数の分岐流路とを有し、各分岐流路に前記流体制御装置が設けられる請求項1に記載の燃料供給装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2011−220282(P2011−220282A)
【公開日】平成23年11月4日(2011.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−92422(P2010−92422)
【出願日】平成22年4月13日(2010.4.13)
【出願人】(000000170)いすゞ自動車株式会社 (1,721)
【Fターム(参考)】